
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年9月7日 22:04 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年8月5日 06:52 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年7月24日 12:44 |
![]() |
15 | 24 | 2012年7月6日 09:39 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月6日 22:48 |
![]() |
8 | 9 | 2012年5月28日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今LenovoのG550 2958GCJという型番のノートPCを使っています。
これが詳細スペックです。
http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2009/nb/g550_091022.pdf
今までDVDドライブではCDを入れてインストールをしたくらいしか使っていません。
最近PCのHDD容量が少なくなってきたため、DVDにflv,mp4,avi形式の動画を保存することは
できますか? また再生もできるでしょうか?
DVDといってもいろいろと種類があり、よくわかりません。
また書き換え、書き込み、読み込み、2層書き込みの違いを教えていただけないでしょうか?
0点

DVDの種類
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/009/index.html
http://www.tdk-media.jp/dvdkihon/html/dvd20100.html
DVDメディアの違い
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-mtigai.html
参考にして下さい。
>DVDにflv,mp4,avi形式の動画を保存することはできますか? また再生もできるでしょうか?
可能でしょうね。
書込番号:15029222
0点

>今までDVDドライブではCDを入れてインストールをしたくらいしか使っていません。
使うことがなければ、それで良いと思いますが。
無理やり使おうとしなくとも。
>最近PCのHDD容量が少なくなってきたため、DVDにflv,mp4,avi形式の動画を保存することはできますか?
可能ですy
>また再生もできるでしょうか?
再生できるかは、そのPCによりけりです。再生ソフトをもっているかどうか。
>DVDといってもいろいろと種類があり、よくわかりません。
それほど種類はないですが
1回のみ書込みは、Rです。
書いて消してが出来るのは、RW。
容量が2倍(8.5GB)の2層は、DL。
もう少し細かいのもあるけど。
このPCなら、どれでも対応してますy
今のPCで再生出来ているなら、DVDに焼いても読めます。
太陽誘電 DR-C12AWWY50BN [DVD-R 16倍速 50枚組]、枚数多いほうが良いなら。
http://kakaku.com/item/K0000182374/
ビクター VD-R215CW10 (DVD-R DL 8倍速 10枚組)、枚数少ないがケース付きで2層。
http://kakaku.com/item/K0000044845/
書込番号:15029324
0点

DVD-RW か DVD+RW をパケットライトでフォーマットして使う・・・
・・・となると、何かライティングソフトを用意しなくてはならない・・・。
ということで、DVD-RAM を使うというのはどうでしょうか !?
DVD-RAM でしたら Windows 標準で読み書きできます。
そのパソコンには DVD-RAM 3倍まで書けるそうなので、3倍のメディアを用意すればいいわけですが…。
書込番号:15029545
0点

データディスクとしてDVDにデータを書き込むならOS標準機能で書き込み可能です。
ただしデータディスクの場合家電では再生できません。
DVD-Video形式で家電でも再生できるようにしたいならWindows Live ムービーメーカーとWindows DVDメーカーを
組み合わせてオーサリングするか、他のソフトでオーサリングすれば可能です。
書き込みというのはデータを書き込むことで読み込みはデータを読み込むことです。
書き換えはデータを消去して書き込み直すか追記することです。
2層は1層よりもデータ記録層が多層構造になっていてデータ容量が大きいものです。
書込番号:15030064
0点

DVD-Video形式で再生したいというのでなければ、特に気にする必要はありません。
一部形式のファイルは標準でコーデックを持っていないものもあるので、そちらは別途導入すると必要はありますが、それさえ行えば再生は可能です。
必要に応じてコーデックのインストーラーもDVDに入れておけばいいでしょう。
書込番号:15035077
0点



現在 DVR-S7280EK を使用しています。
この度DVDドライブを2つ目更に3つ目を増やす計画をしています。
その場合同じ商品を2つや3つで使用するに当たり何か不具合等生じますでしょうか。
0点

