デジタルオーディオプレーヤー(DAP)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全232スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デジタルオーディオプレーヤー(DAP)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)なんでも掲示板を新規書き込みデジタルオーディオプレーヤー(DAP)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

携帯(5G)の電波によるノイズ

2024/09/16 21:21(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP)

DAPはiBasso DX240を、スマホはiPhone 14 Proを使用しています。
ふと、DX240をiPhoneに重ねて置いていた所、小さなノイズが聞こえる事に気が付きました。10cmほど離すと聞こえなくなりました。
iPhoneを機内モードにすると聞こえなくなるので、どうやら携帯の電波が、ノイズ源になっているようです。

現在はほとんどのDAPにWi-Fiが内蔵されていますが、Wi-Fiはノイズ源にならないかも気になる所です。

少なくとも、携帯をDAPのそばに置くのは、控えた方が良さそうですね。

書込番号:25893495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:186件 500px 

2024/09/17 06:25(1年以上前)

私たちの周りには色々な電波(ノイズ)が飛び交っています。
それらを遮断するノイズ耐性に関しては規格が事実上ありません。
DAPメーカーの良心に任されている訳です。
あまりにもノイズ耐性が低いとクレームになりますが、多くは放置されていますね。
私がかつて使っていたDAPはとあるJRの変電所の横を通ると必ずパチパチ音が出ました。
異音を出すのはその場所限定。
今は別のDAPを使っていますが、
貴方と同様、スマホやタブレットと重ねて置いているとノイズが出ます。
そのようなときは音質にも影響が出ます。
何か音が詰まったような不自然な鳴り方。
なので、なるべく他の電子機器からは離して使うようにしています。

書込番号:25893756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2024/09/17 17:46(1年以上前)

SIMを挿して単独でデータ通信できるDAPはONKYO GRANBEAT、HiBy R8SS、Moondrop MIAD01など、数える程しか無いですね。
スマホを近づけるだけでノイズが入るくらいですから、通信機能をDAPに内蔵するのは簡単そうに見えて、かなり難しそうですね。

個人的にはアンプ部とDAC部が分離されているDAPはノイズに弱いように思います。
逆に、ESS SABREのようなアンプ部とDAC部が1チップ化され一体化しているDAPや、ウォークマンのようなフルデジタルアンプ搭載のDAPは、ノイズに強いように思います。

書込番号:25894392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

マイクロSDに入れた曲も2年も経てば劣化。

2022/08/27 19:21(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP)

銀メダル クチコミ投稿数:1864件 500px 

愛用のFiio M15を使い始めてから2年経ちました。
DAPを新調したタイミングでマイクロSDに曲を入れ直しているから、古いモノは
2年前に書き込んだデータになる訳です。

はじめに気が付いたのは、あるアルバムのジャケ写が表示されなくなったこと。
まぁ、それだけなら大目に見るのだけど、最近なんか音が劣化していませんか?と思うんです。
で、本日明らかな症状が現れました。特定の曲の再生時に音が揺らぐんです。
恐らくSDにアクセスしていてデータが読み取りづらくなっているのでしょうか?
ハッキリとは断言できませんが、読み取りエラーで再読み取りをしに行って、再生時間が間に合わなくなって音がユラぐ。
みたいな感じです。
音楽ファイルはPCのハードディスクに丸ごとコピーが取ってあるので、それを改めてマイクロSDにコピーし直したら
まともに再生するようになりました。
やっぱりバックアップは大事ですね。
高耐久グレードのマイクロSDを買ったら、データがもっと長持ちするのでしょうか?
因みに、今使っているマイクロSDはSandiskのExstreamPro 256GBです。

書込番号:24896032

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2022/08/27 20:35(1年以上前)

>盛るもっとさん
>高耐久グレードのマイクロSDを買ったら、データがもっと長持ちするのでしょうか?

