
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2018年12月22日 02:34 |
![]() |
2 | 2 | 2017年12月10日 18:46 |
![]() |
3 | 4 | 2017年12月8日 15:18 |
![]() |
2 | 10 | 2017年11月9日 18:54 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年8月17日 18:47 |
![]() |
2 | 6 | 2017年4月5日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうもこんばんは
質問があります。
レノボのノートPCを使っているのですが、最近DVDの書き込みが出来なくなったのでDVDドライブを確認したらDVDドライブがCDドライブと認識されていました。
内蔵型も外付けもそうなっています。
今までの経験でこの状態になったら書き込みが出来なくなるのは知っていましたが、何台も買うのが嫌になってきたのでこの状態を直したいんですがどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:22336284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レジストリの削除で治るかも知れません。
・HP PC - CD/DVD ドライブが検出されない (Windows 10、8)
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03582658
の「ステップ6: レジストリの UpperFilters と LowerFilters を削除する」を、行ってください。
状況は違っても定番の方法です。
書込番号:22336540
2点

どうもこんにちは。
ご回答ありがとうございます。
先程、試したのですがやはりうまくいきませんでした。
この場合はどうしたらいいのでしょうか?
やはり他の外付けDVDドライブなどを買わないといけないのでしょうか?
書込番号:22337610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・Windows10にしてから、DVDドライブがCDドライブとして認識されるようになりました。どうしたら良いですか?
http://catvfaq.net/archives/309
では、こちらを試してください。
書込番号:22338451
1点

どうも、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
そちらの方はここに質問する前に一度やってみましたが駄目でした。
折角教えて下さったのに申し訳ありません。
書込番号:22338457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか。じゃあ、試したことは書かれていませんが、
試せそうなことは既に試しているようですね。
使用しているパソコンがOSしか書かれていませんが、リカバリするか、
Windows 10をクリーンインストールしてください。
書込番号:22338592
2点




DVDドライブの書き込みエラーが出て困ってます。読み込みも遅いような感じです。
フリーソフトを使っても駄目だったのでハードの問題かと思い、クリーナーがないので購入を考えているのですが、乾式、湿式などどちらがいいのですか? 100均ので直ったなんてものもネットで見かけましたが、100均はやめておいたほうがいいですか?
また、HPのPC6220jpという機種を使ってるんですが、以下のサイトでファームウェアを更新しようとしたら
リンク先が切れてました。デバイスマネージャーではhp CDDVDW TS-H653R ATA Deviceという表記です。
http://h20628.www2.hp.com/km-ext/content-webapp/document?docId=emr_na-c02944757
0点

湿式が良いか乾式が良いかは、汚れの種類によります。タバコのヤニなんかは、乾式ではいかんとも。
分解して、レンズを直接拭いたらいかがでしょうか?どれで拭くかよりは、まず目視で確認した方が確実かと思います。
あと、光学ドライブには寿命があります。結構古い機種のようですので、買い換えるのもありかと。
書込番号:21420778
1点

>oimomusumeさん
高いパーツじゃないですし、寿命と割り切って交換がベストと思いますよ。
取り外して取り付けってのが面倒なら 外付けもありますしね。
2000〜3000円程度ですので交換を考えるのがベストかと思います。
書込番号:21421427
1点



DVDにデータを書き込もうとしたらエラーが出てしまい完了できませんでした。
Win7 32bitからwin10home 32bitにアップグレードしてからの不具合だと思います。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03520694
↑のサイトを見てレジストリの値を削除するところまで試しましたが、直りませんでした。
HPのPC6220jpという製品を使っていて、
スペックは下記の通りです。
OS・・・Win7 32bitからwin10home 32bitにアップグレード
CPU・・・core 2 duo E7400 2.8Ghz
メモリ・・・4GB
HDD・・・320GB
データ保存ができなくて困ってます。解決策をご教授願います。
0点

PCは、HP Pavilion Desktop PC p6220jp/CT ですかね。
DVDの書き込みソフトは、Windows 10に対応していますか?
エラーメッセージは何と表示されますか?
Windows 10の標準機能で書き込むと、どうなりますか?
他社のDVDメディアでも書き込めませんか?
DVDドライブのレンズクリーニングは行われましたか?
書込番号:21406356
1点

DVDは、品質の悪い安物を買っていませんか?
安物買いの銭失いと言う格言があります。
DVDの書き込み面が薄い色では、ありませんか?
紺色の有名メーカーの製品を買いましょう。
書込番号:21406643
1点

エラーの内容次第ですが、ドライブが壊れた可能性もあります。
正確にはレーザーのパワーがDVDを読むのには十分でも、書き込むのに必要なものを選らなくなったということです。
尤も、投稿されたものを読んだだけではDVDの読み込みすら可能かどうかは判りません。
CDとDVDは別々なレーザーを使うのでCDだけ読み書き出来て、DVDの読み書きが出来ないということもあり得ます。
ディスク検出も共通でしょうからディスクが入ったことくらいは検出出来るでしょうし...
埃で読み書きが悪くなった程度ならレンズクリーナーで直る可能性もあります。
ハードウェアの不具合という可能性も全くないとは言い切れないということを忘れてはいけません。
書込番号:21415010
0点

