
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
355 | 7 | 2025年9月27日 02:17 |
![]() |
0 | 0 | 2019年12月10日 20:09 |
![]() |
71 | 41 | 2018年1月1日 23:41 |
![]() |
12 | 36 | 2017年2月2日 21:34 |
![]() |
270 | 200 | 2016年5月27日 14:23 |
![]() |
4 | 2 | 2016年2月17日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DAPのインシュレーターをオーディオテクニカAT6099から最近発売された後継機AT6099aにしてみました
主な変更点は素材が真鍮からステンレスになったことです
音質は低音が引き締まりパンチが強く、中高音が前に出てさらに伸びるような感じで現代的な音楽に合いそうです
高級DAPだとステンレスシャーシを採用して重量がアルミより重くなっていて音質面で有利になりますが、AT6099aを使うとそういったDAPの音に近づく気がします
設置は三点支持が良いと思いますが、いろんなパターンの置き方があるのでいろいろ試してみると新しい発見があるかもしれませんね
書込番号:26298614 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

凝っておられるようなので、地球の鼓動と共振して巷では音場が澄み渡る効果があるといわれている、7.83HZシューマン波発生器も設置してみては?新しい発見があるかもしれません。
まあ、私は耳が鈍感なのか、全ての機器にインシュレーターを設置した時も、ケーブルに40万円ほどかけた時も、シューマン波発生器も設置したときも、ブラインドテストをしたとしたら違いを言い当てる自信はないなぁと感じましたけど。
書込番号:26299386
55点

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099a
ステンレスといっても、実際に振動を吸収する
制振剤はウレタンとなってますが、
ゴムは好みではないのでは?
ウレタン剥がしてステンレスのみにするとパンチが出るかもですが、
ゴム系は低音が弛むというマニアが多いような…
書込番号:26299403
65点

>KAZU0002さん
音楽はソファーに座って聴くのでおなかはなかなか難しいです
もう少し太っていれば脂肪が電磁波を吸収していい音になるかも
書込番号:26299434 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>MA★RSさん
オーディオテクニカのゴムは上下にへばりつくので耐震家屋みたいな構造で横揺れに強そうです
それに加えて縦揺れにはステンレス部分が効いてますね
固有振動数がステンレス特有の音を作っていると思います
書込番号:26299437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomt5さん
アコリバのRR-777は効果があると言われてますね
ちょっと調べてみましたがリラックス効果が認められるとのことで、その点が音が良く聞こえる原因なのではないのかなと思ったりします
インシュレーター遊びが終わったらチャレンジしてみます
ありがとうございました
書込番号:26299445 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

セッティング変更しましてDAPには6099を使い、ポタアンに6099aにしたところ弾ける低音になりとても気持ち良いです
ヘッドホンで低音をきちんと再生するのはなかなか難しいかと思うんですが、いい線まできたかなと自画自賛してます笑
書込番号:26301130 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



ついにハイレゾ音楽を聴くことが出来ました。テレビに例えると、画面がデジタルから8Kになったような。これは大袈裟かな。
音の厚み、広がり、まさしく音が前に出てきます。そして今まで耳に入ってこなかった音が聴こえてきます。
約40年前、銀座ソニービルのリスニングルームで聴いた音質に感激したことを思い出します。
以前からFLACという拡張子の曲を聴くことが出来ず、mp3だけをスマホに入れていました。
たまたま家電量販店で試聴して、ハイレゾプレーヤーのスマホ用フリーソフトを探したところ、いくつかありました。その中の評判の良い NePLAYER Lite。
イヤホンは、IE40 Pro、HA-FX77X。
パソコンのiTunesを起動して、ハイレゾ音楽をフォルダにコピーして、iTunesでiPhoneにコピーしてから同期すると曲を認識しました。素晴らしい♪音、♫音。
John Coltrane のBallads、Quincy Jones、Dave Grusin、Lee Ritenour、Bruce Springsteen 、U2、Billy Joel、Bob Welch、ELO、Steely Dan、Hall & Oates......
書込番号:23099577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



MP3にFMラジオに録音機能有り。
音の田舎者が無メーカー品を買ってみました。
レビュ拝見も好評だったので だまされてみるか的で購入。
いや〜違いましたね ちょっと感動 (*゚v゚*)
今時のプレヤーに驚き。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06VW1GTS4/ref=pe_492632_159100282_TE_item
大きさは使い捨てライターよりも小さい。
クリップ付きで野外スポーツにもGood!
この前に買ったカナル型イヤホンで聴くと
サウンドも大変に宜しゅうございました (^_^)
いや〜大当たりかな
またも板汚しごめん∠(^_^)
5点

DAPか・・・・・・ウォークマンの新しいのでも買おうかと思ったこともありました・・・・・・が、やめました。
使ってない古いスマホで十分じゃん、と思ったのですわ。
寝室用に・・・・・・寝る前のご夫婦の会話はないのですかね?
書込番号:21454612
2点

