
このページのスレッド一覧(全16243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年7月5日 22:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月5日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月5日 15:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月5日 07:36 |
![]() |
0 | 12 | 2003年7月5日 16:16 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月4日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8946J/A (15GB)


皆さん、早速のご返事 本当にありがとうございました。
変換できる本体を早速ダウンロードしましたが・・・なんだかエラーのようなことが続出です。
Errors Whilst Converting:
To support the file '.wma'a Codec has to be downloaded from www.dbpoweramp.
なんですかね・・・また、頑張ってはみますけど・・・
こうなったら英語に力を入れたほうが良かったな・・このままじゃ英語恐怖症になりそうです。^^;
0点


2003/07/05 21:42(1年以上前)
ところで、とのソフトを落とされましたか。もう少し状況を詳しく
書いていただかないと答えようがありませーん。
書込番号:1732379
0点


2003/07/05 21:47(1年以上前)
http://www.cdwavmp3.com/bangai/wmawave.html
で dBpowerAMP Music Converter(本体)を
落とされたと思いますが、ちゃんと説明を読みましたか。
WMA Codec
Windows Media Audio(WMA)の変換を行うには、専用のCodecが必
要です。下のページからWMA Codecをダウンロードして下さい。
って書いてますよ。
http://www.dbpoweramp.com/codec-central.htm
からWMAのCodecを落とさないとダメですよ。
書込番号:1732397
0点


2003/07/05 21:54(1年以上前)
「.WMAファイルを使用するためには、www.dbpowerampからコーデックをダウンロードする必要があります。」
だから、.WMAを.WAVに変換するコーデック(プログラム)が必要なんでしょ。
書込番号:1732422
0点



2003/07/05 21:58(1年以上前)
感激です!できました!
パソコンて本当勉強が必要だということを今日思い知りました。
本当にカムサハムニダ!^^;
書込番号:1732429
0点


2003/07/05 22:02(1年以上前)
さらに詳しく説明すると
http://www.dbpoweramp.com/codec-central-wma.htm
から
1. Windows Media Audio v9 System Codecs (3.8MB)
2. WMA v9 Codec Release 1.3b (260KB)
をインストールしてPCを再起動する。
Codec Central - Older Releases は Codec Central - Windows Media Audio v9
で問題があったときにインストールなので今回は無視。
書込番号:1732448
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8946J/A (15GB)


こんちわ。昨日I-PODを購入しました!!(嬉)
そこで家にある音楽CDを入れまくって、あと、パソコンから落としてもらった音楽ファイルも入れようとしました。
しかし!それがそれが・・・よう意味がわからない点が一つ!
.wmaファイルが主流ですが、どうもI-PODに入ってくれません。
.mp3ファイルではないものはどうも入れてくれないようなんですが・・・・(悲)wmaファイルをmp3ファイルに変える方法はありませんでしょうか・・・
ひょっとしてこれってかなり低難易度ではないかなと思いつつ、初心者なので^^;
どうか教えてください。
0点


2003/07/05 19:53(1年以上前)
初心者うんぬん言う前に調べましょうよ.
そのまま検索しても、山ほどヒットしましたよ.
http://nagano.cool.ne.jp/kushi36/tool/tok/tool02.htm
こことか
梢
書込番号:1732040
0点


2003/07/05 20:23(1年以上前)
残念ながらiPodは、WMAには対応してません。(今のところっていうか
将来も対応しそうにないです。WMAってMicroSoftの規格だもん。)
WMAを使いたいならZENとかGIGABEATの方が良かったのでは?
決して安い買い物ではないので、買う前にHPでスペックくらいは
確認するくせをつけておかれた方がいいですよ。
http://www.apple.co.jp/ipod/specs.html
>wmaファイルをmp3ファイルに変える方法はありませんでしょうか・・・
過去ログ [1671824]お勧めのMP3ソフトはなんですか?
にも書きましたが、
少し音質落ちるけどなんとかなりますよ。
http://www.cdwavmp3.com/bangai/wmawave.html
Rip!AudiCO
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/04/08/ripaudico.html
http://pino.to/audico/
Rip!AudiCO FREE
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se202196.html
AudioEncoder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se195521.html
他にも過去ログ
[845302]WMA→MP3
が参考になるかと思います。
書込番号:1732148
0点


2003/07/05 20:28(1年以上前)
どのくらい音質落ちるかとかは
http://ukamen.hp.infoseek.co.jp/MP3/mp3.htm#SEC7
にも書いてましたが、64Kbps WMA = 128Kbps MP3ということですが・・
書込番号:1732156
0点


2003/07/05 20:40(1年以上前)
個人的には、WMA->mp3に変換するよりLAMEでエンコし直す方を
音質もいいのでお勧めしますが・・・
リッピング・エンコードは、 過去ログ [1727406]質問?
が詳しいです。
書込番号:1732189
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8948J/A (30GB)


現在20GB(for Win)をMacフォーマットしてシステムを入れて起動ディスクとして使用していますが、Newモデルでも同じように起動ディスクとして使用できますか?当方の使用環境で+10GBは大変魅力なので。よろしくお願いします。
0点


2003/07/05 14:29(1年以上前)
結論を先に申し上げると「出来ます。」
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=60920#faq23
の質問24を御参照下さい。
書込番号:1731160
0点


2003/07/05 15:28(1年以上前)
ちなみに、新iPodからMac用、Windows用の区別がなくなりました。
新iPodはHFS+フォーマットされていて、Windowsのユーザーは
Windows用の初期化ソフトを使うことによってFAT32へのフォーマット
とファームウェアの転送を行うことでWindows用になります。
書込番号:1731310
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8741J/A


