
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月9日 10:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月7日 20:49 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月30日 01:15 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月25日 22:14 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月18日 10:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月3日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、ファームウエアのアップができないと、掲示板に書き込んだものです。
成功しましたので報告します。
元々の、ファームウエアが 1.0cだったので、1.0eをダウンロードしてきましたが、ソニーのHPに1.0f があがっていたので、それをダウンロードしてきました。
その注意書きに、ファームウエアを変更するときに
1.DVDドライブの、DMA、自動挿入検知をはずす。
2.パケットライトなどの常駐ソフトをはずすこと。
3.インテルアプリケーションアクセラレータをはずすこと。
4.UltraATAをはずすこと。
が、書いてありましたのでそのとおりにしました。
しかし、うまくいきませんでした。
このうまくいかないという状態は、ダウンロードしてきたファイルを解凍し、指定の exe ファイルをダブルクリックしたとき、「すべての常駐ソフトをはずしてください」というダイアログが出てから、OKボタンを押すと、パソコンがフリーズしてしまうものです。
そこで、ビデ以外のPCI、ISAカードをすべてはずし、HDDもUltraATA100でなく、通常の
IDEのコネクタに接続してから、カードを一枚ずつさしてやってみることにしました。そうすると、SICIのカードを入れたとき、上記のフリーズ現象が出ました。
このSICIカードは、TekramDC390というものです。
私のマザーは、Abit BX-133 RAID というものですが、システムマネージャーで、確認すると、UltraATAドライバ&RAID(HPT370というやつ)が、SICIのところにぶら下がっています。ソニーのHPの注意書きにあったように、UltraATA関連が邪魔をするのだから、同じところのSICIが邪魔をしていたのだと思います。
以上、参考になればと思いまして。
OSは、WindowsMEです。
0点









このドライブ書き込みなど見るとあまり評判が良くないようでしが、購入したものとして今日+RW/R4倍速に対応するファムウエが12月6日に公開すると発表され持っていて良かったと思います。
0点



2002/11/18 18:47(1年以上前)
すいません+RWは対応しないようです。
書込番号:1074786
0点


2002/11/18 20:18(1年以上前)
そのようですね。あまり期待せずに買った一人としてはうれしい限りです。
なお、読み込み速度もDVD−R、+Rで4倍速対応になるらしいです。(DVD−VIDEOを除く)
だんだんと使いやすいドライブになってきました。
書込番号:1074991
0点


2002/11/18 21:34(1年以上前)
確かに使いやすくなってきましたね。
個人的にはこれで迷わず買いです。
明日探しに行ってみます。
書込番号:1075124
0点


2002/11/19 00:26(1年以上前)
+Rサポートとかは要らないから、
これで読み出し速度がABH2並に8倍速出て、
ドライブ2台分近くする価格がもっと下がってくれたら...。
書込番号:1075412
0点


2002/11/19 14:13(1年以上前)
今回のアップデートで現在の価格なら適正だと思います。もしスペックを比較するなら今度でるメルコのドライブと比較してみてはどうでしょう。パイオニアのA05でもいいかも。全体的な性能は上がってきているのでかなり評価できるドライブになりました。出来れば最初から読み込み速度ぐらいは上げて欲しかったけど。
書込番号:1076382
0点


2002/11/21 17:48(1年以上前)
よく考えるとRが4倍なので+Rが4倍になっても
用途がダブる・・・
実は+RWもすでに4倍対応していて、規格が確定次第4倍に!!
だったら嬉しいなと。
書込番号:1080550
0点


2002/11/25 22:14(1年以上前)
DVD+R/+RW のメディア ID を変更可能になれば、
DVD-R が規格化される以前に発売された DVD-Video プレーヤーで
高い再生互換性を得られる DVD+R の価値が上がるんですけど、
現状では、残念ながら DVD+R サポートにあまり価値がありませんね。
早期に DVD BitSetter に対応してくれたら、買いたいですが。
書込番号:1089585
0点





500Aのファームウェアのバージョンアップが始まりましたね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/Support/DRU-500A/index.html
0点


2002/11/12 16:21(1年以上前)
スーパーXが認識するようになった!おーびっくり。
書込番号:1061702
0点


2002/11/14 21:16(1年以上前)
一応報告まで。
私のように横着せずに、IAA(Intel Application Accelerator)
はアンインストールしてからアップデートしましょう。ちゃんと、DMA転送はOFFにしてから...のメッセージも出るし。でも、DMA転送OFF = IAAアンインストールとは、気付かない場合もあるのでは?? というか、手順の書いてある付属のWebファイルの指示にある「プロパティ」に、転送モードの設定項目が見当たらなかった.....。
(そのままやったら、OSフリーズ....いったんセーフモードで起動させて、再度普通に起動したらOS起動したので、IAAアンインストール後実施。あっさり終わりました。)
書込番号:1066239
0点


