
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






よくDVD-R-RW とか DVD+R+RW とか DVD±R±RWとか
有るじゃないですか 私DVD-R-RWを友達から貰うんだけどDVDの編集って出来るのでしょうか?因みにビデオ編集機能はついているみたいなのですが友達もカスタマイズ使用なので覚えてないらしくDVD-R-RW だけは確かだという事なのでどなたか教えてください
0点


2004/07/18 08:07(1年以上前)
ビデオの編集ってどの程度までを言っているのか?
PCのスペックは?
ドライブはDRX-500ULで間違いありませんか?
ちょっと、情報不足です。
書込番号:3042750
0点



2004/07/18 12:31(1年以上前)
・CPU Intel(R) Pentium(R) 4 プロセッサ(1.70GHz)
・ハードディスク 約120GB Ultra ATA-100対応
・モニター 17.5インチワイド高輝度デジタルTFT(WXGA)液晶
(ドット抜けはありません)
・メインRAM
標準容量 256MB(SDRAM-DIMM、PC133対応)
512MBを増設しましたので768MBになっております ※画像参照
・チップセット Intel社製 845 Chipset
・バスクロック システムバス 400MHz、メモリバス 133MHz
・キャッシュメモリ 1次 8KB(CPU内蔵) 2次 256KB(CPU内蔵)
・ネットワークLAN 100BASE-TX/10BASE-T対応
・PCカードスロット Type II×2[空きスロット1]
・ビデオRAM 16MB
・グラフィックアクセラレータ nVIDIA(TM) 社製 GeForce2 MX(TM) (AGP)
・本体 115(W)×400(D)×360(H)mm(突起部除く) 約9.3kg
・USBキーボード
・USBマウス(スクロール機能付き)
・OS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition 付属
・DVD-R/RWドライブ DVD-R書込:最大2倍速*30、DVD-RW書換:1倍速 DVD読出:最大6倍速、
CD読出:最大24倍速、CD-R書込:最大8倍速、CD-RW書換:最大4倍速
(High Speed CD-RWメディア対応)
・テレビ録画機能 SmartVision/TVでMPEG2(高画質モード:640×480ドット、
7Mbps/標準画質モード:320×480ドット、6.2Mbps)の録画が可能、
bitcastブラウザでMPEG1(2Mbps)の録画が可能。
・最長録画時間(高画質モード) 約31時間10分
最長録画時間(標準画質モード) 約35時間10分
と聞いていますドライブなどは分からないのですが
書込番号:3043537
0点


2004/07/18 15:14(1年以上前)
編集と一言で言いましてもいろいろな編集が有ります。
具体的にどのような事をしたいのか書いて下さるとレスがつきやすいと思います。
書込番号:3043959
0点


2004/07/18 17:19(1年以上前)
上記のスペックだとある程度の編集はできますが、具体的にどんな編集がしたいのか?によって変わってきます。
ドライブもDRX-500ULなら、DVD-R/-RWだけではなく、DVD+R/+RWも読み書きできます。
DVを取り込んでメニューをつけてDVD-VIDEOをつくりたい?
それともTV録画したHDDの動画をDVDにしたい?
書込番号:3044348
0点



2004/07/19 03:51(1年以上前)
@に家の子供をカメラで収めたりしてるのですがそれをメインに編集したいです。
AにTV録画の編集も出来ればよいかと思いますが
Bにビデオなんかも出来ればいいなと思います。
何度も申し訳ありませんが教えてください
書込番号:3046353
0点


2004/07/19 08:05(1年以上前)
1〜3の項目すべてについて必要なのは、
1)「オーサリングソフト」というDVDに家電のDVDプレーヤー(PS2を含む)で再生できるように動画を書き込むためのソフトが必要です。例えば「MyDVD」など。
2)時間はたっぷりとかかりますが、自分オリジナルのメニューなどが作れますので出来た後の満足感はあるでしょう。
上記にプラス、@に関してはDVでしょうか?DVと仮定すると「IEEE1394」(通称I-LINK)でHDDに取り込んでやる作業が必要です。その際、動画の容量は60分で12GBを超えます。Aに関しては恐らくDVDの規格に合った動画と思いますのであまり苦労は無いと思います。BはVHSのことでしょうか?この場合ビデオキャプチャー機器が必要になります。PCについていない場合、別途購入が必要です。
と、わかりにくい説明かもしれませんがこんな感じです。
いずれにしても、少しの知識と大きな情熱が有れば出来ますよ。(笑)
書込番号:3046584
0点



