
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
355 | 7 | 2025年9月27日 02:17 |
![]() |
0 | 0 | 2019年12月10日 20:09 |
![]() |
71 | 41 | 2018年1月1日 23:41 |
![]() |
12 | 36 | 2017年2月2日 21:34 |
![]() |
270 | 200 | 2016年5月27日 14:23 |
![]() |
4 | 2 | 2016年2月17日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DAPのインシュレーターをオーディオテクニカAT6099から最近発売された後継機AT6099aにしてみました
主な変更点は素材が真鍮からステンレスになったことです
音質は低音が引き締まりパンチが強く、中高音が前に出てさらに伸びるような感じで現代的な音楽に合いそうです
高級DAPだとステンレスシャーシを採用して重量がアルミより重くなっていて音質面で有利になりますが、AT6099aを使うとそういったDAPの音に近づく気がします
設置は三点支持が良いと思いますが、いろんなパターンの置き方があるのでいろいろ試してみると新しい発見があるかもしれませんね
書込番号:26298614 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

凝っておられるようなので、地球の鼓動と共振して巷では音場が澄み渡る効果があるといわれている、7.83HZシューマン波発生器も設置してみては?新しい発見があるかもしれません。
まあ、私は耳が鈍感なのか、全ての機器にインシュレーターを設置した時も、ケーブルに40万円ほどかけた時も、シューマン波発生器も設置したときも、ブラインドテストをしたとしたら違いを言い当てる自信はないなぁと感じましたけど。
書込番号:26299386
55点

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099a
ステンレスといっても、実際に振動を吸収する
制振剤はウレタンとなってますが、
ゴムは好みではないのでは?
ウレタン剥がしてステンレスのみにするとパンチが出るかもですが、
ゴム系は低音が弛むというマニアが多いような…
書込番号:26299403
65点

>KAZU0002さん
音楽はソファーに座って聴くのでおなかはなかなか難しいです
もう少し太っていれば脂肪が電磁波を吸収していい音になるかも
書込番号:26299434 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>MA★RSさん
オーディオテクニカのゴムは上下にへばりつくので耐震家屋みたいな構造で横揺れに強そうです
それに加えて縦揺れにはステンレス部分が効いてますね
固有振動数がステンレス特有の音を作っていると思います
書込番号:26299437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomt5さん
アコリバのRR-777は効果があると言われてますね
ちょっと調べてみましたがリラックス効果が認められるとのことで、その点が音が良く聞こえる原因なのではないのかなと思ったりします
インシュレーター遊びが終わったらチャレンジしてみます
ありがとうございました
書込番号:26299445 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

セッティング変更しましてDAPには6099を使い、ポタアンに6099aにしたところ弾ける低音になりとても気持ち良いです
ヘッドホンで低音をきちんと再生するのはなかなか難しいかと思うんですが、いい線まできたかなと自画自賛してます笑
書込番号:26301130 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



ついにハイレゾ音楽を聴くことが出来ました。テレビに例えると、画面がデジタルから8Kになったような。これは大袈裟かな。
音の厚み、広がり、まさしく音が前に出てきます。そして今まで耳に入ってこなかった音が聴こえてきます。
約40年前、銀座ソニービルのリスニングルームで聴いた音質に感激したことを思い出します。
以前からFLACという拡張子の曲を聴くことが出来ず、mp3だけをスマホに入れていました。
たまたま家電量販店で試聴して、ハイレゾプレーヤーのスマホ用フリーソフトを探したところ、いくつかありました。その中の評判の良い NePLAYER Lite。
イヤホンは、IE40 Pro、HA-FX77X。
パソコンのiTunesを起動して、ハイレゾ音楽をフォルダにコピーして、iTunesでiPhoneにコピーしてから同期すると曲を認識しました。素晴らしい♪音、♫音。
John Coltrane のBallads、Quincy Jones、Dave Grusin、Lee Ritenour、Bruce Springsteen 、U2、Billy Joel、Bob Welch、ELO、Steely Dan、Hall & Oates......
書込番号:23099577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



MP3にFMラジオに録音機能有り。
音の田舎者が無メーカー品を買ってみました。
レビュ拝見も好評だったので だまされてみるか的で購入。
いや〜違いましたね ちょっと感動 (*゚v゚*)
今時のプレヤーに驚き。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06VW1GTS4/ref=pe_492632_159100282_TE_item
大きさは使い捨てライターよりも小さい。
クリップ付きで野外スポーツにもGood!
この前に買ったカナル型イヤホンで聴くと
サウンドも大変に宜しゅうございました (^_^)
いや〜大当たりかな
またも板汚しごめん∠(^_^)
5点

