このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年10月22日 17:55 | |
| 0 | 7 | 2023年10月23日 10:16 | |
| 1 | 7 | 2023年10月12日 13:13 | |
| 11 | 9 | 2023年10月19日 11:32 | |
| 29 | 10 | 2024年10月20日 17:13 | |
| 1 | 5 | 2023年9月30日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-S13JBK [ブラック]
DVD,-R BD-R, 1層, 2層全てにおいて書込み速度が指定できない。
ソフトもImgBurn, バンドルのPower To Goの2種でも速度指定したけど、実際はMAX書込み
同じパソコンにPIONEERのBDR-209Mを同じ接続のSATAで接続していますが、これは指定速度で焼けます。
メーカーに聞いてもわからないとの事
せめて2層はゆっくり焼きたいのに
みなさんはどうですか?
書込番号:25473061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAWAKAWAKYUNさん
MAXで焼いた方が良いでしょうww
失敗するのはメディアがダメかドライブの経たりかしか理由は無いのだから
前に失敗しにくくなるって情報もあったけど、買い替える方が安定して楽
書込番号:25473106
0点
Pioneer BD Drive Utilityの工場出荷時に戻すにすると速度指定できるようになりました。
ただし、1層BDを4倍速で焼いても3.5~4.0倍をフラフラしながら焼いているので、よくないかもです。
書込番号:25474168
0点
娘が大学生で、M1チップのマックブックエアーを使用中です。
こちらに使用するブルーレイドライブを購入したいのですが、お勧めがあれば教えてください。
使用用途は市販のBlu-rayもしくはDVDの鑑賞用です。
宜しくお願い致します。
0点
>mippi19さん
購入する時に再生ソウフトが添付されているかを確認しましょう
気を付けるのはその位ですよ
書込番号:25471494
0点
さっそくのご回答ありがとうございます。
特におすすめのメーカーとかもなく、どこのメーカーでもあまり変わらないという認識でよろしいでしょうか。
再生ソフトについては忘れず確認して購入します。
書込番号:25471603
0点
M1 Macでのbru-rayに関してはUSB Type-C対応のドライブを選びましょう。
再生アプリの対応はありませんのでMac go bru-ray playerなどの購入が必須になります。
UHD Bru-Rayの再生に関してはできません。
個人的にはPioneerが良いとは思います。
https://s.kakaku.com/pc/blu-ray-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_Spec047=1&lid=facet_suggest_0126_add_pdf_Spec047-1
どの道再生ソフトは別途必要なのでアプリに関しては無駄になるのでなるべく付かない物を選びましょう。
再生のみなら安いのでOKです。、
書込番号:25471613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Mac用の書込み・編集/オーサリング・データ暗号化の各種ソフトを添付したブルーレイドライブを選びました。
>Mac対応 外付けブルーレイドライブ ポータブル USB3.2 Gen1(USB3.0) Type-C対応 Toast20付属 シルバー【LBDW-PUH6U3CMSV】 ロジテックダイレクト限定
>税込価格:¥15,181
https://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLBDW-PUH6U3CMSV/?vc_lpp=MSYwY2ZhNWIwZDdhJjY1MzM2NTU3JjI3NzZiOCY2NTgyN2Y1NyZaVE5sVndBS1hhWjVid29Zd0tocENjQ29hUTRtOUEmNAlaVE5sVndBS1hhWjVid29Zd0tocENjQ29hUTRtOUEJMDg3OTAzNDE3NTAyMzYyNzU4MjMxMDIxMDU0NDU1CQkJ
https://kakaku.com/item/K0001418708/
市販のBlu-rayもしくはDVDの鑑賞用なら、
IODATA BRP-UB6W/E [ホワイト]
https://review.kakaku.com/review/K0001544288/ReviewCD=1745216/#tab
DVDの再生アプリはMacで標準でありますし、ブルーレイの再生アプリは自分で探して下さい。
書込番号:25472672
0点
>揚げないかつパンさん
さっそくご教示いただきありがとうございます。
UHDブルーレイがどういうものなのか、まずはその辺から勉強しないといけないですね。
再生メインであれば、再生用のものだけを購入すればいいですか。
書込番号:25474904
0点
>キハ65さん
おすすめの商品をの紹介していただき、ありがとうございます。
