
このページのスレッド一覧(全1191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年5月25日 04:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月17日 11:11 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月15日 00:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月12日 10:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月11日 12:04 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月10日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんわ。
最近PCにLGの4082Bのスーパーマルチをつけたのですが
今まで据え置きの普通の東芝のRD-XS30で録画しTVで
録画した番組を視聴していたのですが
PCでも再生したくなりお聞きいたします
まずRDXS30でDVD-RAMにVRモード(当然ですが)で番組を焼き
ます。
でPCのLGの4082Bで視聴となりますが
いちいちファイルを指定して再生しないといけないもん
なんでしょうか?
再生ソフトはwinampやメディアプレーヤークラシック
を使ってます。
いちいちファイル名(DVD_RATVファイル内のVR_MANGR.BUPとVR_MANG.IFOとVR_MOVIE.vro)を指定して再生しています。
メディアを入れマイコンピューターのDVD-RAMをクリックしただけで
再生は普通できないもんなんでしょうか?
回答よろしく御願いします
0点

自信ありませんが、少なくともPowerDVD 5までは無理だと思います。
PowerDVD デジタル放送対応版やWinDVDだとどうだか分かりませんが・・・
ウチの環境だとRAMを一番手っ取り早く再生するのはDVD Movie Albumですね。
ショートカットクリックでタイトルメニューになるので選択すれば再生開始。
家電レコ的な再生が可能です(認識に時間が掛かるってことも含めてね^^;)
それはそうとべりーず工房さんの再生方法だとRAM内の動画本体を直接再生しているのではないですかね?
タイトルメニューとかプレイリストとか、キチンと使えてます?
書込番号:2844761
0点



2004/05/24 23:41(1年以上前)
回答ありがとうございます。
今までpowerdvdはインストールしていませんでしたが
インストールしましたらこれなら普通に再生できました。
でもこのソフト若干使いづらいですが。
DVDムービーアルバムとても欲しいんですが
松下の一部の機種にしかバンドルされていない上
単品売りしてないのがとても痛いです
書込番号:2846313
0点

PowerDVDも他のソフトウェアプレーヤーもまだまだDVD-VRは「一般的な動画の形式(適当な表現が浮かばなかった・・・)」としては扱ってくれないんですよね。
だから再生するときもなんか面倒っちい。
それにPCでの-VRだとレジュームも利かないし(私の知ってる限りですが・・・)
でも静止画キャプチャする時なんかだとMovieAlbumよりはPowerDVDの方が何かと勝手が良いのでこれで再生しなきゃならない時とかもありますからねー。
でも今後はデジタル放送が一般的になり必然的にDVD-VRがメジャーになってくると思うので、
そうすればPCでの再生も便利になってくるんじゃないですかね。
良いプレーヤーがきっと登場しますよv(^^)
書込番号:2846425
0点



2004/05/25 04:07(1年以上前)
そうですよね
VRじゃなければ普通にみれるんですが
RAMを見る場合はpower dvdにしようと思います。
いろいろ参考になることをありがとうございました
書込番号:2846988
0点





先日、DVD-R42U2を購入してDVD-VIDEOを書き込んだのですが、DVDプレーヤーでの再生ができません。PCでの再生は問題ないのですが、原因は何でしょうか?涙...
挿入して再生すると回りだしますが、10秒程でエラーで止まります。
達人の方々、なにとどぞ教授お願いします。
【DVD再生プレーヤー】Sony DVP-F15
【PC環境】Win2000,USB1.1
【ライティングソフト】DVD Decrypter3.1.6.0
RCEプロテクトリージョン→2 書き込み速度→1
【メディア】三菱化学 4X DVD-R For VIDEO 120min
宜しくお願いします。
0点


2004/05/17 10:29(1年以上前)
ライティングソフト】DVD Decrypter3.1.6.0
・・・というところが気になるけど...
とりあえず、置いといて。
・USB1.1なので転送速度が遅すぎて書き込み品質が悪い。
→USB2.0にする。(これは関係なくてもすべき)
・メディア+ドライブと再生プレーヤーの相性が悪い。
→他のメディアで試してみる。
ってとこかな?
ISOで書き込んでる?
書込番号:2817849
0点



2004/05/17 11:11(1年以上前)
ご返答ありがとう御座います。
ISOモードで書き込んでいます。
PC上でのRealPlayerでは再生できていますので、書き込み上の設定ミスなら限られているのかな...
メディアはまだ三菱化学しかトライしていませんので、他でも試してみます。
マクセルあたりが良いでしょうか?
書込番号:2817929
0点





