このページのスレッド一覧(全744スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2014年4月28日 03:28 | |
| 2 | 0 | 2014年4月24日 00:36 | |
| 3 | 2 | 2014年4月20日 21:00 | |
| 0 | 0 | 2014年4月17日 21:25 | |
| 15 | 6 | 2014年9月14日 01:37 | |
| 5 | 2 | 2014年4月15日 13:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > ONKYO > DS-A5(B)
Windows8.1で使用しています。
コンピュータの不具合により、
システムを再インストールしました。
以前は、Airlayを使えましたが、
現在は利用できません。
TunesでDS-A5をスピーカーで選択すると、
iTunes自体がフリーズしています。
Windowsはフリーズしますが、
MacintoshからはDS-A5を再生できます。
音楽データは外付けHDDに保存しています。
前は同条件でWindowsでもAirPlayできました。
DS-A5のファームウェアは最新になっています。
考えられる問題点としては、
iTunesのフォルダの構成が変わってしまったかもしれない点です。
満足にWindows8.1にDS-A5を稼働されている方、
iTunesフォルダ内の構成を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
iTunesを再インストールし、iTunes Storeで購入したものは再ダウンロードし、
外付けHDDに保管してある楽曲データをiTunesで再度吸い上げることをお勧めします。
書込番号:17453517
0点
papic0さん、投稿ありがとうございます。
通常の再インストールを何度かしましたがダメでした。
iTunesの残骸が残っているためでした。
これからしたいことが2つあります。
1)iTunes関連ファイルをすべて、外付けHDDに移動し運用したい
ミラーリングしている外付けHDDに、音楽や動画ファイルだけでなく、
プレイリストやitlの保存場所をも変更したい。
iTunesを終了するたびに、データを随時更新させたい。
現在は音楽ファイルや動画ファイルは、外付けで運用できています。
しかし、itlは内蔵HDDから外付けHDDに移行しても、
更新は内蔵HDDの方でされてしまいます。
iTunes Mediaの保存場所は外付けにしてあります。
どなたか、音楽や映像ファイル以外のiTunesファイルも外付けで更新されている方、
方法を教えて下さい。
2)2台のウィンドウズ、1台のウィンドウズで共有する方法
外付けHDDを保存場所にした場合、ホームシェアリング機能を使わずに、
音楽を再生することはできませんでしょうか?
ホームシェアリングでも視聴可能なのは承知しているのですが、
ホームシェアリング機能で読み込んでいる時間が長いので、
これを省略して聞くことができないかと考えています。
長文で申し訳ありません。
ご存じの方、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:17454119
0点
>2)2台のウィンドウズ、1台のウィンドウズで共有する方法
1)にも関係しますが、ミラーリングさせるには、robocopyが便利です。
robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0704/20/news130.html
タスクスケジューラを使って定期的に実行させるには、
Windows 7の標準機能『robocopy』を使って、定期的に自動実行するタスクでフォルダをNASに同期させるよ!( `・ω・´
http://t2wonderland.blogspot.jp/2012/08/windows-7robocopynas.html
書込番号:17454173
![]()
0点
papic0さん
roboopyの紹介ありがとうございます。
見てみます。
追記
2)2台のウィンドウズ、1台のウィンドウズで共有する方法
は間違いで、意味不明でした。
正しくは、
2)2台のウィンドウズ、1台のマッキントッシュで共有する方法
でした。訂正します。
書込番号:17456806
0点
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > エレコム > LDT-AVWAR800
今までAppleTV経由でワイヤレスオーディオを楽しんでいましたが、大画面TVに延々とスクリーンセイバーが流れているのも風情が無いのでなんとかTV抜きでairplayを楽しみたいと考えていました。
そこでONKYOのairplay対応のDockも検討したのですが無駄に30pinアダプタが付いていてアンテナも不格好で価格も安くない?ので、BluetoothのLDT-AVWAR700を導入しようか?悩んでいたところ本機を見つけました。結論は快適に使えています。
・インターネットへの接続は本機をルータに接続して端末は本機→ルータ→インターネットとなる様です。取説が不親切で一瞬戸惑いました。
・本機とルータ間の接続が完了したら端末のWi-Fi接続の設定を変更したら完了です。
・iPadからはairplay先を本機にすれば良いだけです。アンドロイドは専用のアプリが無償提供されていますが、airplayに対応しているdoubletwistでも接続先を本機に変えれば問題無く使えます。
