
このページのスレッド一覧(全695スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年4月20日 10:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月11日 08:49 |
![]() |
0 | 15 | 2005年4月10日 04:13 |
![]() |
0 | 27 | 2005年4月2日 23:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月25日 01:21 |
![]() |
1 | 0 | 2005年3月24日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


彼女がミニを買って借りて以来
すっかり気に入って4Gの20GBを購入し
現在1500曲ほどを
何処に出て行くにもポケットに入れ通勤にも
車のお供にもと大変気に入って使っています
そんな中でこちらではいつも情報を頂いてばかりだったので
私の気づいた良かった事を書いてみたいと思います
私は休みによくバイクで出かけるのですが
そんな時もやはり胸ポケットに4Gを突っ込んで
運転中全曲シャッフルで楽しみながら走ってるんですが
とにかく操作性が良いです
走りながらでも戸惑うことなく操作が出来ます
胸ポケットに入れてればリモコンが無くてもボリューム以外は
全然問題ないですし信号で止ってる時に手袋を外せば
服の上からでもクリクリするとボリューム調整が出来るのには
驚きました! これはGパンくらいだと問題ないんですネ
お尻のポケットに入れていてもポケットの上からクリクリしたら
ちゃんと調整できてリモコンいらずです(*^-^)ニコ
ヘッドホンは現在純正以外に
SennheiserMX400/PX200とBoseTriPortを
その時々に合わせて使っているのですが
特にPX200はスッキリした作らない音を
出してくれるのでお気に入りです
ところがこのPX200が曲者でよく勝手に
プラグが抜けてる訳でもないのにチョッと動くと
一時停止をしてくれるので困っていました
どうもプラグが微妙に細いのか?
手持ちの他のものでは起こりませんし
音楽を聴きながらプラグ部分をクルクル回して見ると
やはり一時停止します
しかたが無いので暫く間にリモコンを挟んで使っていると
一時停止することは無くなったのですがコードがPX200だけでも
長かったのに邪魔でしかた有りませんでした
そこでもう一度PX200のプラグを見直しリモコンのプラグと見比べると
PX200の方は3極でリモコンは4極になっています
iPodのプラグはシャープの物と違い
L/R独立4極にはなっていないと聞いていたので(多分このサイトで)
ここからは私の勝手な想像で
その4極目が一時停止と関係してると考え机の上にあったセロテープを
ちょうどリモコンの4極目を絶縁する形で約1.5mm巾にデザインカッターで
切った物をクルリ一周巻いて見ました
すると絶縁の効果か?はたまたテープによってガタが無くなったせいか?
その後は一時停止する事も無くなり快適にPX200を使うことが出来ています
一時停止については中々根本的な対策が過去ログにも見つからず
初期不良の話も出ていましたが私の場合PX200以外では
起こらない現象だったので根本的な解決にはなりませんが
コレで良かったかと思っています
しかし 次機種では一時停止のON/OFFが出来るといいですネ
0点

> 私は休みによくバイクで出かけるのですが
> そんな時もやはり胸ポケットに4Gを突っ込んで
> 運転中全曲シャッフルで楽しみながら走ってるんですが
二輪車の運転中にイヤフォンをつけて走るのはいかがなモノかと・・・
運転テクニック云々ではなく、安全運転の面で問題ありませんか?
書込番号:4166492
0点

そうですね。マナー違反というのもあるし、危険ですしね。
また、走行中のイヤホン(たぶん、ヘッドフォンも)の使用は、法律で制限されていなくても、条例で制限されていることもあります。
#たしか、東京都がこれに相当するかと(間違っていたらごめんなさい)
それはそうと、PX200は、私も持ってますが、ゆるんで一時停止になることはありません。プラグの3極か4極かは、リモコン機能などの有無で違ってくると思いますから、普通のステレオヘッドフォンは3極(絶縁2カ所)かと思います。
私のiPodは、ヘッドフォンプラグを0.5mmほど浮かせると一時停止になります。D'anna さんの工夫でもわかるように、プラグの先端での通電可否で、一時停止を判断しているようですね。
しばしば「ゆるんで一時停止になる」のであれば、セロテープは間敏な対策ですね。
書込番号:4166571
0点