あとは・・
電源入れたときは「Power ON Connected」って女性の声で喋ってくれます。
もしおっさんの声だったら投げ捨てました(笑)
書込番号:21468311
3点

皿洗いとバイク乗りを音楽聴きながら終わった後にTuneBrowser設定を見てみました。
もうこのヘッドホンは認識されてたので、それらしいとこを変えてみたら音が響き始めました。
高域のヌケ感も改善されて厚みのある低域と併せレンジの広い音域に変わりました。
家聴きでは大満足ですね(^_-)-☆
書込番号:21468403
2点

お〜す!
>もしおっさんの声だったら投げ捨てました(笑)
あはははは〜<("0")> 同じく
>家聴きでは大満足ですね(^_-)-☆
宜しゅうございました。
お楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:21468561
1点

>バイク乗りを音楽聴きながら
(^o^;) 逮捕?
−−−−−
エンヤさん、カーペンターズを聴かれるんですね♪
書込番号:21468771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン! Tioねえさん
え〜 カーペンターズをご存知でありますか (^-^;
私めが中学生だったような。カレンちゃんは亡くなったね。
竹内まりやさんの事もよくご存知だったし
なんでもよくご存知参りました。
https://www.youtube.com/watch?v=91PpfWU-rmA
書込番号:21468900
1点

カレンのあの澄み切った声は永遠ですね。年に1回聴きたくなりますわ^^
>Tio Platoさん
よくアルバム見て分かりましたね!雑食性のじじぃはカーペンターズ〜Flo Ridaまで聴きよります。
書込番号:21468956
2点

♪
オリエントブルーさん
母の影響でカーペンターズ、竹内まりやさんを聴くようになったよ。
♪
あずたろうさん
Flo Ridaさんは知らなかったです。
多彩な楽曲を聴いていらっしゃるのでかなり驚いております。
( ^ω^ ) ピコ太郎も聴かれるのかな?
書込番号:21469011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.youtube.com/watch?v=3OnnDqH6Wj8
https://www.youtube.com/watch?v=cSnkWzZ7ZAA
これかこれ、CMとかで無かったかな?
ピコちゃんは2曲目までは聴きましたね^^
こんなじじぃだけど紅白出場のSHISHAMOとかはまったく知りません。
オリさんなら聴いてるかもですが。
書込番号:21469088
2点

こんばんワン! お2方
>母の影響でカーペンターズ、竹内まりやさんを聴くようになったよ。
な〜る。
お母様はうちの家内より少し上かな。
>オリさんなら聴いてるかもですが。
わっしめはこれ
https://www.youtube.com/watch?v=kVpv8-5XWOI&index=1&list=RDkVpv8-5XWOI
書込番号:21469810
1点

Tio Platoさん
>母の影響でカーペンターズ、竹内まりやさんを聴くようになった
吉田美奈子、42年前の名作アルバムがアップされていた。
これ大好きでレコード持っています。
http://www.dailymotion.com/video/x4rfog3
書込番号:21469873
2点

カーペンターズ…
大工屋さん…
書込番号:21470215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェンさん・・
The Carpenters
The Platters、The Channels、The Drifters ( ^ω^ )
書込番号:21470244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うひひひ(笑)
TVチューナー起動時でもBluetoothで聴けるようになりました^^(コンテンツ保護エラーなし)
ただ単にステミキ出してればよいだけでした。
TVとYoutube同時に見聞きできます(音は止めないと混合です)
TuneBrowserの音楽は流石にWasapi排他なので優先化されますが。
これでワイヤレスイヤホンでもTVがOKになりました。
書込番号:21470303
2点

おは〜! 皆様方
>turionさん
>吉田美奈子、これ大好きでレコード持っています。
う〜ん 本田美奈子なら知ってる。
>Jenniferさん
>Tioねえさん
The Platters (^◇^;)は オンリーユーの人ね。
>The Drifters ( ^ω^ ) ???
>The Channels ???
え〜 存じ上げませんが(^^;
日本のドリフターズは知ってる。
>あずさん
>これでワイヤレスイヤホンでもTVがOKになりました。
更に宜しゅうございました (*゚v゚*)
書込番号:21470341
2点