昨日xplayのwinrip付きを買ってきて、早速使ってみようとおもいやってみたのですが、CDの再生や録音が全くできません。再生ボタンを押してもうんともすんともいいません。なぜでしょうか?
0点


2003/07/05 07:36(1年以上前)
過去ログにいろいろなドラブルについての御報告や体験が書いて
ありますので、御一読されてはいかがでしょうか。
ところで、ファームウェアのインストールとかはうまくいきましたか。
Xplayは使ったことがないのでXplayのサポートに問い合わせるのも
いいかもしれませんね。日本版はまだ新ipodに正式対応してないような
ことがHPに書いてましたがどうでしょう。ここの過去ログ
[1699276]最高です! でIOP さんが使えたと御報告されてますが・・
書込番号:1730264
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M8946J/A (15GB)


昨日購入しましたが、CDROMにてセットアップ中「コンフィグレーションを行うためにiPodに接続します」から全く進みません。キャンセルするしかないのですが、PCは認識しません。充電はできます。初期不良でしょうか?メルコIFC-ILP4との相性でしょうか?
0点


2003/07/05 07:26(1年以上前)
iPodとIEEE1394ボードの相性の可能性がありますね。
他のPCで認識出来るか試されてはいかがでしょうか。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1057176736/7-8
書込番号:1730255
0点


2003/07/05 08:51(1年以上前)
(1)フル充電してからやってみる。
(2)iPod側にDo Not Disconnectと出ているなら1時間位待ってみる。
(3)増設ボードとマザーボードの接続、ケーブルの接続を確認する。
書込番号:1730379
0点


2003/07/05 09:55(1年以上前)
こちらも御参考にしてください。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=61711
書込番号:1730484
0点



2003/07/05 11:10(1年以上前)
皆様
ご回答いただきありがとうございます。
IEEE1394ボードは正常ですし、アップルのサイトもいき、
いろいろ試しましたがさっぱりです。
他のPCも身近にはないし、どうしたらいいのか。
書込番号:1730664
0点


2003/07/05 11:37(1年以上前)
iPod側もPCを認識しないんですか?(Do Not Disconnectとか接続を解除しないでくださいとか)
相性問題で有ればとりあえず繋がってるような反応くらいはありそうですが。ケーブルは奥まで差し込まれてますよね?
FireWire(またはUSB)ケーブルを抜き差しするとiPodの電源が一瞬ON/OFFされるそうなので、何度か抜き差ししてみるとか。
書込番号:1730725
0点


2003/07/05 11:50(1年以上前)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1057176736/7-8
によると動作確認済みのIEEEカードに【バッファロー】IFC-ILCB3
ILC-ILP4/DV とあるので相性ではないと思います。
ILC-ILP4ってちゃんとPCにささってますか。接触不良とかないですか。
iPod以外ではILC-ILP4はちゃんと動いてますか。
ILC-ILP4自体の動作不良でないなら、iPodの初期不良の可能性も
ありますね。ところでOSいくつですか。メルコのドライバ新しく
してもダメかなぁ・・
書込番号:1730758
0点


2003/07/05 11:54(1年以上前)
iPodの設定、情報でバージョンとフォーマットって何になってますか。
WindowsならFAT32へのフォーマットは完了ですが・・・
書込番号:1730770
0点



2003/07/05 13:41(1年以上前)
皆様、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
「コンフィグレーションを行うためにiPodに接続します」
でPCが反応しなくなってからケーブルを抜き差しし、
もう一度OKをクリックしたところインストールが進行し
PCで認識できました。ただiPod側は「接続を解除しない
でください」状態です。
OSはXPHome、バージョン2.0.1、フォーマットWindowsです。
曲の転送はできるので、しばらくいじってみます。
書込番号:1731063
0点


2003/07/05 14:21(1年以上前)
とりあえず使えるようになって良かったですね。
接続を解除しないでください、というのは異常でも何でもなくてPCがiPodにアクセス可能な状態になっているだけですから念のため。転送中は必ずそうなります。
書込番号:1731149
0点


2003/07/05 14:32(1年以上前)
ケーブルの接触不良だったのかな。解決出来てよかったですね。
書込番号:1731166
0点



2003/07/05 16:02(1年以上前)
Dilbert様、通りすがりのよっちゃん様(星印と同じ方でしょうか?)
ありがとうございました。ケーブルは強く押し込んでいたんですが原因ははっきりしません。
mp3化に慣れておらず手間取っております。思っていたより音がよくてびっくりしました。デザインもいいですね。
書込番号:1731390
0点


2003/07/05 16:16(1年以上前)
>通りすがりのよっちゃん様(星印と同じ方でしょうか?)
同じ人間です。ノートパソコンからのレスには☆がつきます。(笑)
>mp3化に慣れておらず手間取っております。
過去ログ [1727406]質問? に色々書いてますので御参考にして下さい。
書込番号:1731428
0点





2.01にアップデートしたら起動しなくなくなってしまいました。
Windowsで使っていますが、症状は過去ログ[1688018]のM/S/Y/Rさん
とまったく同じです。ボタン反応せず、PC認識せず、充電も出来てない
ようです。24時間放置も効きませんでした。
やはりこれは修理に出すしかないのでしょうか?
修理に出す場合は有償になるのでしょうか?
0点


2003/07/04 21:17(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