いやぁ偶然々、自分も今日MP3で聴ける時間が長くてBluetooth内臓のやつを眺めてました。
http://amzn.asia/6qG3GDS
こんなやつね^^;
ハイレゾまでは無くても有線ではそこそこ良い音のものであれば十分でやす。
まぁ外のウォーキングや室内でも無線で自由に聴ければいいかなって。
最近の中華さんもなかなかなものですね^^
書込番号:21454627
1点

こんばんワン! お2方
>寝室用に・・・・・・寝る前のご夫婦の会話はないのですかね?
ありすぎるわw
今だにひっつきまわってきはりますので
ほんでこれ買ったんです(^_^)
書込番号:21454643
2点

こんばんは(*^^*)
同じメーカーのコレ使ってますよ(^o^)
http://amzn.asia/2T2pPF1
コレ+コンビニで売ってるPanasonicの千円位のイヤホンで十分(笑)
書込番号:21454678
2点

こんばんワン! お3方
>あずさん
>ハイレゾまでは無くても有線ではそこそこ良い音のものであれば十分でやす。
はい 少々驚きの良いサウンドでありました。
この前にダウンロード購入した
竹内まりやさんにドリカムさんをPCから入れました。
ほんと最近のは良いですね。
同志になろう∠(^_^)
>Jennifer
>耳栓ですか(*'▽')
そうかも (^_^)
>さっき〜ねえさん
それも良さそうでありますね (^_^) 同志
書込番号:21454710
1点

うーん、でも外で使うのならこの辺のお安くて音はそんなにいいわけじゃないけど携帯性は良さそうなものでもいいかもだけど、寝室用ならちょおハイエンドなハイレゾ対応機でもええのではないかと。
外に持ち出さないなら盗られたりする心配とかいらないし・・・・・・ってオリエントブルーさんちは家の中が一番危ないのか・・・・・・。
DAPとか、使うとしたらバスやら鉄道での移動時なんだけど、ほんまもんの田舎者の渡しの場合、移動は大抵自分の車なのであまり活用の場所がないのも買わない理由だったり。
寝る前に聴くのにこんなデバイスはなくたっていいし。
書込番号:21454774
1点

MP3は目覚ましBGM用のフォーマットに常用しているけど、俺基準ではスピーカーや手持ちのヘッドフォンとイヤホンで鳴らすには微妙。
ハイレゾも正直なところ、臨場感で映像用の音声フォーマットに劣るけどね。
結局、使っている本人が満足してりゃあ、個人の楽しみ方は人それぞれなので充分なのさ・・・
っと思いながら、フェイジョアーダと生ソーセージの赤ワイン煮で晩酌してる、本当の意味で肉食な俺が通りますよ('A`)クロマメハクワナイケドネ
書込番号:21454855
2点

お〜す!
>寝室用ならちょおハイエンドなハイレゾ対応機でもええのではないかと。
それも考えたけどね。
これだけの音質なら充分でありますよ∠(^_^)
書込番号:21454860
0点

行き違いにガリ狩りくん
>ハイレゾも正直なところ、臨場感で映像用の音声フォーマットに劣るけどね。
また 音の田舎者にむつかしい事言うな〜(`O´)
書込番号:21454878
0点

>オリエントブルーさん
ムズい事無いっす…
要は携帯音響機器のハイレゾ大した事無いってだけっす(^^;
書込番号:21454907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音の田舎者だからと言って、分からなかったら・・・
コレしかないよねw
イナカモノヨサラナルタカミニアガッテミヨウカ('A`)っ「Try&Challenge」
聴力が衰えていない場合に限るけどさ
書込番号:21454912
1点

ちょっとショックな事を音の田舎者さんに言うよ。
MXプレーヤーをスマートフォンにインストールして使うと、再生できるフォーマットの少ないDAPは、買う必要も無いし不要なんだよね。
俺の年式古いスマートフォンでも、実は設定次第で行けちゃうから・・・
AAC384kbps止まりな数万円以上のDAPは、販売された時から既に廃スペック(要約すると情弱騙しの高価なゴミ)なので、入門用に格安DAPから始めるのもアリなんだろうけどね。
オリさんのところに現れる、ルパンさん(泥棒さん)の近況報告が無いけど、銭形警部に御用されたのかな?
書込番号:21455663
1点

いや〜これ感心 感心
息子の嫁が
「お父様 私はスマホでいつも聴いてるのよ 電池がね〜」
ーーとシルバー兄さんと同じ事を仰っておりましたが
私めも試したが 電池の消耗が早いような。
機能上仕方がないのでしょう。
音質は何ほども変わりませんが
こちらはスマホと違い電池の消耗が少ない。
小さく機能も簡素だからでしょうね。
昨日からいい音で遊ばせて頂きましたが
音の田舎者には いろいろ勉強になりました。
気に入りましたよこれ (*^o^*)
皆様もいろいろ情報ありがとうございました∠(^_^)
書込番号:21456397
2点