いまの俺は動画編集用の素材になりそうなBGMや曲は、それなりにHDDに収めるけど、ホリー・コールや初期のジャクソン5(若かりしマイケル・ジャクソンのソロ活動時も含む)に、サンタナ等やディープパープルとツェッペリンも聴きます。
ファンクの神様(3人の中でもファンクの帝王と呼ばれたお方)とレゲエの神様も好きです。
それと宮本 文明などBGMで使わせて頂いている曲と、気分転換に「つボイノリオ」も聞く俺が通りますよ。
書込番号:21470911
2点

お〜す!
ナイスなサウンドお正月はゆっくりお楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:21470999
2点

-オリさん-
今年の正月は、それ程美味しくない安めのフランス産シャトーブリアン(年越し用に3枚)と、安い上州和牛のサーロイン(年明け用3枚)に、ハンガリー産の合鴨ロース(年越しそば用&鴨ステーキ用)と、チョットした肉三昧で過ごしますよ。
御節を作るの面倒なので、この後はイチボのステーキ用(朝飯用)も買出しに出かけますけどね。
上記食材の購入で、諭吉さん一人なんて簡単に消えましたが・・・
酒や肉に付け合わせる食材を買うと・・・諭吉さん何人消えるかな?
そんなこと考えながら、年越しと正月の肉食計画を準備している、肉食禁断症状悪化の俺ですが、今回はブラジルの知人と台湾の女性に年越しと正月明け御呼ばれしているので、ゆっくり音楽を聴いていられないかも('A`)オオミノヒレニクトフォアグラモホシイナ
肉食暗黒面フォース放出中な俺が、再び通りますね('A`)モウタベタクテヤバイジョウタイダゼw
書込番号:21471450
1点






デジタルトランスポートは様々な機器で使用出来ると思います。残念ながら私の持ってるDP-X1では音切れがあってUSBオーディオとしての判断が難しいので断念します。ただしspifでのDAPでの音質判定は出来るのでそちらで参戦予定です。
その分をPCオーディオに物的投資を行い音質向上を目指します。
デジタルトランスポートでのどの組み合わせが音が良いのか?様々な議論をしましょう。
書込番号:20597279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、DELA N1Aというオーディオ用のNASのHDDを音質に定評のあるSSD、サムソン 850EVO 500G×2に換装したところ、グッと音質が上がりました。
マウンタ込みで4万円強の出費でしたが、投資に見合う向上度合いだったと思います。
>tigermuscさん
ifiのアクセサリよりサムソン 850EVO 500Gは効果が有ったので、もしお使いのPCがHDDでしたら、試してみても良いかもしれません。
しかし、ifiのアクセサリやらこんな事をチマチマ投資するより、一発外部クロック(+クロック入力のできるhiface EVO two)に投資すべきなのではないかという疑問を抱きながら、ifiのアクセサリを買い続けてるんですけど、
>Musa47さん
高精度な外部クロックを導入した場合はifiのアクセサリは意味が無くなるんですかね?
書込番号:20614198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
DX200は私も楽しみにしてるんです。
9028って、どんな音なんでしょうね。
デジタル出力も同軸と光の両方があるみたいですけど、Mojoと繋ぐときには光の方が良いんじゃないかと思っています。
フルテックの短い光ケーブルが凄く良かったんですよ。
もし、DX200とMojoの接続ケーブルを選ぶときがあれば候補にしてみてください。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002966130/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9084048961999079600&gad6=1o4&xfr=pla&gclid=CNSl5MOz59ECFUVwvAod-0cG1w
>tigermuscさん
iLinkとHA-1の接続にも良いと思います。
私はSPDIF ipurifirからこのケーブルでUD503に繋いでいるんですが、光の方がノイズ感が無いんですよ、でも良いケーブルが買えなくて今までは同軸だったんですけど、このケーブルは本当に良かったです。
短すぎて、iLinkの置き場に苦労するでしょうけど、可能なら試してみてください。
書込番号:20614287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルトランスポートの性能評価という事で、
X5 2ndを所持しているのですが、DENONのDCD-1650AZという古い10万円弱のCDプレイヤーのデジタル出力より上だったので、現行でも10万円位のCDプレイヤーに匹敵する位の実力は有りそうだと思ってます。
据え置きのメインで使用しているのが、DELA N1Aなのですが、素ではDAPのX5 2ndに負けてました。
ifiのアクセサリやら、SSD換装やらやって、ようやく満足できるレベルでX5 2ndに勝てたかなってところです。
DELA N1Aは利便性は良いですけど、音質に対するコスパは良くないと思います。
新しくDELA N1A/2が発売されて、そちらの音質はかなり向上しているようですけど、素では同価格帯のCDプレイヤーに負けているんじゃないかと想像してます。
DELA N1AはPCオーディオの範疇ですかね。
書込番号:20614404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tigermuscさんへ
>例えばidifenderをHA-1のMobile USB端子に直接接続してiPhone7 plusに接続するとノイズは軽減されて音質はよくなります。
なるほど って、ますますPCは不利では?w
ifiを色々紹介して下さった部分は、欲しくなるから見ないことにします
僕はセイウチさんへ
>高精度な外部クロックを導入した場合はifiのアクセサリは意味が無くなるんですかね?
アナログでつながってる限りは無くならないというか、良い悪いは別にして影響は受けると思います
完全にDDC側で制御出来た場合なら、効果がかなり薄れるものも有りそうかなと
(アナログと言うのは光デジタルじゃない同軸も含みます 光も切り離されてるように見えて影響あるのかも?)
書込番号:20615758
0点

