
このページのスレッド一覧(全1191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年3月2日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月2日 00:55 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月28日 15:51 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月1日 06:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月28日 07:52 |
![]() |
0 | 8 | 2001年2月23日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




早速レスありがとうございました。返事が遅くなってすいません。DVDRAMの転送速度は一昔のMO並のようですが、SCSIのDVDRAMドライブのなかでDVDRM−HX9.4G(アイオー)、LF−200JD(パナソニック)はそれぞれどのような特徴があるのでしょうか?使用されている方のご意見をお待ちしております。
0点



2001/03/02 22:42(1年以上前)
返事のつもりが新規でスレッド立ててしまいました。以後気をつけますのでお許しください。〈(_ _)〉
書込番号:114990
0点





共有ワークエリアを外付けのハードディスクまたはDVD/RAMを用いて作成しようと思案中です。とりあえずSCSIカードでノートパソコンにつないで、ネットで共有するつもりです。DVD/RAMはデータバックアップのメディアとして転送速度、信頼性などはハードディスクに比べるとどうなんでしょうか。以前はMOを主に使用してましたが、セクタが壊れたりして読めなくなった経験があり、その点がDVD/RAMも心配です。転送速度はネットが最大10MBPSなのでそれほど気にする必要がないかもしれません。ハードはパナソニック製のLF−200JDを考えております。どなたかDVD/RAMをご使用の方アドバイスをお願いします。
0点


2001/03/02 00:40(1年以上前)
いちおうLF-D201(内蔵)を使用してますので参考までに。
わたしもMOを使ってたんですがデータが化けたことがあってからほとんど使ってません、いまどき640MBじゃ足りないし、HDDが2GBしかなかったころはよかったんですが・・・。
MOは光磁気ディスクですがDVD-RAMは光ディスクなのでデータの信頼性についてはおそらく問題ないように思ってます、CDでデータが化けたなんて聞いたことないですからね、問題があるとすれば読み出せなくなることくらいでしょうか?わたしもTYPE1(9.4GB)TYPE2(4.7GB)、裸4.7を使ってるんですが今のところトラブルはないです。
購入してから1ヶ月くらいですが・・・。
データの転送速度についてはかなり遅いです、ユーティリティーを使ってシンクロバックアップ等であればそんなに時間はかからないです。
10BASEのLAN環境であればおそらく不満はないですよ。
1GBのMP3ファイル群をコピーしたときに30分くらいかかりました、FAT32です。
外付けのHDDは個人的にあまり好きではないのでお勧めはしません。
書込番号:114489
0点


2001/03/02 00:55(1年以上前)
DVDRAMはDVDRWと違って不良セクターが生じた場合、欠陥セクターには書き込まず、新規セクターに書き込むので信頼性は高いと思います。
書込番号:114504
0点




2001/02/28 15:00(1年以上前)
MP9120Aのことですよね?
価格.COMの表の最安値は27,480 でしたよ バルクならもっと安いですが・・・
どうしても安いのがいいのならOEMのものを(RW9120だったかな?)買うというてもありますよ
書込番号:113456
0点


2001/02/28 15:28(1年以上前)
関西方面でもバルクなら27000円強くらいで
書込番号:113474
0点





現在、以下の構成のPCでDVD再生を楽しんでいます。
M/B:GIGABYTE製GA-5AX(Rev3.0)、CPU:K6-2+500@550、Memory:192MB(N/B PC100 64MB+128MB)
VGA:DiamondM.M製ViperII(Savage2000)、SOUND:MINTON AUDIO CYCLONE SP402F(YMF744)
DVD-ROM:HITACHI製GD-7000、再生Soft:PowerDVD2000
PCのCRTでの再生、S端子出力を使ってのTVでの再生とも快適です。DVD再生はかなりのCPUパワーが必要とされるようなイメージがあるのですが、私の実感ではDVD再生支援機能の充実したビデオカード(ATIのRage系とかS3のSavage系等)を使えば、CPUはそこそこのスペックでも大丈夫なのではないかと思います。
何かの参考になりましたらと思い、紹介させていただきました。
さて、使用報告はここまでで、以下は質問になります。
上記の構成で、特に大きな問題は無いのですが、一つだけ気になることがあります。それはDVD-ROMのDMAを有効にすると再生が不安定になってしまうことです。
具体的な症状は、再生中に突然メニュー画面に戻る、チャプターを指定して再生しようとすると同じくメニュー画面に戻ってしまう等です。
DMAのチェックを外せば、症状は解消しますので今のところ実用上はそれほど支障ないのですが、一般的にDVD再生の時はDMAを有効にすることが推奨されているようですので、できれば解決したいと思っています。
DVDに限らず、通常のCD-ROMの読み込みもDMAが有効になっていると失敗することがあります。
元々は、DMAのチェックを入れた状態でDVD再生するとPCがフリーズするという症状だったのですが、ALiのサイトからAladdin V用のバスマスタドライバをダウンロードしてきてインストールした結果このような症状になりました。フリーズはしなくなったので、症状としては若干改善の方向に向かってはいるのですが・・・何かこのような症状の解決策について思い当たる方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますと幸いです。長文申し訳ありません。
0点


