
このページのスレッド一覧(全695スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年6月27日 07:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月12日 17:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月9日 02:42 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月8日 22:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月8日 19:20 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月5日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)
先月、iPod miniを購入しました。
当方のPC環境はWin XP Home Edition SP1 (先日まではprofessionalでしたが、簡略化の為に変更)
自作パソコンでPen4 、 Sound Blaster Audigy 2 ZS Platinum 。
iPodはGriffin Technology RoadTrip(日本版)/ GRI-IP-000007を介して車で使用しています。
今までは12連CDチンジャーFMトランスミッタータイプを使用していました。
再生はCARROZZERIA DEH-PO99 アンプ・サブウーファー・トゥイーターを使用しています。
同じ曲をCDと聴き比べても音質的には却ってクリアーに感じ、満足しています。
以上の使用環境で感じた点。
1.PCからiPodへのデーター転送はFireWire ケーブルにてストレスを感じさせなく軽快に行っている。
2.高音質128kps 曲間隔1秒設定。
車利用の良い点と悪い点
1.使用中に充電が出来るため便利。
2.CDチンジャーと比較して収納量、再生音質共に良。
3.Griffin Technology RoadTripが結構大きくかさばる為、乗用タイプの車ではシガーライターに直接取り付けについては工夫が必要。
振動での揺れ等、不安定です。
4.これから暑い季節に向かい、車での使用は熱対策が問題です。
問題点
当初は問題なかったのですが、何度か接続しているうちにiPod が iTunes や Finder で表示しなくなりました。
iTunesは最新版ですが、iTunes上にiPodが認識されず、iPod Updater 2005-03-23でも認識されず、復元・アップデートも出来なくなります。
USB等やプログラムの競合等の問題も考えにくいのですが、何度かiTunes等を再インストールすることにより認識出来るようになりますが、毎回のようで煩わしいです。
どなたか同じような症状の方はいらっしゃいますか? もし、解決策が有ったら教えて下さい。
充電等は出来ます。
サポートにも「対応コンピュータが iPod を認識しない」が書かれていますが良くあるトラブルのようです。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=61711
今後メーカーの対策を期待したいですが・・・。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod mini M9160J/A シルバー (4GB)
以前この板で、iTUNEのこととか、音質のことで質問したアウグスツスです。
その時は、J・J・B さんや香川のウォーキングおじさん さんはじめ色々な方からから教えていただきありがとうございました。
結局、ちょっとがんばってphotoを買いました。WIN XPでフォーマットしてiTUNE for WINで取り込んでいます。
取り込み条件をどうしようかと悩んだんですが、一応デフォルトのAAC128でやってみました。
付属のイヤフォンで聞いてみましたが、僕としては満足できるレベルでした。
入れた局は、クラシックは、バッハのマタイ受難曲、ゴールドベルグ変奏曲、無伴奏チェロ組曲、無伴奏バイオリン、ブルックナーのSYN 4、JAZZはビル・エバンスのWALTZ for DEBBY、邦楽がオレンジレンジのMusiQとポルノグラフィティのベストです。ポルノのアルバムはCCCDでしたので、アナログ変換して取り込みました。
一応、ザーッと聞いてみたのですが、こんなに沢山の曲を手軽に外へ持ち出すことを考えれば不満はありませんでした。
僕には付属のイヤフォンでも十分ですが、ジョギングの時は外れそうなのでインナーかカナルタイプのものを探そうと思います。
でもこうなると、車の中でも聞きたくなりますね。
0点

アウグスツスさん、こんばんは。アルバイトしてご苦労様でした、良かったですね。
イヤホンの選択はさておき、付属のイヤホンもエージングが進むと結構満足な音が聴けます。
そうしたら実験としてお好きな曲の数曲をAAC128とAAC192とAAC320で(曲の先頭にわかり
やすくする為に128とか192とか320とかつけて)、聴き比べできるようにするということをすると、
新しい発見があるかも知れません。
私はipodの場合は圧縮方式はCDEXとかEACとかよりはAACがベストと思っています。
そしてAAC320にすると(付属イヤホンでも充分違いがわかります)、他のイヤホンを選択する
際にもそのイヤホンは充分に楽しめるものになると思います。
書込番号:4230372
0点

香川のウォーキングおじさん さん 、その節はいろいろとアドバイスをありがとうございました。
そして、今回もまたありがとうございます。iTUNEでは、いろいろな取り込み方の混在ができるのですね!知りませんでした。取り込み方を変えるには、既に別の方式で取り込んである曲をすべて変換するか、削除してからやり直さなければならないと思っていました。実は、すでにCD50枚以上取り込んでいるので、また入れ直すのは面倒だなと思っていました。雑誌か何かで、クラシックを取り込む時は、APPLEロスレスが良いと読んだことがありますので、これも試して見ようと思います。
やっと、iPODを手に入れたので、今度は自分のiPODを持って店に行って、色々なイヤフォンやヘッドフォンを聞き比べて選ぼうと思っていました。
香川のウォーキングおじさん さん のご推奨のやり方だと、イヤフォン選びの時に、とても役に立ちます。本当にありがとうございました。
付属のイヤフォンでも特に不満は有りませんが、耳から外れやすいので代わりのものを探したいと思っています。(できれば白色、エヘヘ)
それと、場合に会わせてオープン型と密閉型を使い分けたいと思っています。ただし、あんまり高くなくて、2つ会わせて1万円以内(できれば5千円以内で)
書込番号:4231199
0点