>Musa47さん
>(光も切り離されてるように見えて影響あるのかも?)
自分も同じ様に感じるのですけど、ジッターによる時間的なズレ、電気信号の悪影響、以外に音質に影響がある要因も思い付かずです。
オーディオも楽しいけど難しいですね、何処かのPCマニアみたいにデジタルだから皆同じ、とか言って耳を塞いで、思考を停止したくなるときもあります(笑)。
書込番号:20616791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Musa47さん
DAPがナンバーワン有りきの話ですね。PCオーディオでは投資がキリがないですね。
>僕はセイウチさん
今日oppoの新製品が出たのですが資金がまだ足りず今はPCオーディオで我慢です。iLinkの光は試してみたいし新しいDAPを買ったら紹介してもらったケーブルは購入しておきたいですね。
DELAはPCオーディオの範疇でしたか。ネットワークオーディオにも興味を持っていたので今回はパスですね。
益々円盤機が欲しくなってきました。
ちなみにですが、音質はPCオーディオの勝利にに終わりそうです。ただし二十万近くは投資しての話でコストパフォーマンスは最悪ですね。
有利な点はサードパーティのアイテムが豊富なこと。これはやはり強みは有りますね。
DAPは発展途上なカテゴリーなのでアイテムが増えてくるとPCオーディオは歯が立たなくなるでしょう。
書込番号:20617100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
HA-1は純A級フルディスクリートアンプなので発熱があるので出来るだけHA-1の上に物を置きたくないんですね。
なのでオプティカルケーブルで良いものが有れば70センチぐらい辺りからのケーブルをまた紹介して下さいね。
書込番号:20617919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tigermuscさんへ
PCオーディオはお金もかかるけど、今はパーツが色々とあって弄る楽しみがあるかな
昔はオンキョーのオーディオボード買うぐらいしか・・・w
光ケーブルですけど、私はSAECのが良かったですよ。
僕はセイウチさんへ
>自分も同じ様に感じるのですけど、ジッターによる時間的なズレ、電気信号の悪影響
>以外に音質に影響がある要因も思い付かずです。
僕はセイウチさんも、思われますか?
今の科学では説明つかない感じですよね
でも この、どうして??って部分も楽しいのかもしれないですけどね(笑)
書込番号:20618075
0点