こんばんわ。
かなり調べましたがどうしてもわからないので
質問させていただきます。
今まで家電レコーダーの東芝RD-XS30でDVD作りを
していましたがついに念願のスーパーマルチを自作pcに
装着したのでこちらを基本にしてdvdを作っていこうと考えています。
バンドルされていたパワープロデューサー2ゴールドを使っています。
知り合いが焼いて欲しいともってきた映像を焼きたいのですが
mpgやavi形式になっていましてサイズがとても
大きいのです。
大体4.3Gが片面限界だと思うのですが
8Gとか10Gとかあるのですが
これを一枚のDVDに収めるようにするには
どうすれはいいてしようか
最近LGのスーパーマルチ
0点

ひとつの方法として、DVD Shrinkというフリーのソフトで圧縮する方法があります。
書込番号:2807959
0点


2004/05/14 22:38(1年以上前)
もう一つの方法として、DVD2層焼きの出来るドライブを買ってくる。
2層なら、8.5GBまで焼けるし。
2層メディアはまだ単体販売されてないけど、ソニーのDRU-700Aなら、
2層メディアが1枚だけ付いてくるよ。
後は、AVIやMPEGを再エンコして、サイズ小さくするくらいかなぁ。
書込番号:2807994
0点




2004/05/14 23:10(1年以上前)
WADOMさん、ゴリゴーリさん、reoさん
さっそくの返信ありがとうございます。
片面2層はほしいですがちょっと先になりそうなので
今できそうなのはWADOMさんがおっしゃる圧縮ですね。
DVD Shrink3.1をインストールしましたがこれで
圧縮すれさえすればよいのでしょうか?
何か難しそうな・・・(笑)
書込番号:2808144
0点


2004/05/14 23:25(1年以上前)
とろろ★ さん こんばんは
1層焼き→DVD2one
2枚焼き→SuperDVD Zcopy
どちらもシェアウエアですが、使いやすいですよ!
試してみてください。
書込番号:2808210
0点



2004/05/14 23:29(1年以上前)
R240さん
ありがとうございます。
検討してみます。
できればフリーで済ませたいのですが
mpg等はDVD SHARINKでどうやって圧縮
するのでしょうか?
どうやっても「エラーです。」
みたいなことになってうけつけてくれません(泣)
書込番号:2808233
0点

微妙な内容のスレになってきたな。
DVDとしてオーサリングさえ実行されていない状況で、2層DVD圧縮ソフトのDVDshrinkやDVD2oneを勧めるのはおかしいですよ。
書込番号:2808301
0点



2004/05/14 23:48(1年以上前)
あぽぽさん
はじめましてありがとうございます。
やはり私の知識不足で手順が間違っているから
できないのでしょうか?
書込番号:2808326
0点


2004/05/14 23:52(1年以上前)
ごめんなさい
トランスコード以前の問題でした。
まず、オーサリングを!
書込番号:2808356
0点

>mpgやavi形式になっていましてサイズがとても大きいのです。
>8Gとか10Gとかあるのですが
画質の点を考えても、DVD1枚に120〜150分程度の映像を収録するのが限界だと思います。
お手持ちのMPEGやAVI動画はどの程度の収録時間があるのでしょうか?
書込番号:2808372
0点



2004/05/15 00:00(1年以上前)
まずオーサリングなんですね。
パワープロデュースでオーサリングですよね?
えっと時間は短いので1時間ほど長くて2時間弱くらいです。
知識なくてほんとすいません(汗)
書込番号:2808407
0点

まずはPowerProducer2 Goldに動画ファイルを登録して(収録時間は2時間以内を目安に)、DVDビデオ形式に変換(オーサリング)してみましょう。
その際にチャプターをメニューを作成できますので、それらにチャレンジしてみるのもいいかと思います。
ただMPEGやAVIファイルは、オーサリングの過程でDVD形式のMPEG2にエンコード処理されますので、これにはある程度時間がかかる事は覚悟して置いてください。
ちなみにお手持ちのPCのスペックはどのくらいですか?
書込番号:2808451
0点



2004/05/15 00:23(1年以上前)
あぽぽさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
チャレンジしてみます。
4.3Gをオーバーするファイルでも
オーサリングは受け付けてくれますよね??
えっとPCスペックは
PEN4 2.8C ハイパースレッティング
サムソン 256*2枚デュアル
AOPENマザー
HDD シーゲート
です。
まあまあなスペックでしょうか?
書込番号:2808520
0点

いえいえ、期待以上のスペックですよ!
これなら快適なDVD作成ライフを過ごせると思います。
>4.3Gをオーバーするファイルでも
>オーサリングは受け付けてくれますよね??
最初に登録するファイルの容量は問題ではありません。
PowerProducer2 Goldがオーサリングの過程でエンコード(圧縮・変換)
処理してくれますので、サイズが4.3GB以上でも適切な容量にリサイズさ
れます。
書込番号:2808545
0点



