
このページのスレッド一覧(全1191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月21日 19:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月21日 21:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月15日 14:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月12日 01:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月8日 09:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月2日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DVD+RDLにVOBデータを書き込みたいのですが、Drag'n DropやClick to DVDでは
書き込めせん。どのようにして書き込めばよいのでしょうか?
バイオVGC RA 50を使ってます。
ドライブは2層式DVDの書き込みにも対応しています。
0点





初めて質問させて頂きます。
現在、DVDマルチドライブの購入を考えていますが、どれが良いのか迷っています。
個人的に調べて、IODATAのDVR-IUM8くらいが手頃じゃないかな?と考えていますが、何かお勧めの機種があれば教えてください。
ちなみに、スペックとして
OS:WindowsXP HomeEdition
CPU:セレロン 1.8
メモリ:768
機種:FMV DESKPOWER L18Bです。
申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点



2004/08/20 02:21(1年以上前)
追記します。
ちなみに利用目的としては、DVDの作成や、データのバックアップにつかいたいと思っています。
価格は約2万円程と考えていますが、どうでしょうか?
書込番号:3163209
0点

私も購入検討中ということで、
私はカートリッジタイプのDVD-RAMにこだわってるので内蔵式のDVR-ABM8Cかな
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-abm8c/
これも待ってれば外付けモデルが出るでしょう。
また2層書き込みも良いかも
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2004/dvr-iun8wr/
書込番号:3163264
0点

一世代前ならばともかく、今ならばPanaのLF-760JDの方が添付ソフトが上なので、
iLinkにこだわりがあるのでなければLF-760JDを買うべきです。
DVD Movie Album Se4は大きいよ。
少なくとも4,200円分の価値はあるでしょう。
書込番号:3163331
0点



2004/08/20 20:26(1年以上前)
ZZ−Rさん、クランキーコンドルさん、ご回答ありがとうございます。
お二人の意見を基に購入を検討したいと思います。
ご紹介された機種には、お互い良い性能があり迷ってしまいそうです。
DVD Movie Album Se4←このソフトは、他社のソフトと比べて、性能がいいのですか?
2層書き込みにも魅力を感じています。
よろしければ、またご返事下さい。
書込番号:3165391
0点

DVD Movie Album Se4というのは、今大流行のDVDレコーダー(DVD-RAM対応)との連携用にもっとも適したソフトです。
将来もしDIGAやW録を買った時にこそこのソフトの有難みが分かります。
追記すると、IoDataにはMovie Writer 3が、PanaにはPower Producer 2 Goldが添付されている訳ですが、
この2つは殆ど差の無いソフトなので、
そうなるとMovie Albumが付いているPanaLF-760JDの方がお得といっても良いと思います。
書込番号:3165664
0点



2004/08/21 21:13(1年以上前)
クランキーコンドルさん、度々のご回答ありがとうございます。
私もTOSHIBAのRDを持っていますので、教えていただいたLF-760JDを購入しようと思います。
初めて書き込みをさせて頂きましたが、こんなにも親切に教えて頂きましてありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:3169139
0点





DVDドライブの購入を考えているのですが、外付けと内臓では、転送速度や書き込み品質などに違いが出るのでしょうか。なんとなく、内臓のATAPIやシリアル接続の方が速くて安定したイメージがあるのですが・・・※勝手な思い込みです(^^;
ただ、メディアドライブは熱に左右されやすいので、外付けの方が安定するというのも聞いた事があるし、あまり詳しい事が分からないので迷っています。
例えば、TVから直接DVDに書き込むといった場合に、どちらでも特に違いがなければ、外付けにしようかなと思っているのですが・・・
どなたかアドバイスお願いできませんでしょうか^^;
0点


2004/08/15 11:55(1年以上前)
外付けは、複数のPCで使いまわし可能。
内蔵はコスト的に有利。
書込番号:3145893
0点



2004/08/15 12:01(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
転送速度や書き込み品質などはどうなんでしょうか。
コストとしては多少高くなってもそれに問題なければ外付けにしようかと思ってはいますが・・・
書込番号:3145910
0点


2004/08/15 13:15(1年以上前)
コストと置き場所にこだわらなければ、どちらでも。
外付けは、USB2.0かIEEE1394必須。
書込番号:3146107
0点



2004/08/15 14:45(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
外付けにしようと思いました。
書込番号:3146369
0点





こんにちわ。
当方LG4082B(ファームA204)でDVD-RWにビーズベーシック7
でデータライティングをしようとしたんですが
ライティングが終わり
「セッション情報を記録しています」とでますが
そこから永遠と終わりません。
無理やりPCを終了してRWの中を見ると焼けています
普通「終了しました」となるのにセッション情報記録から
いつまでたっても終わりません。
ビーズを再インストールしても変わりません。
メディアをメーカーを変えても直りません
って書いている時に終わってメディアでてきました(^_^;)
しかしセッション情報を記録するのに数分かかるものなんでしょうか??
0点


2004/08/10 19:03(1年以上前)
> しかしセッション情報を記録するのに数分かかるものなんでしょうか??
1〜3分程かかるものです。
書込番号:3128386
0点


2004/08/10 19:08(1年以上前)
↓検索するときの目印入れ忘れてました。
(a/o)
書込番号:3128395
0点



2004/08/10 23:38(1年以上前)
ありがとうございます。
そうなんですか。数分かかるのですね★
でも体感的には5分くらいはかかってるような・・・
今度何分か調べてみます
書込番号:3129625
0点


2004/08/12 01:57(1年以上前)
DVD高互換モードの機能が働いているのではないですか?
DVD高互換モードとは、データなどの書き込み容量が1GB以下の場合、
ダミーデータを書き込んで、最小1GB書き込みする機能です。
>普通「終了しました」となるのにセッション情報記録から
>いつまでたっても終わりません。
ダミーデータを書き込んでいるのではないでしょうか?
データ1.5GBくらいのものを、書き込んで試してみてはどうでしょうか?
書込番号:3133932
0点







2004/08/07 21:23(1年以上前)
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/index.htm
とりあえず、この辺なんか。
1万5千円以下で購入できるかどうかまでは判らない。
書込番号:3117848
0点


2004/08/08 09:13(1年以上前)
DLに対応しているドライブを聞くのはわかるが、値段は自分で調べるべき。
書込番号:3119356
0点





ノートパソコン用薄型スーパーマルチドライブ,というのは
購入可能でしょうか(バルク品でも良いのですが)
但し,私のノートPCは FM BIBLO NE/36X と古いタイプなので
搭載できるかどうかが問題ですか.
0点


2004/08/02 07:34(1年以上前)
自作系のショップに相談したら見つかると思いますよ。
書込番号:3098283
0点

秋葉原なら簡単に手に入りますが、形状が多少違いがありますので、外して持って行けば確実。東京三菱銀行裏手あたりなら。にっぽんばし、おおすでもありますよ。
書込番号:3098287
0点

ノート用かどうかはわかりませんが、こういうものもあるようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040731/etc_uj830.html
書込番号:3098896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
