
このページのスレッド一覧(全1191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月26日 09:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月23日 20:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月23日 11:53 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月20日 22:55 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月17日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月10日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ついにDVDドライブを購入することができました^^
そこで早速、店頭でDVDメディアを買おうとしたのですが、
DVDには DATA用 と VIDEO用 があることに気が付きました。
この二つの違いはなんなんでしょうか???
DATA用にDVD−Videoを書き込まないほうがいいのでしょうか?
逆にVIDEO用にデータを書き込むことができなかったりするのでしょうか?
教えてください。お願いしますm(_ _)m
0点

DVD-Rのビデオ用とデータ用には何も違いはありません。ただビデオ用にはメーカー(または輸入業者)からの卸売価格に「私的録音録画補償金」というのがのせられているだけです。
ただし、小売段階では、価格差がなかったり、数の差からかビデオ用の方が安く売られている場合もあります。
RAMや-RWも物理的にはかわりありません。ただデータ用はRAMドライバをいれていないPCのWindows上でもつかえるようにFAT32でフォーマットしてあるものが多いと思いますし、ビデオ用はUDF2.0/2.1でフォーマットしてあるはずです。FAT32でフォーマットしてあるものはDVDビデオレコーダーで使うにはUDF2.0/2.1にフォーマットする必要がありますし、逆にUDF2.0/2.1でフォーマットしてあるメディアをRAMドライバを入れてないPCのWindows上で書き込みに使おうとすればFAT32でフォーマットし直す必要があります。
また、「一回だけ録画のゆるされた番組(コピーワンス番組)」の録画には「CPRM対応」メディアが必要ですが、このメディアはビデオ用のDVD-RAMとDVD-RWにしかありません。
書込番号:2514315
0点



2004/02/26 09:41(1年以上前)
srapneelさん返信ありがとうございます。。
何も違いがないとはとっても以外でびっくりしました。
ありがとうございました(^^)
書込番号:2516802
0点





外付けドライブ全般について聞きたいのですが、普通は横に置いてメディアを焼いたりしますよね?縦置きOKとゆうのは、果たして焼き品質はどうなのでしょう?なんか縦にすると微妙に隙間があくような気が・・どなたか知りませんか?
0点

タテ置きだろうがヨコ置きだろうが、
内部で高速回転させるためにしっかりディスクをホールドしてる。
ピックアップとディスクとの距離は常に一定になってないと
まともな品質での書き込みは望めない。
書込番号:2506075
0点



2004/02/23 20:15(1年以上前)
なるほど、内部で固定される訳ですね。たてて使っても問題なさそうですね。お答えありがとうございます。
書込番号:2506726
0点





ビデオキャプチャボードで取り込んだMPEG2をオーサリングし,DVDに焼きこんでいます。
そこでいきなりな質問なのですが,一番信頼度の高いDVDを作成するためには,焼きの設定はどのようにしたらよいのでしょうか。
というのも,フルに焼きこんだDVDディスクをパナソニックのDVDプレイヤーで見ていたところ,総時間の8割方過ぎたあたりから映像や音声が乱れ,シーンが数秒から数分単位でスキップしてしまうということが何度かあったのですね。
ちなみに当方アイオーのDVR−ABH4を使用しています。
メディアはTDKのDVD+Rです。
そいういえばどこかで「1倍速」で愛情込めて焼くと良いということを聞いたことがあるような気もするのですが,本当なのでしょうか。
それもあって試してみようとしたのですが,なぜか書き込み速度を1倍速に設定できません。
B'sRecorderGOLD5を使用していますが,メディアによって違いはあるものの,2.0倍や2.4倍,3.0倍などしか選択できない状況です。
これはハードの仕様で1倍速には出来ないということなのでしょうか。
長々となってしましましたが,なにかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点


2004/02/23 11:53(1年以上前)
原因として考えられるのは、Panaのプレーヤーとメディアの相性かな?と思います。
-Rでやってみたらどうでしょう?
書き込み速度は、等倍までする必要は無いと思います。2倍速(+Rは2.4倍)でも充分書き込み品質は上がるはずです。
書込番号:2505167
0点