2002/11/15 10:26(1年以上前)
どくしんやもめさん情報ありがとうございます。
後学および他の方のために(僕のため?スマソ)IAAの
アンインストール方法教えてください。
F/WUP中シャットダウンしてしまう人がいるみたいです。
ちなみに僕は問題なくできました。
書込番号:1067240
0点

出張で、しばらくお家に帰れないので、検証はできませんが...
特に特別な操作はしてないと思います。
「コントロールパネル」の「プログラムの追加と削除」で、単に該当する(IAA)やつを選んで実行しただけだったかと。
ちなみに、自分だけかもしれませんが、どうもこの「IAA」は曲者の気がします。DVD-RAM/R付属のDVD-RAM用フォーマットプログラムとかとの相性が悪かったり(フォーマットプログラム起動時エラー。ただし、IAAとフォーマットプログラムを最新のものをネットから仕入れたら、その組み合わせではOK。)、サブマシン構築中(マザーはGA-8IRX(i845Dチップ))、IAA入れると、壁紙(といっても設定はしてないから単なる水色一色)表示された所でフリーズ...OS(W2K)インストールからやり直しても同じだったり(最新のIAAと、SP3当てたりた後でもNG)...しょうがないから、中古で仕入れたSisのチップ使用したマザー(\7K-位だったかな)にしたり...
書込番号:1070543
0点

今は実家からで、名前が変わってました。スミマセン。
以上、「どくしんやもめ」。
ちなみに、明日から北海道に、仕事でとある装置の修理の出張。
書込番号:1070549
0点


2002/11/18 10:56(1年以上前)
どくしんやもめさん
どうもありがとう。F/Wアップデートできず、結構問題でているようですねー。とりあえず試してみます。
書込番号:1073986
0点





下のほうで、DVD-Rが書き込めない初期不良...の話があったので、心配になりチェックがてら焼いてみましたが、問題ありませんでした。
Spark(RITEKとかいうところの)のDVD-R/+RWとも書き込みOKでした。-Rは2倍速の設定にしてみましたが、皆さんのお話通り、1倍速で書き込みが行われたようです。やはり対応メディアじゃないと高速書き込みは無理? 使用ソフトは、WinCDR UltiateDVD7.25(7.0を7.25のアップデートしたもの)です。
ところで、+RWを認識ビット上(?)DVD-ROM化するいわゆる「ビットセットユーティリティー」はこのドライブでは使えないみたいですね。
ダウンロードして試してもエラーメッセージで動かず、サイトを見ても確かに「For now, they will not work on next generation products (such as Sony DRU500 or Philips DVDRW416).」としっかりサイトにも...ちなみにサイトは、http://www.dvdplusrw.org/resources/bitsettings.html
リコーの5120A使用時はここのユーティリティーで+RWを-ROM化して、AV機器DVDで見れるようにしていました。(そのままでは認識しないので。)なお、勘違いされる方もおありのようですが、+RWや+Rをビットセット上-ROM化することになんら違法性は無いそうで、事実、リコーの5125Aドライブには、+Rを-ROM化するユーティリティーが付属しているようです。
0点



2002/10/30 23:14(1年以上前)
間違い:WinCDR UltiateDVD7.25(7.0を7.25のアップデートしたもの..
正解:WinCDR UltimateDVD2,Ver7.50(WinCDR UltimateDVD,Ver7.0を7.5にアップデートしたもの。)
書込番号:1034948
0点


2002/11/01 21:40(1年以上前)
細部を指摘させてもらうと、DVD+R/+RW はそれらの固有 ID 以外を
書き込むことが出来る規格です。
違法なわけでも DVD+R/+RW 規格外なわけでもありません。
ですから、DVD-ROM 以外を受け付けないような古い製品で、
再生互換性を上げられる可能性があります。
(+RW アライアンス・チェックを行なう再生機器で
チェックを無効化する効果もありますが)
書込番号:1038513
0点


2002/11/03 01:31(1年以上前)
今のバージョンでは出来ないようですが、
そのうちバージョンアップして対応してくれるのでは?
といいますか、してくれないと困ります・・・
書込番号:1041124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