>Musa47さん
SAECのケーブルってこれですか?
私も欲しいんですけど0.7mで5万円は踏みとどまりました。
短い方が良いんだ、と自分に言い聞かせてます(笑)
http://saec-com.co.jp/product/c_opt/opc_x11.html
アクセサリ等、どう組み合わせれば音が良くなるか考えたり試したりするのは楽しいですよね。財布には厳しいですけど。
>tigermuscさん
PCオーディオを追求するなら、下手にアクセサリに手を出すより、ソフトを含めた使いこなしを研究した方が良いかもしれませんよ。
私には敷居が高かったのでDELA N1Aにしましたけど。
書込番号:20619103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴対象は音楽等でしょうから、結果として音になるところでみると、レベルの差によって共振によるピークやディップ、
IMなどの影響もあるかも知れませんね。
また、自分で構成を変更してテストするのではなく、ブラインドで評価軸を決めて比較(主観評価)するのが
テストの信頼性を確保するには好ましいのかとも思います。
ご参考まで。
書込番号:20619236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
パソコンのソフトは何を使ってますか?私はJriver media centerやaudirvana plus、itunsと連携させたaudirvana plusや他のフリーソフト(5Kplayerなど)を様々なソフトを使って聞いて一番良かったのがaudivana plus単体使用での評価ですね。
ところで前に言っていたMQAファイルでの各デバイスのブラインドテストやりますか?セイウチさんが聞くジャンルでも構わないのでMQAファイルを出してもらえますか?
書込番号:20620218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
CDプレイヤーは除きますがね。foober2000持ってますか?
書込番号:20620222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
最近、DELA N1Aというオーディオ用のNASのHDDを音質に定評のあるSSD、サムソン 850EVO 500G×2に換装したところ、グッと音質が上がりました。
私が狙っているUDP203はブルーレイプレイヤーなんですが、HDDオーディオも可能なんです。そこで今Macに繋いでいるthunderbolt HDをUSB3.0からthunderbolt変換したUDP203のUSB端子に接続しようと考えてます。
これは比較しないとわかりませんがSSDとの音質差がどうなのか?ですね。それでSSDの方が良いと判断すれば購入でしょうね。
書込番号:20621193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
>私が狙っているUDP203はブルーレイプレイヤーなんですが、HDDオーディオも可能なんです。
それは凄そうですね。
オーディオ以外の高度な処理をスマホやタブレットに押し付けられるなら
操作性の良さと高音質が期待できそうですね。
PCオーディオに関してですけど、私は自身は殆ど触って無いんですよ。価格.com等のネット情報を見てる程度です。
ですから、詳しい話が出来なくて、すみません。
今のPCはWindowsですけど、fooberも入って無くて、データー転送専用という使い方をしてます。
もうリッピングから再生までDELA N1Aに特化してます。
アルバムジャケット写真がコピー出来ないのが難点ですけどね。
MQAも対応する機器を持っていないので、興味はあるのですが、良くわからないのですよ。
普通のPCソフトで送れるのか、HA-1が対応するのか分かりません。
DP-X1が対応しているってことだけは知っているのですけど、重ねて、すみません。
書込番号:20621961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
ブラインドテストはe-onkyoに有る宇多田ヒカルの歌の中からflacファイルのハイレゾならばfiio x5 2ndの同軸、ネットワークオーディオでの比較は可能ですか?
私はfiio x5 2ndとPCオーディオでの比較をやろうと思います。
ネットワークオーディオがPCオーディオの範疇でという価値観が一致すればの話ですが。どうでしょう?
書込番号:20622128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201501/29/1512_2.html
この記事見ましたか?
書込番号:20622245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tigermuscさん
記事は見ました。
でも、色々とネットを見ていると、確りとオーディオ専用にセッティングしたMACなら、ifiのアクセサリ等を使わなくても素のDELA N1AやX5 2ndより良いんじゃないかというような気もします。
実際どうかは試す気は無いんですけど…
>ブラインドテストはe-onkyoに有る宇多田ヒカルの歌の中からflacファイルのハイレゾならばfiio x5 2ndの同軸、ネットワークオーディオでの比較は可能ですか?
ネットワークオーディオの定義の問題になりますけど、私はDACにLANでデータを送ると言うのがポイントだと思ってます。
私の場合、UD503とDELA N1AのUSB接続(又はDDC)になるのでネットワークオーディオとは思っていないんですよ。
で、その音質については音源に関わらず、素のX5 2ndの同軸の方が素のDELA N1AのUSBよりは良くて、ifiのアクセサリ達を駆使すると逆転できるって感じでした。
書込番号:20622311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
言ってることはわからなくもないんですがね。ただ動作的な部分での問題や、usb2.0である点、thunderbolt端子が一つしか無いなどという不満点が一杯あって正直不便さをかんじてますね。
予算的に30万以上出してMac買うか?といえば正直うーんですね。Macのretinaをディスプレイとしてブルーレイプレイヤーで動かすことは出来ませんので、コスパが悪いんですね。
それだったらもうそろそろ出るであろう新型Mac miniと4Kテレビか?4Kディスプレイを買ってそこにMacminiを接続すれば全てここで賄えるのでね。UDP203をPCオーディオの要にすることも可能だと思ってます。HA-1は私的にはヘッドホンアンプだと思ってますのでUSB DACを足してやりたいと言うことも考えてます。
PCオーディオは辞めませんよ。
書込番号:20622882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はセイウチさんへ
>SAECのケーブルってこれですか?
>私も欲しいんですけど0.7mで5万円は踏みとどまりました。
>短い方が良いんだ、と自分に言い聞かせてます(笑)
>http://saec-com.co.jp/product/c_opt/opc_x11.html
これ(X11)じゃなくて、古いX1の方です。世代交代してたんですね
私も5万円は、自分の環境で試せて納得出来るか、余程の評価でもされてないと ちよっと・・・(笑)
光ケーブルは余程悪い使い方でも無ければ、劣化は少なそうなので中古でもよさげですね
気に入らなければ、また売ればダメージも少なそうですし
書込番号:20623525
0点