消耗品だから期待しない方が良いよ。

例えば、永久保証を謳っている製品が有るのでそちらを買えば

お金は掛からないけど、データは保証されないみたいになるんじゃない。

書込番号:24896168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13815件Goodアンサー獲得:2900件

2022/08/27 20:48(1年以上前)

>盛るもっとさん

フラッシュメモリのデータは、長くても5年程度で「蒸発」するので、定期的に書き込みが必要です。
元データはHDD2台に保存し、定期的にフラッシュメモリに書き込むようにすると安心です。

書込番号:24896186

ナイスクチコミ!1


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2022/08/27 21:30(1年以上前)

>盛るもっとさん
>あさとちんさん
定期的に保存用に・・・用意する!
当然ですのでワザワザ盛る事も無いですよね!

『あさとちさん』同感です!(笑)

書込番号:24896237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1864件 500px 

2022/08/28 03:36(1年以上前)

皆さんのご意見を伺いたいのですが、SDのチップの耐久性はSLCがベストで、以下MLC、TLC、QLCとなるほど信頼性が落ちてゆく
様です。

SLCと明記されているSDは、私が調べた限り産業用で8GBクラスの物ばかり。これでは容量不足です。
高耐久グレードの製品(恐らくMLC)は128GBがある。

512GBや1TBの容量がある高耐久を謳っていないシリーズは、多分TLCやQLCだと思うんです。

SandiskのExstreamProも恐らくTLCかQLCだと思うので、同じSandiskのHighEnduranceシリーズを
買ってみようかと思っているのですが、データ保存性と言う視点で意味は無いのでしょうか?

よくある無期限保証って壊れたら交換してくれると言う扱いだから、そこには期待していません。
ネットでSDの耐久性で調べると、書込回数の話しかしてないサイトだったり、電荷の蒸発に言及しているサイトもあったりで
言っていることはマチマチ。
TLCよりもMLCの方がデータが飛びにくい。と言えるならそう言うSDを試したいのです。
どうなんでしょう?体感できるような差は無いのかな?


書込番号:24896553

ナイスクチコミ!0


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/08/28 09:22(1年以上前)

長期保存するにはSDカードは不向きでしょうね。
耐久性も主さんが自分で調べてみたのでしょう?
そのくらいのものしかなく、製品自体もピンキリでしょうから体感的にはっきりとわかるとは言えないでしょう。
違いがわかるならそのことを書いたサイトがあるでしょう。
見つからなければ、つまりムリ、ということです。

バックアップがあるんですし、時々データを入れ換えるしかないのでは。

書込番号:24896807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1864件 500px 

2022/08/28 13:47(1年以上前)

>S_DDSさん
ご意見ありがとうございます。

実は今回マイクロSDのデータを上書きするのに、DAPに入れたまま実施した影響もあるとは思いますが、
2時間位掛かりました。

ハッキリしない保存性に期待するよりは、書込を高速化して上書の頻度を上げた方が良さそうですね。
今のマイクロSDも4年程度は使っているのでProgradeのUHS-IIのものをポチりました。
カードリーダーはCFexpressと兼用のものを既に持っているのでPCのUSB-C直刺しでどの位速くなるか?です。

書込番号:24897207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

既にご存じかも知れませんが…

2022/04/15 21:36(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP)

クチコミ投稿数:1623件

既にご存じの方も多いかと思いますが、一応、情報として…

https://news.emilai.co.jp/2022/04/12/list/

FIIO製品などが一部、5月1日から値上げうる模様です。
誰かとカブっていたらゴメンナサイ。

書込番号:24701331

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

mora qualitas終了

2021/12/01 18:20(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP)

クチコミ投稿数:4845件

mora qualitasは、
>2022年3月29日(火)をもってサービス提供を終了
だそうです。

mora qualitasサービス提供終了のお知らせ
https://mora-qualitas.com/news/imp_notice.html

書込番号:24472694

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/13 04:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
他でも愚痴を書いていますが、mora qualitasは欠点多数でしたが肝心の音が素晴らしく
ホームオーディオでもスマホでも使えて良かったのですが、終わってしまいますね。
ホームオーディオで使える唯一のストリーミングでした。
他を探すにもろくなものがありません(私が探した範囲)。
mora qualitas難民の方々は何処へ行くのでしょうかね。
moraで音源買うのでしょうか?blackbird1212さんは何処へ行きますか?

