
このページのスレッド一覧(全1281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2016年10月10日 13:30 |
![]() |
1 | 0 | 2016年9月1日 10:53 |
![]() |
47 | 12 | 2016年9月12日 21:41 |
![]() |
55 | 17 | 2016年10月14日 08:02 |
![]() |
1 | 0 | 2016年6月2日 13:35 |
![]() |
1 | 1 | 2016年4月22日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano 第7世代 [16GB]
出すつもりがあるなら、iPod shuffle、MacBookの小型化技術がある。
iPod nano程度のサイズで可能でしょう。
古い機種ですが、iPod製品持ってます。classic、touch、shuffle
touchはカーステレオとブルーツース接続して、音源収納庫として愛用しています。
小型DAPとイヤフォンをズボンのポケットにねじ込み、サイクリング先で聴きたい。
走行中はダメです。警官の指導を受けます。
PCオーディオも含めて、ホームオーディオやってます。
家人の「ウルサイ」の罵倒を恐れ、ヘッドフォンも持っています。音質は兎も角、音像の脳内定位に違和感があり、ほとんど出番がありません。
脳内で歌姫に囁かれる。現実にはありえないシチュエーションも悪くはありません。
今はハイレゾ、猫も杓子もハイレゾ・・・だからなんだって言うんだ。
中身(演奏)が一番大切。
ジャズジャイアントのオリジナルモノラルレコードを大型SPで聴いてみてください。モノラル?ステレオ?そんなものは吹っ飛びます。
ハイレゾとは一見矛盾しているように見られるかもしれません。それもあり、これもありで楽しめます。
流行には滅法弱い。
噂のハイレゾ対応DAP試しました。
オンキョーDP−X1、シュアーイヤフォンをリケーブルして・・・・。これはこれでありと思いました。
しかし、ズボンには入らない。そこで、ソニーの小型NW-A25を候補にあげたのですが、間もなく、新製品に置き換わる。
性能アップで大型化するらしい。屋外持ち出し用としては不適な方向です。
ソニーの新製品発表で、アップルはシェアーを奪われるのでは・・・・
iPhoneがあればDAPも兼ねられる。
アップルは携帯機器にハイレゾは過剰品質と思っているのでしょうか。
高音質イヤフォンの開発も前向きではない印象。
音の記録方式アップルロスレスは独自規格
マックパソコンはRetinaモデルも5Kモデルもあるのにブルーレイには冷淡です。ブルーレイはソニー等他社主導企画を嫌っているのか。
アップル製品は他社におもねることなく、独自路線を歩んでいます。そのデザインは他社と一線を画す優れたものと思います。
DAPと言う概念がアップルにあるかどうか疑問です。
ハイレゾ対応製品出して下さい。
2点