2004/07/19 15:19(1年以上前)
オーサリングソフトとビデオキャプチャーと外付けHDDが必要ですか?
@オーサリングソフトというのは編集用ソフトですか?
Aビデオキャプチャーってパソコンに入ってないのですか?
入ってなければどうすればよいでしょうか?
B外付けHDDをつけると軽くなりますか?
何度もすいませんが教えてください。
書込番号:3047650
0点

とりあえず、付属のオマケソフトを使えばいいんじゃないか
そしたら具体的な疑問、ストレスを感じるところとか分かるでしょう
市販のソフトを試すのはその後。
書込番号:3047676
0点


2004/07/19 17:13(1年以上前)
>@オーサリングソフトというのは編集用ソフトですか?
再び同じ事を書きますが、DVDに家電のDVDプレーヤー(PS2を含む)で再生できるように動画を書き込むためのソフトです。
友達から譲り受けたドライブに付属していませんか?
>Aビデオキャプチャーってパソコンに入ってないのですか?
TV録画機能が有る様なのでおそらくついていると思います。
>B外付けHDDをつけると軽くなりますか?
元々120GB有るようなので、たぶん、必要ない様な気もしますが、マイコンピューターなどのHDDのプロパティーで空きを確認してください。
書込番号:3047947
0点

左上の ▼掲示板の使い方▲ をクリックしてください。
混乱して(あせって?)いくつも新しい質問スレッド(板)を立てているようなので、このスレッド以外は削除依頼を出しましょうね。
オーサリングソフト、っていうのは動画ファイルをDVD化するために必要なソフトです。
いわゆるビデオ編集ソフトとは違います。
「ビデオキャプチャー」っていうのは、「ビデオ/動画」をパソコンに「キャプチャー/取り込む」作業のことです。
どんな物を、どの様にパソコンに取り込むかで、必要な機器が変わってきます。
DVカメラからなら、多分「IEEE1394」(通称I-LINK)は付いている機種だと思われますので、追加購入は必要ないでしょう。
VHSビデオからだと、PCにビデオ入力端子が付いてるかどうかになります。
ビデオ入力端子っていうのは、赤白黄のケーブルとかS端子のケーブルの入力端子のことです。
多分付いてるだろうと思います。
外付けHDDは容量を増やす目的なんで、軽くなることは期待しないほうがいいでしょう。
ついでに、丸数字は機種依存文字といって、文字化けするPCがあるので使わないのがマナーです。
書込番号:3048002
0点

もう1回読み直したんだけど、友人からパソコンを譲ってもらうんですよね?
購入したときに付いていたCDロムとか説明書類も、全部一緒に譲ってもらうようにされたほうがいいですよ。
書込番号:3048029
0点



2004/07/20 01:15(1年以上前)
皆さんすいませんでした。
掲示板初めて使うもので・・・
そうですよね何でもマナー大切だと思います。
ほんとに失礼いたしました。
皆さんに教えていただいた事を本当に感謝いたします
ありがとうございました。
書込番号:3050262
0点





ファーム2.1Bが出ました。
書き込み品質の向上だそうです。
今まで全くまともに焼けなかったので今回のアップデート検証してみます。
散々だったこのドライブ・・・これで少しは良くなるでしょうか・・・(^◇^;)
0点


2004/07/27 11:34(1年以上前)
2.1bにしました。
それ以降、書き込みでエラーが出るようになりました。
ライティングソフトはRecordNow!でメディアはDVD+R(SONY製)です。
その症状自体もどうにかしたいのですが、2.1bで書き込みに成功されている方はどのソフトでどのメディアで行ってますでしょうか。
書込番号:3076569
0点