運転中両耳を塞いでしまうと、踏み切りや緊急車両などの音までもが遮断されてしまうので、
非常に危険であり、私なら恐ろしくて真似できません。
が、それはスレ主さんも承知の上だと思いますのでとやかく言うつもりはありません。
とりあえず公道で遭遇しないことを祈ります。
書込番号:4166613
0点

Succhiさん、曰く、
> また、走行中のイヤホン(たぶん、ヘッドフォンも)の使用は、法律で制限されていなくても、条例で制限されていることもあります。
おっしゃる通り、耳を塞ぐことは、道路交通法ではなく、各都道府県の条例らしいです。
アウト・セーフが地域ごとに異なりますが、
両耳塞いでいた。事故った。周囲の音が聴こえた? 聴こえていない?
立証できるか? できないか? うんだらかんだら。
となるでしょうから、使わないのがよいと考えます。
自動二輪が公道で事故を起こしたら、スノーボードや自転車の事故より、
凄惨になる可能性が高いのは、誰もが想像にたやすいでしょう。
人身事故を起こす前に、ご一考されては如何でしょうか? >> スレ主さん。
<ご参考>
http://masami.exblog.jp/1000619
書込番号:4166706
0点

レスをくれた方々
色々ご心配掛けて申し訳ありません
言葉が少無かった様で
iPodが凄く良いと言う事だけを強調しすぎて
あらぬ誤解が生じた事が残念です
バイクで使うときはホンダのGLって
6連奏CDチェンジャーが付いてるような奴なんで
モチロンヘッドホンは使わずトランスミッターで聴いてるんですよ
だから音量も手元で出来るんですが
iPod自体でも服の上からクリクリ出来るのに
やっぱりiPodは凄いな〜
と思って書いてみました
モチロンレプリカタイプの時には
走りに集中したいので使う事は無いですネ
(999なんで音もうるさいですしネ(*-*)\バキ
しかし 最近は4月から高速が二人乗り出来るようになったんで
彼女とGLの出番が多くなって曲の選曲が後ろで出来て
楽しいみたいですよ(*^-^)ニコ
書込番号:4166955
0点

D'anna さん、こちらこそ、勝手な勘違い、失礼しました。
GLってまさか、ゴールドウィングですか?
時々走っているのを見かけますね。
首都高などで見かけるときもありますが、天気のいい日に朝霧高原で集団を見かけたこともあります。
とても気持ちよさそうですね。
書込番号:4167069
0点

D'annaさん。
耳が塞がっていないのなら、条例的にも問題ないし、
カーステレオと同じなので、指摘されることもないですね。
たいそう、失礼いたしました。m(__)m
あとは、交通事故に遭わないよう、安全運転ですね。
楽しいRiding & MusicLifeを・・
# そういえば、自動二輪(旧中免)は、10年以上乗ってないなぁ。
# もう乗る勇気と体力がないだろうなぁ〜・・(>_<)
書込番号:4167791
0点

D'annaさん。
勘違いで良かったです。
バイクで〜の後にヘッドフォンの話題があったので、つい〜(=^‥^A アセアセ・・・
なにせ、脇道から俺の車にノーブレーキで突っ込んできた二輪車の運転手が
ヘッドフォンして音楽を聞きながら運転してたのを思い出したのでね。
書込番号:4167861
0点

先週末は天気が良かったので彼女と鈴鹿の2&4に
やはりGL(Succhiさんご指摘どおりです)で
ドライブしてきました
高速が二人乗りできるようになると
ホンとノンビリしてバイクでも
ドライブって言葉が相応しいと思います
皆さんには心配掛けて申し訳ありませんでした
とは言へ時々自転車でiPodを
ヘッドホンで聴いていたので注意します
それとその後の追加報告として
私の使ってるSennheiserPX200では
一度セロテープを外してみたら
やはり一時停止の嵐になってしまい
仕方なくもう一度セロテープを貼ってからは
一度も一時停止に遭遇していませんので
私の場合は正解だったと思っています
他のヘッドホンやイヤホンではならないので
SennheiserPX200の問題だとは思いますが
一度ゼネラル通商には
保障期間内に問い合わせをしたいとは思っています
書込番号:4178292
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod shuffle M9724J/A
こんにちは。
シャッフルをUSBメモリーカードとしてのみ、pcで使う場合に自分のWin XPとWin Meで試してみました。
iTunesをインストールせずに、そのままシャッフルをpc(XP)に差し込んだら、数分待つとすでにきちんと認識してくれました。 デスクトップには何も表示されませんでした。
Me では差し込んだとたんデスクトップ上に「デバイス/ハードウェアを探しています」みたいなものが表示され(ちゃんと読んでないのでなんて書いてあったのかは分かりません)、その後表示が消えてから試してみると普通にUSBメモリとして使えました。 ItunesはウィンドウズのOSによってインストールできないこともあるようですが、 USBメモリとしてなら何の問題も無いようです。 今度は誰かのコンピューターでWin98で使えるかどうか試してみます。また結果報告します。 もしどなたかwin98で使えたという方がいましたら教えていただけませんか。お願いします。
0点