書込番号:24596391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ152

返信53

お気に入りに追加

標準

私にはハイレゾはわからなかった。

2018/01/12 21:20(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP)

クチコミ投稿数:44872件

無料DLできる曲

ダイアナ・クラールで聞き分けれない^^;

どのくらいに高音質に聴こえるのだろう。
いまや誰もが対応のDAPを探し持ちハイレゾ音楽を堪能してるようなので、
そこまで目が覚めるような音源を今の自分でも聴けて感動することがあるのだろうか?

まずは一度でも試し聴きできれば・・
所持するイヤホンは低価格なものだがそれでも評判の良い、そして自分の耳でも良い音として聴けてるものだけど。
良い反応があれば、その入り口に立つことができるかなと思いました。

moraで無料お試しの曲をいくつかDLしTuneBrowserで聴いてみた。

うーんよくわからん。 拡がり感のある曲をわざわざ置いておいたのかな。
普通に綺麗に聞こえるのはわかるが、特に目が覚めるとか新鮮な感動を感じるとかはまったく無かった。

次にいつも自分が聴くDiana Krallの同じアルバムがハイレゾとそうでないのと2種類あったのでネット経由だが比べて聴いてみた。


えーー、違いわからんのやけど。。


ハイレゾは音像がハッキリしますよ、「音の太さ・繊細さ・奥行き・圧力・表現力」が段違い。
などと各所に書かれてますよね。  ほんとオーディオって数値化で説明しないニュアンスだけの表現は昔も今も変わらんね。


まぁ余計なお金つぎ込み、門を叩いて「頼もう〜!」と入門・入信しないで済むだけ救われたかな(笑)


いやぁ付いていけないじじぃの戯言でした。

書込番号:21504945

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:2618件Goodアンサー獲得:199件

2018/01/13 00:15(1年以上前)

>あずたろうさん
音に煩い方には是非とも
http://the360.life/U1301.doit?id=2308
のようなで図で解説してもらいたいものですよね

書込番号:21505474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2018/01/13 01:31(1年以上前)

ハイレゾ音源とCD音源の周波数特性の違い

 アップ図はサンプリング周波数96KHzとCD音源の同じ再生位置の周波数特性(FFTショット)です。CD音源の上限周波数は22050Hzで、ハイレゾ音源96KHzの上限は48000Hzになります。この場合、CD音源とハイレゾの音質の違いは、図でわかるように22050Hz〜48000Hz(聞こえない周波数帯の音)で、しかも音圧信号レベルで-80dB以下の微小信号です。-80dBの信号はIKHzの可聴音でも聴きとりにくい位の微小音圧レベルです。なので、普通に考えれば違いがほとんどわからないのが普通だと思います。
 ということで、ハイレゾ音源とCD音源の聴き分けチェック用音源を作ってみました。よかったら試してみてください。
 中学生以下で耳が良い子なら分るかもしれませんが、大人には敷居が高いと思います。音源のダウンロード先は、
https://yahoo.jp/box/_4OaI7

 音源の説明
@ソニーからダウンロードしたサンプリング周波数96KHz-24bitのハイレゾ音源を使ってます。
A音源@をCD音源44.1KHz-16bitにダウンコンバート。メーカーのハイレゾ買ってほしい的な比較サンプルと違って、音量を密かに変えるとか、音質に味付けは一切無し。単純にダウンコンバートなのでマスター音源も一緒。
Bハイレゾ音源@とCD音源Aをミックスした音源を作成。(聴き分けチェック用音源です)