先日、内蔵型DVDドライブの交換について質問をした、MAXたにがわ号です。みなさまから頂いた意見を元に、近辺のパソコンショップや、大型家電店に行ってきました。
そして、店の方(パソコン担当)に、「ドライブを交換したい」と告げました。しかしどこの店の方も、「内蔵型よりも、外付けの方が良いですよ・・・」と言っていました。理由は様々でしたが、一つだけ一致している事(内容)がありました。それは、Windows XPの場合、内蔵型を入れると、正常に作動しなくなる(なる確率が非常に高い)と言う事でした。98やMeだったら問題ないそうですが、XPの場合、今までと違う物(HDDやDVDドライブ等)がPC内部に入ってくると、それを阻止しようとする働きがあるそうです。(知りませんでした)。
と言うわけで、今日は買わずに帰ってきました。しかし外付けだと邪魔になるので、出来れば内蔵型にしたいです。メーカー保証が切れるの待つしかないかなぁ。
何か良い方法はありませんか?
0点

正常に動作しなければOSの再インストールしてはだめなの?
書込番号:2489367
0点

>XPの場合、今までと違う物(HDDやDVDドライブ等)がPC内部に入ってくると、それを阻止しようとする働きがあるそうです。(
そんな機能はありません。そんなことすると、パソコンを組み立てる自体大変・・・ アクティベーションなら、かなりスペックが変わると、Windowsが違うパソコンとみなして、アクティベーションを求めてくるけどね・・・
あと、どこでも、内蔵のものは、改造とみなされるので、メーカ保証もなくなるよ。 外付けはそうでないが・・・
それをわかってるなら、内蔵でも変えたらいいと思う
書込番号:2489370
0点


2004/02/19 20:31(1年以上前)
同感です。
その店員は、何を根拠に言ってるのか...?
自己責任にはなるけど、まず問題ないと思いますよ!
特に量販店には、無責任な発言をする店員が多すぎ!
まずは、トライしてみては?
わからないことが有れば、またここに書き込む。
書込番号:2489532
0点



2004/02/19 20:48(1年以上前)
て2くんさん。私、パソコン初心者な者で、「アクティベーション」の意味が解らず、早速パソコン用語辞典で調べました。正式には「プロダクトアクティベーション」て言うんですよね。これで、パソコンショップの方や、家電店の店員さんが言ってた意味が解りました。
アクティベーション(ライセンス認証)を要求された時、どのような処置をすれば良いのか解りません。
追伸。ある家電店のPC担当の方は、省スペース型デスクトップパソコンには、内蔵型は使えないと言っていました。本当でしょうか?くどいようですが、私のPCは、NEC VALUESTAR T VT900/6D、と言う機種です。
書込番号:2489604
0点

店員はアクティベーションのことを言っただけやん。
そのPCだったら外付けを勧めるのもわかる。
書込番号:2489639
0点

基本的にメーカー製XPプリインストールパソコンは、
機器構成を変えたり、再インストールをしてもアクティべーションは
不要です。
箱だけ残してMBを替えとかはなしね(笑)
書込番号:2489713
0点


2004/02/19 22:04(1年以上前)
省スペースなら話は別
書込番号:2489956
0点



2004/02/20 07:40(1年以上前)
皆さん。様々なアドバイス、ありがとう御座います。
しかし、自分でもどうしたら良いか解らなくなってしまいました。
ドライブを交換してくれる業者さんなんかありますかね?出来ればそういう方にお願いして、すべてやってもらうのが良いかなぁと思っています。今はそれしか考えられないので、他にいい案があるならば教えて下さい。
追伸。Seventhlyさん。「箱だけ残してMBを替えとかはなしね」のMBとはなんですか?
ザ・アナログマンさん。省スペースではドライブ交換は無理と言う事ですか?
書込番号:2491443
0点


2004/02/20 08:10(1年以上前)
MAXたにがわ号さんのPCの事は詳しくありませんが、省スペースタイプの場合スリムラインが一般的なので、普通のドライブは使えません。自作PC系のショップに相談した方が良いと思います。スリムラインだとスペックは落ちますが...
書込番号:2491482
0点



2004/02/20 17:36(1年以上前)
ザ・アナログマンさん。「スリムライン」てなんですか?
書込番号:2492683
0点


2004/02/20 22:55(1年以上前)
省スペースPC用の薄型ドライブです。
書込番号:2493887
0点





私は、新しい物好きで、常に最新の状態じゃないと、気がすまない者です。今回の質問なんですが、ドライブの交換についてお聞きします。
私のPCは、デスクトップ型のNEC「VT900/6D」です。この機種のドライブは、DVDマルチドライブです。しかし最近販売されているPCのドライブは、DVDスーパーマルチドライブ(以前はマルチプラスと言われていた)になってきています。
私は早速そのドライブが欲しくなり、電気屋に向かいました。そして、IOデータの「DVR−ABH8」とバッファローの「DVSM−388FB」と言う内蔵型ドライブを見つけました。
どちらのメーカーにしようか迷っています。価格は同じですが、どちらが性能いいですか。
ここから本題ですが、内蔵型のドライブ交換は簡単に出来ますか。また、交換後にPCの不具合等は生じないでしょうか。あと、5型ファイルベイとはなんですか。
以上で質問は終わりです。
ご教授、アドバイス、よろしくお願い致します。
0点


