
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月25日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月19日 19:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月17日 11:43 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月23日 15:08 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月18日 02:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月11日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去の投稿にもありましたが、−R側はハリウッドに気を使って発売が遅くなっていますね。
別会社とは言えハリウッドで映画作っているSONYが他に先んじてDL書き込みドライブを発売するとは皮肉ですね。
0点


2004/05/16 15:58(1年以上前)
いわゆる、市販映画DVDビデオからリッピングしたデーターを書き込んで1枚におさめる道ができたってことなんですかね?
書込番号:2814553
0点

由緒正しい-R陣営はさようなら〜って感じがしてます。
+R陣営ぐぅわんばれ!
さぁ〜〜て、R9買いに行こう。
書込番号:2815441
0点



2004/05/21 19:34(1年以上前)
よし。 +R応援するかっ!
書込番号:2833369
0点

ソニーは「(-+)どっちかだけ対応、推奨」という方針じゃないみたいですからね。
良く言えば、製品ごとに向いてる規格をチョイス。
悪く言えば、場当たり的。
個人的には使い捨ての R にはあんまり興味ないんで、
検討対象の製品が対応していたらお得かなぐらいにしか思ってないです。> +R DL
どうせというか恐らく、
メディアも DL対応ソフトも普及するには暫く時間がかかるでしょうし、
そのころには -R も出てくるでしょう。(多分)
by yammo
書込番号:2849102
0点





5/11に大阪日本橋のFaithで10550円で買いました。
省スペースPCでは閉まるときに蓋が邪魔をして取り付け不可能でしたが、剥き出しの自作PCではOK。
手持ちのDVDでこの機種のファームウェアーアップデートしてからリッピング、オーサリング、書き込みをしましたが太陽誘電の1−8×(五枚1540円)を使用して8×で焼けました。
良いタイミングで安く買え、非常にラッキーでした。
頑張れソニー! パイオニアに負けるな!
0点



2004/05/16 18:06(1年以上前)
また新しいファームアップデートが提供されています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Datastorage/Support/common/download_fw530a10d.html
書込番号:2815070
0点



2004/05/19 19:39(1年以上前)
あれ、上のファームウェアバージョンは、2.0dだと書き込まれていたのですが、1.0dになっています。
又新たに2.1aが出ています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Datastorage/Support/common/download_fw530a21a.html
九回目ですね。凄い!
書込番号:2826537
0点





このドライブはデジタル放送録画形式の読み込み対応してるのでしょうか?アイオー、メルコ等は対応ドライブの品番をホームページで発表してるのですが、ソニーのホームページでは発表がないのでわかりません。対応ソフトさえ買えば再生可能なのでしょうか?ご存知の方がおられたら教えてください
0点


2004/05/17 11:43(1年以上前)
CPRMには対応していません。
書込番号:2817996
0点





DRX-530ULで最新のファームをアップデートするとDVD±R8倍速
DVD±RW4倍速書き込みとなりますがこの場合CD-Rは40倍速書き込みのままなのですか??
他社のドライブではDVD±R8倍速、DVD±RW4倍速となるとCD-Rは最高24倍速書き込みになってしまうので気になります。
どなたかお知り方教えてください
よろしくお願いします。
0点

NECのND-2500Aの場合はCD-Rは最高32倍速書き込みです。確認はできていませんが、CD-Rの書き込み速度までは変わらないと思います。最新のファームでは、「CD-R実験室」の検証結果によると初期のドライブとは全く別の物のように変わるようですよ。御自分で検証してみてはどうでしょうか?
書込番号:2794154
0点



2004/05/11 00:49(1年以上前)
まだ持っていません買おうと思っているのですが・・・
検証できないのです(-_-;)
書込番号:2795120
0点


2004/06/23 15:08(1年以上前)
WADOMさん、NECがこの530に内蔵されているんですか?そしたらDL化、期待できますね。
書込番号:2953502
0点