イヤホンに続いてプレイヤーに挑まれましたね!
ご自身がお気に入りのアーティストや楽曲を、
お気に入りの機器で聴くに限ります。
是非ともすてきな音楽ライフをお楽しみ下さい。
もしこの先に、もうちょっと音質が、とか、
バッテリー持ちが、とかの感想が出てこられるようでしたら、
ICレコーダーも検討なさって下さいませ。
ハイレゾ音源のリスニングは、聴覚が覚醒してからでじゅうぶんですので。
なんちゃってハイレゾではなくて、ほんまもんのハイレゾは、やっぱり質が違いますよ♪
書込番号:21461027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜! Tioねえさん
>ICレコーダーも検討なさって下さいませ。
おっ そうなんだ な〜る。
>ほんまもんのハイレゾは、やっぱり質が違いますよ♪
いや〜音の田舎者をまたも誘惑ですか〜かないまへん(^^;
またまた 探求したくなりましたよ(笑)
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:21461092
1点

タイムセールで1700円ちょい。
http://amzn.asia/g0S4bMz
たったいまポチリました。
アマゾンの中華イヤホンレビューは胡散臭いのばっかですが、この値段ならまぁいっかと。
これで自分もBluetoothデビューです(笑)
MP3プレーヤーはまた何時かの楽しみにします。
書込番号:21461732
1点

お〜す!
お安くGetおめでとうございます∠(^_^)
そのケーブルはちょい心配だけど。
宜しゅうございました(*゚v゚*)
書込番号:21461782
0点

とりあえず亀レス。
イヤホンやヘッドホンによる試聴は、難聴予防対策として1〜2時間以内に留めた方がいいよ。
難聴になった聴力は自己治癒するものじゃないし、自爆補聴器ご利用御一行様になりたくなかったらねw
ブラインドテスト用途も含めて、DTA用途とPCを2台使う動画編集用途向け自作切替え機で、ちょっと遊んだ俺が通りますよ('A`)ナニゴトモホドホドガチョウドヨイ
書込番号:21465503
1点



デジタルトランスポートは様々な機器で使用出来ると思います。残念ながら私の持ってるDP-X1では音切れがあってUSBオーディオとしての判断が難しいので断念します。ただしspifでのDAPでの音質判定は出来るのでそちらで参戦予定です。
その分をPCオーディオに物的投資を行い音質向上を目指します。
デジタルトランスポートでのどの組み合わせが音が良いのか?様々な議論をしましょう。
書込番号:20597279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DACは別に用意して、トランスポートの性能ですよね
CDのセパレートって高額製品で、DAPと同じ値段帯で比べられるのかな?
PCはUSBまわりと、DDCの性能が大きく関係しそうですね
とりあえず、安い価格帯ならDAP圧勝かな
クロック内臓タイプ等 DACがどんな物かでも変わってきそうですね。
書込番号:20597786
0点

ノイズ対策をしたPCでも音質的には満足ですが、スマートフォンに方がお手軽で好みですね。
DACがDSDに対応しているならスマートフォンですが、今使用中のDACは同軸ケーブルが最もハイスペックな入力端子なので、DX200が欲しいです。
DX200はDACにES9028を搭載しているので、ライン出力にも期待です。
書込番号:20600110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりコストパフォーマンス的にはDAPですね。
実はhttp://ifi-audio.jp/isilencer.htmlを使ってiosデバイスのジッター対策、usbバスパワー由来のノイズ対策を図った接続を模索中です。
androidもiosもusbバスパワー駆動出来るUSB DACであれば上手くいくのでは?と検証していって思いました。
幸いHA-1はモバイルUSB端子を搭載しているので今度検証したみたいと思ってます。
iSilencerは発注中なので手元に届き次第検証します。
書込番号:20601081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
この辺のプレイヤーならどうでしょう?オーナーさんもいるみたいなのでね。
http://s.kakaku.com/item/K0000628698/
書込番号:20601249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同価格帯のDAPとCDプレイヤー
USB DACはUSB入力とSPIF入力を備えた物で有る。
優越はノイズのみの条件でどうでしょう?
書込番号:20601396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのトランスポート良さそうですね、最近オーディオ聞いてないけど欲しくなりました
でも、そんなの買ってしまうと きっと外部クロックも・・・
>優越はノイズのみの条件でどうでしょう?
ノイズって何のノイズでしょう? ホワイトノイズ?
>USB DACはUSB入力とSPIF入力を備えた物で有る。
これだとPC(Windows)に勝ち目は無さそうですね
相性もあるでしょうし、結局はDACまでの組み合わせで考えないとなので
対決と言うより、この組み合わせより こっちが良かったとかの情報提供になるのでは?
書込番号:20603558
0点

>Musa47さん
ホワイトノイズはアナログアンプからの全ての周波数で同じ強度となるノイズのことですよね。
これはアナログ領域の話であってデジタル領域の話をしています。
書込番号:20604148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
時間軸の揺れの影響を受けたデジタル信号をそのままデジアナ変換すれば音にどのように影響が有りますか?
書込番号:20604153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはアナログ領域の話であってデジタル領域の話をしています。
>時間軸の揺れの影響を受けたデジタル信号をそのままデジアナ変換すれば音にどのように影響が有りますか?
高価な外部クロック詰めるCDの圧勝になりそうですが
デジタルでのノイズとは、正しい時間に送られてるかのチェックでしょうか?
優劣のチェックはどうやってするのでしょう?
書込番号:20604282
0点

