
このページのスレッド一覧(全1191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年11月16日 18:57 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月10日 22:55 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月9日 19:07 |
![]() |
0 | 3 | 2000年11月7日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月7日 11:30 |
![]() |
0 | 6 | 2000年11月4日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


将来、(現在は少量)、流通しているDVD−ROMを読むことがで
きます。と言うか、それが基本なわけですが。
雑誌などについているのが今はCDROMですが、もしかしたら
そのうちDVDROMになるかも知れないし、現に数種類のゲームは
DVD版でも発売されてますよ。
ほかに・・?? うーん、特になにもできないでしょうね。
書込番号:58322
0点


2000/11/15 23:26(1年以上前)
ビデオの販売をDVDが越しましたし、DVDは安いし
持ってるのがあたりまえになるんじゃないですか?
書込番号:58332
0点


2000/11/15 23:26(1年以上前)
DVD-RAMやDVD-RWで書き込んだメディアを読む事が出来る。
DVDレコーダーなどで録画した物をPC側で再生したりとか。
まだ一部のドライブしか対応していませんが。(^^;
DVDビデオを取り込む事も一応………カノウカナ?(ボソ
書込番号:58333
0点


2000/11/16 18:57(1年以上前)
私の場合、さわさわさんの考えと同じで、
将来DVDに主流が移行するであろうと考えて
DVD-ROMを購入しましたが、
DVDビデオにハマってしまいました。(笑)
こんな人、結構多いのでは?
映画には全然興味ないって人以外は
持ってるとなにかと便利です。
書込番号:58558
0点





私もパイオニアのDVD-115を買ってしまい、買い換えを検討中のものです。
静かであることも重要視しているのですが、デジタル出力があるものが欲しい
と思っています。
あと、CD-ROMドライブがついていないので、CDの読み込みが早いとなお良いで
す。
上記のような条件で、おすすめのドライブを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2000/11/10 22:55(1年以上前)
わたしも便乗です。
デジタル出力とは何に使うのでしょうか?
また、付いているドライブのメリットは何でしょうか?
書込番号:56566
0点





RICOHのMP9120AのOEMのRW9120を購入したのですが、D
VDを観ていると、ちょくちょく画面が止まります。止まる時間は一瞬(0.5秒
くらい)なのですが、20分に1回くらい起こってウットーシイので何とかした
いと思ってます。原因はなんなんでしょう?動作環境は、PIII500、W
in98SE、メモリ128M,ビデオカードがよくわかりませんが4M、ソ
フトはWinDVD2000です。宜しくお願いいたします。
0点


2000/11/08 05:08(1年以上前)
ウチのPC、ノートンアンチウイルスをインストールしたら
似たような症状になったなぁ...。
DVDに限らずMIDIの再生中も音楽が途切れたりして参った。
...ということで、ウイルス駆除ソフトが怪しいと思います。
(的外れな回答だったらゴメン)
書込番号:55593
0点


2000/11/08 05:36(1年以上前)
そうですね、重い常駐ソフトがあるとコマ落ちしたりしますね…
Norton Auto Protect あたりはかなり重いです。あと、ICQも意外
と重かったり…で、常駐ものをどうにかしてもダメなのであれば…
ドライブのDMAチェックがついていないとか…
それも関係なかったら ビデオカードかもしれませんね。4MBというの
は…
書込番号:55599
0点



2000/11/09 05:45(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。とりあえずノートンアンチウ
イルスをアンインストールしてみたところ、なんとなく回数が減った
ような気がします(0にはならなかったですが・・・DMAはチェック
いれてます)。ところでビデオカードですが、間違ってました。V
elosity100(8MB/AGP)というものでした。すみません。DVDを観
る程度なら、8MBあればいいんでしょうか??(近所で16MBが
安く売ってたので・・・)
書込番号:55985
0点


2000/11/09 19:07(1年以上前)
ドライブ持ってはいないのですが,気になる商品なのでいろいろ
調べていたのですが,ファームウェアが初期のものだとこういう
症状がでるとの報告を見た記憶があります.RICHOのホームペー
ジにリビジョンの新しいのが出てると思いますので,試されては
いかがでしょうか.
書込番号:56171
0点





DVD−RAMの購入を考えています。
ここに書き込みされている中で夏以降に出始めた片面4.7GBのものを購入
された方の使用レポートなどをお聞きしたいので宜しくお願いします。
主に私の使用予定は、録画した動画の保存用として考えています。
0点


2000/11/07 15:53(1年以上前)
実は現在確認出来ているだけでもUDFドライバ(DVD-RAMドライバ)は
3種類以上存在しています。
その中でもVOB社のドライバは他と仕様が異なるので注意したほうが
いいです。(しかも仮想CD等と相性が悪いようです)
個人的には汎用性の高いWrite!DVD1.5を薦めますが、
これを添付している製品は無いので別途購入する必要があります。
松下ドライブでは通常ディスク(CDやケース無しDVD-RAM)を使う時は
内部の爪を立てる必要があったり、ケース無しDVD-RAMを使う時は
専用ユーティリティでチェックする必要があったりと少々不便です。
日立ドライブはそういった作業の必要は無いですが、
添付のドライバが上で挙げたVOB社の物だったり、
SCSI内蔵モデルがなかったり割高だったりします。
ATAPIモデルはバルクやI/Oデータ製の物があるようです。
東芝ドライブも存在するのですが、市場に出回ってないので
何とも言えません。
書込番号:55355
0点