別に不具合は生じません。
焼くデータが同じならデュプリケータを探す方が楽でしょう。
書込番号:14895339
0点

書き込みなどする時に、ドライブの品番が同じだと一瞬迷うでしょうね。
ドライブレターを把握しておけば大丈夫ですが。
複数接続することによってハードウェア、ソフトウェア的な問題は無いです。
書込番号:14897573
0点



全くの初心者なので教えて下さい。外付けのスーパーマルチドライブの購入を考えてるのですがパソコンが古いのでSATAに対応してません。USB外付けならSATAでもIDEでも関係なく接続できるのでしょうか?あと確実にDVD-R DLメディアが焼ける物を探してます。良いのがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

USBの外付けでしたら、中がIDEかSATAは関係ないので、問題なく接続できます。
より安定してDVD-R DLに書き込むのでしたら、少し大きく「ACアダプター」が付いた製品の方が安定します。(DVD+R DLも書き込めます)
バッファロー
DVSM-X24U2V
http://kakaku.com/item/K0000045498/
\3,860
書込番号:14849934
1点

ノート PC なら面倒ですが、まだ、ATAPI の内蔵用が売られていますね。
書込番号:14850238
0点



ズバリ。
音楽CDを読み取る場合、音質(読み取り情報量や歪みなど)の良い製品を教えて下さい。
レコードの時代、針で違った様にCDの場合、ピックアップで違いが有るのか? と考えたりします。
1点

リッピングの話ですよね?
違いは出ません。
よっぽど傷だらけなCDとかなら事情は違うと思うけど、そんなもの試さないから答えられる人はいないと思うな。
CDプレイヤーはまた別の話ですよ。CDPの場合は、ドライブのアナログ特性が音質に影響しますので。
書込番号:14761980
2点

ムアディブさん。
返信ありがとうございます。
変わらないのですね。
CDプレーヤーも、DACを介さずデジタル出力で取り込んでも、変わらない。
と言う解釈で宜しいのですよね?
書込番号:14762048
0点

>CDプレーヤーも、DACを介さずデジタル出力で取り込んでも、変わらない。
>と言う解釈で宜しいのですよね?
SPDIFでPCに一旦取り込むという意味ですか?
その場合も原則変わりません。符号レベルでの変化がないので。
トランスポートのアナログ的な影響は受けます。(PCで再生するならPC)
書込番号:14762113
1点

ここでやりとりを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338029/SortID=14288328/
信じる/信じないは自由です。理解すれば疑問の余地は無いですが。
書込番号:14762222
2点

見事にすれ違ったまま最後まで突っ走ってますね。
オカルトオーディオと正しい理論は決して相容れないものではないんですけどね。
「新しい発見は常にオカルトオーディオから」です。(笑
書込番号:14762283
3点

>ムアディブさん。
>kAZUさん。
ありがとうございます。
↑
のやり取り読みました。
難しいですね…
今付いているドライブはLGの安物ですので、パイオニアの1万円クラスに変えれば、少なくとも精神衛生上は良い気もしてきました(´・ω・`)
書込番号:14762917
1点

別段難しい話では無く。
どこまでがデジタルで、どこからがアナログなのかをはっきり区別すればいいだけのことです。
ドライブの質は、焼き性能にはけっこう現れますが。読み込み性能については、よほど傷だらけのCDでも読ませない限り、0/1が化けるような差はありません。…あったら、単に不良品です。
古いCDを読み込ませたいと言うことなら、焼き性能よりはリード性能が優先されますが。ここもドライブを探し回るよりは、リトライ回数を増やした上でPCM化して、再度CD-Rに焼くなり、メモリから再生するという方法をとった方が良いでしょう。
書込番号:14763234
1点

>音楽CDを読み取る場合
とは、データとして吸い出したいということでしょうか?
読み取り性能についてはどのドライブでも大差ないと思いますが
100%確実に吸い出せたことを確認したいということであれば
パイオニアのPureReadがついたものがいいと思います。
(パイオニアが読み取り精度が特別高いとかいうことではありません)
程度の問題ですが、多少の傷でも音楽CDのデータは読み取り時に
化けることがありますので。
書込番号:14764641
1点