タイトルが紛らわしい。meでは音楽再生出来ないですから。
USBメモリとしてはUSB1.1の物よりも遅いようです。USBメモリとしては使わない方が無難かな
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050121/dev100.htm
>転送速度は遅めだ。USB 2.0のサポートを謳っているものの、227枚のデジタルカメラ画像を収めたフォルダ(226MB)を転送した際は約5分10秒(5.8Mbps)と、iTunesでオーディオ転送したとき以上に遅く、USB 1.1(理論値12Mbps)以下の結果になった。ファイル数が増えると転送速度がかなり遅くなる
書込番号:4157291
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9800J/A シルバー (4GB)
購入一週間たったので感想を。
長所。
デザイン素晴らしい。シンプル。Amazonで買ったので安かった(20800円?2000円キヤッシュバック+送料0円)。
バックライトきれい。
クリックホイールは一覧性に長ける。動作も俊敏。起動に時間がかからないのは珍しい。画面大きい。たくさんの情報をいっぺんに見られる。付属イアフォンも私には及第。アクセサリが豊富。買わないけど。
短所。
クリックホイールは細かい動作(リストのすぐひとつ下を選ぶ時など)が苦手。なんかのボタン押すだけで起動されるため誤作動が多い。
ホイールのセンシティビティやタイマーの設定ができない。4Gなのに3.75Gしか認識されない。イコライザが既製値しか使えず残念。
USB1.1が使えない。クレードルが別売り。
ボイスレコーディングとダイレクトエンコーディングの機能がないのはさみしい。
テキストを読めるのはいいのだが4KBまでなのであんまり使えない。
付属のCDをインストールせねばパソコンと接続できない。iTunesもいれなきゃだめで面倒この上ない。
デフォルトではiPodからパソコンへのファイルの逆輸入ができない。
タグ管理「超」めんどくさい。ディレクトリの方がいいなんて思わなかった…。タグの変更にも時間かかるし(俺だけ?)。
Amazon保証書ナシカヨ(´∀`)ヒドイヨ
やっぱり短所ってめだちますね。長所もいっぱいあるのに…。一万円出せば20Gのものが買えるため迷ったけれど、まあそこそこいい(というか対抗機種ヘボすぎ)と思います。
0点

いくつかコメントとアドバイスです。
>クリックホイールは細かい動作(リストのすぐひとつ下を選ぶ時など)が苦手。
これは慣れれば、すぐに快適に操作できると思いますよ。
>4Gなのに3.75Gしか認識されない。
これは、単にWindows上での「表記」の問題です。どのPC、どのHDDオーディオプレーヤーでも同じです。HDD容量の93%が表示されます。
>付属のCDをインストールせねばパソコンと接続できない。iTunesもいれなきゃだめで面倒この上ない。
iPodは、iTunesの操作性の良さが「売り」の一つですので、これはやむを得ないでしょうね。
>デフォルトではiPodからパソコンへのファイルの逆輸入ができない。
これは、著作権法への配慮から、そのような仕様となっています。
Pod野郎という優れたフリーソフトを入れれば、簡単にPCへの「書き戻し」ができます。
Pod野郎
http://buin2gou.nyaa.co.uk/ipod/manual/index.html
>テキストを読めるのはいいのだが4KBまでなのであんまり使えない。
これもPod野郎を入れれば、長文のテキストを自動的に分割して表示してくれます。
>クレードルが別売り。
別売で、本体が安いほうがよいと思います。
ドックはなくても、特に困りませんので・・・。
書込番号:4138684
0点