>僕はセイウチさん
Macで本格的なオーディオしようと思うならthunderbolt オーディオですね。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=1132&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=2&i_sort=&i_page_size=10&i_ListType=type2&tag=
このようなデバイスをMacのthunderbolt 端子接続して自ら演奏したり、マスタリングしたり出来ますね。
私は自ら演奏しない人なので興味はありませんがね。
書込番号:20624497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



dBpowerampはリッピングしながらアップコンバート出来るソフトです。
DAPをUSB接続もしくはUSBカードリーダーをパソコンに接続すればmicro sdカードに音楽ファイルを転送することが出来ます。
まずCDを入れる前にpath(保存先)に接続しているDAP(fiio x5)を選択、
次にCDを入れてrip toファイル形式を選択、コンバートしながらリッピングするのでEncodingをLossless Uncompressedを選択
次にpath(ファイル形式)を非圧縮のWAVを選択、するとビットレートが出るので今回は24bit 96khzを選択
最後に上のRipを押すとリッピングしながらアップコンバート
書込番号:19805393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで。その高い機材で何を聞いているんでしょう? デジタル加工されていない音楽の方が珍しい昨今、リッピング精度(w)やCPUノイズ(w)を気にするようなコンテンツって、なんなんだろう?
生音を録音しているわけでもない/生音と直接比較できるわけでもない、この事実を前に、ドライブやらCPUで音楽の気持ちよさが変わってしまう機材があるとしたら、むしろ低性能の烙印を、私なら押します。
リッピング精度やCPUノイズを聞くために高い金出すわけではないでしょう。
理屈で音楽を聞くからわからないんです。
書込番号:19904114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数学的、理論的に聞くのでなく、直感、感覚的にきいてみたら。
書込番号:19904130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さんのように、「装置で音質が変わるはずない」と確信できて、実際にそう聞こえる人は幸せです。
再生環境に最低限の出費しか要らないから。
否定のための否定とかやめましょうよ、面白いですか皆さん?
私はすごくつまらないのでもう離れますが、お好きな方はご自由に。
書込番号:19904149
0点

ザラメさんのは再生時の音ですからね
私は、同じデジタルデータなら、同じ音がするとは言ってませんよ
保存されたデータは、0と1しかありませんって話です
同じデジタルデータで、条件もまったく同じなら、同じ音がするでしょうね
同じメディアの同じ位置に書き込まれていて
温度や湿度などは当然として、その時の心理状況までまったく同じなら です
どっちを先に聞くかでも、心理的に微妙になるので再生に付いてはナントモです。
ザラメさんの言われる、rewriteをすれば良くなるとかも否定はしてませんよ
言ってるのは、itunesと、このソフトでリッピングして、両方のファイルがバイナリ一致してれば
両方をrewriteすれば、同じに聞こえるのではないですか?って事です
それでも、メディア(HDD等)に保存される場所は違うので、違うかもしれませんが
何回か試してみれば分かると思いますが、どちらが上とかになりますか?
気が向いたら為してみて下さい
スレ主さんは、信者のようなので、何を言っても無意味なのでコメントしません。
書込番号:19904224
6点

>Musa47さん
あなたの狙いがわかったのでもう良いですよ。
書込番号:19904403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言ってるのは、itunesと、このソフトでリッピングして、両方のファイルがバイナリ一致してれば
両方をrewriteすれば、同じに聞こえるのではないですか?って事です
そう思うならそれでよいでしょう。考えかたは人それぞれですからね。リッピングで音は変わらないで良いですね。音に色を付けて変わったといことですね。
書込番号:19904634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リッピングで音は変わらないで良いですね。
え、そうなの? rewriteで変わるってことはリッピングでも変わるということに賛同したと思いましたけど。違いましたか?まーとりあえず他の皆さんの結果も、聞きたいですね。
書込番号:19904714
0点

