
このページのスレッド一覧(全1191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年10月8日 06:20 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月4日 15:40 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月2日 23:10 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月24日 16:48 |
![]() |
0 | 8 | 2001年9月21日 04:27 |
![]() |
0 | 14 | 2001年9月11日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ、DVDっていつのまにか安くなったんですね。
それで、音楽DVDを観るのに購入しようと思うんですけど、どれを買ったら良いのかサッパリ判らなくて・・なるべく安いのがいいんですけど。
どなたか、オススメ教えてくださいネ!!
それと、音楽CDを作成するのに凝ってるんですけど、どこかで読み込み用と書き込み用のドライブは、分けたほうがいいって聞いたんですけど、DVDのドライブでも読み込み用に使用するのに適した物ってあるんですか?
0点

静粛性の評価が高く、且つ価格がこなれていると言えば
HITACHIのGD-7500でしょうか。
吸出し性能の事はわかりません。
あと音楽DVDを「観る」って事はDVDオーディオとは別ですよね?
書込番号:318986
0点





基本的なことで申し訳ありません。
市販されているDVDソフト(例えば映画)のパッケージには
「複製不能」と書いてありますが、Rで焼けないのでしょうか?
勿論、複製して、違法に販売するということではありません。
手元に一枚だけコピーして、保存することは著作権からも
問題ないと、どこかで見たような気がしますので。
お教えいただければ幸いです。
0点

コピーガードを解除する方法を教えるのは、多分違法でしょう。
書込番号:312566
0点


2001/10/03 15:21(1年以上前)
コピーガードを解除すること、
コピーガードを解除するソフトをHP等で公開すること、
も違法だったと思います。
それ以上はよくわかりません。
書込番号:312601
0点


2001/10/03 15:21(1年以上前)
う〜ん、確か改正著作権法でガード掛かってるのは私的利用でも解除しちゃ
イケナかった様な気が……。(謎
ハッキリしていませんがボクも犯罪の片棒担ぐ事になると嫌なので教えられないッス。
ホントはアレの初期ロットで同社のアレを使えば出来るみたいだけどねぇ。(汗
アングラなページにでも行って自力で調べてみて下さいな。
書込番号:312603
0点



2001/10/03 18:50(1年以上前)
早速のお答え、ありがとうございます。
何だか、一歩間違えば、犯罪行為になるような
質問で失礼しました。
皆さんの、ギリギリの回答に感謝します。
問題のないものだけ、焼いていきます。
書込番号:312782
0点


2001/10/04 15:40(1年以上前)
私的利用でもDVDリッパーツール等でデータを吸い出したら、その時点で
違法行為になります。
つまりプロテクト解除行為そのものが「データの改ざん=著作権の侵害」の図式になります。
書込番号:313934
0点





最近DVDハードウェアデコーダのボードを見なくなりましたが、CPUが高速になり、ソフトウェアデコーダで十分になったからでしょうか?私のショップブランドのパソコンはCPUがK6−Vの450MHzですが、ハードウェアデコーダのボードを搭載している為、DVDソフトが滑らかに再生できます。
一方、最近買ったCPUがセレロン700MHzのデスクトップパソコンでPOWER DVDを使用してDVDソフトを見ようとしましたが、とても見られた物ではありません。
そこで質問。DVDハードウェアデコーダのボードを販売しているメーカがあれば教えて下さい。ソフトウェアデコーダでDVDソフトを見るのに最低限必要なパソコンのスペック(CPU、メモリ、グラフィックボード等)を教えて下さい。
0点


2001/10/01 21:09(1年以上前)
>CPUがセレロン700MHzのデスクトップパソコンでPOWER DVDを使用して
>DVDソフトを見ようとしましたが、とても見られた物ではありません。
これで無理なら設定が間違えているか、DVD再生支援機能のあるビデオカードを買った方がいいと思います。
書込番号:310343
0点