2004/07/27 23:34(1年以上前)
私も2.1bにアップデートしたら書き込みエラーが出るようになってしまいました。VAIO付属のClick to DVDでDVD-R(太陽誘電)です。
『書き込みに失敗しました』とエラー表示が出ます。
しかし、再生してみるとちゃんと焼けています。なんじゃこりゃ!。
書込番号:3078744
0点


2004/07/28 09:54(1年以上前)
あら、、?
私の場合はメディアの中はカラッポで再生はできない上に、
メディア自体もブランクメディアではなくなってしまいます。
何度もチャレンジして、いったい何枚のメディアを使ったことか。。
書込番号:3080411
0点


2004/07/29 10:49(1年以上前)
自己レスです。
「Record Now!」のバージョンアップを行ったら何の問題もなく書込みができるようになりました。
ファームウエアのバージョンアップってそんなこともあるんですね。
ちなみに無駄にしてしまった(と思われた)メディアもブランクメディアとして認識、バックアップしたかったデータは無事にDVD化できました。
書込番号:3083962
0点





『DVD+R DL』を使ってオーサリングしたDVDはプレステ2(SCPH−10000,DVDプレイヤーVer.2.01)で見れますか?
DVD±Rだったら当然見れてます。SCEに質問したのですが、http://www.playstation.jp/info/i_faq_detail.php?pid=&cid=1&sid=1
↑↑ではどちらとも取れるので分かりません。
DVD±RでオーサリングしたDVDが見れるのは、映画等市販の片面一層式DVDーVideoと同じ(に近い!?)から見れるのですよね!?
という事は、やはり『DVD+R DL』でオーサリングしたものは、市販の二層式と同じになるから見れると期待しているのですが… 聞き方が悪かったのか、SCEさんはDVD−Video形式ではなくDVD−VR形式が見れるか?と取ったような返事でした…
0点

実際にやってみないと分からないと思います
ただ、現状の情報ではどちらかと言うと望み薄と言う感じがしますが。。。
しかし
>SCEさんはDVD−Video形式ではなくDVD−VR形式が見れるか?と取ったような返事でした
*相手のオペレーターはどう聞いたらそのような解釈するんでしょうね?
通常なら、全く関連性の無い話ですよ DL。。。。。
書込番号:3023829
0点

BOOK TYPE如何ではないのかな。
書込番号:3023855
0点



2004/07/16 23:53(1年以上前)
自己レス
このドライブではないですが、初期型PS2でも見れるようです。
http://homepage2.nifty.com/yss/dl/dl.htm
でも、よく考えると2.4倍って遅いですよね、今使ってるのは4倍速の−RでDVDを焼いてますが、めいっぱい焼くと約15分かかりますが2.4倍速で『+R DL』を焼くと約45分かかるって事ですよね。
DLが4倍速や8倍速になるのはいつごろですかね? 業界に詳しい方、予想でいいので教えてください。
個人的には『−R DL』の4倍速でもいいので年末頃に出てくれたら嬉しいんですけど…
書込番号:3038103
0点

一応、4倍速ドライブの予約ははじまってます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040717/etc_a08pre.html
書込番号:3038117
0点