 音源Bは、ハイレゾ音源だけど、9秒から21秒の区間はCD音源に入れ替えているので、この音源を再生するときに目を閉じて、9秒と21秒の位置で音質が変化する瞬間が聴き分けられれば、ハイレゾの耳を持っていることになります。
 という単純なテスト音源です。試聴にはハイレゾの96KHz-24bitが再生できる環境が必要です。CD音源Aのコンテナ(音源の入れ物)は96KHz-24bitになってますが中身はCD音源です。アップ図のようにFFTグラフで違いが確認できます。

書込番号:21505600

ナイスクチコミ!8


(^_^.)さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2018/01/13 02:35(1年以上前)

こんにちは。

ハイレゾの件ですが、私は昨年の音展のカンファレンスで、様々なフォーマットの聞き比べがあったのですが、音の違いは実感できました。

一番面白かったのは、最後に会場で再生していたスピーカーの説明で、実はハイレゾ周波数に対応していないということでした。

講師の方は、ハイレゾフォーマットで録音すると、波形がきれいに録れる(歪みが少ない)とおっしゃっていました。なので、きれいにとれた音源はCD化されているものも良い音がするということでした。

本当にそうか?と思いましたが、ハイレゾ対応していないスピーカーで音の違いを感じることができたので、納得しました。

このカンファレンスは2016年版がPDF資料化されているので、興味がある方は、ご覧ください。
一般社団法人 日本オーディオ協会 | JASジャーナル2017年1月号(Vol.57 No.1)
http://www.jas-audio.or.jp/journal/post4850

【2016年カンファレンス特集】
「ハイレゾ時代における感性価値から見た音源制作と最新音源デモ」P16-39のPDFです。


私はこの話を聞いてから、録音フォーマットに注目するようになりました。

ご参考まで。

書込番号:21505659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/01/13 03:18(1年以上前)

ハイレゾは全然違う、って言うから何曲かは買ってますけど、自分も言われるほどの
高音質が値段に見合ってるかは?ですね。

唯一、音質が良いと感じたのはDSDフォーマットのマスターレコーダー(DSD録音)のDSF 2.8MHz/1bit
のアルバムだけ。(好みのジャンルの中で)
これだけは大枚はたいても良いと思ったアルバムで、他は拡張子が違うだけのもんですね。

http://www.e-onkyo.com/music/album/smj4582290419442/ 3,700円

それでもiTunesで購入出来るものとの差異は微々たるもの。2,000円
倍近い価格の価値は見いだせないかも。

自分の体調でも大きく変わるね。(そっちの変化量の方が大きい)

結局は主導している一部のメーカーの販売戦略の一環。
音源はマスターレコード次第ですね。レコードでもCDでもデジタル音源でも。

書込番号:21505691

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:44872件

2018/01/13 05:53(1年以上前)

中身は同じものに見えますが。。

おはようございます皆さん。
年寄りの妄言に付き合ってくださりありがとうございます。

若いころは多少のオーディオかじってたくらいです。
音楽好きとかではなく、ただただ触っていたい程度ですね。
スピーカー自作したり、生録行ったり、ヘッドホンアンプに拘ったり。。
その頃は16kHzくらいまでは聞き分けれたですが、いまは14kHzいや12KHzでも怪しいところです。
ニコ動での歌ってみた動画作成で動画編集をして戴いた音源をミックスしてのエンコ時は最大限のAAC 320kHzで行ってました。
自分としては256KHz以上は判別できませんが音声担当者さんへの賛意もありますので。
自分の音楽ライブラリは256KHz MP3ですべて保存してます。
(128KHzと256KHzは目隠しで聞き分けできる確率はあります)


そもそも始めから数万円以上する機器を買い揃えた上でハイレゾ始めるのか、お試しで効果確認出来て移行していくのかで
私には後者しか選択余地が無いのです。 始まっちゃうとランニングコストも馬鹿にならないですから。