>ザラメごはんさん
WAVはビットレート変換できます。音質はかわります。なのでリッピングで音質は変わります。いいですね。
書込番号:19904743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後に、本題であるリッピングについて私見を。
バイナリは見ていませんが、iTunesでRIPしたAIFFは幾度となく聴いてきて、のちに
AccurateRipに整合済みのRIPデータに比べて音が眠いと確信したため今は使っていません。
私はiTunesしか知りませんが、この他にも「聴感上劣って聴こえる」リッパーはあり得ると思っています。
XLDがRIP済みデータを再検証できる事を最近知ったので、よほど暇なときにでも敢えてiTunesで
RIPできたら報告しましょう。
もしこれでAccurateRipと一致していたら、私の仮説も覆ることになります。
(私はRIPデータが同じなら出音が変わることはない、が持論ですので)
RIPの速度は極めて速いですが、音楽自体を(精神衛生上も含めて)心地よく聞きたい人には
私は『少なくともiTunesではRIPしない』事を強くお勧めしたいです。
リッピングにおけるハードウェア環境については特に言及しません、
エラー訂正を最大限避けるソフトウェアの使い方次第の方がもっぱら大事だと思っています。
書込番号:19904874
3点

リップしたデータがどうこう以前に。リッピングの作業時に、エラーが出たかどうかの確認もしていないんじゃなかろうか?と。大抵のソフトでは、報告があると思いますが。
http://i2.wp.com/audio-no-susume.com/wp-content/uploads/2015/08/eac_torikomi_11.png
FLACの圧縮率の設定で、再生時にCPU負荷が変わってノイズが出る…というのも間違いというのは、すでに説明したとおり。
この辺、意見の齟齬というより、知ったかぶりが意地張っているだけ。
>私はデータマッチングでのはなしはするつもりは有りません。
×つもりはない
○出来ない
書込番号:19905504
5点

>Musa47さん
EACはあなたが出したソフトウェアです。残りのスレはあなたの反論場所として与えます。
最後は全員一致で締めましょう
書込番号:19905542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では私の見解
無圧縮リッピングは完全なコピーを意味する
完全なコピーを実現するには読み込みエラーは存在しない。
完全な読み込みが出来ない部分は音として存在しない。
itunsは低ビットレート再生
多少の傷があれど定められたコピー回数に到達すればそれを音として認識するので音は鳴る。
i
書込番号:19905741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ここでデータを出す意味があるのか?ないのか?そのまえにオーディオに金をつぎ込む理由と何の音楽を聞いているか?は答えたが何を聞いてますか?オーディオシステムは?それを答えるのが先でしょう。でもそれはこのスレで何の意味を持つことですか?何も持たないことは明白
大事なのはこのソフトがitunsでリッピングしたときより音質が優れていることですよね。わたしはこのソフトでリッピングして音質が上がったことを実感しています。
よってこのスレの目的は達成したわけです。他のソフトのデータの分析はご自身でスレを立てやってください。
私はあなたの意見を尊重し、自らの実践で効果は出ました。
書込番号:19906457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものは試しに傷の沢山あるCDをセットしitunsとdBpowerampでどちらがCDを読み込みタグ情報を持ってくるか?
結果はitunsは読み込み成功!タグ情報も持ってきました。
dBpowerampはタグ情報は持ってくるのですが、リッピングその物が出来ない。これはドライブ精度よりもソフトウェア側のどのような仮定でリッピングをしてエンコードしているか?でしょう。
まぁだれかさんのようにバイナリ一致で音質が一緒等というでたらめ理論は信用しない方がよいでしょう。
十年前ぐらいに買ったドライブとitunsでも読み込めないようなCDであればバイナリ不一致は有り得ますね。
書込番号:19907807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは
iTunesのリッピングが低レベルでもオッケーを出している証拠ではないですか
書込番号:19907818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソフトウェアによってはドライブ精度の良い、悪いは影響はあるとおもいます。
dBpowerampでのmp3リッピングですが、そもそもが無圧縮リップ、エンコードという過程を踏むわけですからリッピングそのものに時間が掛かるもしくは読み込まない。
リッピングする過程の作業で無圧縮リップすることを前提条件にしているわけですからCD条件、ドライブ条件は当然問われるという検証結果です。
itunsそのものがドライブ精度を問わないソフトウェアであるという前提でリッピング作業をすれば読み込みます。
検証結果として音質として違いが出る理由ソフトウェアそのものがドライブ精度、読み込み能力を精密によみこむか?読み込まないか?
精密に読み込むことを前提に無圧縮リップすれば当然音質が上がる
そこそこ読み込みリップする。ことで音質的には劣るという検証結果を出します。
音質差はソフトウェアの読み込み能力による差がそのまま音質差につながるという検証結果とします。
書込番号:19907824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低条件としてCD情報を読み込むことが出来るドライブであればどれでも良いですね。>満三さんさん
反論があれば第2弾やりますがいかがでしょう。
>Musa47さん
書込番号:19907839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さんのように、「装置で音質が変わるはずない」と確信できて、実際にそう聞こえる人は幸せです。
ちょっと違うので補足。
「装置で音質が変わらない」と言っているのではなく、「その部分では音質が変わらない」と、その理屈の間違いを指摘しているだけです。
最終的に、いろんな要素で音質は変わりますよ。ただ、その部分では変わらない…というだけのことです。
いいですか、間違いを指摘しているのです。反論するのなら、私の何が間違っているのかを論理的に返してください。
「0/1は変わらない」という意見を、装置全体に拡大解釈するのは、反論以前に、私が言っていることを理解出来ないだけでしょう? 0.9とか1.1がメモリに記録されるというのなら、実例をもって反論してください。
データマッチングが出来ない。PCがなにをしているのか分からない。でもリッピングソフトで音が変わる。どうしてなのかは説明できない。0/1以外の要素がメモリに記録されると思い込む。根拠は自分の感覚。反論は、見聞きした単語をそれらしく並べただけ(リッピング精度とか)。自分で使っている単語の意味が正確に理解できていない。
オーディオは水素水レベルですか。
書込番号:19908605
3点