レビュー等を拝見させていただき、じっくり検討したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25474912
0点
>>UHDブルーレイがどういうものなのか、まずはその辺から勉強しないといけないですね。
>>再生メインであれば、再生用のものだけを購入すればいいですか。
「Ultra HD ブルーレイ」とは、4K対応のブルーレイディスク規格です。
ですが、Windows PCでも第11世代Core iプロセッサシリーズ以降再生できる環境ではなくなりました。
>さようなら、PCのUHD BD再生!? 動作環境を改めて確認した
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1383999.html
ましてや、Macの世界ではUHDブルーレイは関係ありませんので、考慮する必要はありません。
書込番号:25474929
0点
ブルーレイドライブ > バッファロー > BRXL-16U3V
地デジダビングされたDVD再生対応のアプリインストール済として、地デジVRモードで焼かれたDVDや地デジAVCモードで焼かれたDVDは、このドライブで再生可能ですか?
IOの外付けDVDドライブは、VRモードはOKでしたが、AVCはダメでした。
0点
>ユピテル2434さん
それは、ソフトの問題でドライブ側の問題じゃないよ
ソフトが対応しているか、していないかの問題
ソフト名は何?パワーDVDとかなら見れるはずだよ
書込番号:25457047
1点
>ユピテル2434さん
AVCRECのことなら、付属のソフトで再生可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1124.html
書込番号:25457106
![]()
0点
付属品のソフトウェア(PowerDVD 12 for BD、Power2Go 8、PowerDirector 10、PowerBackup 2.5、PhotoDirector4 LE、MediaShow 6)のうち、再生できるソフトウエアはPowerDVD 12 for BDでしょう。
https://www.buffalo.jp/product/detail/brxl-16u3v.html
書込番号:25457153
![]()
0点
みなさま>
全員ありがとうございました。
再生ソフトはcorel winDVD(なんでも行けそうなソフト)で、PC内蔵Blu-rayドライブでは、VRでもAVCHDでも再生OKでした。
外付けのIOデーターDVDドライブでは、VRはOKですが、AVCHDはダメでした。
地デジDVD再生は、ソフトも関係あるし、ドライブも関係あると判断した次第です。
あさとちんさんのリンクによると、AVCHD大丈夫そうですね。
もう一つお願いしたいのですが、これの電源はPCのオンオフで連動しますか?
書込番号:25457487
0点
>>これの電源はPCのオンオフで連動しますか?
らくらく!セットアップシートを見ると、
>※本製品には切り忘れ防止機能がついています。
> 「切り忘れ防止機能」はパソコンに連動してドライブ電源を自動
> ON/OFF する便利な省電力機能です。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021001-02.pdf
書込番号:25457511
![]()
0点
>キハ65さん
ありがとうございました。
そこ見たのですが、発見できませんでした(^^;;
購入しようと思います。
書込番号:25457552
0点
みなさま>
買いました。
VRでもAVCHDでも再生OKでした。
地デジに関して厳密に言うと*新しいタイトルを再生するにはいくつかのモジュールをアップデートする必要があります*と出てきましたが、いいえを選んで無視して再生したら、普通に再生されました。(corel winDVD)
色々お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:25459737
0点
ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-XD08MB-S [MOONLIGHT BLACK]
所詮ポータブルなので「読み取り専用」ですね
書き込みを望むなら電源をしっかりしたものを用意
望むべきはデスクトップで使用が安泰
書込番号:25455158
![]()
1点
私は別型番ですがパイオニアのブルーレイドライブ「BDR-XD08LE [BLACK]」を持っており、2つのDELLのノートPC、MacBook Pro 14インチのUSB端子に接続して使用していますが、ACアダプタや安定して動作しています。
BDR-XD08MB-S [MOONLIGHT BLACK]も普通のノートPCのUSB端子であればACアダプタは不要でしょうが、実際に使用して動作が不安定と思うならACアダプタを使用すれば良いだけの話です。
書込番号:25455171
![]()
2点
ノートにもよるし、
バッテリー駆動か電源取っているかでも変わることもある。
書込番号:25455174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書いてあるままじゃない?