>Re=UL/νさん
8年くらい前ですか、Onkyoのデスクトップ用DSDプレーヤーを拾って音楽聞いたことありました。(確か認証制だったような)
当時のプレーヤーはタイプライターののようなカタチの非常に使い難いものでしたのでライブラリの管理どころではなく
1曲1曲開いて聞く感じでした。確かに音は良いと思いましたけど。

通常の音源買う3倍近いお金をホイホイ出せる裕福な方は構わないと思います。
得られる優越感・満足感もそれなりにありましょうから。

書込番号:21505744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44872件

2018/01/13 05:58(1年以上前)

並べ方が悪かったかな。

書込番号:21505750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28898件Goodアンサー獲得:254件

2018/01/13 06:37(1年以上前)

おは〜!

私め音の田舎者には
お安いDAPと お安いカナル型イヤホンのせいか
わっしめの耳ではどれ聴いても何程の変化もなし(笑)

書込番号:21505786

ナイスクチコミ!5


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5241件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/01/13 07:04(1年以上前)

このスレッドの趣旨はハイレゾに対する嘲笑でしょうね。


>ほんとオーディオって数値化で説明しないニュアンスだけの表現は昔も今も変わらんね。

主張されたいことは何となく分かりますが、
ライブ会場やコンサートホールの音も数値化で捉えようとするのかな?

既に仰っている方がいらっしゃいますが、
マスター音源が全て。
それと聴き手よりも製作者側の恩恵が大きいです。

ともあれ、オートバイを運転しながら音楽を聞くのは止めてね。笑

書込番号:21505821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:44872件

2018/01/13 07:13(1年以上前)

おはようさんです、オリさん。

Amazonや1'sの楽天店で4,5年前のお高いウィークマンの良品中古が5,000円くらいで出てるの見てから
高音の虫が走った感じです^^; しかし私もあなたと同じようですわ、「違いの判らぬじじぃ」は、すごすごと引っ込んでおきます。


お土産に音声256kHzですが私らが作った歌ってみた動画の一部を置いておきます。
いつも動画は削除されちゃうからどうかなー。

書込番号:21505830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件

2018/01/13 07:18(1年以上前)

おはようございます、Tio Platoさん


>ともあれ、オートバイを運転しながら音楽を聞くのは止めてね。笑


いや、エアロバイクですよ、健康的に(笑)
あとハイレゾ自体を嘲るものではないです、単にじじぃの自分では判別つかんものにお金はかけれないと言うだけです^^

お若い感性も豊かな皆さんはどうぞご堪能くださいな。

書込番号:21505838

ナイスクチコミ!6


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5241件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2018/01/13 07:33(1年以上前)

再生するアプリで鳴らせ方に違いがあります。こういう違いも情趣があって楽しいです。

( *゚A゚) レコチョクのアプリは標準で歌詞が表示されることに驚きました。

あずたろうさん

おはようございます。
昨日はとっても寒かったですね!

( ^ω^ ) エアロバイクか〜い
失礼致しました。ご免なさい。(;>_<;)

書込番号:21505855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44872件

2018/01/13 07:58(1年以上前)

はい、九州も寒いですよ〜、来週暖かくなるまでは用事ない限り外出ません^^;


どうも動画ダメっぽいようなのでYoutubeに回してきました。

吉原ラメント(後半一部)  和楽器バンドさんに張り合います(笑)
https://youtu.be/sW0GvXNw9O4


The Answer(オリジナル)   カラオケ歌詞に苦労しました^^;
https://youtu.be/QWtbML6gSDA


チェスター・ベニントン 〜 ニコファーレ・ライブ (東日本震災復興ライブ前哨)
https://www.youtube.com/watch?v=6nivjPSPT4Q   

これいつも泣きます、亡くなってから更に涙腺崩壊します。

書込番号:21505900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6947件Goodアンサー獲得:536件

2018/01/13 09:14(1年以上前)

