
このページのスレッド一覧(全72055スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2025年8月12日 08:38 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月11日 10:59 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月9日 11:44 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年8月8日 10:16 |
![]() |
109 | 20 | 2025年8月7日 00:12 |
![]() |
13 | 9 | 2025年8月7日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > rubato DP-S1(B) [16GB]
今まで使っていたiPhoneを水没させてしまい機種変をしてアプリを移行させたところOnkyoDapControlがインストール出来なくなっていました。
APP Storeにもすでに存在していません。
元々画面も小さく操作性の悪い本機種もDapControlでどうにか使っていた感じなのですが諦めるしか無いのかな。
他にDP-S1リモートコントロールする方法はない物でしょうか。
0点

AndroidならAPKを拾ってきてインストールできるのですが、
iPhoneにはその類の方法は用意されていませんか?
書込番号:26257260
1点

>猫猫にゃーごさん
早速の返信有り難うございます。
私そこら辺の事情には疎くて、もし誰か知ってる方がいらしたらURL付きで教えて頂けると有り難いです。
書込番号:26257289
0点

iPhoneからAndroidに機種変するのが現実的ではないでしょうか?
>他にDP-S1リモートコントロールする方法はない物でしょうか。
Bluetoothイヤホン、Bluetoothヘッドホンなどを
しようすれば、曲送り、再生・停止はできるのではないでしょうか。
書込番号:26257335
0点

>MA★RSさん
返信有り難うございます。
確かにワイヤレスイヤホン、ヘッドホンという手はあるのですが音質へのこだわりからバランス接続の有線イヤホンを使っていてそこは譲れません。
その場合、他に方法はないものかと。
書込番号:26257350
1点

数年前のアプリなので、型落ちの中古Androidスマホを買うのが
妥当ではないでしょうか。
4.4以降対応ということなので、Ver6、7あたりでも
いいかと思います。
Ver4台はセキュリティが古く、AppStoreが使えないとか
Googleにログインできないなど不便なので、5以降の
方がいいかと思います。
たとえば、Sony xperia ZXだとAndroid8で、
私は2500円位で買いました。
書込番号:26257370
2点

>MA★RSさん
適切なアドバイス有り難うございます。
返信が遅れたのは手元に残ったSIMのないiPhoneが使えるか試していたのですが、結論としてダメでした。
水没による後遺症なのかSIMがないことによる影響なのか定かではないのですが<OnkyoDapControl>起動後数分で(数分は使えます)スマホの電源が落ちしばらくすると再起動します。
おまけに本体はかなりの熱を帯びる上とんでもなくバッテリー消費が早いです。
多分寿命なのでしょう。
ついでに質問なのですがアンドロイドスマホはSIM無しでアプリをインストールして運用することは可能なのでしょうか?
どう考えても<OnkyoDapControl>を使うためだけに契約するのは効率が悪過ぎるので…
よろしくお願いします。
書込番号:26259019
0点

>おまけに本体はかなりの熱を帯びる上とんでもなくバッテリー消費が早いです。
水没ということであれば、中でショートしてる部分があるのではないでしょうか。
うちでは、iPhone4・5・9などSIMなしで使用しています。
再起動、ハングなどは発生していません。
iPhone9は1台台所に常備しておいて、デリバリーの
オーダーはこれを使用しています。
>ついでに質問なのですがアンドロイドスマホはSIM無しでアプリをインストールして運用することは可能なのでしょうか?
可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011610/SortID=26024481/#26024481
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000652374/SortID=26024512/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636512/SortID=26029221/#26029798
iPhoneは機種変のたびに古いのとっていますし、
Androidは動作確認のために何台か確保しています。
このあたりはすべてSIMなしです。
ONKYOの場合は倒産ですが、ほかにも小さいところで
撤退、倒産などは結構あります。
そういう場合、当時のアプリはiPhoneは絶望的ですが、
AndroidはAPKPureに残っている場合があります。
パーソナライズして使用する前提のヘッドホンの場合、
中古購入すると前のオーナーにパーソナライズされて
音場が変になっています。
アプリを掘り起こして、自分用に再度パーソナライズは
必要になります。
こういう場合、Android機を一台もっていると便利です。
書込番号:26259494
1点