読み返してみると
「程度の問題」という言葉の意味がわかりませんね
訂正します。
多少の傷、ホコリ、汚れでも音楽CDのデータは読み取り時に
データ補完機能によりデータが化けることがありますので。
音楽CDは、データCDとは
データ訂正能力や
データ読み取り時のドライブの動作が違います。
ここでいう
データ訂正とは、読み取り時のエラーを修復する機能のことです。
また、データ補完とは、データ訂正しきれなかった場合に
前後のデータからデータを補う機能のことで、
これをデータが化けると表現しました。
もちろん、データCDではデータ補完は行われません。
書込番号:14765519
0点

がーおーさん。
ありがとうございます。
本当はCD専用に作られた高品位CDドライブみたいな物が有れば即買うんですけどねf^_^;
パイオニア製品ポチってみます。
書込番号:14766254
0点

高品位CDドライブは
残念ながら聞いたことないですね
もしPureReadに興味を持たれた場合ですが
パイオニア製でもすべてのドライブに
PureReadがついてるわけではないので
ご注意ください。
バルク品にはついてないと思います。
参考ページ
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-s17j/point4.html
念のため、再度書きますが
PureReadだから音質がよくなるとか
いうわけではないのでご承知置きください。
いいドライブが買えるといいですね
書込番号:14766463
0点

ドライブの「品位」という言葉を定義して欲しい…たぶん誤用。
本来、出てくるデータを正確にしたいのなら、CDDAではなくCD-ROMに規格替えするだけで済む話ではあるのですが。
もともと、リードデータの正確性より、「再生に追いつくようにデータを読み込む」事の方が優先順位が高い規格なので。何度もトライして正しいデータを読み込んだり、冗長性でデータ補正するよりは、手っ取り早く補完してしまえという考えです。
また。
普通に新品のCDを買ったのなら。ドライブが高かろうが安かろうが、出てくるデータに差はありませんし(新品でデータ欠けがあるのなら、交換です)。
普通程度に丁寧にCDを扱っていれば、これまたドライブの質にかかわらず、同じデータが出てきますし。CDを丁寧に扱わない人間は、高いドライブにこだわることも無いでしょう。
さらに言えば。聞いていて分かるほどのデータ補完が必要な汚いディスクは、たぶんまともに再生できないと思いますし。何バイトか補完された程度の話なら、聞き分けられることが出来る人がいないでしょう。
どうもこの辺にこだわる人は、「中古で買った傷だらけのCDをいい音で聞きたい」という極端な状況を心配している人が多いのですが。…本当にそうなのでしょうか?
まぁ、PC用ドライブにPioneerは無駄ではありませんが。お金をかけるところは間違えないようにしましょう。
書込番号:14766780
0点

KAZU0002さん、こんにちは
質問なんですが
>本来、出てくるデータを正確にしたいのなら、CDDAではなくCD-ROMに規格替えするだけで済む話ではあるのですが。
規格替えするだけで済む、の意味がよくわかりませんが
そのCDDAからいったん吸い出して、CDROMとして焼くという意味なら
その吸い出すところでデータ補完が入るのを避けたいんですが。
それとも別の方法があるのでしょうか?
>(新品でデータ欠けがあるのなら、交換です)
新品CDをパソコンで吸い出して、常に1個データ補完が入るとして
CDショップに持っていって交換してくれるものですか?
普通に疑問に思ったので質問してます。
自分の場合、所有するCD(中古ではない)から
100%完全にデータ吸い出すのが目的。
丁寧にあつかってるし目立つ傷とかないけど
それでもデータ補完が入ってしまうことがあります。
補完が入ったかどうか確認するのは面倒ですが
PureReadなら簡単に確実にわかります。
パイオニアのPureReadいいですよ。
書込番号:14766851
1点

