
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年2月28日 07:52 |
![]() |
0 | 8 | 2001年2月23日 03:05 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月19日 19:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月17日 17:37 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月15日 17:29 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月16日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2001/02/28 07:52(1年以上前)
どこの店にある、幾らという価格より安く入手したいのでしょう?
書込番号:113310
0点





飯山のMP800UCBを購入しました。
CPU P3 800EBMHz
メモリ128MB
WINDOWS ME
拡張スロットにはFAX・モデム(AMRカード)と
ビデオカード nVIDIA GeForce 256 32MBSDRAM
IEEE1394ポートのカードが入ってます。
それにノーブランドメモリのDIMM100−2−128Mと
LANボードのLGY−PCI−TXCを購入してつけました。
一応メモリは256MBに増え、LANボードも作動しました。
が、「Explorerが原因でMSHT ML DLLにエラー
が発生しました。」というメッセージが出るようになり、
他に購入当初からDVDの動作が不安定だったことが気になっていたので
「え〜い、再インストールすれば綺麗すっきり直るかも」と思い、
やりました。
で、再インストールを終えDVDを見たところ、再生開始後3〜5分
程度で確実に止まってしまいます。
画面がそのまま止まってしまったり、「PowerDVDが原因で
CLOW.DLLにエラーが発生しました」という画面が出たり、
WINDOWSの画面に戻れたり、そのままどんなキー入力も
受け付けなかったりと、止まり方はいろいろです。
音楽DVD、映画DVDどちらも止まります。
気になる点といえば、再インストールの際、メモリとLANボード
を増設したままだったことと、モニターのドライバの設定で
手間取ったこと、デバイスマネージャでFAX・モデムの所に
黄色の?がついていること(使わないのでいいかと思っているのですが)、
(もしかして怪しい?)リソースの表示、割り込み要求の見方を自分が
よく理解できてないこと、とかです。
あまりの知識不足で申し訳ありませんが、何か解決策があれば
どなたかお教えください。
0点



2001/02/22 14:31(1年以上前)
今インターネットしていたら、「Iexplore が原因で
MSLS31.DLL にエラーが発生しました」という
メッセージが出てきました。
ふう〜。おかしいのはやっぱりDVDだけじゃなかったのか・・・。
(この文章は別のノートパソコンを借りて書いてます)
書込番号:109764
0点



2001/02/22 15:24(1年以上前)
彩様、レスありがとうございます。
Microsoft Office2000入ってないんです。
ソフトはPowerDVDとCD−R/RW用の
ソフトくらいしかまだ入れてないんです。
インターネットをしていたら、また新しく
「Iexploreが原因でMSLS31.DLLにエラーが
発生しました」とか出るし、こっちは
LANボードが原因かな?使うのやめようかな。
でも、DVDには影響しなさそうだけど。
DVDの不調が増設したメモリが原因だったら
何のための買い物だったのだろう???
書込番号:109781
0点



2001/02/22 16:27(1年以上前)
彩様、ご迷惑をおかけしております。
IE5.5 サービスパック1をダウンロードして入れてみましたが、
だめでした。
インストールしている途中で、画面がボンッ!ブワ〜ンと歪んで
「エラー OE:0028:C0012DSC」
とかでフリーズする見事な暴れっぷり・・・。
再度トライしてインストールできましたが、やっぱり「Iexploreの原因で」
とインターネットをすると出てきてウインドウを閉じてしまいます。
書込番号:109799
0点



2001/02/22 17:01(1年以上前)
ちゃんと認識されていても、だめなメモリというのもあるのですね?
認識した!と喜んだのもつかの間、価格につられてノーブランドを
選んだツケというものでしょうか。
ちょっとこれから数時間用事があるので、その後メモリをはずしてみます。
で、DVDの方なんですが、ハードの初期不良という可能性もあるので
しょうか?こっちもメモリが原因なのか・・・。
書込番号:109814
0点


2001/02/22 20:46(1年以上前)
>CPU P3 800EBMHz
>DIMM100−2−128M
もしかしてPC-100のメモリを使っているのですか?
FSB133ですのでPC-133のメモリを使うか、チップセットがVIA Apollo Pro 133AなのでBIOSでメモリと非同期してみては如何でしょうか。
書込番号:109900
0点



2001/02/22 22:46(1年以上前)
「メモリさえ使えれば」という事で、まずはLANボードを
あきらめて再インストールしてみました。
滞りなく再インストールが済み、DVDを再生してみました。
その結果、DVDは速攻で止まってくれました。は・は・は・・・。
(購入して最初に音楽DVDを入れた時に動かず、洋画DVDを入れたら
リージョン設定とやらの画面がやっと出て動きはじめ、ちょこちょこ止まる
ので、PowerDVDを再インストールした時から嫌な雰囲気でしたが、まさか
ここまで苦労するとは・・・。)
hastur様。レスありがとうございます。
>もしかしてPC-100のメモリを使っているのですか?
はい、そうなんです。
説明書に、「増設するDIMMは、PC−100、3.3V対応の
SDRAMを使用してください。」と書いてあったのです。
>BIOSでメモリと非同期してみては如何でしょうか。
すいません。非同期にする?にはどうすればよいのでしょうか、
よろしければ教えてください。もう再インストールのし過ぎで
疲れきって急ぎませんので(笑)お暇な時にでもぜひお願いします。
書込番号:109972
0点



2001/02/23 00:52(1年以上前)
メモリを外して初期の状態でDVDが再生できるか
試す事を忘れていたので、メモリを外してみたところ
(今のところ)正常に動きました。
当たり前のことなのに、うれしい・・・。
けど、やはりメモリが邪魔しているのですね。
(LANボードの方はまだわかりませんが)
認識された時点でてっきりOKだと思っていたら、
メモリの相性というのはこういう事をいうのですね。
PC133だったら動いたのかな。
メーカー品だったら動いたのかな。
勉強不足でした。
それはともかく、彩様。hastur様。
本当にありがとうございました。
書込番号:110085
0点


2001/02/23 03:05(1年以上前)
無事作動して良かったですね。
>PC133だったら動いたのかな。
動いたでしょうね、PC-100を133で無理やり(オーバークロック)動かしていたので負荷がかかるとフリーズしたのでしょう。
>非同期にする?にはどうすればよいのでしょうか
BIOSでDRAM ClockがHost CLKになっていると思います。
それをHCLK-PCICLKにすればいいと思いますが・・・
新たにPC-133のメモリを買うというのもあります。
書込番号:110153
0点










Dual CPU(Pen3 800x2)環境下でも正常動作する外付け型のDVD−RAMドライブを教えてください。PanasanicのDVDRAMドライブはマルチCPU環境は不可とのことなので困っています。OSはWin2000です。
0点



2001/02/17 17:37(1年以上前)
1111
書込番号:106678
0点





SOTECのDVDROM(SAMSUNG SD-612)が気に入らないので買い換えようと
思うのですが、静かなのはどのあたりの品でしょうか?
当方の5インチベイにはPLEXTORの比較的静かなドライブが
2つもついているのに、あまりうるさいのもいやなので・・・
ちなみに、スロットインはいやで、ATAPI内蔵型がいいと思っている人です。
(ケースを交換したため空きベイに余裕あります。マザー、CPUはSOTEC M260RBのを流用。RAM192MB)
ご教授よろしくお願いします。
0点


2001/02/15 17:29(1年以上前)
日立か東芝製のドライブを使ったもので6倍速程度のものが比較的静かじゃ。メモリそれだけ積んだなら、マザーの交換も考えてはどうかの。G400or450あたりだとDVDも結構きれいに映るど。
書込番号:105195
0点





会社の紹介用のDVDソストをノートパソコンに入れて、ソト付けDVDを持ち運ばなくてもいい様にしたいのですが、エクスプローラーでコピーしても、うまく再生してくれません。再生ソフトはPower DVDをつかっています。DVDソフトは自分で買ったものですし、著作権には触れないと思いますので、HDにコピーしてうまく再生する方法を、具体的に教えていただけませんでしょうか?
0点


2001/02/14 20:33(1年以上前)
仮想CDユーティリティ(CD革命バーチャルなど)を使うことをお薦めするど。
書込番号:104686
0点


2001/02/14 21:05(1年以上前)
残念というか不可思議というか、DVDの場合は自分でお金を払って購入した場合でも複製しては行けないということです。
ただし一般には「権利者に無断で」ということらしいので権利者の許諾があればいいのでしょう。
そんなわけで許諾を得たものとして話を進めると、「リッピングソフト」なるものを探して(調べて)ください。
(前置きの割に本文が短くて申し訳ないです)
以前試してみたところPowerDVDではうまくいきましたよ。
書込番号:104708
0点


2001/02/14 21:09(1年以上前)
ちょっと発想がずれますが、
そのDVDを再生→キャプチャしてMPEGデータファイル→PowerDVDファイルモードで再生。ってのは初期投資かかりすぎですか?
書込番号:104715
0点

DVD Videoのコピー承諾は得られないでしょう。
業界全体でDVD Videoの仕組みそのものを保護してますので、コンテンツの作者が許可しても無理だと思います。
DVDメディアに入った単なる映像ファイルならそのままコピーできると思いますけど、いろいろ解釈できちゃう書き方ですね。
書込番号:104824
0点



2001/02/16 07:24(1年以上前)
ふししんしさん、水曜日さん、へばへばさん、きこりさん、ありがとうございました。まずは、フリーソフトのリッピングソフトで試してみたいと思います。
書込番号:105713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