>MA★RSさん
具体的なアドバイス本当に有り難うございます。
今までAndroidは使った事がないのですが、これを機会にSIM無しAndroidにちょぷせんしようと思います。
本当に有り難うございました。
書込番号:26261200
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy R6 III 2025 [64GB]
【使いたい環境や用途】
有線ヘッドホンで自宅鑑賞
【重視するポイント】
音質・利便性・各機種のメリット・デメリットなどの比較
【予算】
5万から8万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Fiio M21・Shanling M3 Plus・HiBy Music R6 B 2025
【質問内容、その他コメント】
ほぼ同時期に発売されスペックも似たもの同士の、Fiio M21、Shanling M3 Plus、 Hiby R6 B 2025。それぞれの特徴や良い点・悪い点、聴き比べた方がいたらその感想を教えて欲しいと思います。
また、8万円以内で購入できるDAPでオススメがあればぜひ教えて下さい。
書込番号:26222863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3台ともAndroid DAPなので、長く使うならAndroidバージョンは高い方が有利です。
⇒Android13のM21、M3が有利
アプリをインストール予定がある場合、処理能力は高い方が良いです。
⇒SoCが680のM21が有利
https://unite4buy.com/cpu/Qualcomm-Snapdragon-665-vs-Qualcomm-Snapdragon-680/
iPhoneユーザーなら、AAC受信できる方が有利かと。
⇒M21、R6が有利
M3PlusはAAC受信不可
外出時のモバイル使用、家での据置き使用の予定があるのであれば
据置きモードがあるM21が有利です。
通常は、バッテリーの充電と使用が同時に行われ、バッテリーの
劣化が早まります。据置きモードでは、バッテリー使用せずに
外部電源で稼働します。
アンプの出力、出力インピーダンスの低さをみても、
全体的にM21がよろしいかと思います。
R6III2025は、Android12でSoCga665ということで、
ハードのスペックはベストチョイスではないかと思います。
・試聴して気に入った
・デザインに惚れた
ならありだとは思います。
書込番号:26223032
0点

>W.T.Poohさん
こんばんは
>有線ヘッドホンで自宅鑑賞
この用途ならfiio m21の一択だと思います
理由としては、デスクトップモードを使えばバッテリーの劣化がないのとヘッドホン出力が他と比べて大きくなる点です
また試聴してみて使い勝手や音質も他と比べて少し優位だなと思いました(あくまでも個人的意見です)
書込番号:26223322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外出時にも使用するとしたら、携帯性で順位をつけるならどの機種が1番になると思いますか?
また、皆んなDACチップに関しては同じ環境にありますが、アンプ構成はそれぞれ違うと思います。それぞれの音質の特徴などを踏まえて音質面で1番良いと思うのはどの機種になると考えられますか?
おわかりになる方がいたらお聞かせ願いますか?
書込番号:26226616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外出時にも使用するとしたら、携帯性で順位をつけるならどの機種が1番になると思いますか?
携帯に重視する点は人それぞれではないでしょうか。
バッテリーのもち、サイズ、重さ…
逆にトピ主さんは、携帯性において重視するポイントはどのあたりでしょうか?
>アンプ構成はそれぞれ違うと思います。それぞれの音質の特徴などを踏まえて音質面で1番良いと思うのはどの機種になると考えられますか?
そもそも、DAP、DAC、アンプに音の違いがあるという宗派と、
音は違わないという宗派があります。
トピ主さんは音が違う、という宗派でしょうか?
この宗派は一枚岩ではなく、人によっててんでバラバラの感想を述べている
状態です。
10人いたら10人が同じ特徴を感じているということはありません。
なので、トピ主さんが、アンプに音の違いがある、違いがあるはずだ、
あって欲しいという事でも良いですが、そう思うのであれば、
その判断は自分でされた方が良いかと思います。
Aさんの感想、順位付けがトピ主さんがの感想、順位付けと
一致するとは限らないです。
A、B、Cと3台あれば、A推しの人が回答する確率、B推しの人が
回答する確率、C推しの人が回答する確率によって、回答の
流れもかわってくると思います。
であれば、鉛筆転がしても確率的には同じようなものだと思います。
書込番号:26226677
0点