2001/02/28 15:46(1年以上前)
再生ソフトは何ですかの?検索したらWIN−DVDでの不具合がPower−DVDで解消したケースがありましたが。すでにやっておられたらすみませぬ。わしはTrident!にK6−2-450、で映画は快適に見れてますが、やっぱWinDVDは重かったのでPowerDVDに換えた経験がありますだ。
書込番号:113484
0点


2001/02/28 15:48(1年以上前)
あっとまたやってしもうたPowerDVD2000ですな。もしお持ちでしたら無印Power−DVDで試してくだされ。
書込番号:113487
0点



2001/02/28 16:44(1年以上前)
ぷちしんしさん、回答ありがとうございます。残念ながら、無印PoweDVDは持ってないので試せそうにありません。ただ、DVD再生だけではなくてCDから普通のファイル読み込む時もうまくいかなかったりするんで、再生ソフトの問題では無いんじゃないかと思ってます。
書込番号:113510
0点


2001/02/28 16:46(1年以上前)
とりあえず、PowerDVD2000のアップグレードパッチのURLです。
http://www.cli.co.jp/support/upgrade/pdvd_upgrade/index.htm
書込番号:113512
0点


2001/02/28 16:57(1年以上前)
ちょっと不親切なので無印PowerDVD(2代目?)体験版のDL先ですわ。
http://www.user.novac.co.jp/soft/PowerDVD/Pdvdtop.htm
わしのPowerDVDは動作条件PEN2−233以上なんですがの、DVDソフトも年々重くなってきてるんで。もしかしたら、それがコマ落ちの原因かもしれませぬ。
書込番号:113514
0点


2001/02/28 17:01(1年以上前)
かぶちゃいましたな。その症状、DVDドライブが逝くときにあったことがありますだ。もし借りたりできるなら、他のドライブでも確かめてくだされ。
書込番号:113516
0点



2001/02/28 17:16(1年以上前)
>IKEIKE_GOGOさん
回答ありがとうございます。このパッチは既に当てています。最初の投稿に書いておくべきでしたね。お手数をおかけいたしました。
他にやったことは、最初の投稿に書いたようにAladdin V用のバスマスタドライバを入れたことと、同じくAladdin V用のAGPドライバを入れたくらいでしょうか・・・
>ぷちしんしさん
再びありがとうございます。体験版の方は今夜にでも試してみます。
それと、言葉足らずで申し訳なかったのですが、現状でコマ落ちで困っている訳ではありません。DMA無効にしていれば、スムーズに再生できています。(ごく稀にコマ落ちすることもありますが、気になるレベルではありません。)DMA有効にすると再生は可能なのですが、動作が安定せず、突然メニュー画面に戻ったりすることがあるという症状です。DVD-ROMからのデータ転送が途中で途切れているような感じです。
書込番号:113528
0点


2001/02/28 17:41(1年以上前)
とすれば、規定で動きがぎこちないというだけで、特に問題はないのですかの。>CDから普通のファイル読み込む時もうまくいかなかったりするんで これは、DVDドライブが不具合を起こす前に経験しました。参考にとどめて下されーという程度。
書込番号:113542
0点



2001/03/01 06:36(1年以上前)
ぷちしんしさん、ありがとうございます。ちょっと時間が無くて、まだ体験版は試せてません。DVD-ROM自体の不具合の可能性がありますか〜。買ってまだ半年ほどだし、DVD再生専用のセカンドマシンなんで、使用頻度もそんなに高くないんですけどね。とりあえず、DMA無効にしていれば問題無いのでしばらくこれで様子を見てみます。どうもありがとうございました。
書込番号:114017
0点




2001/02/28 07:52(1年以上前)
どこの店にある、幾らという価格より安く入手したいのでしょう?
書込番号:113310
0点





飯山のMP800UCBを購入しました。
CPU P3 800EBMHz
メモリ128MB
WINDOWS ME
拡張スロットにはFAX・モデム(AMRカード)と
ビデオカード nVIDIA GeForce 256 32MBSDRAM
IEEE1394ポートのカードが入ってます。
それにノーブランドメモリのDIMM100−2−128Mと
LANボードのLGY−PCI−TXCを購入してつけました。
一応メモリは256MBに増え、LANボードも作動しました。
が、「Explorerが原因でMSHT ML DLLにエラー
が発生しました。」というメッセージが出るようになり、
他に購入当初からDVDの動作が不安定だったことが気になっていたので
「え〜い、再インストールすれば綺麗すっきり直るかも」と思い、
やりました。
で、再インストールを終えDVDを見たところ、再生開始後3〜5分
程度で確実に止まってしまいます。
画面がそのまま止まってしまったり、「PowerDVDが原因で
CLOW.DLLにエラーが発生しました」という画面が出たり、
WINDOWSの画面に戻れたり、そのままどんなキー入力も
受け付けなかったりと、止まり方はいろいろです。
音楽DVD、映画DVDどちらも止まります。
気になる点といえば、再インストールの際、メモリとLANボード
を増設したままだったことと、モニターのドライバの設定で
手間取ったこと、デバイスマネージャでFAX・モデムの所に
黄色の?がついていること(使わないのでいいかと思っているのですが)、
(もしかして怪しい?)リソースの表示、割り込み要求の見方を自分が
よく理解できてないこと、とかです。
あまりの知識不足で申し訳ありませんが、何か解決策があれば
どなたかお教えください。
0点