>Musa47さん
ジッターノイズの詳細はhttp://www5.epsondevice.com/ja/information/technical_info/pdf/tech_notes_2013_04jitter.pdf
CDプレイヤーの外部クロックが優秀とはどういう意味でしょうか?
優越はPCオーディオでのパソコンのUSB端子とUSB DACのあいだに外部クロックを付ける。
USBバスパワー駆動由来のノイズ対策として外部から電源を持ってきて見ては?
もう一つ外部クロックを付けて揺らぎの少ない綺麗なデジタル信号をDACに流し込めば良いのでは?ここまでやれば対等に戦えると思いますよ。
書込番号:20604331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時間軸の揺れの影響を受けたデジタル信号をそのままデジアナ変換すれば音にどのように影響が有りますか?
一般的なΔΣ変調器をベースのDACだと、
ノイズ・フロアーの上昇や非直線性誤差によって高調波歪(高調波の発生)が増えたりします。
書込番号:20604400
1点

おはようごさづいます
ノイズはジッターノイズの事でしたか
>CDプレイヤーの外部クロックが優秀とはどういう意味でしょうか?
デジタルオーディオの基本としては、正しい時間に正しい音を出す事になりますよね
正しい音(デジタルデータ)は大抵は問題ないので、正しい時間にが問題になりますが
そのうちの1つの基本となるクロックで、高級な外部クロック付ければの意味で、CDのクロックの事ではありません。
>優越はPCオーディオでのパソコンのUSB端子とUSB DACのあいだに外部クロックを付ける。
>USBバスパワー駆動由来のノイズ対策として外部から電源を持ってきて見ては?
持ってきて見ては って・・私はDDCも使用してますしクリーン電源も使ってますし色々と対策してますよw
>もう一つ外部クロックを付けて揺らぎの少ない綺麗なデジタル信号をDACに流し込めば良いのでは?
>ここまでやれば対等に戦えると思いますよ。
私はPC側って立場でもありませんけど、PCの対決と言うよりは、PCに付ける外部機器の性能比べですね
DAPは単体勝負ですけど、CDやPCは電源の質・ケーブルから始まって・・・
USB-DDCで高品質クロック積んだ機器が出てくれば、PCが勝てる日が来るかも?
書込番号:20606397
0点

>Musa47さん
持ってきて見ては って・・私はDDCも使用してますしクリーン電源も使ってますし色々と対策してますよw
これはDDCから駆動出来るものですか?それともUSBバスパワー駆動で起動するDDCですか?
クリーン電源はDDCを駆動させるものですか?
パソコンのUSB端子にバスパワー駆動対策とらないんですかね。
書込番号:20606841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはDDCから駆動出来るものですか?それともUSBバスパワー駆動で起動するDDCですか?
>クリーン電源はDDCを駆動させるものですか?
DDCとDACにはクリーン電源を使用してます、デスクトップPCは安い3万程度のトランスから使用してます。
>パソコンのUSB端子にバスパワー駆動対策とらないんですかね。
二年ほど前にPC→DDCまでの、USB経路も試してみましたよ
USBケーブルで10本くらい、USBの浄化みたいなタイプで2.3種類
私の環境では、USBの浄化みたいなのは、良い部分より生気がそがれるような悪い部分が多くて、好みの問題でやめました
USBケーブルは、最終的にはアコリバのUSB2又ケーブル?が響きが面白いのと、オヤイデのがメイン使用になりました。
今は別の事しててオーディオ聞いてないけど、次はアイファイ・オーディオ辺りを試してみたいですね。
書込番号:20607256
0点