「同梱のUSB給電対応ケーブルをパソコンのUSB端子に接続することで動作を行ないます。万が一、USBハブやPCの電力不足が起こっても、対応可能なACアダプター端子を搭載しているので安心です。」
USB3.0で動くと言ってるんだから4.5W供給できればいいんだと思うけど、PC側が4.5Wを供給できない可能性はあります。
一般的には書き込み速度が高くなれば電力が必要になるので、足りないなら遅くすればいいとは思うけど。
書込番号:25455186
1点
私の経験上、CDにしろDVDにしろBDにしろ、読み出しはUSBだけでも問題無いけど書き込みはACアダプタによる電力供給が必要でしょう。
書込番号:25455696
4点
>KIMONOSTEREOさん
昔からUSB2.0×2で動いているので、動くと思いますよ。
BDは買わないから分からないけど。
書込番号:25456742
1点
DC電源があると安定しますか。去年これを買ったのは
ざっと一覧を見て人気ナンバーワンだったので深く考えずに買いました。
昔のドラマ10話くらいで9GBを書き込んだところ、3MBから1MBのレートの
書き込み速度で30分くらいかかりました。USB3.0接続。
デル inspiron 15 3000 3585
そんなに編集とかはしないと思います。
デジカメの画像が2GBくらいがいくつかで
それをまとめようと思います。
書込番号:25458102
2点
ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-X13J-S [ブラック]
CDから、本機でリッピングした曲は高音質ですが、AmazonMusicからダウンロードしたMP3と比べてどちらが音質がいいでしょうか?
本製品を買って、今までの名盤のCDを片っ端から買ってPureRead 4+でリッピングするか、AmazonMusicからダウンロードするか迷ってます。
4点
Amazonの方がよいかもしれません
Amazonのデータは恐らくCDから取り込んでないので。
あと買わなくてよいし取り込む時間もないし定額制だし。
書込番号:25453364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>CDから、本機でリッピングした曲は高音質ですが、AmazonMusicからダウンロードしたMP3と比べてどちらが音質がいいでしょうか?
Amazon MusicからダウンロードしたMP3は圧縮音源だから、CDからリッピングした音源の方が音質は良い筈です。
書込番号:25453371
8点
オーディオ装置で聞くのに自分はMP3を使ったことないので最近のMP3なりダウンロード音質はよくわかりませんが、CDはビットレートでいうと1411.2kbpsくらいあるので普通これを超えるMP3は無いと思うのでCDの方が高音質かと思います。
自分もネットワークオーディオもやってるので、手持ちのCDをFlacに変換してリッピングしています。
SACDはe-onkyoやmoraでハイレゾ購入してますね。
まあ試しにMP3ダウンロードしてみてCDのリッピングと聞き比べて変わらないと思えばやりやすい方で良いと思います。
書込番号:25453434
2点
皆さん、コメントありがとうございます。
CDからMP3とったほうがよさそうですね。
iPhoneなので、特に気に入ったアルバムはMP3と同時にAppleロスレスのハイレゾでも取り込んでいますが、これは圧倒的にAppleロスレスの方がいいですよね?