2004/02/16 21:44(1年以上前)
できます。不具合は生じません。簡単です。ただし自己責任です。
最新の物が欲しいなら±8倍速でRAMも使えるものを買ってください。
書込番号:2478233
0点


2004/02/16 21:45(1年以上前)
もっというと、CPU、ビデオカードも交換できます。
書込番号:2478239
0点



2004/02/16 22:02(1年以上前)
そ〜だですさん。早速のアドバイスありがとう御座います。
くどいようですが、新しいドライブはきっちり本体に収まるのですね。
ドライブのメーカーは、どちらがいいですか。あと交換の際の注意点なんかもアドバイスして頂けたなら幸いです。
追伸・・・。CPUは今の所Pen4 2.6CGHzで間に合っています。
書込番号:2478339
0点


2004/02/16 23:30(1年以上前)
>くどいようですが、新しいドライブはきっちり本体に収まるのですね
YES
>ドライブのメーカーは、どちらがいいですか。あと交換の際の注意点なんかもアドバイスして頂けたなら幸いです。
ドライブメーカー???
作っているのは日立LGですが・・
ただメルコとかって書いて売ってるだけですが。
ソフトと値段で決めたらいいです。
値段的に私ならLGのバルクにしますが。
後、自己責任ですよ。後で泣き言言ってもメーカーは保障してくれません。
ttp://www.itmedia.co.jp/products/0312/15/sj00_power10.html
でも参考にしてください。
書込番号:2478842
0点


2004/02/17 01:20(1年以上前)
記憶型DVDドライブを主に造っているのは、パイオニア、プレクスター、パナソニック、日立LG(日立とLG電子の共同出資)、ソニー、(最近はNECも)あたりでしょうか。
IO-DATAやBUFFALOやLogitec等は自社開発はしておらず、上記メーカーから提供されるOEM製品に、自社のロゴをプリントし、ファームウェアを書き込んで、ライティングソフトを付けて販売しているのです。これらのドライブの保障やサポートは、販売メーカーが行います(製造メーカーではありません)。
ご参考までに。 サイフォン
書込番号:2479419
0点


2004/02/17 01:40(1年以上前)
ちょっと文章がおかしまったですね・・・。
誤)「記憶型DVDドライブを主に造っているのは、パイオニア〜〜」
↓
正)「記憶型DVDドライブを造っているのは、主にパイオニア〜〜」
サイフォン <m(__)m>
書込番号:2479493
0点

NECのVT900/6Dは省スペースデスクトップですよね?
そ〜ださんは交換できると断言されていますが、私はドライブの奥行きとフロント部分の形が合うか心配です。
また交換後の不具合ですが、誰にも100%保証できません。
それがメーカー品の部品を保証外で交換するというものです。
まぁ規格上9割方は大丈夫と思われますが、ちょっとしたトラブルはご自分で解決するぐらいの心構えで丁度良いと思いますよ。
書込番号:2479745
0点



2004/02/17 07:43(1年以上前)
5型ファイルベイ、とはなんですか?
書込番号:2479913
0点


2004/02/17 23:32(1年以上前)
5インチ(ドライブ)ベイのことですよん。
書込番号:2482800
0点





皆様、はじめまして。以前もこちらの掲示板にお世話になりました「リーか」と申します。今回は、ソニーマイクロMV方式のDCR−IP7にて録画した映像をDVDに落とし、民生機で再生したいと思っています。ちなみに民生機は、パイオニアのDVR7000です。まずは、PCにてIP7付属のムービーシェイカーなるアプリで取り込むのは分かるのですが、その後書き出し設定で拡張子がaviとなります。この場合DVDに落として再生は出来るのでしょうか?やはりaviでは無くMPEG2にした方が良いのでしょうか?また、MPEG2にするのはどのようにしたら良いのでしょうか?なんせこの作業が初めてな物で色々細かくすみませんが宜しくお願いします。それと、JPEGの画像をDVR7000などで見る方法がありましたら、そちらの方も合わせてご教授下さい。宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