>USB1.1が使えない。
使えます、ただし相性関係で認識できないことはあります。少なくとも自分はWindows2000 SP4 環境でiPod miniでUSB1.1接続で使えてます。ただし、サポート外ですから、不具合がでてもAppleが保証している接続形式ではないので、サポートでは使えませんと言われるでしょうね。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=61935-ja
USBは電力供給能力がFirewire 6pinに比べると劣るので、USBを沢山繋いだ状態では認識できないことがあります。それもACアダプタ付のハブを使って電力をUSBに足してやるようにすれば、ほとんどの場合使えます。
OSXでもハブが1.1までにしか対応していなかったため1.1で繋いだことがありますが、使えます。
書込番号:4139045
0点

レスありがとうです。
Pod野郎の存在は知ってましたが文書の分割もできるとは…便利ですネェ。
ドック欲しいです…。便利だと思うんですが…。純正は高いしなあ、と悩んでます。
なんと、1.1でも使える!?相性が悪かったのか、ダメでした。別のPCでやって解決しましたが。
書込番号:4139222
0点

>Amazon保証書ナシカヨ(´∀`)ヒドイヨ
アマゾンの場合は、「納入書兼領収書」が保証書の代わりとなりますので、大切に保管してください。
書込番号:4139671
0点

>タグの変更にも時間かかる
アルバム名なんかは一括で変更できますけど、
たとえば曲の頭に「1-、2-」と曲番号が入っているような場合とか、
複数曲の後ろに共通の文字(例えばシングルの曲をアルバムの同名曲と区別するための「e.p.」等)を入れたくなった時など、
確かにiTunesでは大変ですね。
タグ管理ソフトを別途使われたほうが良いと思います。
書込番号:4140924
0点

>G10&iPodユーザーさん
ぬぁにぃー!ホントですか!?とっといてよかった…ありがとうございます。
>トラ焼きさん
えと、アルバム名などの一括変換にも時間がかかるんです。変換中…てなぐあいで一枚のアルバムにつき一分くらい(ノータイムで変換できるものもあるのが不思議)かかります。
スーパータグエディタちゅーのを導入したんですが慣れなくて…正直タグの魅力が分からないんです…。
書込番号:4141293
0点

>えと、アルバム名などの一括変換にも時間がかかるんです。
各曲ファイルに更新処理が行われますので、多少時間がかかるのは仕方ないかと思います。
>ノータイムで変換できるものある
それは確かに不思議ですね。書き込みキャッシュが発生したりしなかったりの差かな。
書込番号:4141341
0点

>4Gなのに3.75Gしか認識されない
と上の方にありWindows上の問題とありましたが、
私が先日購入したipod miniは本体自体の情報の
部分の容量が3.7GBとなっています。
みなさんもこのようになっていますか?
書込番号:4146510
0点

カタログスペックでは、1GB=10億バイトで記載していますが、
10億バイトを正確にGB表現すると、
1,000,000,000÷1024÷1024÷1024=約0.93GBとなります。
4GB、つまり40億バイトの場合、約0.93×4=約3.72GBとなります。
つまり正確には4GBに満たない容量なのです。
ただ、今やこういう表現はこの世界では常識となっています。
書込番号:4146534
0点

ちなみに、なぜ3回1024で割っているかというと、
1キロバイト=1024バイト、
1メガバイト=1024キロバイト、
1ギガバイト=1024メガバイト、だからです。
決してWindows上での表現が間違っているのではなく、
10GB=10億バイトというのが便宜的な(正確ではない)表現なのです。
書込番号:4146551
0点

訂正(^^;
× 10GB=10億バイトというのが便宜的な(正確ではない)表現なのです。
○ 1GB=10億バイトというのが便宜的な(正確ではない)表現なのです。
書込番号:4146566
0点

>オ電子レンジさん
詳しく教えていただきありがとうございました!!
そうなんですか〜。知らなかったです。
でも何でそれが常識となるのですがねぇ!?
やっぱ表記上わかりやすいからですかね。
なんか道端で売っているすいかの「500円」の後のちっちゃい「から」みたいに感じるんですが(笑)…。
書込番号:4149745
0点

> 1GB=10億バイトというのが便宜的な(正確ではない)表現なのです。
そうなんですか?
どっちかっていうと、
1キロバイト=1024バイト
の方が便宜的な表現なのかと思ってました。
2進法と10進法を混ぜこぜにしたような感じですし。
2の10乗が1キロって、おかしくありません?
2の8乗とか、2の16乗ってんならまだ納得できますが。
書込番号:4154565
0点

