
このページのスレッド一覧(全695スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年4月1日 22:12 |
![]() |
3 | 2 | 2007年3月31日 12:22 |
![]() |
5 | 26 | 2007年2月19日 02:02 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月12日 12:49 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月21日 15:55 |
![]() |
2 | 1 | 2007年1月8日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA477J/A シルバー (2GB)
クリエイティブ社の「ZEN V PLUS」から乗り換えました。私は中学生ですが、普段の生活では動画機能はいらないと非常に実感したもので、単純に音楽機能が優れていればいいと思い、若干遅れましたが新型iPodnanoを購入しました。
○良い点
・クイックホイールが使い勝手が良すぎる。ただ、初心者は若干混乱するかもしれないが、すぐに慣れる
・デザインがいい。私は初代iPodnanoよりも好きである。とても傷が付きにくくなっている。普通に使っていれば傷はつかない
・液晶ディスプレイがとても明るい。ホントに明るい。陽が直接当たっても見える。困ることはない
・メニューを自分の好きなようにカスタマイズできるのでさらに使いやすくなる
・本体が薄い。ピチピチなジーンズのポケットに入れても屈伸ができる(笑) 大きさ(面積)はちょうどいい
・レスポンスがいい。操作性もかなりいい。ユーザーのことをよく考えてある
・曲の歌詞が設定できる。文字は若干小さめ
・4種類のゲーム(ブロック崩し、イントロ(?)クイズ、ちょっと変わったシューティングゲーム、ソリティア)がおもしろい。人によっては飽きも早いかもしれないが、結局ヒマつぶしにはちょうどいい
・細かな設定ができる。コレもユーザーのことをよく考えてある
・画像が見られる。スライドショー機能もすばらしい
・時計、アラーム機能がある。地味にうれしい
・画面のロック(起動パスワード)が設定できる。これまた地味にう
れしい
・ジャケット写真が表示できる
・パソコンでのiPodのためのソフト「iTunes」がかなり使いやす い。iPodと完璧な連帯っぷり
・周辺機器が多い。たくさんの会社の商品がある。
・クリッカー(動作音)が気持ちいい(笑)
○悪い点
・バグが少し多い。一応、その場でリセットして直せる
・画面に傷が少し付きやすい
・パソコンのソフト「iTunes」の動作が重い
・コンセントからの充電器が付属されていない。パソコンでしか充電できない
・・・良い点と悪い点がとてもアンバランスになってしまいましたが、その分、良い製品ということです。値段も他に比べてめちゃくちゃ高いわけでもありません。コレを買って後悔はしないと思います。ちなみに、画面保護シート等は必須です。クイックホイールの保護シートはつける必要ないわけでもありませんが、たぶんどのメーカーの製品でもすぐに外れてしまうでしょう。皮肉にもクイックホイールの操作がとても影響します。
以上が僕からの評価です。参考にしてくれるとうれしいです。
(iPod nano 製品情報)
http://www.apple.com/jp/ipodnano/
1点

クリックホイールになってから音量調整ボタンが無くなってしまったのは残念です。
せめて、音量調整ボタンだけは独立させてほしい。
じゃないと、選曲操作中やゲーム中に音量を調整できないでしょ?
書込番号:6178730
1点

確かにそうですね。必ず再生中の画面でないと音量調整できないのは不便です。
でも私はクイックホイールの操作では、すばやく音量変更できるので、その点は気に入っています。
書込番号:6181066
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod MA450J/A ブラック (80GB)
私は奈良の者で先日、タイムドメインで有名な由井社長に逢ってきました。由井社長によると、iPodは圧縮して、音楽を取り込んでしまってはダメ。AIFFの非圧縮が最高とのことでした。
もちろんサイズが大きくなるけど、80GBなら2000曲近く入るので、それがお奨めとのことでした。
アップル社の社員がタイムドメイン社を訪れた際、「君たちはこんなにいいプレーヤーを造っているんだよ」とAIFFの非圧縮の音をyosii9で聞かせたところ、「おおー」と感動してたとのこと。「それを君たちは何万曲も入る」とあえて、音の悪くなる方法をおしえているんだよ。といったらしいです。由井社長らしいですね・・・頑固職人気質か。それとMP3プレーヤーはいまのところ他社はダメと言っておられました。やっぱりiPodなんですかね。奈良発のレポートでした。
0点