俺から言わせると、いま時の音楽制作は悪い意味で恣意的な音場作りをしていますが、音源は問題ないのに音のパンもまともにできていない編集で配信された、そんな椎名林檎のハイレゾ版アルバムを聞いて思った事は、35年前に公開されたスリラーのMusic Movieをリメイクされちゃうと、それにも大差をつけて大きく劣ります。
コンポジットソフトやプロ用NLEソフトなどを使い、音の調整して気付きましたけど・・・
何処かのスレに書きましたが、長時間のリスニングで結果的に補聴器愛用者御一行様になろうとも、それは全て自己責任なので、「各自が満足できてりゃいいじゃん」と思いますが駄目なのでしょうか?
音源が手元に有れば、ノンリニアでトラックに組込み誰でも音は編集できる世の中ですから、俺の場合は音場の奥行再現力を気にします。


定位をシッカリと捉えられる、そんな制作向けのヘッドホンを使うと余計に粗さは目立つのですが、コンテナと拡張子選んで高音域の「リバーブ、エコー、ディレイ」で音の奥行作りをしていると、音場を作る際は非圧縮PCM WAVEはとてもじゃないが使えません。
音をエフェクト使いアップコンバートや修正していると、グラフでは表示する事も難しいですが、その辺は気付くと思います。
結局は聴く人間の好み次第なので、音の表現がハイレゾで活かされているのか、それとも「これでハイレゾらしく聞こえるだろ?お前達これで満足か?」と配信者による恣意的な感じに聞こえてしまうものなのか、先ずその辺りから気にした方がいいでしょう。
人間が音を編集しているのだから、制作現場から離れた編集済み音源を、オーディオ機器を通して聞く限り【生音】は存在しないし、厳密に言うと生音を聞けるのは制作と編集(ある意味生音は効けないが・・・)した人のみです。
オーディオ通して聴いた音を、生音云々と言う方々の精神状態って、完全にプラシーボ効果により気持ちよく酔っている、ただそれだけなんですがね。
その辺を踏まえて音と付き合えると、ハイレゾプレーヤーよりも真空管アンプとレコードの組み合わせが、とても面白く奥が深い音楽を再生する一つの【楽器】として、リラックス状態を維持しながら付き合えると思いますよ。
あと20KHz以上聞き取れる人は、20代超えると激減しちゃうから、絶望感を存分に味わいたい人に、糞耳テストと耳鼻科で聴力の検査を勧めします。


っとプラシーボ効果に夢と希望も全て、暗黒面フォースの使い手が、ちょっとハイテンションでぶち壊して来ました('A`)コマケェコトハキニスルナ

書込番号:21506067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件

2018/01/13 10:10(1年以上前)

>配信者による恣意的な感じに聞こえてしまうものなのか

この辺は自分も同調できると思ってます^^
例えば・・家電量販店のウォークマンやイヤホン視聴用に聴かせる楽器だけの音楽とか。
元々それ目的じゃなく他の物を見に行ってのついでなので自分の音楽プレーヤーやイヤホンに繋げれず聴き比べる術がないとか。

数年前に突発性難聴で左耳がほぼ聞こえず耳鼻科に行ったときは流石に心配になりましたね、3日目には治ってましたが^^

https://play.google.com/store/apps/details?id=mobile.eaudiologia&hl=ja

書込番号:21506191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6947件Goodアンサー獲得:536件

2018/01/13 18:32(1年以上前)