CDDAとCD-ROMは、エラーの補正の強度が違うのです。
CDDAは先述の通り、リアルタイム性を重視していますので、エラーの補正も、それほど強力ではありません。「補正が出来ないなら補完する」という考え方です。
CD-ROMは、1ビットでも間違いは許さないので。CDDAより強力なエラー補正を行います。ただし、エラーがあるところの読み込みには時間がかかることがありますし、読めない場合には、でっち上げはせずにエラーを出します。
まぁこの辺、業界規格としてはいまさらなので、やらないと思いますが。ブルーレイのリニアPCM音声なら、BD-ROMとしてのデータ補正を受けていますので。完全なデータが得られると思います。…リッピングできればの話ですが。
エラー補完が発生するディスクの交換という話は、昔やったという記事を読んだことがあります。すべての音楽会社で受け付けられるかは知りません。
補完が発生すると言うことは、ディスクの物理的欠損によるものですので、欠損を読んでくれるかは、欠損の質とドライブとの相性に寄るところもあります。つまり、「このドライブなら絶対にOK」とか、「AドライブがBドライブよりエラーが少ないから、AのエラーはBのそれの部分集合」という事もありません。
聞き分けすら出来ない補完すら気になると言うことなら、複数のドライブでそれぞれ吸い出しを行って。バイナリレベルで比較した上で、それぞれ吸い出したデータを合体させて補完すればよろしいかと。波形にしてみて、「自分で補完する」というのもありかと思います。
ただまぁ。
オーディアマニアの道も通ってきた経験から助言させていただければ。いささか病的な執着かと思います。
聞いて分からないのなら無視しましょう。ハードに金を出すより、CDを買いましょう。ハードをいじる時間より、音楽を聴く時間を作りましょう。…私は、社会人になってから気がつきました。
書込番号:14767043
1点

KAZU0002さん、どうも回答ありがとうございます
>CDDAとCD-ROMは、エラーの補正の強度が違うのです。
そのへんのことは理解してます。
「規格替え」の言葉の意味が
いまいちよくわからなかっただけです。
>補完が発生すると言うことは、ディスクの物理的欠損によるものですので
そうとも限りませんよ。
たとえば、ホコリとか指紋による表面の汚れとか。
小さなホコリによる読み取りエラーなら
データ補正で訂正できると思うかもしれませんが
そうならず補完になってしまう場合がときどき発生します。
音質にこだわってるわけではありません。
スピーカーは1000円もしない安物だし
ただ単に完全に吸い出したいだけです。
それも病的な執着といわれれば、
それまでかもしれませんが
書込番号:14767187
0点

がーおーさん。
DVR-S17J で良いんですかね?
と言うか、これしか無いような…
時代的にBD付きが主流なんでしょうね。
あと、書き込み速度(何倍とか言うやつ)と、情報量や正確性に実際聴いてみての違い等、関係あるのでしょうか?
この辺は殆ど素人で申し訳ないです。
書込番号:14767305
0点

おちゃめな更生年さん、こんばんは。
PureRead付ということであれば
DVR-S17Jでいいんですが
その前に、ちょっと確認させてください。
というのは、「この辺は殆ど素人」ということなので
誤解してないか心配だからです。
質問1
おちゃめな更生年さんは、DVDドライブを購入して
どのように音楽を聴こうとしていますか?
CDプレイヤーのように音楽CDを入れて
パソコンで聴こうとしてるのですか?
それとも、音楽CDから音楽データを読み出して
携帯音楽プレイヤーとかに転送して聴こうとしてるのですか?
質問2
DVDドライブを交換とかしたことありますか?
質問3
使用してるパソコンの規格はSATAですか?
>あと、書き込み速度(何倍とか言うやつ)と、情報量や正確性に実際聴いてみての違い等、関係あるのでしょうか?
LGの安物でもパイオニアのDVR−S17でも
音楽の聴こえ方に、差はないと思いますよ。
念のため、再々度書きますが
パイオニアのPureReadだから
音質がよくなるとか
そういうことは無いと思いますよ。
書込番号:14767407
0点