>iPodは圧縮して、音楽を取り込んでしまってはダメ。AIFFの非圧縮が最高とのことでした。
あたりまえじゃん…
書込番号:5987583
0点

>iPodは圧縮して、音楽を取り込んでしまってはダメ。AIFFの非圧縮が最高とのことでした。
そんな事、言われなくても解ってます。
それじゃあ、容量が少ないので、圧縮しているのです。
6000曲以上入っていますので。
書込番号:5987913
0点

>それとMP3プレーヤーはいまのところ他社はダメと言っておられました。やっぱりiPodなんですかね。
なぜ? なぜ? 教えてください。
私的には、音質悪いiPodがダメだと思うんですが。
書込番号:5988204
0点

「Yosii9の紹介、資料集」のページに一番大きな文字で書かれている「私たちは、ただただCD やレコードに録音された音源を、録音された状態のまま100 %引き出すことにのみに全エネルギーを費やしています。」が答えじゃないかな。
音質、と同じ言葉をつかっても、それに求めることは千差万別、基準としては曖昧なものです。一般的には、音質はエンコードの方法や、イヤホンを替えるといった程度には気にしますが、利便性や携帯性を犠牲には出来ませんし、コストも重要です。その中で、自分の好きな音楽が気持ちよく聴ける組み合わせを探す。そういった事は、由井社長は問題にしていないってことです。
iPod で聞く AAC/MP3の音質に(iTSの128kbpsを含めて)、私は概ね満足しています。でも、ままれもんさんが悪いと決めたのなら、それはそれで良いでしょう。 他人の感性を言葉で争っても仕方ないと思います。
書込番号:5988702
0点

いやいや なぜその社長が他社はダメと言ったのかが知りたいだけで(ー∀ー;)
私みたいな素人がiPodがダメと言ってもあまり影響はないですが、その社長さんの言葉は、周囲に与えるのもは大きいと思いまして。
その辺のことを知りたくて質問したまでです。専門家がなぜiPodを支持するのが知りたいだけなのです。
書込番号:5988809
0点

スレ主と[5988702] の書き込みに類似性を感じるのはオイラだけだろうか?伝聞の部分を主観に変えるとそっくりなんだが、思い過ごしか。
書込番号:5989276
0点

さんかけるななさんさんさん
のbibiさんは、いつもの文体・論調だと思います。
あなたの[5989276] は、非常に失礼な、カキコミだと思います。
書込番号:5989501
0点

答えられるのはご本人だけかな。推測ですが、由井社長の意図は、原音に忠実、に最も近い、でしょう。素材として、色がついていない、というか。それに、普通の使い方=圧縮音源での比較をしてる訳じゃないし、褒めてもいない。
以下はアップル好きバイアスつきの私の意見です。(同じく影響なしってことで)
他のメーカーとアップルが違うのは、アナログオーディオの限界を経験していない、ということ。質的に不十分な素材をそれなりに聞かせるための技術、高音質化技術は、実際には素材を変質させるものです。そこそこの音質で良しとし、コスト競争を前提とした製品。そういった機器での再生を前提としてミックスされる楽曲。アナログ時代の、いまとなっては不幸な技術、価値観はアップルには無い。経験不足から、時として破綻はするし、楽曲によってはつまらなく聞かせるけれど、別な次元を見せてくれたと感じます。
カセットテープウォークマンの、ふらついて、レンジが狭く、ノイズつきの音を、シャカシャカなヘッドホンで、それでも楽しんだ世代ですので、現状は驚くべき楽園です。Etymotic が気軽に買え、その音質を楽しめる。名のあるオーディオメーカーがポータブル市場に参入する。
原音再生はハイエンドの話で、ポータブルオーディオにそこまで求めるのか?と言いたいところですが、現在のデジタル技術はそれに応えられるだけの力を持ったということでしょう。上を見ると、際限ないのは相変わらずですが。
書込番号:5990583
0点