定位の例

相当高い高音域の微かな違い位しか、ハイレゾ音源とCD音源を聴き比較しても、大半の人は分からないでしょうね。
そこを恣意的にエフェクトで操作されているものを、「高音の伸び云々」など聴力も怪しい評論家の大先生を筆頭に、流布されているのだから、どうしようもないのが現状ですよ。
音声に使うコンテナとコーデックでしたら、音源がすべてなので、FLACでなくともMPEG-4 AAC LCで既に充分なのですがねw
何処かのスレに書いた記憶は残っていますが、エフェクトで調整した残響音などを含めて、PCM384Kbpsでは流石に音の表現は厳しいです。
ダメ出しでは無いですけど、パイルさんが紹介されているソニーのサンプルについても、高音域の打込みされた音が流れている部分で、しっかり切り替えない限り、CD音源と比較されてもその違いは分からないでしょうね。
あの曲聴いた時に、「恣意的」な編集されている内容を、他のスレに書いていますけどw
ダウンコンバートされたBGM音源を、レストアやリメイクしている時に、微かな音を拾う際には、dts Studio Soundも特定の設定に調整して使いますが、その様な事でもしない限り、違いなんて分かりません。
先のレスに書いた通り、20KHz以上の音が聴き分けできる聴力良い人じゃないと、この辺はお察しなのですから・・・
それと、小学生の頃には気付いていましたが、聴力も日々の体調で変化しますから、体調管理次第と言う事です。


俺の場合は、動画編集用に使うBGMに補正入れて、気軽に楽しむBGM素材作りしていますが、モニター用ヘッドホンのR-70xで映画サントラ聴いていると、現在のハイレゾ配信歌謡曲よりは遥かに出来が良く、触り応え有りますよ。
人間の歌声の定位について絵を使い表していますが、今の音楽市場では悪い方の定位が横行しているところを散見して、後は聴く側の好みの問題なのでしょうけど、リアリティーを求めると非リアリティーな定位の曲も多い。
構造や聞く機材についてですが、好みの問題なのでプラシーボ効果に依存していない限りは、機材の自作を出来るようになると、オーディオ業界にウンザリするだけですがね。
オーディオの板で論理武装や評論家の蘊蓄に縋っている多くの連中は、実際のところ自縄自縛している事に気付いていません。
完璧なEMC対策は不可能ですが、住居の素材や聞く場所に加え、エイリアントークノイズとは多少異なりますが、配線は時にアンテナと化すので、素材と構造に長さも関係している事も把握できていない、物とプラシーボに支配された愚か者の集まりです。
配線20〜40mくらいの長さで、回線測定器のアンプを使うと、配線のダメージ状況によってはラジオ放送聞こえる事も有りますので、その時点で上位装置と下位装置の通信エラーは生じます。
その変も加味して考えないと、実際のところ駄目なんですがね。
妥協点を決める事が出来ない、そんな連中はこの辺で結構躓きますし、電材を知り尽くしている人が見たら、鼻で笑う様な物(安く購入できるもの)に大枚はたいて買うのですから、観察するだけでも本当に面白いですよ。
アホの極みの様なオーディオアクセサリーに自己満足している、そんな自慰に熱心な連中を観察するのも一興なんですがね。
その辺を理解できていないと多く無駄銭使うだけなので、親と親の知人の影響あって小学生の時に始まり、ホーム&自家用車のオーディオに諭吉さんの束を、個人輸入品含めて数本使いましたが、三十代手前で時間と金が勿体ないので見切り付けました。
頂き物を含めると、金額的にはもっと行くのでしょうし、気軽に楽しむ方が趣味としても精神的に楽ですけど、その辺のコントロールが出来ないと、ただ己自身が辛くなるだけです。
趣味なのに楽しめなくなったら、それは趣味や娯楽として成立しないのでね。

書込番号:21507483

ナイスクチコミ!6


pinko99さん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/13 19:25(1年以上前)

はじめまして
私もハイレゾはジャズ・アニソン・ポップスと持ってましたが、容量が大きすぎて収納に困るので、結局CD音質に変換してしまいました。

音も確かに違いはあるんですが、CDと比べて感動する程の違いは感じませんでした。

特に宇多◯ヒカルのハイレゾ(ニセレゾ?)は酷かったです

今はAAC128-256Kbpsで十分満足してます(^o^)


