
このページのスレッド一覧(全1191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年2月19日 19:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月17日 17:37 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月15日 17:29 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月16日 07:24 |
![]() |
0 | 0 | 2001年2月13日 22:13 |
![]() |
0 | 10 | 2001年2月4日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています









Dual CPU(Pen3 800x2)環境下でも正常動作する外付け型のDVD−RAMドライブを教えてください。PanasanicのDVDRAMドライブはマルチCPU環境は不可とのことなので困っています。OSはWin2000です。
0点



2001/02/17 17:37(1年以上前)
1111
書込番号:106678
0点





SOTECのDVDROM(SAMSUNG SD-612)が気に入らないので買い換えようと
思うのですが、静かなのはどのあたりの品でしょうか?
当方の5インチベイにはPLEXTORの比較的静かなドライブが
2つもついているのに、あまりうるさいのもいやなので・・・
ちなみに、スロットインはいやで、ATAPI内蔵型がいいと思っている人です。
(ケースを交換したため空きベイに余裕あります。マザー、CPUはSOTEC M260RBのを流用。RAM192MB)
ご教授よろしくお願いします。
0点


2001/02/15 17:29(1年以上前)
日立か東芝製のドライブを使ったもので6倍速程度のものが比較的静かじゃ。メモリそれだけ積んだなら、マザーの交換も考えてはどうかの。G400or450あたりだとDVDも結構きれいに映るど。
書込番号:105195
0点





会社の紹介用のDVDソストをノートパソコンに入れて、ソト付けDVDを持ち運ばなくてもいい様にしたいのですが、エクスプローラーでコピーしても、うまく再生してくれません。再生ソフトはPower DVDをつかっています。DVDソフトは自分で買ったものですし、著作権には触れないと思いますので、HDにコピーしてうまく再生する方法を、具体的に教えていただけませんでしょうか?
0点


2001/02/14 20:33(1年以上前)
仮想CDユーティリティ(CD革命バーチャルなど)を使うことをお薦めするど。
書込番号:104686
0点


2001/02/14 21:05(1年以上前)
残念というか不可思議というか、DVDの場合は自分でお金を払って購入した場合でも複製しては行けないということです。
ただし一般には「権利者に無断で」ということらしいので権利者の許諾があればいいのでしょう。
そんなわけで許諾を得たものとして話を進めると、「リッピングソフト」なるものを探して(調べて)ください。
(前置きの割に本文が短くて申し訳ないです)
以前試してみたところPowerDVDではうまくいきましたよ。
書込番号:104708
0点


2001/02/14 21:09(1年以上前)
ちょっと発想がずれますが、
そのDVDを再生→キャプチャしてMPEGデータファイル→PowerDVDファイルモードで再生。ってのは初期投資かかりすぎですか?
書込番号:104715
0点

DVD Videoのコピー承諾は得られないでしょう。
業界全体でDVD Videoの仕組みそのものを保護してますので、コンテンツの作者が許可しても無理だと思います。
DVDメディアに入った単なる映像ファイルならそのままコピーできると思いますけど、いろいろ解釈できちゃう書き方ですね。
書込番号:104824
0点



2001/02/16 07:24(1年以上前)
ふししんしさん、水曜日さん、へばへばさん、きこりさん、ありがとうございました。まずは、フリーソフトのリッピングソフトで試してみたいと思います。
書込番号:105713
0点





エプソンpro 600L,1GHZ,Win2K,60GBの購入予定。主目的:膨大な書籍・資料
の保存、動画・ビデオ情報の保存です。
Pana LF-D200,9.4Gが候補です。writeが遅いは気になりません。
接続装置は、スキャナー。マイクロドライブ等です。
他社製品情報等ご教示頂きたい。宜しくお願いします。予算はあります。
理想をお聞かせ下さい。
0点