>いやいや なぜその社長が他社はダメと言ったのかが知りたいだけで(ー∀ー;)
僕もiPod以外のMP3プレーヤーの音質を聞き比べたわけではないので、あくまで推測の域を出ない意見ではありますが・・・
通常のCDプレーヤーでは、CDの中のデータをレーザー光線を当てて読み取り、読み取ったデータを元に音楽を再生するわけですが、実はこの時にサーボ等の技術を用いて読み取り時に欠落したCDの情報を、仮想データで埋める等の様々な補正作業を行うことで音楽をきちんと再生させようとします。
なぜサーボ等の技術が必要かといえば、CDの再生時には常に振動やディスクの傷、汚れ等でピックアップレンズから照射されるレーザー光線がCDの情報を正確にトレースできなくなる状態が発生し、このまま再生すると音飛びや最悪再生不能に陥るため、こうしたとぎれた情報を繋ぐ作業が必ず必要だからです。
(いくら新品のCDでも、それを回転させる時点で「振動」という大きなマイナス要因が発生します。)
ということは、本来デジタル信号は0と1の処理だけなので、どの機種でも必ず同じ音が再生されなければならないのに、再生プレーヤーによって音色が変わるという怪現象が起こってしまうわけです。
(この補正作業が各メーカー、各機種毎の「くせ」となるようです。)
ところがiTunesでは、CD読み込みの際に非圧縮で取り込むことにより、CD内の0と1のデジタル情報をそのまま取り込んでくれるわけです。
そして再生時はピックアップレンズでの不確定な再生よりもより確実性のあるメモリー再生を行いますので、サーボ技術等の補正作業が必要なくなり、これがいわゆる「原音再生」となるようです。
また、オーディオの世界では電源の質が音に与える影響の問題は切っても切れない問題で、常に安定した電源供給をするための最良の電源の一つにバッテリー再生が挙げられています。
iPodではデジタル信号を本来のデジタル信号そのままに再生でき、また、電源も安定したノイズの発生が少ないバッテリー再生が可能ということで、あのコンパクトなボディにこれまで考えられなかった素晴らしい再生環境を備えることができたようです。
これが「iPodは音が良い!」と言われる理由のようです。
そして、iPod以外の機種はその多くがデジタル信号を圧縮しての再生方式となっていますので、忠実な原音再生ができない(実際確かに音質は劣化します)のでNGということなのでしょう。
・・・・・と、まあこんな説明で良いでしょうか?
(この文章を書いている間にiPodの音とぎれが発生・・・本当に大丈夫か?!俺のiPod!!)
ただ、この理屈でいくと他メーカーのMP3プレーヤーでも非圧縮再生ができる機種に関しては、原音再生ができるはずで、その音質もOKなはずなんですが、何故他のメーカーのはダメと言われるのかは実際に聞き比べたことがないので謎です。(^ ^;)
が、確かに僕的にはYoshii9+iPod(SE-U55GXを間に挟んでいますが)の組み合わせが最も安価に良い音を楽しめるシステムだと思っております。
もちろん、「味付けされた」とされる他のピュアオーディオの音も、その魅力を否定するつもりはありません。
(もっとも、一番良い鑑賞環境はやはり「生演奏」に限るのですが)
何か間違えたことを書いていましたらどなたか補正をお願いします。(^ ^;)
長文になってしまい、大変失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:5990793
0点

[5989276] は非論理的な憶測でしかなかった。のbibi殿まことに申し訳ない。
書込番号:5990844
0点

>ただ、この理屈でいくと他メーカーのMP3プレーヤーでも非圧縮再生ができる機種に関しては、原音再生ができるはずで、その音質もOKなはずなんですが、
1bitDACなのかマルチビットDACなのか、1bitDACであればLPFの性能でも差が出ると思うが、最終的には「好みの問題」となりそうだな。
書込番号:5990851
0点