>Musa47さん
私の場合はifiで揃えてますね。
http://ifi-audio.jp/idefender.html
idefenderは外部電源から供給してパソコンのUSB端子に直接接続してクリーン電源化させるタイプ
http://ifi-audio.jp/nanoiUSB30.html
これはUSB端子から離し外部電源から供給して電源のクリーン化とジッターの軽減をするタイプ
http://ifi-audio.jp/ilink.html
これはDDCでUSBから同軸接続をメインとしたDDCです。これはバスパワー駆動するタイプなのでiLinkの前にクリーン電源供給出来る電源を持って来ると効果は大きいと思います。
http://ifi-audio.jp/ipurifier2.html
これもバスパワー駆動のジッター軽減アイソレータですね。iLinkと同じ接続方法が良いでしょう。
自宅のiMacにはiUSB3.0とiLinkを繋いでUSBから同軸接続で使ってます。
書込番号:20607324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Musa47さん
例えばidifenderをHA-1のMobile USB端子に直接接続してiPhone7 plusに接続するとノイズは軽減されて音質はよくなります。
クリーン電源はiUSBから供給しています。
書込番号:20608246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、DELA N1Aというオーディオ用のNASのHDDを音質に定評のあるSSD、サムソン 850EVO 500G×2に換装したところ、グッと音質が上がりました。
マウンタ込みで4万円強の出費でしたが、投資に見合う向上度合いだったと思います。
>tigermuscさん
ifiのアクセサリよりサムソン 850EVO 500Gは効果が有ったので、もしお使いのPCがHDDでしたら、試してみても良いかもしれません。
しかし、ifiのアクセサリやらこんな事をチマチマ投資するより、一発外部クロック(+クロック入力のできるhiface EVO two)に投資すべきなのではないかという疑問を抱きながら、ifiのアクセサリを買い続けてるんですけど、
>Musa47さん
高精度な外部クロックを導入した場合はifiのアクセサリは意味が無くなるんですかね?
書込番号:20614198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KURO大好きさん
DX200は私も楽しみにしてるんです。
9028って、どんな音なんでしょうね。
デジタル出力も同軸と光の両方があるみたいですけど、Mojoと繋ぐときには光の方が良いんじゃないかと思っています。
フルテックの短い光ケーブルが凄く良かったんですよ。
もし、DX200とMojoの接続ケーブルを選ぶときがあれば候補にしてみてください。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002966130/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9084048961999079600&gad6=1o4&xfr=pla&gclid=CNSl5MOz59ECFUVwvAod-0cG1w
>tigermuscさん
iLinkとHA-1の接続にも良いと思います。
私はSPDIF ipurifirからこのケーブルでUD503に繋いでいるんですが、光の方がノイズ感が無いんですよ、でも良いケーブルが買えなくて今までは同軸だったんですけど、このケーブルは本当に良かったです。
短すぎて、iLinkの置き場に苦労するでしょうけど、可能なら試してみてください。
書込番号:20614287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタルトランスポートの性能評価という事で、
X5 2ndを所持しているのですが、DENONのDCD-1650AZという古い10万円弱のCDプレイヤーのデジタル出力より上だったので、現行でも10万円位のCDプレイヤーに匹敵する位の実力は有りそうだと思ってます。
据え置きのメインで使用しているのが、DELA N1Aなのですが、素ではDAPのX5 2ndに負けてました。
ifiのアクセサリやら、SSD換装やらやって、ようやく満足できるレベルでX5 2ndに勝てたかなってところです。
DELA N1Aは利便性は良いですけど、音質に対するコスパは良くないと思います。
新しくDELA N1A/2が発売されて、そちらの音質はかなり向上しているようですけど、素では同価格帯のCDプレイヤーに負けているんじゃないかと想像してます。
DELA N1AはPCオーディオの範疇ですかね。
書込番号:20614404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tigermuscさんへ
>例えばidifenderをHA-1のMobile USB端子に直接接続してiPhone7 plusに接続するとノイズは軽減されて音質はよくなります。
なるほど って、ますますPCは不利では?w
ifiを色々紹介して下さった部分は、欲しくなるから見ないことにします
僕はセイウチさんへ
>高精度な外部クロックを導入した場合はifiのアクセサリは意味が無くなるんですかね?
アナログでつながってる限りは無くならないというか、良い悪いは別にして影響は受けると思います
完全にDDC側で制御出来た場合なら、効果がかなり薄れるものも有りそうかなと
(アナログと言うのは光デジタルじゃない同軸も含みます 光も切り離されてるように見えて影響あるのかも?)
書込番号:20615758
0点