2001/10/01 21:59(1年以上前)
DMAチェックとか、してます?ビデオカードは何?
815チップのオンボードでセレ700でそこそこ再生できましたよ。
特にコマ落ちとかもなかったですけど。
デコーダボード買うよりDVD再生支援機能のあるビデオカード
買ったほうが手っ取り早そうですが・・・。
書込番号:310396
0点

この前作ったセレロン700、SDR384、インテル815のオンボードVGAではDMAチェックとかしてたけど、まったく見れたもんじゃなかったよ〜。追求する前にあきらめたけど(笑)。
書込番号:310558
0点



2001/10/02 21:09(1年以上前)
yu-ki2さんやっぱりそうですか。同じ経験をした人がいて安心しました。月曜日さん、deka917さん「DVD再生支援機能のあるビデオカード」の良いのがあったら教えて下さい。deka917さん、DMAはチェック済みでした。参考までに、「DVDソフトがとても見られた物ではないパソコン」のスペックをまとめておきます。
1.CPU:Intel Celeron 700MHz
2.チップセット:Intel 815 Chipset
3.ビデオシステム:Intel 82815GMCH内蔵ビデオアクセラレーター
結論から言うと、対策は「DVD再生支援機能のあるビデオカードの購入」と言うところでしょうか?パソコンでDVDソフトを見るなんて邪道という声も聞こえて来ます。しかし、パソコンで仕事をする振りをして、DVDソフトを見るというスリルも捨て難い。この様なスペックのパソコンを「DVD&CD-RWコンボドライブ搭載」といって販売するメーカもかなり心臓が強い。ノートパソコンの液晶の「ドット抜け・常時輝点」をしゃあしゃあと「液晶の特性です。」というよりはましかあ!
書込番号:311681
0点


2001/10/02 23:10(1年以上前)
GeForceMX系が安くて相性問題も少なくいいんじゃないでしょうか?
画像の良さはRADEONやG400などが評判がいいようです。
書込番号:311858
0点





最近シャープの液晶を買ったのでDVDが見たくなり、今更ですが
DVD-ROMが増設したいなーと思ってます。
しかし私はPCを自作したわけでもなく、今までメモリくらいしか増設
経験などはありません。
わかり易く説明されているサイトなどありましたら、情報提供お願いします!
内蔵タイプの増設を考えています。
0点

追加ですが、ここには親切な人も多いので
PC機種名
5インチベイの空きはあるか。
CPUのクロック
PCIスロットの空きはあるか。
あたりを返信で書き込めば何らかの情報が得られると思いますよ。
書込番号:301095
0点

あと、パソコンは市販のものを使われているようですので、取扱説明書にも結
構、図入りで詳しく載っている場合もあります(以前に比べて結構多いような気
がします)。
パソコンのケースによって結構、手順などが違いますので、(載っていれば)そ
れが一番参考になるかもしれません。
書込番号:301103
0点

5インチベイ(CD-ROMが入っているベイ)は空いていますか?
空いてなかったら、元のドライブとの交換になります。
あと、元のドライブが何かわからないのですが倍速の遅い古いタイプなら
増設DVD-ROM(最近のはCDは40倍速以上でしょう)をマスター設定にして
古い方をスレーブ設定(ここは説明書等をみてください。ドライブ裏のジャンパ
で設定するはずです。)にして付属のフラットケーブルで繋げるだけです。
あと、ケースから出ている電源ケーブルを繋ぎ、CD-ROMに付いていた
音源ケーブルをはずして、DVDにつければ良いと思います。
DVD-ROMには特別なドライバはいらないので、PCがまともなら認識するでしょう。
あと、オススメのDVD-ROMは安くて静かなHITACHIのGD-7500かな。
TOSHIBAの型番忘れたけど16倍速のも静かでいいらしいね。
いずれもバルクで6000円〜7000円ぐらいで売ってると思います。
パイオニアとAOPENのは動作音がうるさいらしいので要注意でしょう。
書込番号:301235
0点