510を昨年9月に購入して使用していますがいかんせんDVD書込み失敗が多いです。激安メディアならいざ知らず、国産超まとも品でも失敗します。
ファームウェアもちゃんとアップしてるんですけど・・・
CPUはPen4 2.8c
HDDはS-ATAの160GBで常に半分くらいの作業領域は確保しています。
エラーメッセージとしては、
・速度が間に合わないので更に高速なHDDを使用すべし。
・フラグレーションが多すぎます。デフラグすれ。
・メディアに異常が見られます。良いもの使え。
など等です。
高速なHDDだし、メディアはマ○セルだし。フラグレーションはデータドライブにためてある(編集のため)AVIなら真っ赤っかなので書き込み前にはデフラグするときもありますが、単純にコピったりするときにいちいちデフラグなんかしませんよね!?
書きソフトはB's 5なんですがこれもパッチなどは充ててます。
何か私の使い方そのものが根本的に間違っていたりするんでしょうか?
国産メディア20枚パック買ってきて5枚失敗してたらメディア単価が恐ろしく高くなってしまいます。。。
それともあまり考えたくはないのですが、510そのものがハズレだとか?
0点


2004/05/10 02:17(1年以上前)
メディアその物がハズレの可能性も。
国産メーカーでも特定ドライブとのハズレロットが存在しないとは言い切れないので、
別のメーカー(モチロン、メジャーメーカー)のメディアを
数枚買ってきて、テストしてみたら?
書込番号:2791735
0点


2004/05/10 02:35(1年以上前)
×フラグレーション
○フラグメンテーション 【fragmentation】
書込番号:2791763
0点

激っぱやレスありがとうございます。
メディアは私も色々考えまして、太陽、イメーション、スパーク(?)、
SW、BENQなどからはじまって、マクセル、ソニー、三菱などを使用してきました。でも失敗する頻度は変わりません。明らかにメディアの不良と思われる場合(10枚スピンドルで全滅)以外は概ね30%くらいの失敗率です。
フラグメンテーション(知りませんでした(汗)の件ですが、みなさんはどのくらいの頻度で行なっていらっしゃるのでしょうか?
私は4〜8GBコピーの場合は、ソースをHDDに落とす、エンコする(サイズが大きい場合です)、焼く、保存は別HDDにする、ファイルは全て消しちゃう。以上を1サイクルとすると4〜5サイクルくらいで焼きに失敗するのでデフラグをかけることが多いです。
これって少ないのでしょうか?
書込番号:2791790
0点

・失敗が多い、ということは同じデータ、同じ手順で書き込んでもできるときもある、という解釈でよいのか?
・DRU-510A/AKなら接続はDMAかPIOか?DRX-510ULならUSB1.1か2.0どちらか?
・書き込んでいるデータはAVIファイルなのか、MPEG2ファイルなのか、DVDビデオにオーサリングした「VIDEO_TS」フォルダなのか、それ以外のプログラムやアプリケーションデータならば正常に書き込めているのか?
・読み込みには問題はないのか?
・書き込みはオンザフライなのか、イメージ作成して書き込んでいるのか?
・PCは自作機か、それともメーカーPCにSATA−HDDを増設しているのか?
といったことも書き込んでもらえると有益なレスがつきやすくなるかと思います。
書込番号:2791796
0点

SONYの510Aも530Aもかなりメディアを選ぶ傾向があるようです。下記URL参照のこと。
http://homepage2.nifty.com/yss/dru510a/kprobe.htm
書込番号:2791999
0点