dBpowerampはリッピングしながらアップコンバート出来るソフトです。
DAPをUSB接続もしくはUSBカードリーダーをパソコンに接続すればmicro sdカードに音楽ファイルを転送することが出来ます。
まずCDを入れる前にpath(保存先)に接続しているDAP(fiio x5)を選択、
次にCDを入れてrip toファイル形式を選択、コンバートしながらリッピングするのでEncodingをLossless Uncompressedを選択
次にpath(ファイル形式)を非圧縮のWAVを選択、するとビットレートが出るので今回は24bit 96khzを選択
最後に上のRipを押すとリッピングしながらアップコンバート
書込番号:19805393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後文字が抜けていました。アップコンバートを自動でやってくれます。です。
書込番号:19805399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リッピングスピードが落ちて来たりするとエラーになりやすいのでパソコンのメモリ解放を適度にやっていれば失敗することは少ないでしょう。
アップコンバートしながらのリッピングをする際はなるべくパソコンのメモリ増設をしていれば問題なくリッピングできると思います。
どちらにしてもパソコンには負荷が掛かりやすいことを理解して置くことが重要です。
書込番号:19805781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はリッピングはXLDを数年前から重用しています。
http://tmkk.undo.jp/xld/
リッピングと同時にアップコンバートにも対応していますし、
・iTunesのメタ情報をそっくり引用してくれる
・freeDBやAWSなどからデータを引っ張ってもこれる
・AccurateRipに対応してるので、高い確率でリッピングの検証ができる
・WAV形式でもメタ情報をパッケージできる
などなど、CDのままのアーカイブにはかなり重宝します。
とはいえ、iDAC2やDX80を持ってるのに16/44.1だけなのはなぁ、と思い、
探してるうちに下記の2つをWindowsで見つけました。
(=Mac用アプリでは見つけられらなかった、という事です)
・UpConv
・PCMtoDSDconverter
XLDを含め多くのサンプリングレートコンバーターは、ビット深度やサンプル周波数を
単に「通過させる」だけで、本来ハイレゾ音源が持っている「細かい時間軸」や
「可聴域外の超高域成分」を復元したりはできません。
このうち「より精密な時間軸」はMQAなどで主張されているように音の位相や
人間が感知する音色感に大きな影響を与えますが、現状では44.1でできているデータを
例えば演算で96の解像度に再生成する、という技術は聞いたことがありません。
可聴域内の発音タイミングに人間は決定的な影響を受けるため、粗いデータから想像で
精細なデータに置き換えるのは非常にリスキーです。
一方で、超高域成分については可聴域からある程度類推できます。そして生成しても
基本的に可聴域外の成分なので、たとえ多少失敗しても時間軸ほど決定的な可聴域の
破綻には至りません。
UpConvはこの論理で、任意の高域成分をより低い信号から演算・補綴しようという
アプリです。万能ではないしメディアごとに試行錯誤は必要ですが、うまくいくと
不完全ではあれかなりハイレゾっぽくなります(波形アプリで見ても楽器ごとの倍音の法則に
かなり忠実な(忠実っぽい)超高域を生成してくれます)。
このUpConvで偽ハイレゾ化した曲は、確かに音質や質感の改善になる場合があります。
もちろんまずくなる場合もありえますが、慣れれば大体のコンフィギュレーションが掴めてきます。
PCM to DSD converterは、その名の通りPCMをDSDにコンバートしてくれます。
このアプリでも内部的に352kHzくらいまでサンプルを高めてくれますが、UpConvとは違い
高域の演算・追加などは一切しないので、スペックだけハイレゾで実際はCDクオリティになります。
なので私はDSD化するものは先にUpConvで176または352にアップグレードしておきます。
DSDにコンバートする場合、その「窓関数」やその処理が重要になってきます。このアプリの作者は
XLDのセッティングを高く評価しており(XLD自体は現状DSDエンコーダはまだ実装していません)、
最近のバージョンでXLDを超える音質の関数ができたとして採り入れています。さらに、最新バージョン
では関数をDLLファイルみたいに別にして、関数だけを交換して使う・アップデートする事が可能に
なりました。
DSDは理論上直接視覚化して評価はできませんが、DSD128などは個人的に十分に実用的なクオリティ
に仕上がっていると思います。
こうしてMacとWindows両方が必要にはなってしまいますが、私はCD音源のうち拘りたいアルバムのみ
こうした「偽ハイレゾ化」で遊んで見ています。セッティングをいじって試行錯誤してるだけでも
楽しくなってくるので音楽鑑賞の観点では本末転倒ですが、こう言う事をやって遊んでるとなんだか
若い頃に戻ったようで楽しいですね。
書込番号:19808005
7点

>Fegefeuerさん
全体的なサウンド環境を形成する上で一番重要な部分は音そのものの状態、その状態が悪い状態でオーディオシステムを高音質化を図ろうとしてもその効果は薄いと考えます。
DAPの音質差にしても精度の高いCDドライブで、精度の高いリッピングソフトを使って状態の良い音楽ファイルを作成してオーディオシステムを高音質化させることで、DAPの違いがより分かりやすく明確化するのだと思います。
ソコソコのオーディオシステムを形成し質の高いリッピングファイルを聞くのと、質の普通もしくは悪い状態でオーディオシステムを高音質化を図ってみても全体的なサウンドの良し悪しは前者の方が良い音を鳴らせるのだと思いますので、良いソフト、良いドライブを使って状態の良い音源を作ってからUSB DACやヘッドホン、イヤホンなどを聞き比べをして欲しいと思います。
書込番号:19808312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は私がスレを立てた理由がdBpowerampがwin用のソフトだったのがMac用にも開発されたことなんです。
書込番号:19808930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リッピングするCDドライブですが、私のMacが少々年代の立った代物を四、五年前に買ったものなので現行型のように光工学ドライブが無いモデルでは有りません。
実際にその光工学ドライブを使ってリッピングし、アップコンバート24bit 94khzでやるとエラーが出るファイルが多少見られました。
なので以前から使っているロジテックのブルーレイドライブを使いCD-Rに対応している事を確認してからリッピングドライブとして活用して見ました。
24bit 48khzでは全く問題無くリッピングは終了しました。問題無くリッピング出来る状態はリッピングスピードが速く安定している事。
エラーが出る環境はリッピングスピードが遅い事、24bit96/192khzでリッピングしてスピードに変化が無ければ使っていたリッピングドライブの性能の問題でしょう。
エラーが頻発する場合はリッピングドライブをブルーレイドライブに変更して見れば問題は解決するでしょう。
書込番号:19809668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
dBpowerampは数年使っています。目的は、高品質のPCMデータをCDから取り出すためです。
高品質とは、Bit Parfectな44.1kHz/16bitPCMデータのことです。CDからはこれ以上の高品質なPCMデータは取り出せません。
その為には、
アキュレイトリッピング、セキュアリッピングに対応するリッピングソフトを使用すること。
と同時に、PCに不要な負荷をかけないこと。
です。
tigermuscさんの方法は、私からすれば最悪に近い方法です。
アップサンプリングという不可逆の加工を加えて、品質を落としていること。
同時に、PCに不要な負荷をかけていること。
DACやSDカードという、低速で負荷の大きい記憶メディアに保存していること。
などです。
通常、CDのリッピングに失敗することはありません(CD自体の傷や不良の場合は除く)。失敗することがある時点で間違ったアプローチと思います。
CDからBit Parfectな44.1kHz/16bitPCMデータを得た後で、再生時またはファイル変換などで加工して再生するのが良いと思います。
アップサンプリングだと、アルゴリズムの選択やパラメータの調整を行って、好みの音を求めます。(リッピング時にやってはもうどうしようもありません)
画像にアップサンプリング時の設定を示しました。
というのが自分のやり方です。まあ、人それぞれなので、好みの方法で工夫すればいいのでしょうね。
書込番号:19811303
5点