AIFFというのはアップルの規格で、一般的にはWAVという理解でよろしいのでしょうか。
両者の間で、音質の差はあるのでしょうか。
また、ハードディスクタイプと、nanoとの差はあるのでしょうか。
当方Yoshii9のユーザーで、そこにつなげるものを探しているのです。
書込番号:6010714
1点

>トラーオさん
CD読み取りのエラーについては、再生(取り込み)ソフトがiTunesでも何でも同じことですよ。
どちらにしても、CDを回転させてレーザーで読み取っているのですからね。
また、読み取りエラーがあると言うことと、結果としてのデジタル信号が間違っているというのは別のことです。
同じCDを2回WAVに変換して、2つのファイルを比較すると全く同一であるという報告があります。
少々の読み取りエラーは通常正しく補正されるので、結果としては全く同じデジタル信号が得られるということです。
音の違いは、D/A変換やその後のアナログ回路の品位によるものでしょう。
ただし、たとえば車の中でCDを聞くよりは、iPodのようなメモリー機器の方がはるかに有利なのは当然です。
要は、CDを再生する環境が安定していることが第一で、メモリー機器だとそれを劣化させずに聞ける点が良いのでしょう。
良く知らないのですが、無圧縮で取り込めるのがiPodだけなら、その分音が良くなるのは当然です。
80Gなら、無圧縮でCDが100枚以上取り込める計算ですから、十分な容量ですね。
書込番号:6012672
1点

>どちらにしても、CDを回転させてレーザーで読み取っているのですからね。
健ちゃん太さんはどうも大きな誤解をされているようですが、読み取るまでは同じでも、そこからがCDプレーヤーとiTunesに大きな差があるのです。
iTunesの場合、CDの読み取り時の設定が無圧縮で、且つ「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」とした場合、デジタル信号の照合作業と訂正作業(ベリファイ)を行いながら、CDの中にあるデジタル信号を正確に記録していきますが、CDプレーヤーの場合それがどんな超高級機種であっても、再生中にそうした作業を行っている機種は存在しません。
(だからiTunesの場合、読み取り中の音楽再生は読み取りが始まってしばらくのタイムラグが生じるわけです。)
>同じCDを2回WAVに変換して、2つのファイルを比較すると全く同一であるという報告があります。
正確なデジタル信号の記録がされるということは、全く同一のデータにならない方がおかしいので当然の結果です。
>少々の読み取りエラーは通常正しく補正されるので、結果としては全く同じデジタル信号が得られるということです。
CDプレーヤーにおいて、読み取り時に絶えずデジタル信号の欠落が生じているという話は聞いたことがありますが、その欠落したデジタル信号を完全に補正できるCDプレーヤーが存在するという話は聞いたことがありません。
同時に、同じCDを同じCDプレーヤーからデジタル信号出力で2回データ録りをしたもので、全く同一のデジタルデータがとれたという話も聞いたことがありません。
よって、ベリファイ機能が原理上搭載不可能なCDプレーヤーにおいて(搭載されたらそれは最早CDプレーヤーとは呼ばないでしょう)、「読み取りエラーがあると言うこは、結果としてのデジタル信号が間違っている」ということを意味します。
確かに音の違いは、D/A変換やその後のアナログ回路の品位によるものも考慮に入れるべき点ではあると思いますが、それ以前に、CDプレーヤーでは再生されるべき元ソースのデータに必ず欠落が生じてしまうということが大きな問題なのであります。
書込番号:6015242
1点

前述の記載を照合した結果、少なくとも2点は記載に誤りがあったようですので、訂正をさせて頂きます。
×:デジタル信号の照合作業と訂正作業(ベリファイ)
○:デジタル信号の照合作業(ベリファイ機能)と訂正作業(エラー訂正)
×:ベリファイ機能が原理上搭載不可能なCDプレーヤーにおいて
○:ベリファイ機能と完全なエラー訂正機能が原理上搭載不可能なCDプレーヤーにおいて
私のポンコツ大脳コンピューターにはベリファイ機能とエラー訂正機能に少々問題があるようです。
他にも問題があるようでしたらどなたか照合作業と訂正作業をお願い致します。(^ ^;)
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:6015369
1点