もうおわかりと思いますが、CDを挿入するとitunesが自動的に立ち上がりますよね。
そうして曲名が表示されるわけですが、その段階でインポートボタンをクリックする前に
比較してみたい特定の曲にカーソルを合わせて右クリックします。
そこでプロパティをクリックして情報を選択します。
そこで曲名の先頭にビットレートの数字を挿入します(既に入っている同名の128の曲名は
そのままいじる必要なし)。itunesでは違う曲として解釈します。
先頭が数字なので順々に並ぶので再生する際に便利です。
付属イヤホンみたいなタイプだとAKGのK14Pがおいしそう、挿入型のカナル型イヤホンだと
オーディオテクニカからATH−CK5というのが5月20日発売予定でありますね。
私も付属イヤホンの左は合わなくはずれ易いです、気にはしてませんが。
カナル型イヤホンのようにコードを耳の上をはわせてイヤホンをつければ、少しは
外れにくくなるかもしれませんよ。見てくれは保障できませんが。
書込番号:4232433
0点

香川のウォーキングおじさん さん、ご丁寧にありがとうございます。
仰るとおりに試してみます。
それから、付属イヤフォンのことですが、私も左側が外れやすいです。
なんででしょうね。付属のスポンジカバーをつけて母に貸したら、なんと母は、無理矢理ねじ込んで、スポンジを破ってしまいました。以来私はスポンジカバー無しで使っています。
とりあえずは、付属イヤフォンで聞いておいて、機会があったら色々なタイプで試聴してみるつもりにしています。街のショップに色々あればの話ですが。なかったら、東京へ行く機会があった時(いつのことやら)に、my iPODを持参して試してみます。
書込番号:4234156
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod Photo M9586J/A
半年ほどSONYのNW-HD1を使用していたのですが、先日PHOTOの現行器が中古で\42800で売っていましたので、衝動買いしました。
NW-HD1はほとんど音質ではHD5と同等(?)ですのでHD5かPHOTOをお考えの方には以下参考になるかと思います。
1.音質(同等かPHOTOの勝ち)
両方MP3なら同等。
SONYは比較的たんぱくな音でイコライザのマニュアル設定が可能。
破綻は少ない感じ。
音割れはPHOTOの方が劣る。
特にイコライザでもろに音割する場合がある。
ただしAACはやや改善されている。
バンドの音を聞くとPHOTOは音割れする場合があるものピアノ演奏ではPHOTOの圧勝。(リアリティーがすごい)
PHOTOは音割れする場合があるものの、ややひたしみを感じる。
2.電池持ち時間(SONYの勝ち)
NW-HD1の圧勝。寝ながら聞いてたら朝まで鳴ってました。(^^);
その点PHOTOはカタログ値15時間程度となってますが、せいぜい10時間が限度のようです。
HD5カタログ値は30時間ですので海外旅行の飛行機での使用等では活躍するかと。
またHD5は電池交換も出来るので電池劣化時の対応(交換)が簡単。
3.容量(PHOTOの勝ち。SONYの3倍)
値段は定価ベースで1000円程度しか違わないのにSONYは20G(HD5)に対し PHOTOは60Gもある。
※容量30GのDH5Hも有る。
4.重量(SONYが50Gほど軽い)
PHOTO(60G)183g NW-HD5 135g
5.本体の操作性、LCDの視認性
PHOTOはホイルの操作性が秀逸。くるくるくるで操作が楽しい。
SONYはPHOTOに比べ操作が面倒な場合もある。
またPHOTOは6万色カラーで視認性バッチリなのに対しSONYはいずれもモノクロ表示。
6.エンコードソフトの出来(SonicStage対iTune、iTuneの圧勝)
iTuneの使い勝手はSonicStage(v2.3)よりはるかによい。
特にオムニバス版等で複数のレコードより取り込んだCDでSONYは順番が でたらめになる。
iTuneは同じレコードでもきれいに順番で表示される。
またiTuneではダブった曲の削除もしやすい。
また、現状未開店のミュージックストア日本版がスタートすれば、ばか高で売っているmoraは撤退すると推測される。
6.写真機能(PHOTOにしかない)
別売のコードを購入することでPhotoより普通のTVにVideo出力しスライドショーが出来る。これは非常にうれしい機能。Sonyも同等機能を実現してほしかった。
と言うことで、音質の好み、iTuneの操作性の良さ、PHOTO機能の充実でPHOTOを買って大成功でした。
NW-HD5にはPHOTOの後発にもかかわらず私にはあまり魅力を感じない製品作りでした。SONYさん。もう少し魅力的な製品を出して欲しいナと思うのは私だけでしょうか。
0点