>Hippo1805さん
少々誤解を招く書き込みでしたね。確かに最初のやり方はPCに負担を掛けるやり方でした。
エラーが出る原因としてmacのCDを入れた時の動作についてですが、CDを入れた時itunsを起動させる設定になっていた点、ここが一番負担を掛けていた点だった様です。
itunsとdBpowerampを同時に動作させようとしていたという事でした。
なので設定をCDを入れた時の動作をdBpowerampを起動させる設定に変更、itunsを起動させない設定に変えました。
すると問題無く起動させる事が出来ました。
CD品質のままリッピングしたほうが音質的に有利であるという考えで有ればそれは個人の自由で判断お願いします。
今回のエラーの原因はitunsとdBpowerampを同時に起動させていた事でした。お騒がせしました。
書込番号:19811560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップサンプリングですが、コンピュータの演算が間違いなければ上位ビット深度、元の整数倍のサンプリングレートにコンバートする場合は原理的に劣化する要素はないと思うのですが如何でしょうか?
同時に、アップサンプリングをしてもディザリングによ多階調化や高域の生成補完がなければ16/44.1のクオリティーでしかない訳ですが、これらは精度を詰めてゆくと際限なく演算が増えます。こういう機能はそのアプリが実装しているんでしょうか。
個人的には、「リッピングだけ正確さを詰めれば、コンバートの目的はほぼ高域補完のみが目的」ですね。データの確認に各種のオーディオアプリは使いますが、見た目に破綻や矛盾がなければ後は自分が聴いて楽しければよし、と考えています。
書込番号:19812161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このソフトはデフォルトでは一旦wav16bit44.1kでリッピング後flac16bit44.1khzに可逆圧縮してエンコードしていますね。
無圧縮であるwav 16bit 44.1khzでリッピングした場合エンコードしている時間が極端に短いので可逆圧縮という行程は経ていないと思います。
書込番号:19814602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wavからロスレス音源に圧縮すれば多少の劣化は見られるでしょうがwavからアップコンバートした場合ロスレス圧縮などはしませんよね。>Hippo1805さん
書込番号:19815123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tigermuscさん
横レスすみませんが、
「ロスレス圧縮」で音質劣化が起こるというのはご自身の体験から出たご見解ですか?
私は幾つかのアルバム(CD)を24/96にした上でWAVとALACを比較しましたが、
皆目違いが判らなかったので容量優先でALACを使っています。
Mac上のzipと同じで、展開さえすれば実データは同じなのに聴感で区別できるほど
音質が劣化するんでしょうか?24/96で30分の曲でも、メモリ4GBもあれば
メモリ上に展開してから再生すれば事実上非圧縮と同じ扱いになりますよね。
最近のDAPって、それがしんどいほど非力なハードウェアじゃないと思うんですが…
書込番号:19815285
2点

tigermuscさん
もちろんロスレス変換してませんよ、どこからそのような発想をされたのかわかりませんが。
24bit96/192khzへのアップサンプリングは、不可逆変換していますがね。オリジナルには戻せません。
リッピング時に同時にアップサンプリングするのは、再生時にアップサンプリングしたり、ファイルをコンバートする手間が省けてるので、お手軽な方法だとは思います。
CDからのリッピングで取り出せるのは、44.1kHz/16bit PCMデータしかありません。ので、それを確実に&高速にするため、dBpowerampを使っています。
アップサンプリング等の加工などは、別途、音源に合わせて行うというのが、自分のやり方です。
たとえば、ミュージシャンによっては96kHz,192kHzなどのハイサンプリングレートの音はいやなので、ハイレゾでも48kHzなどで出す人もいます。
音源次第だと思うので、リッピングしたファイルは、オリジナルの44.1khz/16bitで保存します。
tigermuscさんのやり方はお手軽なので、音源の質を気にしないのであればそれもありだと思いますよ。
書込番号:19815495
5点

