
このページのスレッド一覧(全481スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年1月21日 22:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月20日 11:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月19日 00:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月18日 13:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月17日 22:54 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月23日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさん。こんにちは。超初心者です。
canopusのMTV2000を購入して、アナログテープ(VHS)をDVD-Rに書き込みを計画しています。
DVDレコーダはDRU-500Aを予定しています。
ここで、質問ですが、エンコードはTMPGEncを考えています。
オーサリングソフトはどのソフトがベストなのか?
教えてください。何分ど素人のため分かりません。
宜しくおねがいします。
0点


2003/01/20 22:49(1年以上前)
なぜにMTV2000でリアルタイムエンコードしてるのにTMPGEncを使う必要があるのか? MTV2000使うなら再エンコにならないオーサリングソフトを探したほうがいいような
書込番号:1233871
0点



2003/01/20 22:58(1年以上前)
なぜにMTV2000でリアルタイムエンコードしてるのにTMPGEncを使う必要があるのか?
すみません。雑誌に書いて有ったものですから。
MTV2000使うなら再エンコにならないオーサリングソフトを探したほうがいいような
申し訳ありませんが、ソフト名を具体的に教えて頂けないでしょうか?
書込番号:1233902
0点


2003/01/20 23:38(1年以上前)
すぐ下に答えが書いてあるのに読んでないの???
書込番号:1234062
0点


2003/01/20 23:45(1年以上前)
MTVは低レートキャプチャが苦手なので、DVD1枚に4時間くらい入れるつもりならTMPGは必要。
それにMpeg Cutterで切り出したファイルを1本のムービーにするのにも使える。
そのほかにも利用価値は色々ありますし。
何より価格が安いので持ってて損は無いと思います。
書込番号:1234091
0点


2003/01/20 23:48(1年以上前)
編集=単にカットオフ なら、編集プログラムは何かついていないのでしょうか。
編集=切り貼り+視覚/音声効果 なら、Premier、PowerDirector、MediaStudio、VideoStudio、honestech MPEG Editorなど。
オーサリング・プログラムは、目的のディスク規格に沿うようにファイル体裁を整えるものであり、
編集プログラムとも違いますし
DVD書き込みプログラムとも違います。
書込番号:1234109
0点


2003/01/21 01:50(1年以上前)
>オーサリングソフトはどのソフトがベストなのか?
あなたのスキルならばまずはドライブにバンドルされたオーサリング+
ライティングソフトを使ってみてその先を決めればいいんじゃないかな?
普通はバンドルされたソフトを使い、機能に不満を感じたらその上位Versionを
買うなり、対応ソフトを調査し検討したりしますね。
書込番号:1234481
0点


2003/01/21 17:26(1年以上前)
過去ログに色々書いてありますが、私が普段行っているのは、以下の3つのどれかです。
参考にしてください。
1、8Mor4Mで録画した場合、吐き出されたmp2ファイルをUlead DVD MovieWriter 2.0で読ませてRに書き込む。
2、2時間以上録画する場合は、8Mで取ってTMPEGで再エンコし、Ulead DVD MovieWriter 2.0で読ませてRに書き込む。
3、2時間以上の録画で、高画質で保存したときは、分割してUlead DVD MovieWriter 2.0で読ませてRに書き込む。
基本的には、8Mで録画しています。
カノープスから出ているカノープスmpegカッターでCMをカットしています。
また、TMPEGは、左右のノイズ部分をカットしたり、色補正、ノイズ除去、24fps化などに使っています。
また、AVIutlというソフトも併用して使っています。
書込番号:1235735
0点



2003/01/21 22:34(1年以上前)
みなさん。
有難うございました。
これで何とか出来そうです。
これからも、ご教示宜しくお願いします。
書込番号:1236521
0点



2003/01/21 22:39(1年以上前)
みなさん。
有難うございました。
これで何とか出来そうです。
これからも、ご教示宜しくお願いします。
書込番号:1236532
0点





MeではDVD+Rの追記が不可だったので以前から予定していたXPのUPグレードインストールをして再度追記しようとしたけど無理でした・・・(T_T)
XP or 2000 なら追記可って書いてあったのに・・・なんで出来ないのか分かる方いらっしゃいましたら教えてください・・・<(_ _)>
0点


2003/01/19 09:03(1年以上前)
ご使用のライティングソフトは何ですか?
それにもよるのでしょうが追記禁止で書込んでいませんか?
あるいはMeからXPへのアップグレードが問題かもしれません。
XPをクリーンインストールしてみてはいかがでしょう?
書込番号:1228999
0点


2003/01/19 20:19(1年以上前)
HDDはNTFSにコンバートしましたか?
書込番号:1230675
0点


2003/01/20 11:56(1年以上前)
kaloさんがおっしゃられている、
>それにもよるのでしょうが追記禁止で書込んでいませんか?
が原因かも・・・
書込番号:1232368
0点





CanopusのMTV1000でTVのキャプチャーしていますが、そのMPEG2のファイルをMyDVDで書き込もうとすると、いちいち再エンコードなど書き込み段階に行くまでに時間がかかって煩わしいです。
そこで、なるべく書き込みまで時間のかからない再エンコードがかからないで、書き込みが出来るお薦めのソフトがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点