> 3.容量(PHOTOの勝ち。SONYの3倍)
> 値段は定価ベースで1000円程度しか違わないのにSONYは20G(HD5)に対し
すみません。
NW-HD5はSonistyleで\34800
PHOTO 60GはAPPLE STOREで\49800
\15000の差でした。
それでも容量が3倍は大きさですね。
書込番号:4198620
0点

激安店での実売価格はもっと安いだろ。それに、HD5 にはソニスタ専用 30GB モデルがある。
書込番号:4198887
0点

みんな目が肥えてきたってこと!名前だけでソニーだからって買う人が減っちゃった。でもね私は韓国製のテレビから火が吹いたことがあって韓国製の電化製品は今でも論外!色々な理由があってそれぞれのメーカー贔屓がいるってこと。
書込番号:4226187
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9282J/A (20GB)
昨日観てきました。女性のバンパイヤキラーのアビゲイルが戦いに臨む際にIPODを身につけ、付属品のイヤホンを後から回していました。しかも多分3GのIPODでした。
これだけのレポートです。でも何となくうれしかったもので
m(。−_−。)mス・スイマセーン
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod M9830J/A (60GB)
車載用にipod利用をお考えの方も多いようですね。トランスミッターとカセットアダプター数種類を試してみました。以下、少し長いですが参考情報です。
結論として、トランスミッターの場合、製品の善し悪しもありますが、それ以上に電波受信環境の問題がきわめて大きいと思われます。また、カセットアダプターが利用できる方(私のような年季ものの車に限られる?)は、音質の点からも価格の点からも、トランスミッターよりお勧めだと思います。
まず、トランスミッターは安価なアナログ式ではなく、シンセサイザー式のトランスミッターをお勧めします。私の場合、アナログ式では周波数が安定せず、実用に耐えませんでした。
それ以上に、トランスミッターとカーステのアンテナとの距離がきわめて大きな意味を持ちます。私の車は車外後方にアンテナがあるため、運転席そばのシガーソケットに差し込むタイプのトランスミッターでは電波が弱かったようで、ノイズにまみれた実用に耐えない音になってしまいました。幸いアンテナ裏の荷室部に電源があったため、トランスミッターをそちらに差し込んでみたところ、何とか実用に耐える程度にはなりました。フロントガラスにアンテナがある車では、運転席近くに差し込んでも問題なく使用できました。
ただ、私の場合、ipodとトランスミッターおよびチューナーの相性も良くなかったようで、曲によってはイコライザーをオフにしても、ひずみ(音割れ)がひどくて、積極的に聞こうという気にはなれませんでした(waveまたはロスレスでも。)ちなみに、ギガビートF60の場合、イコライザーをオフにするとそうしたひずみは生じず、十分鑑賞に堪える音になりました。(SUNTAC製CGTM801)
ただ、操作性はやはりipodの方が優れていることもあり、なんとか音の歪みにくい方法をと思い、トランスミッターではなくカセットアダプター(オーディオテクニカ製)を試してみたところ、ノイズの点でも歪みの点でも何とか満足のできるレベルで再生できることが判明し、現在はそれに落ち着きました。
以上ご参考まで。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod shuffle M9724J/A
久しぶりのカキコです☆
会社のプレゼン用に、新しいUSBメモリが必要だったので、どうせならiPod shuffleが良いかな?なぁ〜んて、思っていたのでポイントを使い6000円ぐらいで購入しました☆
残念なのは、アップルはオーディオプレーヤーとしているようで、普通には98やMeにUSBメモリとしてつかえないのが残念に、感じた次第ですが検索してDLして使えるようにしました。本当は、会社で使用しているPCも2000にしたいのですがソフトの関係上98のまま。。。
あと、差込口が限定されるようで延長ケーブルかなにかが必要な場合がありますね。
音は、それほど神経質にならなければ、それなりだろうと感じています☆
ただ、エンコはAACでやっているのでMP3は聴いてませんから、そこら辺の差も時間があれば聴いてみたいですね。
それと、イヤホンのコードがちょっと難ですね。。。
スポンジが取れやすいので、両面で固定してるのと、イヤホンの本体から出ているコードの部分が、遊びがあるのでイヤホン本体と接触する時に「プッ」っというようなのが聞こえるのは残念ですね。。。
でも、なんだかんだで毎日通勤に使用してますね☆
それに、俺が使っているのを見てか通勤時に見かける事が多くなりました。
そういう相乗効果もあるんでしょうね。
0点

追記です。
ワタクシのHPのBBSにわざわざカキコしてくれた人がいまして、Win98・MeのOSでUSBメモリとして使えるドライバーが配布されているサイトを紹介されましたので、この場を持ってお礼とともに紹介します。
http://republika.pl/mho/ipod/index.shtml
あくまで、自己責任の上でお願いしますm(_ _)m
書込番号:4215243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