>飛ぶ飛ぶさん
ウォークマンのSシリーズでさえハイレゾにならんのに、iPod nanoクラスがなるわけ無いでしょ(笑)
Sがモデルチェンジの際、ハイレゾは要らんが、旧Eシリーズのサイズにして、DSEE-HX、SDカードスロットを付けて欲しいね!
書込番号:20283025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod shuffle 第4世代 Late 2012 [2GB]
前置きですと
DAP オンキョー DP-X1 を購入し、手持ちのイヤフォンシュアーSE215のリケーブルして。音質と実用性を確認しました。
どこでも、気兼ねなく聴けるのが、DAP +イヤフォンの強みです。
音質、多機能と言う点では、DAP ーX1は面白いし、イコライジングもできるので、色々遊べそうです。
しかし、ポケットに入れて運ぶには大き過ぎるし、重過ぎます。
家では音楽はSPを通して聴きます。歌人に迷惑をかけないようにするとすれば、ブルーツースイヤフォンを固定機器に繋げば良いでしょう。。
家聴きなら、DAPはいらない。
つまり。DP-X1の使い道が思い浮かびません。
季節の良い時には、チャリンコを恋で増す。そろそろベストシーズンを迎える。サイクリング先の休憩ポイントで物足りない時がある。音楽を聴きたい。
古いiPod touch と shuffle を持ち出しました。Pod touch はポケントに入れるには大きく重過ぎる。
本題です。
iPod shuffle は何しろあの小ささ、軽さ。今まで、付属のイヤフォンでしか聴いていませんでした、音質には全く期待していませんでした。
今回、シュアーSE215を一緒にサイクリングに持ち出しました。
シュアーSE215の恩恵もあるのかもしれませんが、音質は自分には十分です。
IPod shuffleはクリップ式なので、Tシャツの襟にも留められる。DAPとしては最小、最軽量に属するでしょう。
IPod shuffle + 取り回しの良い(ワイヤーが柔らかく、短い)イヤフォンの組み合わせは実用的と感じました。
自分の持っているIPod shuffleは第一世代のもの。今の第4世代とはかなり違うでしょう。
それにしても、外観はほぼ同じ。Appleのデザイン力は凄いと思いました。
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano 第7世代 [16GB]
バッテリーが電池パック扱いであり規定の対象外物品なのであれば
コンシューマーはバッテリーを特別な技術無しで交換できることになりますが、
ipod nanoがこれに当てはまるとみなすことはできません。
それではバッテリーを主要な電子部品とみなした場合は、
apple社は部品保管義務を法律で定めていない国では
一方的にapple社が取り決めることができるとしています。
日本においては部品保管義務は行政指導であり、明確に法律で定めていないということで
製造中止後5年で保管しなくとも規制をすり抜けることができるとapple社は判断したのでしょう。
しかしながらipod nano販売時点において、製造中止後5年で主要な電子部品を保管せず
サポートを打ち切ることを明示しなかったことは、apple社に重大な瑕疵があると考えられます。
現時点においてもこのことをapple社は明示して販売していないようですので、
最悪の場合5年でバッテリー交換ができなくなることを、購入を考えられている方に、
このことを明示する義務を怠っているapple社に代わり広くお知らせいたします。
9点

> しかしながらipod nano販売時点において、製造中止後5年で主要な電子部品を保管せず
> サポートを打ち切ることを明示しなかったことは、apple社に重大な瑕疵があると考えられます。
お使いのiPodの発売開始は2012年の10月ですよね?
2012年の6月の時点で、HP上で公表されていてリンクの様な議論もされているので、公知の事実であって、瑕疵があるとは言えない様な…
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10110980
書込番号:20086965
2点

こちらにも…
iPodの5世代でしたね。失礼しました。
公表されていたか追えないですね。方針変わってないと思うけど…
書込番号:20086987
1点

同じようなスレ何度もたてるな、、、鬱陶しい。
こんなの使い捨てとして買うのが妥当だろ。そもそも電池交換自分ではできないの最初から分かってるんだし。
そもそもapple製品のサポートが悪いのなんて常識。
書込番号:20087071 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

消費生活センターにでも相談したらいかがでしょうか?
そして、この場で結果を発表すれば有意義なものとなりますので是非ともお願いします。
まあ、個人的には保証期間の1年過ぎたら使い捨てだと思ってました。
あと、上の方が仰っているように、明らかに前のスレの続きなのでそちらで続きをするのがスジですね。
重複スレと見なされても致し方ない内容だと思われますので、ココの利用規約違反の可能性があります。
今後注意しましょう。
書込番号:20087139
9点

一応、調べてみたところ、Appleのビンテージ製品のアナウンスページは2007年から存在していたみたいです。
2008年の記事に1年ぶりに更新とあって、リンクも生きているので…
http://www.macotakara.jp/blog/support/entry-407.html
随時更新されるので、当時のアナウンス内容は不明ですが、まぁ、第五世代の購入時から規定されていた可能性はあるんじゃないかと…
よっぽど悔しかったんでしょうけど、マルチポストは感心しませんね。
書込番号:20087531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前のスレッドはバッテリーが不調になった方のためのアドバイスのために使いたいという奇特な申し出がありましたのでお譲りいたしました。とても素晴らしいことだと思います。こちらではapple社の企業方針について意見交換ができれば素晴らしいと思っています。
書込番号:20088283
1点

