
このページのスレッド一覧(全19466スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年10月9日 13:01 |
![]() |
9 | 7 | 2015年10月8日 20:52 |
![]() |
0 | 0 | 2015年9月30日 12:41 |
![]() |
6 | 5 | 2015年11月15日 12:19 |
![]() |
1 | 2 | 2015年9月16日 20:55 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2015年9月14日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X22FB-BK
いつもお世話になります。アドバイス有難うございます。
SATA-I/Fが主流の時代ですが、訳あってIDE-I/Fの光学ドライブ(本製品の中古)を購入しました。
富士通スリムデスクトップ型PC・ ESPRIMO FMV-D5290を使用しています。
マザーボードにはSATAポートが2個(Port0とPort1)付いていて、Port0にSSD、Port1にHDDを
接続しています。
メーカーサイトの製品仕様を見るとIDEは「なし」となっており、光学ドライブはSATA接続となっています。
マザーボードを確認するとIDEと書かれた40ピンのスルーホールがあり、半田で埋められていて、
IDEコネクタが実装されてませんでした。
同じ機種の所有ユーザーで、スルーホールの半田を吸い取りIDEコネクタを付けたら
IDEのDVDドライブが使える様になった。との記事を参考にして、当方もIDEコネクタを実装しました。
中古で買ったドライブのジャンパーピンをMAに設定し80芯のフラットケーブルの先端側に接続し、
もう一方をM/Bの増設・IDEコネクタに接続して、電源ON!BIOSのIDEチャンネルがNoneから
DVDドライブ名が表示されていることを確認後、設定を保存して終了。
Windows7 Pro x64を起動させ、デバイスマネージャーのIDE ATA/ATAPIコントローラの
ATA Channel 0を開き、詳細設定 ATAPI CD-ROM Ultra DMAモード2を確認しました。
物は試しにと、ジャンパーピンをSLに設定し80芯のフラットケーブルの中間側に接続して、
デバイスマネージャーで同様に確認するとUltra DMAモード4となりますが、BIOSでは
IDEデバイスが「None」となりますが、起動優先順位設定ではDVDドライブが表示されます。
IDE接続の光学ドライブなので、Ultra DMAモード2でも問題ないでしようか?
0点

おまけIDEはシングル仕様(Masterのみ)が多いから、その場合はジャンパをMASTERにしてケーブルを差す。
MasterでUltraDMA2(33)表示になるならドライブ自体の規格がDMA33だと思われる。
書込番号:19211761
0点

Hippo-cratesさん さっそくの回答有難うございます。
>MasterでUltraDMA2(33)表示になるならドライブ自体の規格がDMA33だと思われる。
今まで光学ドライブを色々使ってきましたが、ドライブ自体の転送規格は知りませんでした。
このドライブはデバイスマネージャーではHL-DT-ST DVD-RAM GH22NP20と認識されてます。
ドライブ自体の規格がDMA33だと言う事でしょうか?
上位規格のUltraDMA モード4対応の光学ドライブも販売されているのでしょうか?
書込番号:19211813
0点

http://www.link2000.com.mt/LG/PageLGOpticalInt.html
IDEドライブの情報が少なくなっているから、見つかったデータはこれくらい。
> 上位規格のUltraDMA モード4対応の光学ドライブも販売されているのでしょうか?
ある というより「あった」というのが正解。3.5インチIDE-DDVDドライブはもう製造されていない。
DVD-R書き込み速度が16倍速のIDE-DVDドライブならDMA66かDMA100に対応していたはず。
ただし可変速書き込みを行っているため16倍速も8倍速も実際の書き込み時間は大して変わらない。
書込番号:19211878
0点



使用しているノートパソコンのDVDドライブが不調になり、交換も手間なので、ポータブルの外付けドライブを購入しようと考えています。
しかし、USBポートが2.0と3.0各1個づつしかなく、2.0の方にはワイヤレスマウスの受信機を挿しています。
マウスを使いつつドライブも使いたいのですが、
以下のようにUSBハブを使ってポート数を増やし、そこからバスパワー用の電源を確保するということは可能でしょうか?
3.0 ━━━━┳━ドライブ
|
|←補助電源
2.0 ━ハブ─┘
┣受信機
┗その他
2点

USBDVDドライブはUSBポートの全帯域を利用するため、そのような使い方は望ましくありません。
書き込みを行わないなら何とか使えるかもしれませんが、DVDドライブはACアダプタで駆動するべきでしょう。
書込番号:19208193
0点

こんにちは
セルフパワー型 USB HUBを使用すれば電源容量の確保等は可能ですが、通常のUSB HUBよりは価格が高めです。
参考
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/index.html
書込番号:19209177
2点

こういうのは自分で失敗例を持ってないとコメントしにくいんだろうけど、セルフパワーのUSB HUBや二股ケーブル等では我が家の BuffaloのPioneerドライブの ポータブル光学ドライブは電源不足で使えませんでした。型名は失念、PowerDVD9の頃ですかね。 結局、バスパワー不足を補う目的のセルフパワーHUBが無駄になったことがあります。
スレヌシさんは確実性を求めてるのでしょうから、最初の人の書いてるように可能なら、DVDドライブを直接ACアダプタ駆動が安心でしょう。
>USBDVDドライブはUSBポートの全帯域を利用する
電力で帯域なんて言葉は使わないでしょうし、DVDのデータ帯域なんてたかが知れてます。USB2.0 Hubで論理的に不足はないでしょう。供給電力とは別の事です。
書込番号:19209578
0点