2001/09/24 13:58(1年以上前)
どうも皆さん色々ありがとうございます。
夢屋の市さんのおっしゃる通り、この書込み前に検索してみたんですが、
専門用語を使った文章で説明されていたので、全くわからないというわ
けではないんですけど、どうもうまく増設できるか不安な状況です。
パソコンはDELL社のデスクトップで、CD-RWがあり5インチベイの空
きはあります。マザーボードからケーブルが3つ出ていて、1つはFDD
に繋がっています。残りは、CD-RWに繋がっているケーブルと、HDD
に繋がっているケーブルがあり、両方とも1つ挿し込むIDEケーブル?
が余っています。どっちにDVDを付ければ良いのでしょうか?あとは、
オーディオケーブルをサウンドカードに繋げれば良いんですよね?
それで繋がったとしても、tabibito4962さんの言う以下の事がよくわ
からないんですよね。
>マスター設定にして古い方をスレーブ設定(ここは説明書等を
>みてください。ドライブ裏のジャンパで設定するはずです。)にして
おそらくバルク品を買うと思うので、あんまり説明書も期待できなそう
なので。
書込番号:301383
0点

ジャンパピンってわかりますか?
凹 な形のやつですが。
これが、PCから見えるほうを前とすると
反対側の後ろの面に挿してあるのです。挿してある感じとしては
::::と4つ並んでいる部分のひとつの:に挿してあります。
その4列のどこに差してあるかでマスターかスレーブかが決められます。
この決まりは、リコーなら普通ドライブ本体に記載されていますから
わからない事はないと思います。
書込番号:301441
0点

最早日本語じゃないですね。↑
逆転ホームランで
「CD-R/W」の本を買って、接続方法をそっくり真似てしまうのもテです。
つなぎ方自体はなんら変わりませんから。
書込番号:301442
0点


2001/09/24 16:48(1年以上前)
IOのGD-7500を使ったドライブ買えば、わからなければIOのサポートも受けられるからそれでいいのでは?
書込番号:301535
0点





PanasonicのLF-D101Jというドライブです。
DVD−RAMドライブですがDVD−ROMが見れるらしいので見れるようにしたいです。
約3年ほど前の製品だと思います。
説明書を見ながらリージョン番号というのを「2」に変更したのですが見れませんでした。他に設定をしなければならないのでしょうか?
0点


2001/09/21 02:42(1年以上前)
>DVD−ROMが見れるらしいので見れるようにしたいです。
DVD-VIDEOを見たいということですよね?
でしたら、DVDプレイヤーソフトが必要です。
書込番号:297526
0点



2001/09/21 02:58(1年以上前)
めむさん、お早いお返事ありがとうございます。
DVDプレイヤーソフトですか・・・。下記にありますか?
「MPEG1 Coder」、「MPEG1 Mixer」、「SoftPEG」、「DVDRgn」
もしない場合はどうしたら良いでしょうか?
書込番号:297535
0点


2001/09/21 03:30(1年以上前)
上記のリストの中には入ってないですね。
>もしない場合はどうしたら良いでしょうか?
PCショップなどでパッケージ版が売ってます。
http://www.vector.co.jp/swreg/speciality/index07.html
ちなみに、ここでダウンロード販売も行ってます。
書込番号:297556
0点


2001/09/21 03:36(1年以上前)



2001/09/21 03:51(1年以上前)
こういうソフトを買い、インストールをすればDVDが見れるようになるんですね!?
他に何か足りなかったり、注意が必要なことはあるのでしょうか?
またCPUはどの程度あれば平気でしょうか?(K6−2の350です。)
書込番号:297563
0点


2001/09/21 04:04(1年以上前)
>またCPUはどの程度あれば平気でしょうか?(K6−2の350です。)
ソフトの動作環境を見ると分かると思いますが、このCPUだと厳しいかも知れません。
書込番号:297571
0点


2001/09/21 04:18(1年以上前)
http://www.vector.co.jp/swreg/speciality/index07.html
ここのソフトの「PowerDVD」と「VARODVD」と「MediaWizard」には
体験版がありますから、試してみては如何でしょうか?
書込番号:297575
0点



2001/09/21 04:27(1年以上前)
わかりました。チャレンジしてみます。
めむさん色々とありがとうございました。
書込番号:297579
0点





パソコン関係にはほとんど初心者のあきぽんです。
とっても初歩的なことをお聞きするようで恥ずかしくもあり恐縮でもあるの
ですが、教えてください。
DVD-RAMとDVD-RWの違いについて・・・。
DVD-RAMは書き込みのみで、RWになると自由に消去できたりするので
しょうか?
これまでビデオカメラで撮った映像をDVDに焼きたいと思っていて、
外付けのものを購入したいと思います。
なにぶん、初心者なので、もし失敗したら・・・っと考えると消去が
できて何度も繰り返し書き込み⇔削除ができるほうが無難かと思って
います。
このパソコンは日立のPriusのSシリーズですので、DVD-RAM(RW)が
付いていないし、今年の2月に購入したばかりで、当分は買い換える
ことはないと思いますので手軽な外付けのUSB接続タイプにしたいと
思います。
お薦めの商品とかありましたら教えていただけるととても嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点


2001/09/11 00:03(1年以上前)
DVD-Rは書き込んでおしまいですが、DVD-RAMは読み書き可能ですよ。
書込番号:285206
0点


http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/dvdplus/dvdplus02.html
なども少し参考になるでしょうか?
USB2.0はともかく、USB1.1では転送速度が遅すぎて、DVD再生はコマ落ち必至ではないでしょうか?(I/O DATAからは安価なUSB外付けDVD-ROMドライブが出ているようですが)
書込番号:285290
0点



2001/09/11 00:53(1年以上前)
早い回答をありがとうございました。
今までDVDについて色々調べてみていました。
DVD-RWなんてまだ一般的ではないんですね。
DVD−RAMドライブにはライディングソフトが添付されているのでしょうか?
別途、購入することになりますか?
接続ですが、USBとSCSIのどちらがお薦めでしょうか?
パソコンで編集したDVDは、もちろん市販のDVDプレイヤーで見ることが
できますよね?
こんな初歩的な質問ばかりで本当にお恥ずかしいばかりです。
あと、よくわからなかったのが、『両面に…』ということなのですが、
DVD-RAMって両面使えるのですか?
書込番号:285293
0点


2001/09/11 01:33(1年以上前)
4.7Gは片面、9.4Gは片面4.7G×2(両面)です。
ライティングソフトは無いです。
ドライバを入れれば、ROMドライブとリムーバブルドライブの2種類が増えます。
書込番号:285348
0点

市販のDVDプレイヤーとの互換性を考えれば
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/rd300.html
http://www.st-trade.co.jp/product/DVR-103.html
USBとSCSIのどちらでもないんですが...
書込番号:285350
0点



2001/09/11 01:51(1年以上前)
けん10さん>なんとなくわかった気がします。(まったく無知で^^;)
ライティングソフトはないんですか・・・、それでは別途購入する必要が
あるんですね。
ちいたろさん、TOMITOMIさん>
参考になるサイトの紹介をありがとうございます。
ところで、書き込む前にザザっと過去ログを読んでいたんですが映像を
DVD-RAMに書き込んで市販のDVDプレイヤーで再生するにはライディング
ソフトだけではできないのですか?
MPEGにエンコード・・・という言葉がなんとなくわからないのですが…。
これから勉強していきたいと思っているのですが、こんな初心者にも
DVDの作成なんてできるのかと悩んでしまいます(^o^;;;
書込番号:285369
0点


2001/09/11 02:26(1年以上前)
DVD-RAMと市販のDVDプレーヤーは互換性ないですよ。
DVD-RAMはMOのディスクが大きい盤だと考えてもいいと思います。
書込番号:285403
0点