今までアイ・オー・データ ブルーレイドライブ BRD-UT16LX で取り込んだCDを、もう一度取り込み直すかどうか?も迷っています。今回、これが壊れたのをきっかけに、BDR-X13J-S購入しました。
書込番号:25453518
0点
>今岡山県にいますさん
車の中でSDカードにデータ移して聴きますので、ストリーミングではないです。
書込番号:25453524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCMデータの段階では、どの手段でも音が変わったら大事です。デジタルデータなので、データが化けるのなら、メディアに傷があるとかハード的障害を疑うべき案件ですので。「高音質なCDドライブ」なんてものはそもそも存在しません。「元データと同じ」以上の高音質はないのですから。
MP3のデータの差は、エンコードソフトによります。どうデータを間引くか?というのが非可逆圧縮ですので。
また。これらの差は「音質の良さ」の差ではなく「好みの差」です。
CD買っていろんなソフトでMP3化して。それをAmazonで買ったものと聞き比べて。どちらが「好きな音」かで判断してください。
ただ。Amazonの方でどのようなソフトでMP3化しているかは不明ですし。どの曲も同じ手段でMP3化しているかも不明です。MP3再生ソフトとの相性もあるでしょう。
この辺にこだわるのなら、すべての曲についてCDとAmazonMusicの両方を買って聞き比べるしかありません。
「どちらが良い」と、"他人"が簡単に断言出来る話ではないのです。
もちろん、「聞いて差を感じることが出来るのか?」という根本的な問題もありますが。
…音質にこだわるのなら、そもそもMP3という非可逆フォーマットを使わないというのが第一ではないかと。
書込番号:25453538
5点
CDが見た感じ綺麗ってレベルだと、エラーはほぼないですけど、線方向に傷が入ってるとエラーで落ちます。
よって読み取り方式によってはビットパーフェクトではなくなります。
それと、PCMは時間軸がアナログ量なのでドライブの影響もなくはないです。が、話ややこしくなるのでドライブの話は混ぜない方が良いかとw
そもそもPCMがパーフェクトなものではないので。
直感的には非可逆の場合、圧縮フォーマット(&ビットレート)が同じなら、同じような音質になると思いますけど、圧縮の場合は当然ながら、圧縮の巧拙があります。
プロがやる圧縮とアマチュアがデフォ設定でやる圧縮が同じとは限りませんしツールにも依存するでしょう。そして、CODECの前に細工(アナログ的な意味での圧縮等)している可能性もあります。
ロスレスの場合、基本的にはCDのデータを流しているとは思いますが、ハイレゾもあるのでビットパーフェクトでない可能性もあります。場合によってはリマスタリングとか、最新の曲だとネット向けにmix変えてるかもしれません。
ネットは音圧規制とかあったりするし。
というわけで、MP3ならAmazon Musicでいいんじゃないのって思うんだけど、正確にって言われると自分の耳でひとつずつ聞いてくださいとしか言いようが無いです。
圧縮職人がやると違うんだってのもありうるし。
ちなみに非可逆圧縮は進歩してて、音質は良くなってます。
MP3は旧いんで聞いたらPCM聞かなくても一発で分かるくらい劣化しますけど、最新だと聞き比べないとわからなかったりします。(そもそも日本の曲だとmixが悪いので)
ただ、それも人によって全然区別付かないって人も居るし、逆に、比べてわからなくても繰り返し聞いてたら飽きやすいとか心理に効果を及ぼしていると思います。(ABテストが全てではない)
そしてそれも、楽曲の音楽性にも依存しますし、再生環境にも依存します。
聴こえてこない音が劣化してても気が付きませんからね。
書込番号:25454014
0点
CD持ってるなら、面倒でもリッピングした方がいいです。
迷うほどの事でもありません。
Amazon Musicと(Amazonの)デジタルミュージックは名前が似てるけど別物です。
前者はサブスク、後者はmp3ファイルの買い切りです。
サブスクの方でいいでしょうか?
