
このページのスレッド一覧(全1191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月15日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月13日 13:46 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月9日 19:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月14日 17:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月9日 08:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月10日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、DVD−R/RWとDVD+R・RWのメディアには
片面1層の4.7GBしかありませんが
近い将来、片面2層などというすばらしいメディアなどは
発売されるのでしょうか?
うわさでもかまいませんので情報ある方はお願いします。
0点


残念ながらDVD-R/+Rに片面二層の規格は存在しません。
さらには『片面二層』という規格自体が、リッピングによるカジュアルコピーをある程度防止する役目を負っている現状なので、例え実現できても商品化は難しいでしょう。
書込番号:1065555
0点

DVD-RAMなら片面2層も可能なようです。
http://www.arco.com.tw/semicon/industry/2001/jebi74/p02.html
実用化するかどうかは別ですが。
書込番号:1066636
0点





ここで質問すべきことではないかもしれないのですが、NEC DV−5800BというDVD−ROMを買って、下記の構成でPCを自作したところ、エラーの表示がでて、DVDの再生ができないのです。(エクスプローラーでDVDのファイルを見ることはできます。)
もちろんソフトはインストールしてあります(WinDVDとハリポタについてるやつ)。ケーブルを変えたり、マスターとスレーブの順を変えてみたりもしましたが、全くだめです。これって単なるDVD−ROMの初期不良ってことなのでしょうか。中のファイルを見ることができるにもかかわらず再生ができないという症状はあるものなのでしょうか。教えてください。
OS WIN2000
CPU CEL 2GHz
MEMORY DDR2700 512MB
ビデオ A−OPEN GF4MX440
IDE(M)IBM80GB
IDE(S)IBM80GB
IDE(M)NEC DV−5800B
IDE(S)YAMAHACRW2200
※ちなみにYAMAHA以外は全部新規購入です。
0点


2002/11/13 13:08(1年以上前)
たまパパさんこんにちは
わたしもPCでよくDVD観賞をします
私の経験ではDVD再生ソフトとPCの相性が悪いことを
しばしば経験しました
そんな中でPowerDVDなどは大抵のPCで動作しましたので
このソフトを使ってみたらいかがでしょうか?
また、DVD再生ソフトがインストールされた状態ならば
メディアプレイヤーなどでもDVD再生が行えますので
はじめに試してみてください
書込番号:1063507
0点

エラー内容がわからないので、原因は不明ですが、
ソフトDVDプレイヤーの設定で、DVD-ROM の設定を確認、
DVD-ROM がセカンダリマスターということで、セカンダリスレーブを
外して動作確認というのをなさってみてはいかがでしょうか。
DVD-ROM ドライブとして、OSおよびエクスプローラーで使用できることから、
ソフトDVDプレイヤーで DVD-ROMドライブが認識できていないという推測は
できると思います。
書込番号:1063567
0点



何に使うかで違うと思います
互換性ではまだRWのほうがいいでしょうし
個人のバックアップではRAMがソフトなしで書き込めるのはメリットだと思います。
ただしこれはCD-RWをもっていることが前程で一台で済ますなら
RAMは結局マルチを選択しなければならない、つまりRWもついてくることになりますね。
私的には一台で済ませたいほうなので現時点ではRAMとRWがついてるマルチを選んでバックアップにはRAMを保存とかマルチメディア関係はRを使います。
高速書き込みのCD-RWを持っていて5インチベイに余裕があるならRAMとRでもいいかな。
書込番号:1054917
0点



2002/11/09 19:28(1年以上前)
DVD-RWにはCDのようにパケットライトの様な書き込み方はできないんですか?
書込番号:1055716
0点

B's CLiP5のようなパケットライトソフトを立ち上げておけばできますのでご安心を。
RAMはそれが不要です。
書込番号:1055733
0点





t-robotさんのご指摘、誠に申し訳ありませんでした。以後、気をつけます!
ところで、先ほどの質問欄で質問し忘れたことがあります。
neoDVDでオーサリングする場合MPEG−2素材を使うと場合によっては再エンコードされるので(どうもファイル容量もグンと増えるようです。)AVIでオーサリングしたいのですがうまく行きません。
カノープスのEZDV−SXでキャプチャしてますが、タイムラインをAVIで出力すると、カノープス独自のエンコードで出力されることが原因のようです。
カノープスのAVIが使えるオーサリングソフトってあるのでしょうか?TMPGencをこれから勉強しようと思ってますが、カノープスのAVIをMPEG−2にうまくエンコードできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/11/09 11:03(1年以上前)
回答ではないのですが(^_^;
新規にスレッドを立てずに、「返信ボタン」で該当スレッドに返信しましょう。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1054518
まずマニュアルをよく読みましょう。
書込番号:1054785
0点


2002/11/14 17:20(1年以上前)
無理です♪
書込番号:1065857
0点





自作ビデオをDVD+RWでDVD-video化するために、初めてDVD+RWドライブ(MP5125A)を購入しました。添付のneoDVDでオーサリングしようとするとメディア容量不足と出るので無視して実行すると一応焼けるのですが、1時間16分のビデオが2〜3分しか記録できず、当然内容は飛び飛び。変だと思ってエクスプロラーでメディア内容を確認すると未使用領域なし。何度か失敗している間に中途半端に書き込まれ満杯になっていたようです。(ちなみに書き込みはDVD+VRではしてません。よくわからないので)
そこで質問ですが、@DVD+RWのフォーマット(初期化)はどうするのでしょうか?(ちょっと恥ずかしい質問ですが)B'sRecordに「強制フォーマット」がありますがこれでしょうか?
AneoDVDで書き込み済の+RWを自動でフォーマットして新たなプロジェクトを書き込む機能はないのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
0点





RWでパケットライトが可能になってきて(対応ソフトがバンドルされるようになってきました)
RAMの利点て有るのでしょうか?ビデオ編集が主な仕様目的なんですが。
宜しくお願いいたします。
0点


2002/11/08 17:58(1年以上前)
強みといえば、WinXPで書き込みがサポートされていることでしょうか。
書くたびにべリファイするんで、保存性は高いと思います。
書込番号:1053270
0点



2002/11/10 12:42(1年以上前)
梢雪 さん ありがとうございます。
やはり昔に比べ利点が薄くなっているようですね、私はwin2kです。
>「WinXPで書き込みがサポートされていることでしょうか」
同じNTFSでも利点は無いようなのでDVD-RWにしようとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:1057268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