2003/01/18 13:24(1年以上前)
ULEAD社DVDMOVIEWriter
お試し版がダウンロードできますよ
書込番号:1226265
0点


2003/01/18 22:24(1年以上前)
私もDRU-500A + MTV1000を使っていますが、MyDVDを使うより
仕事??? さんが言われるように、DVD Movie Writer 2.0は
かなり良いと思います。 MPEG2→vobファイルを作成する際、
短時間で作成されるのですが、併せてサイズがあまり増えな
いようです。3.5GB程のMPEG2のソースをオーサリングすると
MyDVDでは4.5GB程(片面1層式に焼けない)となる場合がありま
したがDVD Movie WriterではMPEG2のレートをどのようにして
もソースとあまり変わりません。 買い!
書込番号:1227669
0点



2003/01/19 00:45(1年以上前)
仕事???さん、Matudさん、アドバイスありがとうございます。
やはりDVD Movie Writerが良さそうですね。
購入することにします。
書込番号:1228148
0点





DRU-500Aで書き込みした、DVD+R(マクセル)とDVD-R(パイオニア4倍速、誘電4倍速、マクセル2倍速)
なのですが、ドライブにマウントして認識するまでに若干時間のかかることがあります。
OSはXP PROでですが、コンピュータの管理でシステムログを見ると、半数以上でエラーが発生してるようです。
[イベントの種類: エラー
イベント ソース: Cdrom
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 7
デバイス \Device\CdRom1 に不良ブロックがあります。]
ライティングソフトは、付属のRecordNowとB's Recorder GOLD5で、ベリファイとコンペアOKのものです。
エラーの出るDVDを、違うマシンのパイオニアのDVR-S502にマウントするとエラーは出ません。
内容的にも正常なように見えますが、全部検証できないので心配です。
サポートに電話したら、初期不良の可能性があるとのことでしたので修理依頼してみます。
データ以外の部分での書き込みに問題があるか、読み込みのレーザーパワーの問題かも?とのことでした。
みなさんもこのような状況は発生していませんか?
ちなみに、ファームウェア Ver.1.0f を使ってますが、推奨はしていないとのことでした。
1ヶ月以内に次期バージョンがリリースされるらしいです。旧バージョンの方はそれまで待った方がいいかもしれませんね
0点


2003/01/18 13:27(1年以上前)
確認したところ次期バージョンについては日時未定。明確な時期などについてはわかりかねるとの事でした。
ボクは1.0Fにアップしたところ似たような不具合がでたので点検に出して1.0dに戻したものを送り返してもらいました。
書込番号:1226274
0点





つい先日、DRU-500Aを購入しました。
標準添付の「RecordNow」を使用して
DVD−Video形式で焼こうと試みたのですがNGでした。
DVD−Video形式で焼く場合、ファイルあるいはフォルダに
何か設定が必要なのでしょうか。
どなたか教えてもらえませんでしょうか。
0点

下記の規格内で作成した動画ファイルを用意してから、DVDオーサリングソフトを使って編集&変換して下さい。
そうしないとDVD-VIDEOにはなりません。
規格:MPEG2 DVD Video準拠
画面サイズ(NTSC):720x480/704x480/352x480/352x240
フレームレート:29.97fps
ビットレート:CBR又はVBR 2.0Mbps〜10Mbps
音声方式:ステレオ/モノラル
リニアPCM/1536kbps 16bit 48KHz
MPEG1-Audio Layer2 64-384kbps 48KHz
ドルビーデジタル(AC3) 128-448kbps 48KHz
書込番号:1223640
0点


2003/01/17 14:10(1年以上前)
あぽぽさん返信すばやい!
書込番号:1223743
0点


2003/02/17 22:54(1年以上前)
ライティングソフトを替えてみなはれ。
書込番号:1317663
0点





DVDにチャレンジしようと現在ドライブ選定中ですが、
sony DRX−500ULって縦置き使用できるのでしょうか?
なんとも狭い環境ですので、スペースの有効活用もドライブ選定
の大きな要因です。 体験された方等ありましたらレポート下さい。
宜しくお願いします。
0点

カタログダウンロードしてみましょう
「縦置き○可」と書いてあります。
ちなみに○の中は「も」か「不」かのどちらかです。
書込番号:1223292
0点

あ、先越された。
悔しいからカタログのリンクでも貼ろう・・・。
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/DRX-500UL.pdf
書込番号:1223296
0点


2003/01/17 10:01(1年以上前)
HPではなーんも書いてないようですね。
もちろんスタンドはついてないし・・・
他メーカーにしたらいかがでしょうか?
ちゃんとHPに書いてますよ!
書込番号:1223306
0点


2003/01/18 13:17(1年以上前)
縦置き可能です。しかし、スタンド状の支えはついていなくてゴム足状のものになります。12cmディスクは問題ありませんが8cmのCDなどは使用不可となります。
書込番号:1226251
0点



2003/01/23 14:02(1年以上前)
皆さん たわいも無い質問にたくさんのレス有り難う御座います。
カタログには 縦置き”も”可ってありました。
有り難う御座いました。
う〜んますますメルコのDVM-4222IU2と
迷っちゃいますね!
書込番号:1240808
0点

はい、チェックご苦労様でした。
面倒でもちょこちょこチェックする癖をつけておくと
思わぬ情報が入って一気に購入へ突っ走れるときもあります。
書込番号:1241402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