すみません、説明が不十分でした。
CD、DVDはともに読み込めるけれど、読み込みに時間がかかるような気がする。
書き込みは両方ともにできない、というような状況です。
クリーナーを使えば直るのかもしれません。が、乾式、湿式、非接触?など色々あってどれがいいのかわかりません。100均ので直ったというのも見かけました。
書込番号:21415424
1点



通常のCDレーベル面に傷が付いて正常に読めなく、音飛びしてしまうような時、読み取り精度の高いドライブを使い、CD-Rと言う形式で焼き直して復活させる方法もあると聞いたことがあります。
そもそも傷だらけのCDのレーベル面を難なく読み込める読み取り精度の高いドライブなんてあるのでしょうか?
あくまでも自分で直す修理方法で教えて下さい。
0点

>そもそも傷だらけのCDのレーベル面を難なく読み込める読み取り精度の高いドライブなんてあるのでしょうか?
逆に読み取り精度が低ければ製品として売れませんよね?ですから市販されているドライブは既に精度が高いものと思います。
エラー補正の回路は昔からありますがそれとて限界はあります。傷が付いたら読めなくなるものだと認識してください。
CDの黎明期には皆慎重に扱っていましたが今は雑に扱っているのが現状です。CDは慎重に扱ってPCとかに取り込んで買取サービスに売ってしまうのが賢い聞き方じゃないかと個人的には思います。握手したいがために大量に買い込んで廃棄してニュースになる時代ですからCDは既に消耗品ですけどね。
書込番号:21343666
1点

残念ながら、そんなものはありません。
せいぜい、ちょっと聞いただけだと問題はないのだけれど、普通のドライブでリッピングした時だと元データと違った.wavファイルが生成されてしまうくらいのCDを、できるだけ元データに近い形でリッピングできるようにするくらいで、はっきりわかるほどに傷の付いたCDから完全なデータを読み出せるものを期待するのはいくらなんでも無茶です。
書込番号:21343670
0点

音楽CDの場合、簡単に復活できると聞いていたのですが、やはり傷の程度にもよるのですね。
通常のCDコンポでは音飛びして再生出来なかったが、それをパソコンのドライブで読み出してCD-Rと言う形式で見事復活したという事もあると聞いたのですが。
音楽CDなら音質の違いに私は気づかないかも。そもそもそこまでオーディオマニアでもないし。
書込番号:21343695
1点

パソコンのドライブのほうが読み取り能力がはるかに上です。ただ、程度にもよるので一概に言えるものでもありません。
CDは、レーベル面の裏側が記録面なので、レーベル面を破損させてしまうと記録層もなくなるので要注意です。
書込番号:21343741
0点

>パソコンのドライブのほうが読み取り能力がはるかに上
コスパ重視の安いノートパソコンに付いてるようなドライブは全然ダメだそうで、5インチサイズで組み込み用のドライブがかなり信頼性が高いものが多いと聞いています。
有名メーカー品なら間違いなさそうかな。
書込番号:21343784
0点

PioneerのPureRead4+を採用しているブルーレイドライブはどうでしょうか。ちょっと高いけど。
http://pioneer.jp/pcperipherals/bdd/products/bdr_s11j/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938765_K0000938766&pd_ctg=0126
書込番号:21343838
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
なんかバンドルソフトが山のように付いてきますね。
これだけでも価値がありそうです。
これだけ付いて3万円はかなりお得ですね。
書込番号:21343871
0点

・サンワサプライ ディスク自動修復機(研磨タイプ) CD-RE2AT
http://amzn.asia/h6tqyd8
キズの程度によりますが、こんなので研磨して修復することができます。
あとは、同タイトルの音楽CDをレンタルしてきて、コピーするなり、リッピングするなり。
書込番号:21343883
0点

>猫猫にゃーごさん
情報ありがとうございます。
傷が元々付いているディスクには使えなさそうですね。残念です。
ちなみにレンタル店では全く扱っていないようなタイトルものがかなり多いです。
インド雑貨でしか置いてないようなマニアックなタイトルとかは不定期でしか取り扱いが無いので仕方ないですね。
書込番号:21344633
0点



バッファローの
dvsm‐pt58u2vを今年の2月頃買いました。
使い方はcdまたはdvdを焼くのにです。
たった20枚音楽をcdで焼いていたのですが
もう車でcdを聞いていたのですが10枚目ぐらいから
曲が聞けなくなり
クリーニングもしたのですが車ではきけなくなり
最悪です。
2点