書込番号:21507625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44872件

2018/01/13 21:42(1年以上前)

こんばんはお二人さん。

貴重なご意見や体験は参考になります。
失礼ながら大まかに要約すると・・
・ハイレゾは配信曲によって出鱈目なのがある。
・所持によってプラシーボ的要素が多分にある。

どうもこの状況なら自分は踏み入れず避けようと思っています。
所持するならオリさんのように廉価な中華プレーヤーにするか中古のウォークマンに行くかですね。
また以前より興味持ってた真空管のポタアン(ヘッドホンアンプ)も残されています。
ご意見をありがとうございました^^

書込番号:21508034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6947件Goodアンサー獲得:536件

2018/01/13 23:27(1年以上前)

参考画像

機会がありましたら、AAC640Kbpsで6chの音を聞くとハイレゾに拘っていたことも、無意味なものと気付く事でしょう。
試しに劣化した音源をアップコンバートしておきましたので、汎用音源のAAC512kbps(2ch)とAAC640kbps(6ch)の音、モニター用途のヘッドホン使うと違い差は随所で分かるのですがね。
テレビのスピーカーなどによる再生も含めて、汎用向けBGMは2chで充分に足りるのですけど、拘る話になると6chくらいは必要ですね。
少なくとも、19KHz以上の音を聴き分けできる人でしたら、その差は分かると思います。


「AAC512kbps」

http://fast-uploader.com/file/7071407227499/


「AAC640kbps」

http://fast-uploader.com/file/7071408181514/


※PASS WORD:mudai


上記の曲は、参考画像の状態から同じオーディオエフェクト編集内容の状態で、ファイル出力の設定を変えただけです。
寧ろ、多チャンネルを再生できる環境の方が有意義ですから、論理的には8ch使えるFLACやDSDであろうと、この再生可能チャンネル数次第とも言えるので、この辺の調整を出来ていないと、無意味に容量を使って増加させているだけなのです。
アップした曲のAAC512kbpsとAAC640kbpsの差は、たった3MBなので、その分をどれだけ効率よく活かせられるのか、それが編集する側の技量なのでしょうね。
音だけの為に無駄なデータ容量使っていること自体が、無意味なもの。


っと言う事で、これにてあずさんの疑問は、解決でよろしいでしょうか?

書込番号:21508345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件

2018/01/13 23:48(1年以上前)

あしたゆっくり聴かせていただきます。ありがとう^^


でも・・12kHzも怪しいし、MP3の256kHz以上は判別つかん人なので、まずもって無理だと思います(笑)


結論:   そういうじじぃはハイレゾ意味なし! 若い良き耳をお持ちでお金も余裕ある方向きですね^^

書込番号:21508404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件

2018/01/14 00:05(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=qNf9nzvnd1k
これでやれば13kHzあたりかな。


https://www.youtube.com/watch?v=VuzN45qqqEI
こちらのは変すぎで18kHzくらいにも。

書込番号:21508452

ナイスクチコミ!1


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)

クチコミ投稿数:25482件

ソニー高音質microSDカードが終売して久しいですが。(プレミア価格の品は除く)

先のカードに代わる高音質microSDカードとして,表題の産業用microSDカードが,前後立体的な描写で表現佳い音を提供して来ます。
また,左右中央から気持ち外れた感覚(強いと気持ち悪くなる感覚が出て来る)も小さく,民生品の極々普通なmicroSDカードを使うよりも優秀さ。

まー,むちゃ容量が大きい品はないですが,程々容量でも音質を上げたいリスナさんには佳さげな一品ですね。
因みに,トランセンドの産業用SLCモードSSDストレージデバイスも,民生用極々普通なSSDストレージデバイスよりは,前後立体的な描写が出て来る音を鳴らして音質が佳いですょ。

書込番号:24186884

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「デジタルオーディオプレーヤー(DAP)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)なんでも掲示板を新規書き込みデジタルオーディオプレーヤー(DAP)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング