
このページのスレッド一覧(全1191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年8月20日 15:01 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月23日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月15日 20:02 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月21日 10:58 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月21日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月8日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






いつも勉強させてもらってます。
昨日届いたバルクのDVD−ROM
PioneerのDVD-106S
ソフトは、WINDVDです。
800×600では映るのですが、
1024×768では映りません。
モニターは、SONYのE220です。
PCはメーカー製で、NECのVU55L/35Dです。
このスペックでは無理があるのでしょうか?
AMD K6−2 550 SIS530が乗っています。
メモリーは、192MBです。
よろしくおねがいします。
0点



2001/08/18 01:18(1年以上前)
顔間違えました。
書込番号:256770
0点


2001/08/18 01:41(1年以上前)
DVDの鑑賞にはビデオメモリーの容量が重要です。
WinDVDを利用するとビデオメモリーの容量によって「デジタルオーバーレイを作成できない」というエラーメッセージが出ます。
それによると、ビデオメモリの容量ごとに次のような制限があるようです。
8MBの場合には800*600まで
16MBで1024*768まで
32MBで、1600*1200(これ以上は試していません)
書込番号:256796
0点



2001/08/18 23:10(1年以上前)
creecyさんありがとうございます。
私のPCでは、8MBまでです。
ビデオカードの購入を、考えてみます。
書込番号:257631
0点


2001/08/18 23:16(1年以上前)
オーバーレイについての謎があります、SPECTRA F11 PE32でMediaクルーズではUXGAのリフレッシュレート90Hzでも見ることが出来るのですが、PowerDVDではUXGAでは75Hzにしないとオーバーレイが出来ません。
ちょっと前まで出来てたのにな・・・
書込番号:257640
0点



2001/08/23 22:14(1年以上前)
もとくんさんありがとうございます。
最近忙しくてなかなかここにこれないので、
私の環境で、リフレッシュレート変えてみて、
1024×768で、見れますかね?
書込番号:263170
0点



DVD-R/RWではバッファーアンダーラン対策が、最初から仕様として盛り込まれているので、
DVD-R/RWに関しては、バッファーアンダーランの心配は無いそうです。
書込番号:254054
0点


2001/08/15 20:02(1年以上前)
DVD-R/RWでもバッファアンダーラン防止機能が有効なようですが、パイオニア製DVD-R/RW/CD-R/RWドライブでは逆にCD-R/RW書き込みの場合に無効になってしまうらしいです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010623/dvdrw.html
書込番号:254124
0点





最近買おうか悩んでるんですがここで気になることを質もさせてください。
SCSIとかiーLINKとかUSBとかあるじゃないですか
iーLINKはUSBに比べたら速度が速いと言いうのは理解できるんですが
今回はいまいち意味がよくわかってません。
SCSIって転送速度は速いのですか?
あと アタピー接続ってのもいまいちわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
0点


2001/08/11 17:42(1年以上前)
http://isweb3.infoseek.co.jp/diary/coroco/memo/etc/trans.htm
こんなの見つけました。
ATAPIは内臓IDEデバイスでHDD以外のデバイスを接続する規格です。
わからない用語はこちらで調べましょう。
http://yougo.ascii24.com/gh/index.html
書込番号:249868
0点



2001/08/11 19:11(1年以上前)
どうもです
よくわかりました。
この表見る限り
Ultra2 SCSIが1番早いのですけど
DVD-RAMで対応してる奴ってあるのですか?
ノートなんですけど・・・ノートだとUltra2 SCSIってカードないんですか?
ん〜わからんことだらけです
買いたいのは
DVDRM-HX9.4Gか
DVDRM-i9.4Gなんですが
個人意見でもいいですので
どっちらイイか意見聞かせて貰えませんか?
書込番号:249943
0点


2001/08/11 20:49(1年以上前)
今出ているDVDRAMはSCSI2の帯域も使い切れていないと思いますよ。
>けんさんのリンク先だとFastSCSI
ということで i-linkでもSCSIでも大して変わらないと思いますよ。
書込番号:250020
0点


2001/08/21 10:58(1年以上前)
規格上の転送速度が速くても
ドライブが追従してなければ無意味です。
DVD-RAMは10MB/sもいかないので
USB以外なら速度的にはどれも一緒かと。
ノートにIEEE1394(I-Link)が搭載されているなら
それが一番手軽だと思います。
書込番号:260134
0点





はじめまして。
先日日立のGD-7500を購入し取り付けたのですが、再生すると勝手に全画面になって、しばらくするとフリーズしてしまいます。どうやらMPEGのモノを再生すると全て全画面になってしまう様なのですが、全画面にならないようにできますでしょうか?
スペック
P-3 1G
メモリ 256
OS Windows Me
DVDソフト power DVD VR-X(修正パッチ済み)
DMAもチャックしています。
宜しくお願いします。
0点


2001/08/06 12:41(1年以上前)
PowerDVDの設定で、自動で全画面になるようになってるだけでは?
あと、チャックってなんでしょ?
チェックでしょ。
書込番号:244309
0点



2001/08/06 12:49(1年以上前)
けん10さん早速の返答ありがとうございます。
power DVDの設定では、全画面表示にしていないのですが・・・何故でしょうか?それと再生が始まると、どのキーを押しても反応してくれません、他の体験版のDVDソフトでも同じ症状でした。
やはりMpegの設定に問題があるようなのですが・・・
書込番号:244318
0点


2001/08/06 12:51(1年以上前)
再生中右クリックでメニューが出てきますので、「フル画面再生切り替え」(うろ覚え)をチャックすればokです。
書込番号:244321
0点



2001/08/06 20:10(1年以上前)
kou0416さん、返答ありがとうございます。しかし再生中はマウスも反応してくれないんです。右も左も何をやってもダメなんです。。困ったもんです。
クリーンインストールしかないんでしょうか・・・
書込番号:244593
0点


2001/08/21 23:03(1年以上前)
ずいぶん遅くなってしまいましたが、まだ見てますかねぇ。
私の環境では再生前(ソフトを起動しただけ)の時はウィンドウ表示になっています。その時にウィンドウ上で右クリック、設定メニューの画面設定タブ、そこに「再生ウィンドウの設定」とあります。ここで「フル画面で表示」にチェックが入っているのではないか、と。ここをはずせばどうにかなりませんか?
書込番号:260941
0点



こういうスペックの製品が
AFREEYからアナウンスされたんですか?
書込番号:246252
0点

ネタじゃないのかな・・・。
マルチビームを使わない100倍速って凄そう〜。
もし出たとしてもうるさそうだから欲しくないなぁ。
トレイ開閉速度も10倍速とかいってCDが吹っ飛んだりして(笑
書込番号:246645
0点



2001/08/08 23:05(1年以上前)
雑誌やインターネットではときどきみますが・・・
書込番号:247021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