単に、焼いたメディアの取扱や品質が悪かったためでは?
この猛暑の中、車にメディアを放置するのは、劣悪環境で劣化して使用不要になってもおかしくはありません。
また、メディアの品質も良くなければ、数日で読み込めなくなるということはあることです。
そのドライブで、新たに焼いても再生できないというのであれば、ドライブの問題ですが、普通に再生できるが数日経つと出来なくなるというなら、先に書いたように取扱に問題があると思われます。
書込番号:21122608
2点

返事有難うございます。
その車での使用ですが
必ず家に持ち帰ります。
それと、家のcdプレイヤーでも聞けていたのですが
何曲か聞いていると
10曲目以降から聞けないことかあります。
それで、すぐcdを焼いて
車で聞こうとしたんですけどダメでした。
前に焼いたcdはすぐに聞けたのですが。
書込番号:21122630
0点

>10曲目以降から聞けないことかあります。
>すぐcdを焼いて車で聞こうとしたんですけどダメでした。
これですと、メディアがダメなのか、焼きが弱いのかもしれません。
もしくは、再生機器が弱っているか。
CD-R/DVD-Rなどの原理は、特定の強い光を照射して記録面に焼き付けていきます。
そのため、保管場所が日光のよく当たる場所では、外周が焼けてしまうことがあります。
そうなると、内周は使用できても、外周にいくにつれ記録できず、今回のように初めは読めても最後は読めないということが出てきます。
焼きが弱いというのは、読み取りはレーザーを当て、その反射によりデータを読み込みます。
このとき記録面の凹凸を見ているのですが、焼きが弱いと凹凸を認識です、データが無いと判断されてしまいます。
再生機器が弱っているというのは、先に書いたようにレーザーを当ててデータを読み取りますが、このレーザーの出力が弱まってしまい、データが読み込めないというものです。
DVSM-PT58U2Vが、外周の書き込みで不具合を出しているという可能性が無いとは言えませんが、
まずメディアを違うもので試してみるのが良いかと思います。
それで解決すれば、今まで保管していたメディアがダメになっているということになります。
また、書き込み速度を少し下げて焼くという方法。
これで直らなければ、所有しているメディアを他のPC(家族のPCや知人のPC)で焼いた場合はどうなるか。同じメディアで、ドライブが違えば正常であるのかどうか。
など、確認方法がいくつかありますy
書込番号:21123463
0点

ご回答有難うございます。
とてもわかりやすく助かります。
メディアの事レーザーの事とても参考になります。
書いてある事を実践してみます。
特に自分の買ったcdは三菱の製品で100枚いりの物です。確かに後半になってからおかしい気がします。
まずは違うパソコンで焼いて見ます。
そうすれば
教えてもらった事を1つづつ試して見ます。
色々と有難うございます。
書込番号:21124057
0点



最近の外付け光学ドライブは、コストカットのためにUSBバスパワーの製品が大半ですが、パソコンによっては電力が足らないことがある。この場合の対応は3つありますが、どれが一番マトモか?
1.USBケーブルを2本とりつけて二刀流にしてしまうバッファロー方式
2.別売りY字型ケーブルで電流増やすロジテック方式
3.別売りACアダプタ
自宅ではバッファロー製品使ってますが、2本ケーブル挿して電力不足になったことはありません。
0点

Buffaloドライブも2本ケーブルが内部でつながっているから1と2は構造的に同じ。
以前のモデルでは2本ケーブルの間にコネクタが付いていて本体のコネクタに差し込むようになっていた(T字型)。
今はコストダウンで2本とも内部基板に直付けされているようだ。
電力供給で考えると3がベターで、セルフパワーのUSBハブに2本差しも同等。ただしコンセントが必要という条件が付く。
1と2はコネクタが増えた分電力量が増えるはずだが、電力の大元であるPCバッテリーが貧弱だと電圧降下が起きて2本つないでいても正常に動作しない場合がある。
あと信号側ケーブルが短いからといって長いUSB延長ケーブルでつなぐと、電力的には問題なくても動作しなかったり正常に読み書きできないことがある。
書込番号:20793533
1点

バッファローのUSBケーブルは、データ用とパワー用に、分かれてないんでしょうか?
自分は、電流足らないなら、片方をパソコンのUSBではなくて、ACアダプタのUSB端子につなげばいいと思ってました。
専用ACアダプタを購入すると、デバイスが増えて管理が複雑化するのが嫌だ。
書込番号:20793555
1点

手元のドライブ、バッファローBRXL-PC6VU2をよく見たら、データ用とパワー用で端子が別になってました。
データ用をパソコンに、パワー用をAC電源につないだら、正常動作しました。
逆だと認識すらしませんでした。
書込番号:20793617
0点

物によってはDCアダプターの口を持っている物があります。
そこにオプション品など適正なアダプターを繋ぐのが確実だと思いますよ。
無い場合はセルフパワーのUSBハブを使うとか…
他
書込番号:20793669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
まともというか3が一番確実ですね。
書込番号:20793672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

信号側コネクタ/ケーブルは通常のUSBだから信号2線と電源2線だが、
電源側コネクタ/ケーブルは電源2線しかつながっていない。
書込番号:20794312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