>1キロバイト=1024バイト
>の方が便宜的な表現なのかと思ってました。
だとすると、おそらく全てのコンピュータは便宜的な表現をしていることになりますね。
1キロを1024と表現することが妥当かどうかの論議は別として、
「1キロバイト=1024バイト」が正確な表現であると確信しています。
万が一間違っていたら教えてください。
書込番号:4154609
0点

訂正です(^^;
× 1キロを1024と表現することが妥当かどうかの論議は別として、
○ 1024を1キロと表現することが妥当かどうかの論議は別として、
内容は変わりませんが、日本語としておかしかったので。
書込番号:4154612
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod shuffle M9724J/A
本日、POWER SUPPORT社のシリコーンジャケットが届きましたので、早速装着してみました。
装着感はジャストフィットで良い感じです。
イヤフォンはSONYのMDR−EX51LPを使っていますが、プラグの形状がL型なので装着できるか心配でしたが、問題なく装着できました。
それから、装着したままスライドスイッチの操作ができますが、シリコーンジャケット越しに操作するため、指が滑ったりしないのでとても使いやすいです。
本体とは関係ない書き込みですが、ケースの購入を検討している方の参考になればと思います。
0点

これですよね。
http://www.pawasapo.co.jp/products/ipod/fj.php
私も先ほど届きました。最初はスポーツケースを買おうと思っていたんですが、ふたまわり程大きくなることと、電源を入れてからケースに入れることの不便っぽさから購入に踏みきることができませんでした。
でも! このシリコーンジャケットのページを見て、即買い!!。
早速装着してみましたが、これは本当にいいですね! 埃と雨、外的要因の傷から守られれば良いかなぁーって思っていたんですが、思ったよりシリコンに弾力があり、ショックにも強そうです。
気持ち少しだけ重くなった??の感じはしますが、shuffle にピッタリフィットするので、大きさも全く変わらないし、操作も装着状態ですべてOK! 私はshuffle には緑が合うと思ったので、クリアグリーンを購入しました。白のshuffleもいいけど、クリアグリーンでドレスアップされた
shuffleもいいですよー!
2100円の値段もスポーツケースの値段に比べたら買いやすいしね。
書込番号:4118189
0点

Snow Bird さん。
実は、一度Webのアップルストアーでスポーツケースを注文したのですが、発想予定日が4月15日だったことと、あとから知った電源を入れるのにケースから出さなければいけない事と、結構大きいことで即キャンセルをしてシリコーンジャケットに切り替えました。
色は悩んだ結果、ルミノスブルーにしました。
暗い所で光って小さいShuffleなのに存在感があって面白いです。
書込番号:4118271
0点

シリコーンジャケットとクリップがセットのようですが、使い勝手はどうでしょう?
シャツのポケットなんかにちょっとはさめると良いのですが。
書込番号:4118476
0点

サイト見ましたが、良さ気ですね。
ストラップをつける穴もあるみたいなんで、これだったらソニーのMDR-NX1(http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20466510552)と組み合わせるのもありかな?
ただ、店頭に置いてある所はあるんだろうか?
書込番号:4118633
0点

>シリコーンジャケットとクリップがセットのようですが、使い勝手はどうで>しょう?
クリップはシャツにはさめます。結構しっかりしたクリップですので、
使い勝手は良いと思います。また、シャツだけではなく、スーツやカバンでもOKです。
でも私は従来どうり、付属のヒモで首からぶらさげる形を取っています。
通常のUSBキャップだけではなく、ヒモ付USBキャップ用にもシリコーンジャケットカバーが付属してきますので助かります。
書込番号:4118650
0点

ひまだんな さん。
クリップは材質がプラスチックで柔らかいので、ピッタリ挟み込んで固定できるものでは無くおまけ程度かと思いますが、シャツのポケットに挟んで使う事は問題ないようです。
わたしの場合は、使わないときのイヤフォンのコードを丸めて挟んでとめておく為に使おうと思っています。
書込番号:4118657
0点

書いている間にSnow Bird さんのレスがありましたね。
わたしはおまけ程度と書きましたが、Snow Bird さんの書いているように、スーツやカバンでも大丈夫だと思います。
プラスチックでカッチッと挟めるものでないと言う事を書きたかっただけなので、クリップとして使うのには問題ありません。
書込番号:4118680
0点