2001/02/22 14:31(1年以上前)
今インターネットしていたら、「Iexplore が原因で
MSLS31.DLL にエラーが発生しました」という
メッセージが出てきました。
ふう〜。おかしいのはやっぱりDVDだけじゃなかったのか・・・。
(この文章は別のノートパソコンを借りて書いてます)
書込番号:109764
0点



2001/02/22 15:24(1年以上前)
彩様、レスありがとうございます。
Microsoft Office2000入ってないんです。
ソフトはPowerDVDとCD−R/RW用の
ソフトくらいしかまだ入れてないんです。
インターネットをしていたら、また新しく
「Iexploreが原因でMSLS31.DLLにエラーが
発生しました」とか出るし、こっちは
LANボードが原因かな?使うのやめようかな。
でも、DVDには影響しなさそうだけど。
DVDの不調が増設したメモリが原因だったら
何のための買い物だったのだろう???
書込番号:109781
0点



2001/02/22 16:27(1年以上前)
彩様、ご迷惑をおかけしております。
IE5.5 サービスパック1をダウンロードして入れてみましたが、
だめでした。
インストールしている途中で、画面がボンッ!ブワ〜ンと歪んで
「エラー OE:0028:C0012DSC」
とかでフリーズする見事な暴れっぷり・・・。
再度トライしてインストールできましたが、やっぱり「Iexploreの原因で」
とインターネットをすると出てきてウインドウを閉じてしまいます。
書込番号:109799
0点



2001/02/22 17:01(1年以上前)
ちゃんと認識されていても、だめなメモリというのもあるのですね?
認識した!と喜んだのもつかの間、価格につられてノーブランドを
選んだツケというものでしょうか。
ちょっとこれから数時間用事があるので、その後メモリをはずしてみます。
で、DVDの方なんですが、ハードの初期不良という可能性もあるので
しょうか?こっちもメモリが原因なのか・・・。
書込番号:109814
0点


2001/02/22 20:46(1年以上前)
>CPU P3 800EBMHz
>DIMM100−2−128M
もしかしてPC-100のメモリを使っているのですか?
FSB133ですのでPC-133のメモリを使うか、チップセットがVIA Apollo Pro 133AなのでBIOSでメモリと非同期してみては如何でしょうか。
書込番号:109900
0点



2001/02/22 22:46(1年以上前)
「メモリさえ使えれば」という事で、まずはLANボードを
あきらめて再インストールしてみました。
滞りなく再インストールが済み、DVDを再生してみました。
その結果、DVDは速攻で止まってくれました。は・は・は・・・。
(購入して最初に音楽DVDを入れた時に動かず、洋画DVDを入れたら
リージョン設定とやらの画面がやっと出て動きはじめ、ちょこちょこ止まる
ので、PowerDVDを再インストールした時から嫌な雰囲気でしたが、まさか
ここまで苦労するとは・・・。)
hastur様。レスありがとうございます。
>もしかしてPC-100のメモリを使っているのですか?
はい、そうなんです。
説明書に、「増設するDIMMは、PC−100、3.3V対応の
SDRAMを使用してください。」と書いてあったのです。
>BIOSでメモリと非同期してみては如何でしょうか。
すいません。非同期にする?にはどうすればよいのでしょうか、
よろしければ教えてください。もう再インストールのし過ぎで
疲れきって急ぎませんので(笑)お暇な時にでもぜひお願いします。
書込番号:109972
0点



2001/02/23 00:52(1年以上前)
メモリを外して初期の状態でDVDが再生できるか
試す事を忘れていたので、メモリを外してみたところ
(今のところ)正常に動きました。
当たり前のことなのに、うれしい・・・。
けど、やはりメモリが邪魔しているのですね。
(LANボードの方はまだわかりませんが)
認識された時点でてっきりOKだと思っていたら、
メモリの相性というのはこういう事をいうのですね。
PC133だったら動いたのかな。
メーカー品だったら動いたのかな。
勉強不足でした。
それはともかく、彩様。hastur様。
本当にありがとうございました。
書込番号:110085
0点


2001/02/23 03:05(1年以上前)
無事作動して良かったですね。
>PC133だったら動いたのかな。
動いたでしょうね、PC-100を133で無理やり(オーバークロック)動かしていたので負荷がかかるとフリーズしたのでしょう。
>非同期にする?にはどうすればよいのでしょうか
BIOSでDRAM ClockがHost CLKになっていると思います。
それをHCLK-PCICLKにすればいいと思いますが・・・
新たにPC-133のメモリを買うというのもあります。
書込番号:110153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