>KAZU0002さん
デンキには詳しくても国語力はないのですね(^_^;)
「ハードで音が変わるという変な理屈が出てきます。」
「オーディオ用LANケーブルとかUSBケーブルを喜んで買う。」
私のいう「装置」は装置全体を指しません。
ケーブル一つ、基板上の任意のパーツまたは回路の一つ、の意味です。
私は「データには0と1しかない」に賛成してますよ、見つからないですか?
> オーディオは水素水レベルですか。
そうです、少なくとも現時点では。
現在の科学だけで説明しきれる事がオーディオにはたくさんあります、水素水の本の幾つかに比べて。
ただ、それ以外のことを「非科学」と断じきってしまうのは科学を語るものとして傲慢だ、と言っています。
ケーブル一つで音質が変わらない事を科学で証明できるでしょうか?変わる事なら証明できるでしょうか?
現時点では、二重盲検法など「蓋然性が高いと言われる方法で」検証する以外ありません。
「科学に不明な者の言い訳」と一笑するならどうぞ。私は死後の霊魂の存在も信じますので。
それらを一絡げにオカルトだと笑って済ませる人は、やはり幸せだと思います。
あと、ついでになりますが「rewrite」の効果を昨晩小一時間かけて比較試聴しました。
結論として、音質の差は私には判りませんでした。たとえあっても、自分の聴覚のゆらぎの方がはるかに大きいと思われます。
書込番号:19908631
4点



値段個別に買う人があまりいない
フラッグシップを下手に更新すると、古いモデルが全く売れなくなる。
20万の大ベストセラーも、50万のフラッグシップのせいで全く売れなくなる
所有欲を満たされるフラッグシップを買い求めるのが人間
大ベストセラーShure846、IE800も下手にフラッグシップを更新しない
ずっと売れ続けている
フラッグシップ更新を誤ると全ての売り上げが落ちるのがオーディオ界
書込番号:19598940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トップレスハット卿さん、こんにちは。
>20万のベストセラーも、50万の
これAKシリーズのことだと思いますが、「全く売れなくなる」について詳しく知りたいです。もしかして営業の方とか。
まぁハイエンドの刷新を誤ると下位が影響を受けるだろうことは、何となく想像できます。
ただ個人的には、IE800やSE846の前には、大ベストセラーのIE80とSE535があり、そちらがフラグシップだった期間のほうが、まだ長いように思えます。
その点、ゼンハイザーやシュアがフラグシップ交代に成功した要因は何だったのか、考えをお持ちでしたらお聞かせください。
書込番号:19599972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格が適正だったのですね
長期的な利益が見込めない
書込番号:19600052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