返信ありがとうございます。
今clipodを使ってるんですが、結構ごついんで他のクリップを探してました。
通勤途中に使うので、Yシャツのポケットにはさめるとありがたいです。
使えそうなので購入してみます。
書込番号:4119949
0点

自分、スポーツケースを昨日買いましたが、
いちいちスイッチを入れる為にケースから本体を取り出す
事なんてしてませんよ。
スイッチのON/OFFをしたい時にケースの両サイドのロックを解除して
ケースをパカっと開いてそこでスイッチをON/OFFしてケースをまた
閉じればいいだけです。
だから首からさげたままケースから本体を取り外さないまま出来ます。
これでも面倒だという人は買わないほうが良いですね。
自分が使用した限りではケースから本体を取り出す必要なんて
全くないのですが、ケースから取り出す必要があるっていう人は
どういう使い方をしているのでしょうか?
現物を見ないで見た目から想像できる範囲だけでおっしゃってるのか。
しかしスポーツケース、デザイン良いですね。
女房もスポーツケースを見たとたん急に欲しがり出しました(笑
書込番号:4120420
0点

私はこれを買おうかと。
http://www.tunewear.com:16080/japanese/product/icewear_shuffle/
まだ売っていないみたいですね。
別のカタログで見たのですが、
確か\1,480だったと思います。
書込番号:4120451
0点

↑
なぜかうまくリンク出来ませんでした
icewearのトップページからshuffleのページまで飛んでいってください(^_^;)。
書込番号:4120458
0点

誤解されている方が出てきましたので、荒れるといけないのでレスします。
そもそも、わたしの書き込みは「スポーツケース VS シリコーンジャケット」ではありません。
シリコーンジャケットの装着感を書いただけですので、誤解のないようにお願いします。
>電源を入れるのにケースから出さなければいけない
これについては、表現が間違っているかもしれませんが、「ケースを開けてスイッチを入れる」に訂正させていただきます。
どちらにしても、「ふたを開ける」行為があるということです。
>これでも面倒だという人は買わないほうが良いですね。
そう言う事で、わたしはシリコーンジャケットを買いました。
個人の感性の問題なので、わたしは満足しています。
シリコーンジャケットが欲しいと思えば買えばいいし、スポーツケースがいいと思えばそれを買えいいと思います。(個人の自由)
再度書きますが、このスレッドはシリコーンジャケットを購入し装着しての情報であり、スポーツケースを批判するものではありません。
以上、誤解の無いようにお願いします。
書込番号:4120915
0点

あの〜、誰も
「スポーツケース VS シリコーンジャケット」 なんて思ってません。
確かに自分はスポーツケースを気に入っていますが、
シリコーンジャケットについて何の不満もありませんし。
スポーツケースの不便さという事で指摘されている部分でおかしいと
思った箇所(ケースから取り出さないとスイッチが入れられないという書き込み)があったから、単に取り出す必要なんて無いと
書き込みしただけです。
書込番号:4121252
0点

ぼくの感覚では、
ケースを開ける≒ケースから出す
なんですけどね。
世間一般の感覚がどうかは分かりませんが、iポックン さん もこれに近い意味合いで書かれたのではないかと推測します。
書込番号:4122015
0点

YKPAPAさん
素朴な質問があります。
>スイッチのON/OFFをしたい時にケースの両サイドのロックを解除して
>ケースをパカっと開いてそこでスイッチをON/OFFしてケースをまた
>閉じればいいだけです。
ケースの蓋はどのようになっているのでしょうか?
上の書込みですと裏のスイッチ側が開くのかしら?
埃の多いところで使用することが多いので、どうしようか迷ってます。
近くの販売店に置いてあるのですが、パッケージに入っていてショウケースの中。
あけて見せてというには忍びない。
わき道に行きますがお答え頂ければと...
書込番号:4123247
0点

裏のスィッチ側が、開きます。
実際にスポーツケースを使用すればわかることですが、
「ケースを開ける」と「ケースから出す」は、別作業です。
開けるのは片手で簡単でも取り出すのはちょっとイラッとくる作業です。
防水性が、売りのケースですから「仕様」ということであきらめています。
いずれ、その防水性のありがたさを感じる日が来ることでしょう。
でも、シリコーンジャケットも良さそう。ルミナスブルーを買おうかな。
書込番号:4123586
0点