いろいろとエラそうな発言をしましたが、書いててなんか違和感を感じたので、2点ばかしちょっと追加しときます。
まず第1点として、CDプレーヤーはリアルタイム再生でもCIRCやEFM等の技術により、読み取り時にエラー訂正をしているという点についてです。
ただしこのCIRCやEFM等の技術により、CDのデータ読み取り精度を上げることができるということは知っているものの、こうした技術により、完全なデジタルデータの検出ができることを証明するようなデータを僕は知りません。
むしろCIRCでは、C2エラーが発生した場合、前後の正常なデータの平均から推測してデータ補完をするため、これは「CDプレーヤーにはデジタル信号の完全なデータエラー訂正が行えない」ということを意味すると理解しています。
もっとも、今現在僕自身、CDの中にあるデジタルデータとCDプレーヤーからそのCDを再生した際に出るデジタル信号データの二つのデータが、常に合致し得るものでないということを証明することができないのですが、原理的な考えとしては普通のCDプレーヤーでの再生より、ベリファイとエラー訂正を行ったパソコンでのAIFFなりWAVなりのデータでの再生の方が、そのデータの完全性に信憑性を感じているのが現状です。
第2点としては、これまでの僕の意見はあくまで技術的な観点からの意見であり、これがiPodを最上位のものとして定義し、既存のオーディオの楽しみ方を否定するものではないと言うことです。
僕自身、普段はiPod+Yoshii9で聞いていますが、TPOにあわせて従来型のピュアオーディオを楽しむこともあります。
これは、基本的な音の好みとしてはiPod+Yoshii9ですが、(Yoshii9のエージングが終わっていないせいか)ボーカルものを聞く際にはピュアオーディオの定位が好みであったり、映画を見る際には重低音が豊かな迫力ある音の方が好みであったりするからです。
(何より現在所有する機材に、音云々以前の様々な思い入れがあることも重要な要因ですが・・・)
・・・ということで、音の好みは人それぞれ。
結論・判断は個人の裁量。
人の意見を聞く耳も大事かもしれませんが、音楽を聴く耳は自分の耳中心が全てでいいと思っています。
書込番号:6015804
0点

いろいろと自問自答しておられるようですが、オーディオCDには本来強力な誤り訂正機能と補正機能が備わっているので、正常なCDをまともな機器で再生する限り、デジタル的には100%正しい信号が得られているはずです。
だからこそ、CDを複製すると寸分違わぬものができてしまい、CDのコピーが問題になるわけです。
(もちろんPCでコピーしようと、CDプレーヤーのデジタル出力からCDレコーダーにコピーしようと、基本的には同じです。)
また、ピュアオーディオはリアルタイムというのも誤解で、実際にはデータをバッファに貯めてからD/A変換されます。ポータブルプレーヤーなどでは、このバッファ容量を大きくすることで、音のとぎれを防いでいるわけです。
デジタルには厳密な意味でのリアルタイムはあり得ません。
テレビだって、デジタル放送になると時間のズレが生じてしまいます。
普通のミニコンポの光デジタル出力からPCに入力してみたら、デジタル信号は100%正しかったという実験もあります。
以下の記事を参照してください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010312/dal01.htm
書込番号:6016462
0点

>以下の記事を参照してください。
この連載を全部読むと、
>正常なCDをまともな機器で再生する限り、デジタル的には100%正しい信号が得られているはずです。
こんな事は言い切ってないように見えるが?
書込番号:6016611
0点