USB2.0の場合は、全帯域を使用してもDVD8倍速の書き込みが限度です。この状態で他のデバイスとポートを共有してしまうと、書き込みエラーが発生したり、帯域幅不足のエラーが出る可能性があります。
また、メルコのターボUSB対応製品の場合、USB3.0でも全帯域を使用するようで「USBケーブルは、必ずパソコン本体のUSB端子に接続してください。」の記載があります。
書込番号:19209669
0点

dvdの転送レートは10Mbpsですよ。8倍にしても 80Mbps.
一方、USB2.0は理論値480Mbps.、実効速度でも200-300Mbpはある。
データ帯域不足が起こりようはありません。
そのうえ、スレ主のようにマウスと併用は問題ないです。
それにhub介したら、帯域がポートで均等割りされるとか、光学ドライブのIO待ちが発生することがあるのと勘違いしてないかい?
なんか、議論しても虚しい気がしてきた。
書込番号:19209785
3点

ショップの商品ページに、この商品を買った人はこんなものも買っています の欄でUSBハブがあったから
質問で書いたようなやり方で行けるかなぁ と思ったけど電力を割いてしまうから無理そうですね。
電源はACアダプタから確保のドライブを購入 or ドライブ接続中は我慢してタッチパッドで操作
で検討してみます。
皆さん、色々と情報ありがとうございます。
書込番号:19210001
0点

>質問で書いたようなやり方で行けるかなぁ と思ったけど電力を割いてしまうから無理そうですね。
==>
正確に言うと、無理なのではなく、セルフパワーのUSB hub経由だと、電力が足りるか、やってみないと分からないが答なのです。
理由は明確で、
スレ主の DVDドライブの必要電力と、PCやUSB hubの電力供給能力が、規格でビシィっと決まってるわけではないからです。
悩ましいのです。なので、 ACアダプタが安全策な訳。
書込番号:19210219
2点



DVDドライブ > ソニーオプティアーク > AD-7200S-0B
2008年に購入した個体(製造年月日:08/5/16)を使用していましたが、CD-ROMを読み込まなくなりました。
昨年の11月には動作していたので、そのからのいつかに壊れたのでしょう。
音楽CDのリッピングとOSなどのインストールにしか使用していませんでしたが、よくがんばってくれました。
0点



”リードイン・リードアウトをオーバーリードする”を”いいえ”に変えて、EACでのCD取り込み音質が向上しました。
これまでずっと、”はい”で取り込んでいたのですが、ふとしたきっかけ(別にブルーレイドライブを買った)で、”いいえ”に変えてみたら、取り込み音質が上がりました。音の数も増えたような・・。比べると、”いいえ”での鳴り方は、風邪で鼻づまりがあるような感じです。
約1800枚のCDを取り込み直ししなくては・・・。かなりショックですが頑張ります。DVR-X162Jでやります。買ったブルーレイ機(BRXL-PC6VU2)はCD取り込みが遅かったので。
2点

>比べると、”いいえ”での鳴り方は、風邪で鼻づまりがあるような感じです。
これが良い音なのですか? 意味わからん。
書込番号:19169620
3点

比べると、”はい”での鳴り方は、風邪で鼻づまりがあるような感じです。
でした。失礼しました。
書込番号:19169665
0点

>rakkokunさん こんばんは
1800枚とは自分なら気が遠くなりますね.....
(1日5枚で約1年......)
完走頑張ってください^ ^
書込番号:19170026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん おはよーございます
リッピングし直すだけで、オーディオをグレードアップしたような効果が出るので、頑張る事にします。応援ありがとーです。(^_^)ノ
書込番号:19171213
0点

コツコツ、リッピングし直ししています。
努力がもっと報われるようにと、ネットワークオーディオの NAS用に使っているノートパソコンを新調しました。(と言っても中古ですが。)
結果、音の深み、懐の深さ、余裕、が得られました。CPUがCore2Duo 2.0GHZから、Corei7 2.8GHZになった事で、サーバーソフトのAssetUPnPを動かしている時の余裕度の違いが出た、と思います。CPU稼働率1%で動いています。
パソコンをNASにしている方の参考になりましたら・・・。
書込番号:19319588
0点



DVDドライブ > ロジテック > LDR-PMH8U2VBK [ブラック]
光学ドライブはWindows OS、Mac OSに非依存なので、Windows 10でも動作します。
また、バンドルソフトTotalMedia Extreme3は、Windows 10にインストールすることが出来ます。
書込番号:19145700
1点



DVDドライブ > ASUS > SDRW-08D2S-U LITE/WHT/ [ホワイト]
こちらのDVDドライブをPCに繋ぎます。
CDを入れて読み出して、その読み出した曲をiTunesで機器への書き込みや再生は可能です。
CD、DVD、BDドライブのどれでも同じことは出来ます。
書込番号:19138245
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