>W.T.Poohさん
こんばんは
外出時の携帯性についてですが、私なら「落とす」「無くす」「水濡れ」などを考慮していちばん安いfiioにします
それに重量が軽くてバッテリーが長持ちな点もfiioが優位ですね
書込番号:26227290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この3機種は悩みますが、それぞれeイヤホンで視聴して音が気に入った機種にするのが良いと思います。クラスAアンプがあるR6Vが一番良いのではないか?予想しますが、価格差に見合った音質差も含めて検討した方がいいと思う。私は見た目でshalingのモッカが欲しくなってますがAKのSR35を持っているので買わないつもりです。
書込番号:26260459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy R6 III 2025 [64GB]
先日、R6V 2025を購入しました。
全般的には満足しています。しかし、一つ困っております。
スリープ時、音楽再生時とも常に画面が点灯しており(時計とバッテリー残量)、バッテリーが無駄になってしまいます。
スクリーンセーバーはオフにしてあるのですが、消すにはどのような設定が必要か、ご存じの方はいらっしゃいませんか?
(前機はR6Vで、そのようなことはありませんでした)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26258516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Youtubeみてもレビュー映像をみるかぎりデフォルトでは
画面消灯状態だったので、原因不明でした。
Android12なので、基本動作はAndroid準拠ですが、
消灯時に時計表示は通常ないかと。
そういうアプリを導入であれば納得です。
書込番号:26258733
1点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
スマホもAndroid一筋で慣れていますし、R6V 2025の本体設定にはないものでしたのでお手上げ状態でした。
上記のアプリを一度起動すると、Always On Displayが強制的にONにされるようです。しかも、アンインストールしてもOFFにできない仕様みたいです。
該当のアプリはスマホで使用しているので、まさかこれが犯人とは思いませんでした。
お騒がせいたしました。
書込番号:26258806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかも、アンインストールしてもOFFにできない仕様みたいです。
一度工場出荷時に戻すのも手では。
書込番号:26258831
0点

>MA★RSさん
あのあと初期化することにしました。
(アカウントなど初期設定が面倒で初期化は避けたかった)
一度初期化したらAODがオフになったので不良ではないと一安心。
一からアプリを入れ直してたところで再発し、当該アプリが原因だとわかりました。
再度初期化した今は問題なく画面は消灯しています。
不調の際は初期化が前提になると、改めて思い知らされました。
書込番号:26258872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Chord Electronics > Poly
現在、基本的にipadで使用しており、wifi接続で使用でき、特段問題がないのですが、AndroidスマホでBluetooth接続しようとしたら、polyに接続できません、との表記が出て、接続ができません。
go figureですと、polyとの接続はできています。
以前のAndroidスマホでしたらBluetooth接続はできていたのですが、機種変をして、新しいAndroidスマホで接続しようとしたらできませんでした。
解決方法をお知りの方がいましたらぜひ教えて頂きたいです。
なお、購入して数年経ちます。別の方の質問では、本体の問題があったようでしたが、私の場合は以前の機種なら問題なく接続できていたので原因が違うようにも感じております。なお、スマホの機種はAQUOSr9です。
書込番号:26249761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正ですがpolyに接続できません、ではなくpolyに通信できません、でした。
書込番号:26249955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持っていません。
ペアリング画面にPolyが表示されないってこと?
周辺にある機器のBluetooth機能をすべてOFFにした状態で、
ペアリングモードにする順序を入れ替えて行ってみては?
書込番号:26250060
0点