>ふしぎつぼさん
yahoo知恵袋のカテゴリーマスターによれば
第4世代は6年のようです。
そのため第5世代のサポート終了時期として
2014/9/4時点で
「2016年9月8日までを想定できます」
と回答されています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11135105411
apple社は販売時点においてサポート期間を「明示」はしていません。
自分は最悪5年で第7世代のサポートが終わると書きましたが
これは間違っており、ラフェスタオーナーさんが仰っているように
「保証期間の1年過ぎたら使い捨て」というのが正しい認識のようです。
問題はapple社が販売時点においてサポート期間を「明示」はしていないことです。
apple社の企業戦略の見直しによりサポート期間は恣意的に変更できます。
これは近代社会の契約の理念には沿いませんね。
消費者保護は時代遅れになっているのかもしれません。
超近代あるいは中世の時代に移りつつあるのかもしれません。
このクチコミ掲示板もとても興味深いです。
書込番号:20088356
2点

apple社の企業戦略は時代の流れをつかんでいるようです。
apple社に問い合わせたところ、日本国内にサポート期間の設定方針について
コンシューマーに説明する権限を持つ部署は存在しないそうです。
また国内の部署は本社に問い合わせるルートを持てない仕掛けになっているとのことです。
これはapple社中枢にとってうまい仕組みになっています。
コンシューマーに対して説明をせずに済みます。
これは役所的な仕組みとも言えますが、なにかそれを越えた未来的のもの
あるいは中世的な存在を感じさせます。
書込番号:20089054
0点

> 問題はapple社が販売時点においてサポート期間を「明示」はしていないことです。
明示とは具体的にどういう状態を意味していますか?
一応、ビンテージ製品の扱いについては、確認できる限り、2007年ごろからHP上でアナウンスされている様なんですけど…
これはスレ主さん的には明示に当たらないということですか?
https://support.apple.com/ja-jp/HT201624
> apple社の企業戦略の見直しによりサポート期間は恣意的に変更できます。
これはAppleに限ったことではない様な…
ビンテージ製品の定義づけをHP上でアナウンスしている以上、そう簡単には恣意的な行動も取れない気はしますけどね。
アナウンスしているだけまだマシな方では?
書込番号:20089158
1点

>ふしぎつぼさん
>明示とは具体的にどういう状態を意味していますか?
購入した時点において重要部品特にバッテリーの交換ができる期間が明示されていることですね。apple社は通達を無視して恣意的に変更できます。たとえば第4世代は6年ですが第5世代は5年に短縮されました。また現時点のipod naoをapple社は5年から7年でバッテリー交換を不能にしていますが、これは現在販売されている第7世代のバッテリー交換が5年あることを保証していません。apple社は1年で不能にすることも可能です。
>そう簡単には恣意的な行動も取れない気はしますけどね。
アナウンスしているだけまだマシな方では?
いえ、5年という期間がすでに日本政府の通達を無視していますので、すでに好き放題しています。このあたりは興味深いです。国民政府との話し合いがappje社などからは無視されていますし、このクチコミ掲示板の書き込み内容を分析するとおもしろいです。
書込番号:20102395
0点

>前のスレッドはバッテリーが不調になった方のためのアドバイスのために使いたいという
>奇特な申し出がありましたのでお譲りいたしました。
そんな申し出はないし、譲るとも譲ったとも書いてないです。
勝手な自分ルールで場(クチコミ掲示板)を荒らすのはやめましょう。
書込番号:20128394
9点