けん10さんがおっしゃってらっしゃるのは、ライティングソフトは必要ないと
言うことだと思いますよ。
DVD-RAMのドライブはハードウェアをインストールした時点で(Windowsの場合
しか存じ上げないので、Machintoshはわかりませんが)CD/DVD-ROMドライブと
して使用でき、付属のドライバをインストールすることでDVD-RAMドライブが
(別のドライブ名で)追加されます。
あとは、フロッピーやMOのディスクのようにファイルをコピーしたり、そこに
あるファイルを開いたりすることができます。
---
これとは別にDVDプレーヤーでDVD-RAMに記録されたビデオを再生できるものが
ありますが、これに対応した形式でDVD-RAMに記録をしようとすると、ライテ
ィングソフトではありませんが、形式を変換したり、編集をしたりするソフト
ウェアが必要になるかもしれません。
書込番号:285407
0点



2001/09/11 04:11(1年以上前)
真夜中(もう朝がきますが)に、こんな初心者に親切丁寧にいろいろと
教えてくださってとっても感謝しています!
けん10さん、idealさん、詳しい説明をありがとうございます。
けん10さんがおっしゃっているのは、ライディングソフトなしでそのまま
コピー&ペーストで保存するとDVDプレイヤーで映像が見れるということ
ですか?(これでしたら初心者にでもできそうです!)
idealさん、ライディングソフトの必要がないなんて本当にびっくりして
おります。MOと同じ感じなんですね!
>これとは別にDVDプレーヤーでDVD-RAMに記録されたビデオを再生できるもの
>がありますが、これに対応した形式でDVD-RAMに記録をしようとすると、
>ライティングソフトではありませんが、形式を変換したり、編集をしたり
>するソフトウェアが必要になるかもしれません。
これがもしかしたらMPEG形式にエンコードするというものですか?
DVDプレイヤーで映像を見るにはこの作業をしなければいけないのですか?
(コピー&ペーストの作業では見られないとか…)
今夜は徹夜で(もう朝です^^;)もう少しここの過去ログを読んで勉強して
みますね。
書込番号:285470
0点

いえ、MPEG2にしたものをVRフォーマットという形式にして書き込まないとい
けません。
しかも再生するDVDプレーヤーも(現在のところ)非常に制限されます。
けん10さんが、「DVD-RAMと市販のDVDプレーヤーは互換性ないですよ。」と
おっしゃっているのはこの点だと思います。わたしも、誤解がある表現でした
が、この意味で「DVDプレーヤーでDVD-RAMに記録されたビデオを再生できるも
のがありますが」と書いたのでした。
---
このDVDプレーヤーを選ぶと言う意味では、DVD-RやDVD-RWの方に歩があるかも
しれませんが(DVD-R > DVD-RW > DVD-RAMの順でしょうか?)将来的にどうなる
かは、わたしにはまったく分りません。
---
ただ、パソコンでDVD-RやDVD-RWをDVDプレーヤーで扱えるようにするには、
(これも現在のところですが)DVD-RAMに比べて結構、労力を必要とします。
書込番号:285479
0点

追伸:
労力を必要とするのは、その分、凝った画面を作ったりすることができるとい
う意味で見返りがあると言えるかもしれません。
書込番号:285488
0点



2001/09/11 05:29(1年以上前)
朝4ですねぇ…、新聞配達とっくに来てしまいました(-_\)
今まで過去ログをかなりさかのぼって読んでいたのですが、やはりわから
ないことばかりで…。
idealさん、お付き合いくださってありがとうございます。感激です!
MPEG2から更にVRフォーマット形式ですか?(@@)
MPEG2に変換(?)する方法もまだわかっていないので頭が錯乱状態に
なってしまいました(苦笑)
>しかも再生するDVDプレーヤーも(現在のところ)非常に制限されます。
そ、そうなんですか!?
私はてっきりパソコンでビデオの映像をDVDに焼いてほぼ永久保存状態に
したいと思っていたので…(ああ、どこまでも無知)
もうこれはDVD関係の雑誌を買って1から勉強しなければいけませんね。
でも、頑張ります!
みなさん、こんなに親切にしていただいて本当に感激しています。
みなさまからのアドバイスを元に、奮闘します!
どうもありがとうございました!!
書込番号:285506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