当然の事ながら、サブスクの方は専用プレイヤーでしか再生できません。
書込番号:25454065
0点
復習を兼ねて整理してみました。結局は聞き比べる他ないという結論のお話です。なお、DSD形式はまだ一般的でないと思いましたので割愛します。
オーディオCDを再生するとき、CDドライブはメディア上の情報を読み取ります。この際、読み取りエラーが発生すると補正が瞬時に行われます。この補正により音が変わると言われます。
私はBDR-X13J-Sを使い、固い布で力一杯に盤面をこすり細かな傷をたくさん付けたCDを読み取る実験を行いました。PureReadのパーフェクトモードを用いました。その結果、傷だらけのCDでもエラー補正なしで読み取ることができました。BDR-X13J-Sを使うなら、よほど傷だらけのCDでなければエラー補正で音が変わる心配はしなくて良いと思います。
音をデジタルデータに変換する際は「サンプリング周波数」や「量子化ビット数」と呼ばれるデータの緻密さを示す値が重視されます。共に数値が大きいほど緻密と考えて良いです。オーディオCDの場合はそれぞれ44.1kHz・16bitという緻密さで変換されています。オーディオCDを上回る緻密さで変換されたファイルは「ハイレゾ音源」と言われるようです。余談ですが「ビットレート」という言葉をご存じであれば、オーディオCDは1,411kbpsになります。
オーディオデジタルデータをファイルに記録する際には様々な形式があり「コーデック」と呼ばれます。FLACやWAVというコーデックはファイルの容量が大きくなりますがCDと同じデータを記録できます。MP3やAACというコーデックはファイルの容量が小さくなる一方でCDと異なるデータが記録されます。オーディオがお好きな方には、オーディオプレーヤーが対応しているならFLAC、そうでないならWAVがお薦めです。ファイル容量はFLACの方が小さくなるためです。
ネットで見つかる研究論文ではオーディオCDを上回る緻密さの方が好まれたという結果が多く、特にサンプリング周波数の影響が大きいようです。一方で再生に使う機材も大きく影響するのが悩ましいところで、皆さんが仰る通り、結局はご自身の再生環境で聞き比べる他ありません。
データファイルを購入できるサイトはAmazonやe-onkyo musicやmoraなどがあり、様々な緻密さやコーデックのファイルを販売しています。44.1kHz・16bitを上回る緻密さのファイルを購入し、オーディオCDをFLACかWAVでリッピングしたファイルと聞き比べ、差を感じなければオーディオCDをリッピングすればOKです。そうでなければファイルの購入をお薦めします。
お金に恵まれた方であればより緻密さの高いオーディオファイルの購入一択で身も蓋もありませんが、私はそれは極めてコストパフォーマンスの悪い選択だと思っています。
書込番号:25454797
8点
moraのロスレス(FLAC)とリッピングしたものを
HAP-Z1ESで聴いたのですが
あきらかにリッピングのほうが、素のCDに近い
音がします
書込番号:25932612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイドライブ > ASUS > BC-12D2HT [ブラック]
メーカーサイトに「ASUS BC-12D2HTは、12倍速のBDフォーマット読み込みと16倍速のDVD±Rフォーマットへの書き込みが可能」と記載がありますが、このドライブはBD(ブルーレイ)には書き込みは出来ないタイプ(読み込みのみ)ですか?
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/optical-drives/internal-blu-ray-drive/bc12d2ht/
0点
書込番号:25443483
0点
出来ない、BDは読みこみのみ
BD書きこみもしたいならBW-16D1HT PROの方だね
書込番号:25443485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
読み込み専用で書き込みはDVDになると思います。 再生ソフトが問題だと思います。 今はわかりませんが ランディングソフトがすごい高いので(サイバーリンク)
書込番号:25443488
0点
>>このドライブはBD(ブルーレイ)には書き込みは出来ないタイプ(読み込みのみ)ですか?
だから価格が安い。
安物買いの銭失い。
書込番号:25443643
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ブルーレイドライブ
(最近3年以内の発売・登録)