DRX-700ULをSony Styleにて購入しました。価格は送料入れて\26000
ちょいですか。ちょっと高めですが、安心感?を取りました。使用
環境は下記の通りです。
CPU:Intel Pentium4 2.8CGHz
RAM:1GB PC3200
HDD:Maxtor 7Y250PO
M/B:Asustek P4C800 Deluxe
で、使用感ですが、何故か付属のNero6.3.1.12だと4倍書き込みで失敗
しました。2倍はオーケーでした。あまり細かくデータを取ってません
が、Norton AntiVirusのせいですかね...不明。早さとしては1.3GB
ほどのデータを約13分くらいで書き込めました。まぁ、個人的には許容
範囲です。使い慣れたRoxioのEasy CD&DVD Recorder6では「最適」と
いう書き込み設定で、800MB強が約90秒程度です。一体、何倍だったの
だろう?
接続はWindowsXP Professional Sp1aにてi.Linkにしています。USB2.0
ではまだ試していません。IEEE1394(i.Link)にした理由は特に無くて
単にケーブルが余っていたからです。但し、もう一つ使用している、
Panasonic製のLF-M621JDに付属していたB's Recorder5ではドライブ自体
を認識してくれないようです。なんでだろう?
4倍での書き込みに失敗したのは、転がっていたThat'sのメディアの
せいということですかね?一応4倍書き込みのメディアなのに...
こんな感じです。
0点

>何故か付属のNero6.3.1.12だと4倍書き込みで失敗
しました。Norton AntiVirusのせいですかね
ドライブと接続方法(内蔵)は当方とは異なり、Norton AntiVirusは当方でも使っておりますが書き込みに問題はないのでNorton AntiVirusのせいではないでしょう。太陽誘電のメディアのバラツキかもしれませんが、このドライブの中身はLiteOnのOEMですのであまり書き込み性能は期待できないのではないのでしょうか?
また、B's Recoeder Gold 5では現時点ではまだ対応ドライブに入っていないようです。
書込番号:3006917
0点



2004/07/10 14:39(1年以上前)
自己レスです。
ちょこちょこ触って思ったのですが、ドライブ自体のトレイの
堅牢さがイマイチかな?もう一つの内蔵型のLF-M621の方がイジェクト
の際、気持ちイイですね。性能的にはコダワリや検証能力が無いので
良く分かりませんが。
書込番号:3014855
0点



2004/07/10 14:45(1年以上前)
もう一つ思い出しました。
片面2層DVD+R DLですけど、海外のメーカーなんかでもほぼ在庫無し
状態ですね。ウチみたいな田舎だとなかなか入手が困難でしょうか?
書込番号:3014873
0点


2004/07/11 15:18(1年以上前)
バージョンアップはお済みですか?
ファームウェアは以下より
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Datastorage/Support/common/download_fw700avy05.html
neroは以下よりダウンロードして頂けます。
http://www.nero.com/jp/Sony.html
書込番号:3018638
0点



2004/07/12 22:06(1年以上前)
レスありがとうございます。
ファームのアップとソフトの更新はしてあります。今日、USBケーブル
を買ってきましたので、USB2.0での書き込み試してみましたが、やや
USBの方が早い気がします。1.7GBのデータが書き込み時間(2倍書込)
で11分くらいですか。キャッシュ時間やクローズは省いてです。-RW
で試しました。うーーん、どうでしょう?個人的にUSB2.0は安定感で
疑問があるのですが、偏見ですかね。
性格にはここへの自己レスでした。
書込番号:3023274
0点





先日、大阪なんばのビックカメラで¥9,800.−(税込)で販売していたので(もちろんポイント10%還元)衝動買いしました。
(最後の1つでした・・・)
安くてかっこいいので気に入ってますが、まだ一枚も焼いてません。
そこでご質問なのですが、このドライブの以前のレスを拝見しておりますと、相当メディアを選ぶ様ですが、ファームウェア 2.1aアップデートプログラムを当てた現在の状態でも改善されていないのでしょうか?
太陽誘電のメディアが良いのは噂で分かっているので、それを買えばいいのですが、なにしろ財布の中身が寂しいもので、このドライブで相性がよく、なるべく安価なメディアがあれば教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

ファーム2.0Cの場合の結果が「CD-R実験室」にありますが(下記サイト)、あまり改善されていないように思えます。
http://homepage2.nifty.com/yss/530a2/530a2.htm
書込番号:2988873
0点



2004/07/03 19:45(1年以上前)
WADOMさま、早速のご回答有難うございます。
やはり太陽誘電を買ったほうが良いかもしれませんね。
格安メディアも幾つか購入してきたので、とりあえず試してみます。
書込番号:2989859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