ペアリング画面に表示されて、polyを選択するとpolyと通信できません、との通知がでる状態です。
書込番号:26250068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android側でペアリング済みのPolyを一旦削除して、ペアリングをやり直してみてはどうでしょう?
うちのAndroidのスマホでも、Bluetoothデバイスがたまにつながらなくなり、この方法で解決しています。
書込番号:26250233
0点

ありがとうございます。
ペアリングもできない状態なのです。
書込番号:26250678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Polyにリセット機能があるなら、リセットしてみては?
書込番号:26252308
0点

ありがとうございます。リセットしてもうまくいっておりません。
書込番号:26257952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
質問失礼します。
本機は、公式サイトに20000曲以上入れると不具合が起きる可能性があると記載されています。
ですが、あくまで可能性で、100%認識できないということではないと思っています。
もし、20000曲以上入れている方がいらっしゃいましたら、曲数と、SDカードの容量を教えていただけますでしょうか?
昔、NW-ZX1を使っていたのですが、記憶も曖昧ですし、状況は変わっているかも知れないので‥‥
よろしくお願いいたします。
書込番号:22590821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2万曲も入れるの
どんな運用するの?
書込番号:22590977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>infomaxさん
ご返信ありがとうございます。
運用という意味では、聴きたいと思った時にその曲がなきゃ嫌という、わがままでしょうか。
家にあるライブラリをそのまま持ち歩きたい、という願望からです。
失礼ですが、質問させていただいた内容に関係のない書き込みは、控えていただきますようお願いいたします。
他の方に回答を頂いた場合に、その方の回答が埋もれてしまう可能性があるためです。
何卒ご理解いただきますよう、お願いいたします。
書込番号:22591020 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>mozaicさん
冷静に考えてみましょう。
ソニーのサポートページによると、1曲4分の128KMP3ファイルとして3300曲位入ると言っています。
ここに20000曲入れようとすると、1曲の長さを40秒弱に抑えなければなりません。普通に音楽を聴く状況では有りませんよね。
考え方を変えて、圧縮率をもっと上げればファイルは小さくなり、20000曲入るかも知れませんが、MP3の圧縮は128Kが実用上の下限なので、それ以下にすると音楽観賞用としては不適格です。
ですから、現実に20000曲入れて使っている人はいないと思います。
サポートページの20000曲とは、現実に有り得ない曲数まで入れても動作確認出来てますと言うメッセージです。
書込番号:22592156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございます。
冷静に考えて、ご返信させていただきます。
サポートページに記載されている内容は承知しております。ただ、こちらは内蔵メモリの話であり、外部メモリ=microSDについては考慮されていません。
1GB=1000MBとして考えると、4MB×3300曲=13.2GBとなり、システム領域を考えますと間違いはないかと思います。実際、64GBのメモリを搭載しているNW-A57は、サポートページにも15000曲の記録が可能と記載されています。
ソニーの動作確認済みmicroSDには128GBのものもあり、もし全てMP3で記録した場合は単純計算でも30000曲入ります。(この状況でソニーが20000曲までしか保証をしていないのはいささか疑問ですが‥‥)
そこで、最初の質問をさせていただきました。
動作保証はされないようですが、実際にそういった使い方をされている方がいらっしゃったら、参考までに教えていただきたいのです。
書込番号:22592248 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>mozaicさん
256GBのmicroSDで2万曲以上入れている人はいましたが、3万曲まで入れている人は探しても見つかりませんでした。
ただ、誰かのブログか何かで認識するのは3万曲までというのを見たような覚えがあります。
(間違っていたらすみません)
曖昧な記憶で申し訳ないのですが、私のウォークマンは2千曲も入っておらず内蔵の64GBで済んでしまっているのでこれ以上はあまり分かりません。
書込番号:22592606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>16mt19さん
ご返信いただきありがとうございます。
なるほど、やはり必ずしも20000曲を超えると不具合が起きる、ということでは無さそうですね‥‥。
貴重な情報をいただきありがとうございます。
私もブログなど、他の情報もあたってみます。
書込番号:22592848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mozaicさん
こんばんは。
冒頭でご指定なさった「20000曲以上入れている方」からの回答が、なかなかありませんね...。
私もそれに該当しませんが、失礼いたします。
(そもそもNW-A55を持っていません。スミマセン)
「2万曲以上入れても正常に動作するか」について、購入前にウラをとっておきたい。
というご要望でですよね?
でしたら、次の手順をとるのがよいかと思います。
@ 2万曲以上入れたmicroSDを準備。
→ 大容量のものを現在おもちでなければ、ビットレートを落とせばよいかと思います。
A そのmicroSDを量販店の実機に挿入し、正常稼働するかどうかを試す。
→ 試す目的・内容を店員さんに伝え、事前に承諾をとれば、問題ないかと思います。
書込番号:22593477
2点