読み返してみると
質問の内容がちょっと悪いので訂正します。
質問1
聴きたい音楽CDを、そのつどDVDドライブに入れて聴く
CDプレイヤーのような使い方ですか?
それとも
音楽CDから音楽データを読み出してハードディスクに保存してから
パソコンで聴いたり、携帯音楽プレイヤーに転送して聴く
ような使い方ですか?
質問2
DVDドライブを交換とかしたことありますか?
質問3
使用してるパソコンの規格はSATAですか?
SATAかどうか、わからなからない場合は、
現在使用中のDVDドライブの型番はわかりますか?
書込番号:14767749
0点

がーおーさん。
何度もありがとうございます。
質問1
聴きたい音楽CDを、そのつどDVDドライブに入れて聴く
CDプレイヤーのような使い方ですか?
それとも
音楽CDから音楽データを読み出してハードディスクに保存してから
パソコンで聴いたり、携帯音楽プレイヤーに転送して聴く
ような使い方ですか?
・レンタルCDはリッピングしてHDDから。
手持ちCDは、そのつどCDプレーヤ的な使い方です。
携帯プレーヤーは使う予定無しです。
質問2
DVDドライブを交換とかしたことありますか?
・ドライブ換装は経験無いですが、HDD増設、サウンドカード増設、CPU換装は経験あります。
質問3
使用してるパソコンの規格はSATAですか?
SATAかどうか、わからなからない場合は、
現在使用中のDVDドライブの型番はわかりますか?
・規格はSATAです。
LG製で、型番はHL-DT-ST DVDRAM GH24NS50 ATA Device とあります。
書込番号:14768088
1点

おちゃめな更生年さん、どうもです。
質問2、3に関しては素人ではないということですね
失礼しました。
質問1は、CDプレイヤー的とリッピングの両方ということですね。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
CDプレイヤーのような使い方をする場合には
PureReadは役に立ちません。
CDプレイヤーのような使い方で
DVDドライブを変えると音質がよくなるかどうか
上のリンクにあった話のことは
確認したことないので自分にはわかりません。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
PureReadが役立つのはリッピング時です。
それも、前のカキコミで書いたように
100%忠実に音楽データをリッピングできたことを
確認したい場合に役立ちます。
もう一度書きますが
確認したい場合です。
レンタルCDということであれば傷だらけの
CDも多いのでデータが化けることも多々あるでしょう。
そんなとき
PureReadを使えば読めなかった箇所を
何度か読み直しに行くので
多少はリッピング精度がよくなるかもしれません。
ですが、読めないものは読めません。
読めないと、データ補完が発生します。
音質が劣化することは間違いありませんが
それを認識できるかといえば、できないレベルです。
(あまりに傷がヒドイとかだと認識できる場合も)
ただし、リッピング時にデータ補完が発生しても
通常はなにも表示されないので気づくことができません。
そんなとき、
PureReadのパーフェクトモードを使えば
エラーを表示してリッピングを停止します。
読み取れなかったことの原因が
ホコリやヨゴレであれば拭いたりして
再度リッピングすればいいでしょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
これがパイオニアのPureReadをお勧めする理由です。
これに興味がなければ
DVDドライブはどれでも良いと思いますよ。
それからちょっと思ったんですが
現在の環境で音質に不満があるのでしょうか?
書き込み速度は、CD−RやDVD−Rに書き込みするときの速度で
音楽視聴やリッピングには関係しません。
書込番号:14768448
0点



教えてください。
現在、レグザのHD付属のTVを使用してます。HDが満杯になると消したりして、対応しています。BR・DVDレコーダーを購入するつもりでしたが、現在のHD付きTVがあるので、もったいないような気がしました。
そこで、家電店で見かけたDVDレコーダーが気になりました。
いわゆるPC用のDVDレコーダーにHDからダビング?は可能なんでしょうか?
0点