>Hippo1805さん
ご心配ありがとうございますと言いたいところですが、私は基本的にパソコンにCD品質wav16bit44.1khzしか入れておりません。
まぁ基本的にその都度SDカードにアップコンバートしたものを入れてデータに何らかの問題が有ったときにわざわざCDを買う様なバカではありませんので悪しからず。
もう一つ前のクチコミにパソコンに大きな負荷がかかる事は報告済みです。
あなたがアップコンバートが劣化すると思うのならユーザーに対してクレームを言うのでは無く、これらを開発した方々にクレームを言えば良いでしょう。
商品を評価するのは消費者、それらをどの様に使うか?それは購入者の自由。そして全て自己責任です。
このソフトはデフォルトリッピングは無圧縮リッピングからロスレス圧縮のFLAC16bit 44.1です。
書込番号:19815696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hippo1805さん
本ソフトは無圧縮リッピングすればパソコンに対する負荷が大きすぎる為にロスレス音源であるFlacにダウンコンバートしてるのでは?
圧縮して劣化するという主張をするならばこのソフトはあなたには合っていないのでは無いですか?そうで有れば他のソフトを使う事をオススメしますね。
書込番号:19815887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tigermuscさん 19815696の投稿
・私は基本的にパソコンにCD品質wav16bit44.1khzしか入れておりません。
・DAPにはアップコンバートしながらリッピングして直接転送する。
不思議な方ですね。わざわざリッピングを繰り返すなんて。手軽と評価したのは間違いでした。
単に無駄なことをしてるだけでしたか。
>あなたがアップコンバートが劣化すると思うのなら
アップサンプリングと同時にリッピングした場合、結果としてはオリジナルと異なるのでリッピング結果の品質は劣化しています。
これはクレームではなく事実です。(理解できないようですが)
>もう一つ前のクチコミにパソコンに大きな負荷がかかる事は報告済みです。
だからどうしました?負荷がかかればリッピングに不具合が出る可能性が高まるという事実に変わりはありませんよ。
あなたが書いたなんて関係ないのですよ。
書込番号:19815917
3点

tigermuscさん 19815887
>本ソフトは無圧縮リッピングすればパソコンに対する負荷が大きすぎる為にロスレス音源であるFlacにダウンコンバートしてるのでは?
まったくの見当違いです。
リッピング自体に無圧縮も圧縮もありません。CDにあるPCMデータを読み出すだけです(あえて言えば、PCMデータは必ず無圧縮です)。
Flacという可逆圧縮への変換プロセスを追加するかどうかの違いです。当然こちらの方がCPUへの負荷は大きくなります。
なお、Flacへの変換をダウンコンバートとは言いません。
>圧縮して劣化するという主張をするならば
このような主張は、一切していません!
人の発言をねつ造してでたらめを書くのはおやめなさい!!
書込番号:19815933
4点

>Hippo1805さん
どうでも良いですが必死ですね。あなた自身がアップコンバートしたら音が劣化すると言いましたよね。劣化するよりもアップコンバートしてもあまり効果は薄いと、ハイレゾと名乗る程の効果はないと発言してもらえればよろしいのでは?
そもそも人の発言に対して横槍を入れて上から目線で発言を繰り返しているのはあなた自身ではないでしょうか?
ここはオーディオスレですが、オーディオ知識があれば何を言ってもよいなどという発想じたいがナンセンスです。
オーディオ知識が詳しく相手の方に理解を求めるならばあなた自身も相手に対する発言を改めるべきだと思います。
書込番号:19815972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hippo1805さん
私自身に仮に知識あったとしてもなるべく相手に合わせた会話をすることを普段から心がけています。
書込番号:19815995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tigermuscさん
>あなた自身がアップコンバートしたら音が劣化すると言いましたよね。
言ってません。
人との発言をねつ造するのは、もう2回目です。
人の発言をねつ造してまえで自分の主張を通したいのですか?
あなたは、苦し紛れの言い訳と人の発言のねつ造以外していません。
もし、ねつ造していないと思っているのなら、私がどこでそのような発言をしたか明示しなさい。
そして、反論があるなら、ちゃんと筋道を立てて記述してください。アップサンプリングについて話している時に、Flacがどうしたとか、ごまかすのはおやめなさい。
人としての最低限のマナーを守ってください。
書込番号:19816119
8点



値段個別に買う人があまりいない
フラッグシップを下手に更新すると、古いモデルが全く売れなくなる。
20万の大ベストセラーも、50万のフラッグシップのせいで全く売れなくなる
所有欲を満たされるフラッグシップを買い求めるのが人間
大ベストセラーShure846、IE800も下手にフラッグシップを更新しない
ずっと売れ続けている
フラッグシップ更新を誤ると全ての売り上げが落ちるのがオーディオ界
書込番号:19598940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トップレスハット卿さん、こんにちは。
>20万のベストセラーも、50万の
これAKシリーズのことだと思いますが、「全く売れなくなる」について詳しく知りたいです。もしかして営業の方とか。
まぁハイエンドの刷新を誤ると下位が影響を受けるだろうことは、何となく想像できます。
ただ個人的には、IE800やSE846の前には、大ベストセラーのIE80とSE535があり、そちらがフラグシップだった期間のほうが、まだ長いように思えます。
その点、ゼンハイザーやシュアがフラグシップ交代に成功した要因は何だったのか、考えをお持ちでしたらお聞かせください。
書込番号:19599972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格が適正だったのですね
長期的な利益が見込めない
書込番号:19600052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