>mozaicさん
補足です。
>@ 2万曲以上入れたmicroSDを準備。
たぶんですけど、ルート直下に「MUSIC」フォルダを作って、その下に楽曲ファイル群や楽曲フォルダ群を入れる必要があるかと思います。
(くりかえしますが、私はNW-A55を持っていないので、どういうフォルダ構造が正解なのか、実機で検証したわけではありません)。
書込番号:22593483
2点

>tanettyさん
ご返信いただきありがとうございます。
やはり、20000曲以上入れている方、もしくは入れたいと思っている方は、決して多くはないようですね‥‥
今、手持ちでは200GBのmicroSDがあるので、そこにいろいろな形式の楽曲を20000曲以上入れて、店頭で試してみようと思います。
ちょっと試せるのは先になってしまいそうですが、検証ができたら、結果をご報告させていただきたいと思います。
書込番号:22593742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mozaicさん
お気持ちわかります^^
沢山入れたい気持ちとても。
私の場合、どのCDを入れたのかわからなくなり何度も同じCDを入れたりと(ドジですw)して1万曲くらいはあります。
酷いものでは同じ曲が6曲あったりします(・_・;
その量程度(半分くらいですが)でも試してほしいと言う要望があれば、本体が来たらお試し致しましょうか?
来週くらいには本体来る予定ですので!
主さんの検証が先かもしれませんが(・_・;。
書込番号:22604044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってみましたが規定値の2万までほど遠いので動いて当たり前かって感じです。
約12000曲。 USB3.0規格で転送約1時間。
ドラッグで曲移し出来るのは本当に便利になりましたね。
私が当初買ったウォークマンはソニックステージではないと曲が入れれなくて不便を感じそれからはソニーとは
縁(勝手にですが)を切っていました。
ただ、曲入れすぎるとデータベース更新めっちゃ時間かかりますね汗
これ以外は不満点は今の所無いですね!
ってかなり私の感想が入りましたね汗失礼しました。
書込番号:22606948
0点

昨夜から2000曲以上にチャレンジしました。iTunesに格納している35000曲程(全てmp3形式)をMusicBeeにコピーし、MW-A57の
SDカード(San Disk400GB海外製品)と同期しました。最後にコピーされた曲等、ランダムに視聴しましたが、今のところ問題なく
使用できています。
皆さんのご参考になればと思います。
書込番号:22616794
8点

>金日君さん
ご回答いただきありがとうございます。
私はまだ検証できておらず‥‥ありがとうございます!
ですよね、やっぱり聞きたいと思った時にその曲が手元にないときのがっかり感といいますか‥‥
そういう気持ちは出来る限りなくしたいのです。
わざわざご確認いただきましてありがとうございます!
書込番号:22617997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>elgrand5526さん
ご回答いただきありがとうございます。
なんと!35000 曲も認識できましたか!
私のライブラリは32000曲程なので、全て認識できるかもしれません。
貴重なご意見をいただきまして感謝いたします。
ありがとうございます!
書込番号:22618005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