私がこの記事を参照したのは、最後に書いた実験結果についてですよ。
そういうことを「言い切っている」とは初めから書いていません。
(さんかけるななさんさんへのお返事は以上で終わりです。以下は付け足しです)
もちろん、この記事でも「オーディオCDにも相当強力な誤り訂正機能が搭載されている」とは書いてあります。
私もあやふやな書き方をしましたが、「訂正」なら原信号と完全に一致、「補正」なら音楽としての再生には支障なくても原信号とは一致していない可能性があります。
「補正」も不可能なら、音飛び・ノイズ・再生不能などの状態に陥ります。
(それはPCで再生しても同じことです。)
この記事ではONKYOのミニコンポ「CR-185」のS/PDIF出力をPCでファイル化すると、ファイルコンペアで完全一致したと報告されています。つまり、この場合は「訂正」の範囲でおさまったと言うことで、デジタル信号は100%正しかったわけです。
「今回の結論からは、まともなCDプレーヤーからS/PDIF出力したものを離れたところにある別のDAコンバータに送ればメディアによる音質の違いはないと言えそうだが」と書かれていますが、要するにデジタル信号の取り出しとしては100%正しいということでしょう。
超高級トランスポートによる結果でなく、ありきたりのミニコンポによる結果と言うところに意味があります。
そこで、少し表現を直しますが、次の結論は動かないでしょう。
「正常なCDをまともな機器で再生する限り、デジタル的には100%正しい信号が得られるのが普通である。」
この記事では、むしろPCのドライブの場合にこそ「音楽CDリッピングが100%正確でない」理由が書かれています。
最近のドライブでは100%正確なものが増えてきたそうですが、何年も前のミニコンポではすでに100%正確だったわけですから、もともとどちらが正確な再生をしていたのか明らかではありませんか?
書込番号:6017170
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9282J/A (20GB)
オーディオブックをmp3で販売しているサイト発見です。
mp3だとかなり使いやすいはず。
http://www.jisedaishoten.com
しかも前にipod入れ方など細かいのが分からなく
このサイトに聞いてみたのですが、丁寧に教えてくれました。
皆さんも、分からないことがあったら聞いて見るのも
良いんじゃないかなーと思います。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
iPod nano(8GB) 黒 買います♪
値段は、2万8千 くらいだろうけど・・・
曲も沢山入るということで 写真・カレンダー・メモ・時間
などの機能も入っているという事で
iPod nano(8GB)買います。
まだ買う日は、決まってませんが
近いうちに買います。
それで、
iPod nano に入れる ケースやフィルム など
オススメ品 があったら教えてください。
0点

ケースなら、こちらはいかがでしょうか。
iPod nano 2nd シリコーンジャケットset
http://www.pawasapo.co.jp/products/ipod/pnj21.php
初めてiPod用シリコンケースを作ったメーカで、他社のシリコンケースよりも寸法精度が高いらしいですよ。液晶フィルムも付属しています。
他にも、いろいろ。こちらを参考にどうぞ。
http://ipodnano.up.seesaa.net/accessory/nano_case.html
書込番号:5906994
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA477J/A シルバー (2GB)
本機種を購入して、あこがれのipodを車載してみました。
ナビの外部入力を利用しました。
充電機能のついたFMトランスミッターだと7000円くらいしますが、
ケーブル単体で2500円+工賃4200円で、
将来的にビデオ再生可能な機種に買い換えても、
接続可能な環境になりました。音は非常に良好です。
トラックが横切ろうが、トンネルだろうがOK。
が・・・
車載用に買った、カーメイトのNZ940が普通に使えない。
シリコンカバー時には、付属のゴム下敷きをはずして利用
するように説明書に書いてあるのですが、
Dock接続のため、下ががら空きで、多少ipodが斜めになっても
確実に落ちる代物でした。
いろいろ試してみたところ、
付属のゴム下敷きの横側を最下部だけ残し
切り取って利用すれば、シリコンカバーに干渉せず
下にも落ちにくいずいぶんマシなものになりました。
ケチらずに、充電可能なタイプにしておけば、
下に落ちるようなものではなかったのでしょうが、
もうちょっと考えて作ってくれよと。
1点

シリコンカバーもいろんな厚さがあるので、全部に対応するには難しいのかもしれませんね。安いですしね。
書込番号:5857778
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