「漢字talk」さん
すみません。今頃で。。。
既に「あおいそら」さんが返信して下さっている内容のとおり、
スポーツケースはスイッチの裏側が開きます。
両サイドのロックを解除すれば簡単に裏側が開くので、
スイッチのON/OFFをしてまたケースを閉じるという作業は
首からさげながらでもあっという間にすみます。
充電するときはケースから本体を出さなければならない為、そこが
面倒ですが、毎日充電するわけでも無いので普段使用する分には
問題なしだと個人的には思います。
実際使うまで(箱から出して本体を入れるまで)は3400円はちょっと
高いかな〜なんて思ってましたが、実際だと3400円で納得できる
つくりだと思いました。
防水性のお陰で今日みたいな雨の日でも普通に首からさげられましたし。
まあなんだかんだいってますが、アクセサリもApple製でそろえたいと
いったこだわりが購入のきっかけなんですけどね(笑
書込番号:4124750
0点

↑間違えました。。
「スイッチの裏側」じゃスイッチ無いですね(笑
「裏のスイッチ側」の間違いです。失礼しました。
書込番号:4124801
0点

YKPAPA さん。
>これでも面倒だという人は買わないほうが良いですね。
>
>自分が使用した限りではケースから本体を取り出す必要なんて
>全くないのですが、ケースから取り出す必要があるっていう人は
>どういう使い方をしているのでしょうか?
>現物を見ないで見た目から想像できる範囲だけでおっしゃってるのか。
>
>しかしスポーツケース、デザイン良いですね。
>女房もスポーツケースを見たとたん急に欲しがり出しました(笑
上記レスから、誤解されているかと思いました。
特に最後の2行です。
hijirhy さん。
まったくそのとおりです。
わたしにとっては、「ケースを開ける」でも「ケースから出す」でもどちらにしてもケースを開けることには変わりないので、こだわりも無く「電源の入り切りをするのにケースから出す」と表現しましたが、こだわる方もいますので、上で表現を訂正いたしました。
しかし、最初のわたしの表現を読んで誤解される方がいるかも知れないので、結果的にはYKPAPAさんのレスは良かったと思います。
あおいそら さん 。
と言うことで、上でも表現を訂正さえていただいていますのでご理解願います。
また、ルミノスブルーいいですよ。
以上で、「ケースから出す」「ケースを開ける」の表現についてのレスは終了でお願いします。
書込番号:4125102
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)
最近、質問への回答にお礼の一言すらない方が増えたなーと思いつつ、少しでも同じ思いで購入検討をされている方へと思いまして。
私は音質に関して中の上ぐらいの感度です。iPod使用期間は約一ヶ月。FM電波で聞くiTranser(デンノー)を使用(事前勉強で評判の良かった。ゆくゆくは有線接続のつもり)。カーオーディオは日産純正BOSE仕様。聞く音楽は主に、洋楽ロック、ポップス、インストゥルメンタル、J-Pops。
まず、iTranserですが雑音もめったになく、音質も所詮有線接続でない事をわきまえていれば、満足点。(当然価格との見合いで)
圧縮フォーマットですが、FMトランスミッターのためかアップルロスレス-AAC間の違いは認識出来ず、AACを常用。
iPod音質設定ものですが、曲の音量差を抑えるサウンドチェックをかけると音質が低下するので解除、またイコライザーはオフでは全体的にメリハリがないので全て試して、音割れ、こもり感が一番少なく、バランスの良いROCKモードに行きつきました。
それからiTranser はiPodでの音量調整は出来ずカーオディオでの調整になるのですが、音量は大きくするほど音質が良く感じとれます。
これで私の100点満点の状態ではありませんが、どなたかの参考にでもなればなと思います。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod Photo M9829J/A
以前iaudioのM3L のほうがiPODより遙かにいいとかいう 掲示板を見てiaudioのM3L を買ったのですが失敗でした
こっちの方が 私は音がいい(素直で広がりがある もっと聞いていたいと思う音)と思います。操作性はいうまでもありません これが売れる理由がわかります
アップル製品は説明書を見なくてもとりあえず使える また愛着がわく製品作りに美学を感じます 少し古いけどCRTiMACののハーマンカートン製スピーカーも音がよかった
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