34,000曲弱入っています。200GB程度のmicroSDで、MusicbeeでAAC標準音質に変換して入れています。ソニー製の管理ソフト(思い出したくも無いので名前忘れました。新しいやつです)では、途中でエラーが出たような気がしますが、あのソフトを使っている方はほとんどいないと思うので、2万曲以上入ります。
データベース再構築の際に一晩くらい掛かるのと、最初の曲が鳴りだすまでに駅に到着するくらいの時間がかかります。アルバムカバー表示でスクロールなど行ったらもう戻ってきません。
チャイナ製ですがFIIOでは、512GBいっぱいに10万曲入れています。一括で曲入れする時には一晩かかりますが、曲の追加時は差分だけしかかからない(データベース再構築などしない)ですし、スクロールなどもサクサクです。
ウォークマンの最大曲数は2万曲というのは、実際使用する観点からは事実ですね。
書込番号:23140518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Hibyでも認識可能上限は20000曲となっております。
「現実に20000曲入れて使っている人はいないと思います。サポートページの20000曲とは、現実に有り得ない曲数まで入れても動作確認出来てますと言うメッセージです。」などと、どこの誰だか分かりませんが知ったジジイ面してアドバイスする方もおられるよう。しかし当方、Hiby/R3に65000曲入った512GBのmicroSDカードを刺して視聴していますよ。
ちなみに65000曲の音源は、所有するJAZZ関連CD(5800枚)を128kbpsでAAC圧縮したもので、全曲自前の音源となります。
結論を言いますと、DAPでは20000曲以上、再生可能かと考えます。Hiby以外のDAP/OSについては試していないのですが、おそらく可能なはずです。
ちなみにこの「20000」という数値に関する当方の理解は以下の通り。
(1)「認識曲数上限20000曲」と明示されているDAPでの「20000」は、DAPのOSとして管理できる曲数の理論的上限を意味している。つまりSDカード内の曲をOS管理下に取り込んでデータベース作成する際に「20000」以上のファイルはカウントしない(データベース化しない)仕様となっている。
※この「理論値:20000」の定義は不明。技術的にはいくらでも取り込めるところ、テキトーに決めうちした上限数が業界標準になったのかもしません。
(2)OSにデータベース化された20000曲は仕様通りの動作(画面タップによるアーティストごとアルバムアートでのアルバム指定と曲再生)で再生できるが、データベース化されないそれ以上の曲はOSに認識されていないため上述の仕様に基づく再生は不可能となる。
(3)しかしmicroSDカードに格納されている音楽ファイルはDAPのOSに搭載されているエクスプローラからであれば、物理ファイルとして認識される。
(4)従って、画面からのアートワークタップによる再生曲指定ではなく、DAPを通常のデジタル端末(PC)と捉え、「メニュー」→「エクスプローラ」→「microSDカード」→「…」→「アーティスト名フォルダ」→「アルバム名フォルダ」→「曲名.m4p」と指定して再生すれば良い。
※再生できます。
当方は、Hiby/R3で、(4)の手順から65000曲を視聴しております。
20000曲以上を持ち歩く方も、多くいらっしゃいます。例えば語学のテキストCDなどはCD1枚に100曲(100トラック)以上収録されていることもあり(5秒ほどの短いセンテンス等収録されている)、20000曲などあっという間に蓄積してしまいます。
DAPには、いや世の中のモノすべてには、人それぞれの、様々な使用方法があるのです。
しかし現実には、「現実に20000曲入れて使っている人はいないと思います。サポートページの20000曲とは、現実に有り得ない曲数まで入れても動作確認出来てますと言うメッセージです。」などという無知で視野の狭い人間が存在するように、制限する必要のないことまで制限する開発者もいるということです。
尚、当方のHiby/R3は、2018年頃(?)発売された機種なのですが、当時において2020年現時点でも実用化されていない「microSDカード/2TB」まで対応しているそうです(存在しないメモリーでどんな検証すれば「2TBまでok」と言えるのでしょうか?)。それでたった20000曲しかOSが管理できないとは…、非常に貧相な制限かと考えます。
長くなりましたが、参考になれば光栄です。
以上
書込番号:23710344 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