2004/05/15 00:43(1年以上前)
ご期待にそえてよかったです(笑)
でDVD-RAMに録画したいのですがどれがオーサリング
設定画面なのかわからない次第です(泣)
当方今までCD-Rすら焼いたことがなくて。
何か間違って焼きの設定画面に入っているのか
「容量がオーバーです」みたいになってうけつけてくれません。
容量が収まるファイルなら完成したのですが。
パワープロデュースの語句がぜんぜん意味不明で
わかりにくい(泣)
一通りみてみたのですがオーサリング画面は
どれやら(泣)
書込番号:2808601
0点





バックアップ&CD-Rメディア作成用で機種を探しています。
HDDとCD-R/RWドライブの両方を増設するか、将来性を見込んでDVD-RAM対応機種だけにするかで悩んでいます。
また、現在使用しているPC(Gateway solo9300)でもDVD-RAMドライブが使用できるか調べましたが、メーカーのサポートがないため分かりませんでした。
どちらが有効でしょうか?
0点


2004/05/12 10:59(1年以上前)
用途次第。10GB以上のデータを頻繁に扱うならHDD要るだろうね。
RAMはベリファイかかるから実質速度は半分。
HDDは速いけど壊れ易い。
> Gateway solo9300
Pentium3@500〜700MHzクラスのノート?外付けならば普通使える。
HDDにしてもDVDにしても、IEEE1394接続にしたほうが良いかと。
書込番号:2799680
0点





こんばんわ。
最近LGのスーパーマルチのBOX版を買ったのですが
家電の東芝RX-XS30でみたい為avi等の形式の動画を
RAMにVR形式で最終的に焼き鑑賞したいのです。
がオーサリングをやったことがないのでわからないのですが
普通どんな形式から(aviやDIVX等)でもVR形式にオーサリング
できるものなんでしょうか?
それともMPEG2に変換してからVRとしないといけないのでしょうか?
あとフリーソフトでVRに対応しているオーサリングソフトが
あれば知りたいのですが御願いします。
質問ばかりですがどうかよろしく御願いします
0点



2004/05/11 05:48(1年以上前)
自己レスです。
mpgの映像をパワープロデューサー2ゴールドでVR形式に変換
しそのまま焼きました。
できあがってみるとDVDレコーダーでは映像は見れますが
音声はでません。
よくみるとフォルダの中にはAUDIO_TSというフォルダが
なかったのですが私の操作ミスでしょうか?
しかしPCでは全くエラーになり映像も音声もでません。
4つほどのプレーヤーソフトを使いましたが全部だめでした
どうすればよいのでしょうか
とても困っています
お力添え御願いします
書込番号:2795557
0点


2004/05/11 12:04(1年以上前)
どちらも、ソフトの対応で可能ですが、解像度やフレーム速度などの設定値が合わないと、変換されてしまうので、画質がやや落ちます。
少なくても、時間の必要なエンコードするソフトは、変換するので、画質が多少なりと落ちても仕方ないところでしょう。
パソコンの再生には、VR対応のプレーヤーでないと再生できませんが、場合によっては、DVD_RTAVフォルダ内のVR_MOVIE.VROをメディアプレーヤーにドロップさせて強制再生すればできなくはないです。その場合は、DVDプレーヤーソフトがインストールされていないとMPEG2デコードが出来ないので、無理ですが。
あと、DVDビデオとDVD-VRのファイル構成は別物です。両者に互換性はありませんから、それぞれにプレーヤーの対応が必要なわけで、AUDIO_TSはDVDオーディオで使われるフォルダです。DVDビデオであれば、空になっています。
PCにインストールされているDVDプレーヤーをファイル再生モードにして、ファイルを指定して再生できると思いますよ。
書込番号:2796119
0点





今まで、CDR/RWのドライブだったのですが、新しくDVDR/RWに付け変えたのですがDVDをみるためにはなんかおとしてってでたのですがなんか落とさないと見れないんですか?(有料みたいなんだけど)
0点


2004/05/10 01:51(1年以上前)
DVDを見るにはMPEG2 CODECが必要です。
大抵のDVDプレイヤーアプリを導入すれば入ります。
買った時にバンドルされてませんでしたか?
CODECさえあればMedia PlayerでもDVDを見る事が出来ます。
書込番号:2791654
0点

とりあえず買ったドライブの名前とバルクかどうか書いてね
バルクじゃなければ、付属のCDに入ってるはずだよ<再生ソフト
書込番号:2792385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