自作パソコンのビデオボードの件でご相談なのですが、DVDを見たいのです。
Cel 733MHz RAM 256MB
で、ビデオボードは何がいいのでしょうか?
REDEONがいいのは、十分承知しているのですが、予算(一万五千円)の中では、買えません。
そこで、Gefose2 MX か G450 DDR16MB かどちらがいいのでしょうか?
この環境でアニメのDVDを見たらコマ落ちするでしょうか?
DVDの鑑賞以外は、2Dのゲームをする程度です。
0点


2001/02/03 00:13(1年以上前)
コマ落ち防止だけならDVDデコーダボードという道もあるぞい。
1万もあれば買えるよん。
> Gefose2 MX か G450 DDR16MB
うわ、むずぅ〜。
32MBだったならG450なんだけどねぇ・・・。おいらにゃ選べない。(w
書込番号:97764
0点


2001/02/03 00:26(1年以上前)
3D使わないならG450 DDR16MBかな
あとはRADEON 32MBの安いの探すか 価格.COMではバルクなら1万5千きってるのがありますね
書込番号:97779
0点


2001/02/03 00:40(1年以上前)
セレ533とG400でアニメ見ても、別に問題なかったど。nVIDIA系はDVD再生はちょっと苦手みたいじゃの。G400と比べても画質おちるど。
書込番号:97796
0点


2001/02/03 00:42(1年以上前)
即答でG450 DDR16MBかな。。
カノープス以外のnVIDIAは画質が悪すぎる。
書込番号:97801
0点


2001/02/03 00:56(1年以上前)
DVDをパソコンで見ても全然迫力ないですよ
僕はDVDプレイヤーの購入を検討中です 安くなりましたからねー
でも殆どアニメしか見ないし・・・
節分ですね 巻き寿司買わないといけないなー
雑談でした
書込番号:97815
0点


2001/02/03 01:06(1年以上前)
その二つからならG450でしょう。
でもG400のほうがいいような感じもしますね。
書込番号:97829
0点


2001/02/03 01:58(1年以上前)
評判悪いけどSAVAGE2KみたいにDVD再生の動作支援能力の高いものもあるしGeforceってネームにこだわらない方がいいと思いますよ
私のマシンはセレの533A、常用はOC880です
VIPER2SAVAGE2Kでは533でも全く駒落ちした記憶はないのに
Geforce2MXではOC状態でもメモリの設定によっては
駒落ちするようです
去年暮れに、最近パッケージが明るくなった某S社のものを
S端+DVI+アナログ変換コネクタという構成につられて購入しましたが
”SURREAL”を再生したところあまりの駒落ちに落胆し
(カードのOCもだめ)現在はAOpenのものへ換装、
それでも初期設定では駒落ちしましたね、、
これは私の”経験”なので他の方の環境では違うかもしれません
ついでに
>アニメのDVDを見たらコマ落ちするでしょうか?
アニメ系は特に重いものもあるようです
あなたがパソでDVDを見るメリットは何ですか?
その辺をよく考えた方が良いかも。
書込番号:97867
0点


2001/02/03 02:46(1年以上前)
通常セレロン533でコマ落ちするとは考えにくいです
しかもDVD再生支援のついているGeforceMXなら尚更です。
windhamさんの環境が特別なんでしょうね。
質問者のGorouさん、Cel 733MHz RAM 256MB
このスペックなら最近のグラフィックボードならDVDくらい問題なく再生しますよ。
書込番号:97899
0点



2001/02/03 08:50(1年以上前)
たくさんのレスをいただき、本当に申し訳ない限りです。
G450を購入させていただきます。
Alphaさんは、G400を薦めていただきましたが、どうして、G400なのでしょうか?
なぜパソコンでDVD鑑賞なのかといいますと、
「古くなったパソコンをアップグレードするのに、最低でもDVDは、満足に見れるものを」という考えからです。(映画がすきなのです。)
書込番号:97977
0点


2001/02/04 00:17(1年以上前)
>Alphaさんは、G400を薦めていただきましたが、どうして、G400なのでしょうか?
G400のほうが速くて、しかも安定しているから。
G450の方が安いですが、自分で買うとしたらG400のほうなので・・・
書込番号:98362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