初めまして
NWA-100を使用してmicro1Tを入れて25000弱くらい入れて使っています。
基本MP3で入れています。
今の状態です
PCからmusiccenterを介さずmicroに直に入れれば問題なく使えています。
ただ、PC版のmusiccenterを使用すると2万2千ちょっとくらい取り込むとソフトが必ずフリーズして使用不能になります。
ソニーの問い合わせの方でも2万までと回答が来ました。
ウオークマン本体の方は今のところ問題ありません。
ミュージックセンターの方は問題ありまくりです。
書込番号:25013773
3点


SDは1TB、曲数は約10万曲で使用しています。
使える・使えないでいえば使えます。
問題は
・スキャンに時間がかかる
・動作はもっさりする
といったところでしょうか。
曲数が増えることのデメリットですが、
・タグ情報をDBに保管するのでDBが肥大する
・DBをメモリーに展開すると思われるのでメモリーがひっ迫する
あたりになるかと思います。
A30・40・50・100は所有していますが、
状況は同じです。
NW-ZX1ももっていますが、こちらは外部SD使用できないので、
最大128GB固定ですね。
書込番号:26257046
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
ファームウェアアップデートしようとSHANILINGのホームページからダウンロードして解凍しようとすると、会員登録のページが出て
電話番号が86と最初から入っていて登録できません。1.5TBのカードを認識しないためファームウェアのアップデートをしたいのですが、皆さんはどうしていますか?
0点

何か根本的に間違っていませんか?
15TBのカードとは何のカードですか?
書込番号:26256708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、
失礼しました1.5TBでしたね。
でもそんなに大容量が必要なのですか?
書込番号:26256713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=544
ここからだと何の情報も入れずにダウンロード出来る見たいです。
変なページに引っかかってませんか?
書込番号:26256718
1点

>テリー一番さん
>>SHANILINGのホームページ
日本への代理店の以下のURLではダメですか?
https://musinltd.com/News/545.html
書込番号:26256722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
しかし、私のパソコンでは、Web ページに問題があるか、新しい Web アドレスに完全に移動した可能性があります。となって開けません。
書込番号:26256731
0点

>テリー一番さん
代理店ページからのGoogleDriveへの直リン張っときますので、これ以上はPCの操作の問題と成ります。
https://drive.google.com/drive/mobile/folders/1nbnEhl-XYNyonpgVlxiGwvFTr9wVm08v
書込番号:26256758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>盛るもっとさん
どうもありがとうございます。Windows11でやったら開けました。
無事ファームウェアのアップデートができました。1.5TBのmicro SDカードが認識されました。
70年以上生きていますと、曲が貯まって1.5TBでも足りないくらいです。
サブスクもやっていますが、ギガ数が少ないのでもっぱら室内での運用となります。
70%がロック(洋楽)です。
書込番号:26256803
1点

Windows10+Chromeで操作してみましたが、
https://musinltd.com/portal/article/index.html?id=544
から普通にダウンロードできますよ。
『2.下記アップデート情報のVerからファームウェアアップデートファイル
をダウンロード・解凍し「update.bin」準備してください。』
と書いてはありますが、ダウンロードするとbinが直接ダウンロードされますので
解凍はする必要ないです。
書込番号:26257028
3点

ちなみに、M0 Proは1TBのSD使ってますが、
・スキャンにかなり時間がかかる
・プレーヤーの選曲画面が非常に遅い
・レスポンスが悪い
とあまり使い勝手はよくないですが、
SoCがX1000とかなり非力なので、
大容量SDの使用には向かないと思いますが。
HIDIZS AP80/AP80Proも同じSoCで同様に
遅いです。
X1000は中国製のCPUですが、スマホ用ではなく
組込機器用のチップだと思います。
大容量SD使用前提だと、せめてスマホ向けSoC機
の方が快適でいいかと思います。
ウォークマンの場合、2TBまで認識はしますが、
メーカー推奨では最大20000曲と言われています。
1TB、10万曲で使用はしていますが、やはりもっさりしています。
書込番号:26257041
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





