
このページのスレッド一覧(全481スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月23日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月19日 00:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月17日 10:02 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月24日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月23日 22:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月22日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SONYの「スゴ録」を持っています。DVD-RWのVRモードで録画したものをパソコン上でそのまま編集できるようなドライブまたはソフトはありませんか?CMをカットしたり、ファイルを結合したり、分割する程度でいいのですが。よろしくご教授お願い致します。
0点

ソフト買ってないので詳しいことは分かりませんが、これでいいのではないでしょうか?http://ascii24.com/news/i/soft/article/2004/01/09/print/647683.html
それから、IOのDVR-ABH8とDVR-UEH8にはUlead DVD DiskRecorder SEが付属しているみたいです。
書込番号:2507344
0点




2003/12/24 23:39(1年以上前)


2004/01/15 21:25(1年以上前)
追加情報。発売が2月中旬に延期になったよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Datastorage/Soft/0113-2.html
書込番号:2349447
0点


2004/02/18 18:56(1年以上前)
発売はどうなった。
誰か知ってる?
書込番号:2485582
0点


2004/02/19 00:30(1年以上前)
やっと2月14日に発売…
書込番号:2487232
0点





DRX-510ULを使用していますが、ファームウェアを更新しようとしても(C→f)再起動後、ドライブの認識がされず更新できません。改善方法お分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。こんな質問すいません。
0点


2004/02/16 20:24(1年以上前)
内蔵タイプですが、一月ほど前にファームアップし、ノントラブルでした。
ファームアップの前の再起動後、認識されないと言うことでしょうか?
だったら原因不明ですね...サポセンTELですね。
書込番号:2477843
0点


2004/02/16 20:30(1年以上前)
D→Fですんなり。
あっ、C→Fってことは...先にDにしてみては?
C→D→Fってことですけど...
書込番号:2477865
0点



2004/02/16 21:54(1年以上前)
おっしゃるとおり、C→dにやってみたのですがこれもダメでした。
>ファームアップの前の再起動後、認識されないと言うことでしょうか?
認識されないんです。再起動する前は認識出来てるんですけどね・・・。
書込番号:2478284
0点


2004/02/17 08:35(1年以上前)
>正しくアップデートできない場合や、アップデートの方法がよくわからない場合には、ソニー株式会社 ソニーストレージコールにお問い合わせください。 (電話番号は、同梱の取扱説明書「製品サポートのご案内」をご覧ください)
との事ですので...今の状況であれば、サポセンTELですね。
書込番号:2479974
0点


2004/02/17 08:39(1年以上前)
補足:ファームアップの場合は、アプリのアップデート等とは違い、正常に実行できない時、無理にやろうとするとROMをお釈迦にしてしまう等の可能性が有るので、注意してください。
書込番号:2479979
0点


2004/02/17 10:02(1年以上前)
ありがとうございました。TELしてみます。
書込番号:2480141
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-510ULK


教えてください。ギガポケット4.6に外部入力で入力したVHSビデオの映像は、MyDVDの「Direct to DVD」でDVD作成できるのでしょうか?それとも一度ハードディスクに手動で録画してから、「DVDプロジェクトの作成・・・」で作成しないといけないのでしょうか?他にいい方法があったらお教えいただけますか?よろしくお願いします。
0点


2004/01/22 01:37(1年以上前)
たぶん手動でMPGファイルにしてからでないとギガポケット4.6では無理ではないかと思います。まあ単純に外部入力でアナログ録画(ギガポケット)をしてそのMPGファイルをMYDVDのプロジェクトの作成で作ると言う事ですね!
結構大変!手間が掛かります。私もお気に入りのVHSをDVDに変換試みましたが5本でめげてしまいました。
書込番号:2373592
0点



2004/01/22 09:10(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。VHSをDVカメラに接続して、DVカメラからはi-LINKでMyDVDに取り込もうとしましたが、だめでした。DVカメラの映像がキャプチャされるだけで・・・。
手動となるとちょっと考えてしまいますね。
書込番号:2374043
0点


2004/01/24 00:17(1年以上前)
テープ抜いて作業してみました?
書込番号:2380209
0点





リコーのMP5125Aからこの530Aに買い換えました。付属の書き込みソフトでDVDを焼いてみたところ、焼き終わって530Aで確認しようとしたら読み込みしてくれません。データディスクを作成したのですが、3枚中2枚認識しませんでした。MP5125Aの時はこんなこと一度もなかったのでがっかりです。こんなことってあるのでしょうか?不良品でしょうか・・・。
ちなみにメディアはリコー純正の4倍速対応の+Rメディアでやりました。ファームverもDLして最新にしてあります。購入は3日前です。
0点



2004/01/17 20:43(1年以上前)
補足です。BTCのCOMBODRIVE(BCO4016IM)では、530Aで書き込みしたDVDを読み込みました。リコーの5125Aで焼いたDVDも読み込みしたりしなかったりです。
デバイスマネージャーでも530Aは認識しているし、書き込み速度も13〜15分程度で焼けるので4倍速だと思います。
PCスペックは、Pen4の2.4B、メモリPC2700の1G、MBはMSI845PEです。
書込番号:2356684
0点


2004/01/23 22:45(1年以上前)
技術サポート経験上、言わせて頂くと、まず購入店へ行って修理受け付けor交換対応してもらいましょうね(^^)。
へ〜、このドライブもその症状が出ちまいますかぁ、プリズムが弱いんですねぇ・・・。
どっかの幸之助さんが築き上げたメーカーのドライブに結構見られる症状ですが、誇りや煙に対する弱さをある種証明する現象です。
って事は、(希望を壊す様で申し訳ないが)修理して戻ってきても、また壊れる可能性あり。ちなみに購入時に、延長保証なぞは入ったかな?
DVD書き込み機能付きドライブ・・・、修理代、有償になったら結構いくよ〜。
これで、少しだけ興味を持ったこのSONYのドライブに踏ん切りがついた。買わない。
尚、予防策としては、とにかく使用環境を、誇りっぽくしない、タバコ臭くしない、周りをマメに掃除する・・・。
注)誤解無きに!
だからと言ってこのドライブを買った全ての人の環境下で、大凡にして起こるでしょうと言っているのではありません。SO●Yに恨まれてしまうので、誤解無く。でも僕は買わない。
書込番号:2379722
0点



DVDドライブ > SONY > DRX-510ULK

2004/01/21 23:13(1年以上前)
はじめ附属のMyDVDを使っていたんですが(と言っても2日ほど・・・)書き込みにえらい時間がかかるので、今はSONYのソフトウェアコレクションにも紹介されているTMPGEnc DVD Authorというソフトを使っています。書き込みも早く、軽い編集だったら可能です。細かい編集には対応できませんが・・・。
書込番号:2372844
0点

500ですが、RecordNow DXが性に合わなかったのでB'RecoderGOLDで使っていましたが何の問題もありませんでしたので、510でも問題なく使えると思います。
書込番号:2372978
0点



2004/01/22 23:03(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。B'sを買ってみようとおもいます。
書込番号:2376307
0点

ひとつ書き忘れました。B'sRecorderGoldがDRX-510のドライブに対応したのはB'sRecorderGold5ver5.32からですので、それ以降のバージョンのものをお使いください。GOLD5の現行バージョンは5.43です。
GOLD7は最初から対応しているはずです。
書込番号:2376345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