apple社にEUが1.5兆円の追徴課税をかけるようですがどうなることやら。
http://jp.reuters.com/article/eu-apple-taxavoidance-ruling-idJPKCN11513B?pageNumber=2
またapple社は日本市場で創出もしくは支援してきた雇用は71万5000人と宣伝しているようです。
http://toyokeizai.net/articles/-/129955
さすがにapple社もいままでのように暴利を得ることは難しくなったと自覚しだしたのだと思います。
日本の行政指導を無視しつづけるのかどうか興味深いです。
書込番号:20195222
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano 第7世代 [16GB]
ipod nano 第5世代を使用していましたがバッテリーがおかしくなったので交換しようと持ち込んだところ、製造中止後5年たったので一切のサポートを打ち切ったとのことでした。
こちらは購入したときに5年でバッテリー交換ができなくなることを明示されなかったので思いもかけない目にあいました。
この第7世代も製造中止後5年でバッテリー交換ができなくなりますのでご注意ください。
これは5年で使い捨ての製品です。割り切ってご購入ください。
4点

電池交換する業者、あちこちにあるのでは?
書込番号:20083322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モバイルバッテリー組合わせれば使えるよ。
実は、今週から、バッテリーが劣化したiPod mini初代をモバイルバッテリーで聴いてる。
10000mAで4日流してるが、流石にタブレット用のモバイルバッテリーはほとんど減らないね。
書込番号:20083376
2点

悪評価のスレ主は、気に入らなければ捨てれば良いだろう。
お気に入りのiPodをバッテリーがあがってもなんとか使ってあげたいというユーザの参考になることを期待しよう。
書込番号:20084550
8点

下記が(日本工業規格)基づいて規定されています。
製造基準+保守部品の保有期限+後継製品(商品)への保証義務から、
法律として”製造責任”を明確にする。
これはあくまでも部品を廃棄してはならない期間であり、
修理見込まれる量のその分確保を最大限に努力しなさいと言うことです。
つまり、確保された分が時期を迎える前に修理部品が使い切ったら
修理義務はなくなります。
ごくまれに追加ストックしてくれる良心的な会社もありますが。
最後まで見てくれる義務はない。
バッテリーは数年で交換する必要がある消耗品です。
そのため多くの修理業者はそういったサービスが提供されていますよ。
iPod nano 第7世代のバッテリ交換は
僕がよく利用する契約の保守修理業者のところでは
バッテリー代金と作業料で9800円ですよ。appleよりも2万円安い。
スレ主はそういったサービスがあることを
活用しないその1人であることは理解した。
その態度を改めないのであればそのiPod nanoを捨てて
モバイル生活から引退することをお勧めする。
書込番号:20084593
12点

私もよく解らないのですがざっと調べたところ、デジタルオーディオプレーヤーの各メーカーの補修用性能部品の最低保有期間は6年の所が多いみたいですね。
経産省が通達している補修用性能部品の最低保有期間にはCDプレーヤー等 6年と記載されているので、国内メーカーはコレに合わせている可能性があります。
ただ、AppleがiPod nanoをPC類と捉えているなら、PCには補修用性能部品の最低保有期間の通達には無かった様に思います。
それで考えればAppleは意外と良心的と捉えることが出来ます。
この通達も法的拘束力が無いとの話もありますので、努力義務なのかもしれません。
(Appleは法的拘束力のある地域にはそれに合わせているようですし)
まあ、上の方も仰っているようにバッテリーなので・・・。
スミマセン。
ハッキリしたことが書けなくて。
使用頻度にもよりますが、個人的にはバッテリーが5年も保てば御の字だと思いますけどね。
書込番号:20084648
3点

バッテリーは電池パック扱いではその規定の対象外物品ですよ。
電子部品はいつ故障するかわからないので
それに備えて見込まれる分確保を最大限に
努力しなければならないことになっています。
電池は定期的に交換するものですので対象外。
ただ、車とか重大問題に発生すると困るバッテリー類は
通達によりユーザーによる点検義務があります。
PCとかに搭載されているバッテリー類は300〜500回繰り返し充電で交換するものです。
充電用電池の説明書や電気工業規格団体HPにはっきりと記載されています。
交換僕自身nexus7で3年ほど使っていますが、1年に1回ほど交換していますよ。
現在部品製造が終了しているのですが、ストックは5個ほど持っています。
書込番号:20084687
1点