2000/11/07 16:02(1年以上前)
続き。
一長一短な製品ばかりなので、
金が多少かかってもいいから満足出来る物がいい、というのであれば
日立の外付型を分解して内蔵する。
UDFドライバは添付の物は使わずにWrite!DVD1.5を別途購入する。
これがおそらく一番不満のない環境でしょう。
家は最終的にこの環境になりました。
8万近くかかってしまうのが難点ですが。(^^;
速度については2.6GBよりは速いですが、
書き込むサイズが大きい物が多いので気にしない事にしてます。
書込番号:55359
0点


2000/11/07 16:10(1年以上前)
Win2000で使用しています。
PDが使えなくなったことと、Win2000で使うときに
RAMとROMの切り替えをしないといけない点以外
問題点はありません。
個人的な意見としては
今までのDVDRAMドライブのようにメディアが
吸い込まれていく奴に戻してほしいんですけどね。
書込番号:55361
0点




2000/11/06 23:02(1年以上前)
いい。
埃かぶったCDもきれいになって帰ってくる。
ただ、一層目のでとどまらず2層目にいった埃がちょっと気になる。
読みに影響しないようされてるらしいですが、埃貯まってると思うと
ちょっと。
これ気にしないならかなりいいです。
するっと入ってくCDの使い心地は入れ替えのときかなりいい。
書込番号:55134
0点


2000/11/07 11:30(1年以上前)
トレータイプに比べてやや壊れやすい感じがします。スロットインは
パイオニアのお得意で私もパイオニアのドライブ使ってますけど、
1、ラベルの付いたCDは途中でつまることがほとんど。
2、普通のCDでもデザインが浮き上がっているものは
やはりつまることがある。
下手すると出てこなくなります。まあそれさえ気にならなければ
省スペースでいいんですけど・・・私は壊れにくいトレータイプが
好きです。
書込番号:55282
0点





教えてください。現在使用中のパソコンがCPU、K6−2の350なのです
が、このマシンで、DVD・CD−Rの使用は可能でしょうか?本体の買い
替えも考えているのですが、可能ならばドライブの購入を検討しています。
しかし、CPUの速度が遅いと動画が見られなかったり、CD−Rに旨く焼
けなかったりする、と聞いているので不安です。雑誌などではどの程度の速
さが必要かということは具体的に見るから無かったので、ご存知の方お願い
いたします。また、買い替えをする場合、WIN98機と、ME機を変換機で共有
して使うことは簡単ですか?初心者に出来る程度でしょうか???よろしく
お願いいたします。
0点


2000/10/25 20:28(1年以上前)
DVDビデオの再生は、DVDプレーヤーだけを追加して、DV
Dソフトウェアで再生するのでしたら(デコーダカードを追加し
ない)、残念ながらK6−2の350ではパワー不足でまともに
みれません。
K6-2だと550MHZでもダメでしょう。
CDRのヤキヤキには、そんなにCPUパワーを必要としません
のでK6−2の350なら十分オツリがきます。
書込番号:51054
0点


2000/10/25 20:38(1年以上前)
>どの程度の速さが必要か
DVDムービー...P3−500以上
CDR...300Mhz以上
書込番号:51059
0点


2000/10/26 00:38(1年以上前)
k6-2の350でしたらデコーダボードを増設しないと
まともには見れないでしょう。
うちの最遅マシン(Pentium2-333)でぎりぎりですからねぇ・・・
CD-Rはバーンプルーフ、justlink機能付きの物でしたら
バードウェアの性能は気にしなくて良いですよ。
書込番号:51134
0点


2000/10/26 01:09(1年以上前)
細かい話になりますが、
K6-2 500 で ATIのRage Furry Proで充分DVDは見れます。
Celeron 466とi810でも見れます。
この辺が下限なのでは。
K6-2の350で、ハードウェアエンコーダーを使わない場合、Power
DVDなどのソフト自体の推奨条件を大きく下回っています。
焼くデータや、ドライブの性能、あなたのWindows環境などいろいろ
な要素が絡んでくるので、一概には言えません。
書込番号:51147
0点



2000/10/27 00:56(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。難しいことは出来ないので・・本体の
買い替えを検討してみます。(出来れば、今のマシンはそのまま
で、ハイスペックな本体を買い足したいなあ・・)
書込番号:51483
0点


2000/11/04 02:11(1年以上前)
私はK6-2 550MHZ+G400+win98の環境でDVDを使用しております
が、
全く問題なく再生できます。
もう一台、P3搭載PCも所有しておりますが私が感じる限り、
それ程違いはないです。
確かにハイスペックのPCであればなお良いのでしょうが、K6-2でも
十分に再生可能ですので、ご安心下さい。
書込番号:54086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