srapneelさん、WADOMさん、レスありがとうございます。
型は510Aです。PCは自作機です。読み込みは・・・どうなんでしょ?
回しながらDVD見たことないしなぁ・・ 大容量データの場合リップ後に確認なんかしたこと無いですし。まぁ平気だと思います。
オンザフライでは4〜50(いや、もっとかな?)枚焼いたうち5回くらい試して1回しか成功しませんでした。
焼くデータはVIDEO TSの形にオーサしたものがほとんどです。
同じデータは失敗すれば何か対策をした後に再度焼きます。対策とはデフラグとエラーチェック・各B/U・再起動くらいしかできません。
オーサ関係に使用するソフトはDVD Shrink2.3 Jpかsmart_ripper_2_41がほとんどです。書込みはB's GOLD 5です。
AVIなんかは編集後すぐに焼くことがあまり無いので(何本かためてから焼く)必ずデフラグ後に作業をするせいか失敗がありません。
もう1台の『なんでもマシン』に搭載しているBTCの安ドライブにネロ5の組み合わせのほうが失敗も無いし早いと言うのが悲しい今日この頃です。
8倍速もかなり手ごろな値段になってきたので買い換えますか・・・
実際DVDドライブって何枚くらい焼くと寿命なんでしょうかね? メディアにかなり左右されそうですが。。。
書込番号:2798810
0点

後日談と言うか、別msgの報告兼ご相談なんですが。。。
先ほどしっかりデフラグしておいた状態であるDVDをB's5によってコピーしようとしました。もちろんCSS無しのDVDです。
イメージファイルの作成が終わりブランクメディアを要求されトレイに。
安心して別マシンでメール読んでましたら『ぽ〜ん』と嫌な音。
転送速度が間に合わないから終了するそうです。(をい!)
だめだ・・・ファームも最新でパッチもこれ以上は無いし。
デフラグかけたばかりだし・・・この上何しろって言うんですかね?
ひょっとしてHDDの不良かな? HDDのテスト方法ってなにかありますでしょうか? HDDベンチってのがありますけどあれでいいのでしょうか?
書込番号:2820802
0点


2004/05/18 00:49(1年以上前)
HDDのきちんとしたテストはHDDメーカーにツールが置いてあります。(ちなみに英語)
そっちで検証した方が良いです。
お店の人もそっちで検証してますし。
書込番号:2820951
0点

ゴリゴーリさん、レスありがとうございます。
いい加減困り果てたのとスレが流れて誰も見ないかなと思い、ついなんでも掲示板のほうに新スレ(同様の内容ですが)立ててしまいました。
勝手なお願いですがあちらでもお教えいただけると助かります。
書込番号:2821205
0点





初心者で申し訳ありません。DRX-530ULを購入し、PCV-RZ50につなぎました。DVDの再生は問題なかったのですが、もともとRZ50にあるClicktoDVDでDVD-Rをつくろうとしたのですがドライブを認識しません。内臓のドライブでしかDVD-R作成はできないのでしょうか?または530ULに付属したソフトでしか書き込みできないのでしょうか?
0点


2004/05/09 20:52(1年以上前)
もし、そのClicktoDVDが、別の製品のバンドルソフトだったなら、市販のソフトと違って、他のドライブのドライバを持ってないことが良くあります。ソフト会社も儲けたいので、他の製品で使えないのはわざとでしょう。市販の焼きソフトを買ってくるか、530ULのバンドルソフトを使いましょう。
書込番号:2790183
0点


2004/05/10 01:13(1年以上前)
バイオノートPCG-GRX92G/Pに接続して使用してますが、もともとあるClick to DVDで認識しDVD-Rに焼けます。Click to DVDはVer.1.4.01にバージョンアップしてありますがこれは関係ないですかねぇ。
書込番号:2791544
0点


2004/05/10 10:25(1年以上前)
各、ソフトウェアごとに使用できるドライブが設定してあります。
また、DRU/DRXドライブはSonyのドライブですが、「VAIO専用のドライブ」ではないので、VAIOにバンドルのソフトウェアでは動作しない場合もあります。各ソフトウェアをバージョンアップしてみてどうかお試しください。
書込番号:2792185
0点


2004/06/11 11:54(1年以上前)
DRX-530ULをソニーPCG−GR7/KにIEEE1394にて接続して使用していますが、ドライブ付属の書き込みソフトはインストールできなかったので、B'Recorder GOLD 7(製品版)を買ってきて、書き込みしています。やはり、パソコン、ドライブ、書き込みソフトの組み合わせには凡人にはうかがい知れない微妙な関係があるようです。
書込番号:2908268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