>tkbbsさん
>バッテリーは電池パック扱いではその規定の対象外物品ですよ。
やはりそうでしたか。
補足ありがとうございます。
書込番号:20084724
2点

>これは5年で使い捨ての製品です。割り切ってご購入ください。
せっかく途中までは有益な注意喚起だったのに、最後の一文で台無し。
実際は5年で使い捨てていない人が居るのだから、まさにピント外れ。
書込番号:20084743
4点

この製品より遥かに古いiPodがまだ使えてる証拠の写真です。左の内蔵バッテリーはまだ生きてますね。
スマホやタブレットより遥かに電力食わないので、モバイルバッテリーで数日音楽流しっぱなしに出来てる。
元は嫁さんの持ち物です。
書込番号:20084807
1点

バッテリーが電池パック扱いであり規定の対象外物品なのであれば
コンシューマーはバッテリーを特別な技術無しで交換できることになりますが、
ipod nanoがこれに当てはまるとみなすことはできません。
それではバッテリーを主要な電子部品とみなした場合は、
apple社は部品保管義務を法律で定めていない国では
一方的にapple社が取り決めることができるとしています。
日本においては部品保管義務は行政指導であり、明確に法律で定めていないということで
製造中止後5年で保管しなくとも規制をすり抜けることができるとapple社は判断したのでしょう。
しかしながらipod nano販売時点において、製造中止後5年で主要な電子部品を保管せず
サポートを打ち切ることを明示しなかったことは、apple社に重大な瑕疵があると考えられます。
現時点においてもこのことをapple社は明示して販売していないようですので、
最悪の場合5年でバッテリー交換ができなくなることを、購入を考えられている方に、
このことを明示する義務を怠っているapple社に代わり広くお知らせいたします。
書込番号:20086211
2点

べつのスレッド立てた様ですが、一応、こちらにも
> しかしながらipod nano販売時点において、製造中止後5年で主要な電子部品を保管せず
> サポートを打ち切ることを明示しなかったことは、apple社に重大な瑕疵があると考えられます。
お使いのiPodの発売開始は2012年の10月ですよね?
2012年の6月の時点で、HP上で公表されていてリンクの様な議論もされているので、公知の事実であって、瑕疵があるとは言えない様な…
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10110980
書込番号:20086969
1点

iPodの5世代でしたね。失礼しました。
公表されていたか追えないですね。方針変わってないと思うけど…
書込番号:20086983
0点

スレ主はマルチホスト行為で歓迎されるのではない。
もう一度言います。
バッテリー類は300〜500回充電で交換するものであり消耗品扱いで保管義務対象外です。
多くの業者がそういった交換サービスが提供されています。
これ以上のスレは意味がないのでスルーで。
書込番号:20087182
0点

通達は通達であって順守する義務はありません。法でもありません。そういうものです。
次の衆議院議員選挙の候補者に聞いてもチンプンカンプンの返答しか返ってこないと思います。
書込番号:20089773
1点

デジカメメーカ等だと生産終了、即、修理不可になることもある。
国からの適切で強制力ある基準があるほうが、消費者保護の観点からは好ましい。
通達はあってなきがごときもの。
守らなくても法的罰則はない。
生産終了後、3年位は修理可能にするよう法的強制してよいと思う。メーカがそれが出来ぬなら、同等品への交換。
有償修理費用がバカ高くなりそうだから、延長保証は必須。
書込番号:20294113
1点

バッテリーが5年ももったことに拍手を送ります。
普通はそこまで使ったら、新しいものが欲しくなるので、騒がないよね。
書込番号:20294177
4点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod nano MA497J/A ブラック (8GB)
一応、HP上の情報はまだアクティブな状態の様ですが…
https://www.apple.com/jp/support/ipodnano_replacement/
書込番号:19808856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