その型番不明のREGZAに送り手側のREGZAリンクダビング機能があって、
DiXiM BD Burner 2011かDTCP-IP Disc Recorderというソフトを用意できて、
それらのソフトが動作可能なPCを使っていて、それらのソフトでDVDメディアに
ダビングすることが可能な番組なら可能です。
ただしDVDドライブは書き込み型で尚且つCPRMに対応している必要があります。
DVDメディアも同様。
書込番号:14649122
0点

直接繋げてダビングすることはできません、PCも使えばダビングできるドライブはあります。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-u6dm/feature.htm#0
書込番号:14649124
0点

皆様、回答ありがとうございます。
やはり、単体では無理そうですね。残念です。
書込番号:14649299
0点



外付けHDDケースは多種販売され、利用されている方も多いと思いますが、 外付けDVDドライブを中身とケースを別々に購入して組んで使用している人は少ないように思いますが、何故でしょうか?
書込番号:14613777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素性の知れない?HDDを内蔵するケースを選ばない,とか,価格で選択するなど人様々です。
例の洪水の影響で,高騰したHDD(単体)を購入するのを嫌ってこちらで代替する者もあります。
更に,用途によっては,別々に購入するケースも多々あります。
一体型購入は,手軽に目的を達する場合(地デジ録画用...)が多いかと思います。
書込番号:14613781
1点

回答ありがとうございます。
しかしながら、お聞きしたかったのはHDDの方ではなくDVDドライブの方で、なぜ外付けDVDドライブは内蔵ドライブ+ケースを選ぶ人が少ないのか?という点です。
書込番号:14613811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けDVDドライブの価格が安いからかな?
下手するとケースの価格よりも、USB DVDドライブの方がかなり安かったりする。
DVDドライブを中身とケースを別々に購入して組み立てる意味も見出す事がないといったところかな。
普通の人はこんな事は思わないと思うので、どういった理由で別々に購入したいと思った理由を知りたい。
書込番号:14613856
2点

私の場合、
基本的にDVDドライブは1台でOK。
自作する場合、内蔵するのでそれ以上必要ありません。
よって、外付けDVDドライブは不要です。
と言った人が多いのではないでしょうか?
購入するなら薄型の外付けDVDドライブになると思いますが、ケースの選択肢がないですね。
書込番号:14613867
1点

いやいや! 失礼しました。
スッカリ思い込んで...
書込番号:14613875
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
実は未だに7年前のVAIOを使用しているのですが、内蔵DVDが故障しましたので、内蔵ドライブを購入し乗せ換えようと思いました。ですが、HDDが故障した時に本体を買い換えるつもりなので、ATAPIのDVDドライブはその後使えないので、sataでそこそこ良い内蔵ドライブ+ケースを購入しようと思ったのですが、HDDケースのように種類がなくニーズがないのだと思いました。確かに、HDDのように複数所有する必要がないため、おっしゃるように通常は内蔵のものがあれば良いので、買う人が少ないのでしょうね。
書込番号:14613940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それもあるけど、動作保証された外付けのUSBドライブがあるわけで、わざわざ自分で組み立てる意味がわからないですよね。
HDDなら、中に入ってるデータを取り出したいとか、HDDの相場は常に変動してるから在庫で抱えてると事実上価格が高くなるとか、PCで使ってた古いドライブを活用したいとか明らかな需要がありますけど。
書込番号:14614819
1点

早朝から失礼しました!
DVDドライブの購入価格と外付けケースのそれは,大して違いないくらいでしょう,
少々勿体ないですが,ATA DVDドライブを購入し,将来SATAタイプを購入しても,
資源の無駄遣いにはなりますが,出費額は大して変わらないように思いますが...
この先,ブルーレイドライブ辺りに換装されるかもしれませんしね!
書込番号:14614923
1点

回答ありがとうございます。
外付けでもパイオニアのドライブが使いたい等、もう少しニーズがあるかと思っていましたが、あまりないのですね。
書込番号:14614944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