・複数の端末を使う場合はペアリングや接続切り替えの事を考えればWi-Fi接続の本機の方が便利な気がします。勿論、非圧縮なので音質の心配も無用ですし。
・オーディオセットとの接続は光ファイバーにしましたがアナログのRCAプラグ接続にも対応しています。
本機のお陰でTVを点けなくてもairplayが可能になり快適です。価格も一万円を切っておりairplayを普段楽しんでおられる方にはオススメの一品です。
書込番号:17443986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > ヤマハ > YBA-11(B) [ブラック]
こんにちは。
現在、RX-V575(YAMAHA, AVアンプ)にYBA-11(YAMAHA, bluetooth機器)、スピーカ(YAMAHA, NS-500F)を接続し、2.0chを構成しています。
無事にテレビの音声はアンプを通してスピーカから聞こえたのですが、bluetoothに関してはうまくいかなくなりました。
というのも、初め、スピーカからテレビの音声が聞こえなかったのでテレビ側で設定を変えたり、アンプの設定をひとつひとつチェックしていたのですが、そのときはbluetoothはちゃんと接続されており、YBA-11には電源が供給されている点灯状態でした。(bluetooth接続もできました)
しかし、どこか設定をいじったのだと思うのですが、現在は消灯状態となってしまいました。ボタンを押せば点滅するため、電源は供給されていると思うのですが、AVアンプの電源をつけ直したり、YBA-11の電源をつけ直したりしても点灯の状態にはなりません。(bluetooth接続できない状態)
点灯状態にし、bluetooth接続し音楽を再生したいのですが、どなたかご教授お願いいたします。
0点
YBA-11とアンプにケーブルがきちんと刺さっているか確認(特にUSB側)。あとは音源とのBluetooth接続をやり直す。
書込番号:17433279
3点
Hippo-cratesさん
無事接続できました。接触が悪かったようです。
また、テレビをつけている状態ではテレビの音声が優先される(設定でそのようになっている?)とは知らず、bluetooth接続できているのに鳴らない・・・と悩んでいました。
ご教授いただきありがとうございました。
書込番号:17433466
0点
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > エレコム > LBT-PAR500AVBK [ブラック]
対向となるスマホ側がClass2だったら、結局音楽を聴く時の切れやすさは変わらないと思うんですが、、、、
過大広告に思えますが、実際のところはどうなんですかね??
ダイバーシティ(2系統アンテナ)のBuffaloの方が繋がりやすいんじゃなかろうかと、、、
0点
Bluetooth規格では理論的空間でClass1の電波出力100mWなら100mまで到達する…とあるのでその値を利用してるに過ぎない。現実の空間では電波干渉や障害物の影響でこの距離まで到達することはない。車の10・15モード燃費と同じ。
元々Bluetoothが消費電力が大きいのに100mW出力で常時送受信しているとバッテリがすぐ消耗するし、Bluetoothは身につけて使うことが多いのでそういう使用法では1〜2mだったら安定してつながりその分使用時間も延びるClass2で十分。ダイバーシティアンテナを採用してもきちんと接続できなければ意味は無い。
書込番号:17421673
2点
>過大広告に思えますが、実際のところはどうなんですかね??
「無線LAN」も同じです。
「300Mbps」だの「1300Mbps」だの言っていますが、「子機」側が対応していなければ、
「11g」の最高速度「54Mbps」でしか繋がりませんし、そもそも「実効速度」ではありませんから...
そういう「製品仕様」をしっかりと把握することも必要だと思いますm(_ _)m
<単体で使用する製品なら、その仕様だけで良いですが、
「ほかの製品と組み合わせて利用する」という場合は、
そちらの「仕様」も影響することを知らずに買ってしまう人も少なからず居るようです...
「トイレットペーパー」の「○○m」とか「ペットボトル」の「○○ml」などの説明とは違います(^_^;
<こちらの場合は、「○○以上」必ず有るようですが...
書込番号:17429017
2点
私は100m電波が届くかどうかというよりも、class1対応というところに価値を見いだしますよ。
アダプターはclass1対応製品は山のように存在するのに、レシーバは殆ど無かったですから。
電波法の縛りでフルスペックは無理でも、2〜3m離れただけでブチブチ通信が切れる状態から
マンションの部屋ならどこ行っても切れずに通信が出来る環境が出来そうです。(希望的観測)
ま、買ってみなければ判りませんけどね。
私は予約購入しました。
書込番号:17444833
7点
PCなど、単体のBTアダプタを選べる環境であれば、PC側もClass1を使用する事でメリットはあるかも知れませんね。
ただ、普通の人は多分スマホとペアリングすると思うんで、そこに対する手当(但し書き、ユースケースetc)は必要ではないかなぁ、、、、と。
無線LANの場合
「実行速度765Mbps!!
※当社製USB無線LANアダプタ○○との組み合わせにて」
みたいな感じで注釈がついてるので、製品パッケージや製品Webページをチェックしてから文句言いますか。
書込番号:17452015
1点
>みたいな感じで注釈がついてるので、製品パッケージや製品Webページをチェックしてから文句言いますか。
そういうことなら、メーカーの製品ページにも「理論値」で有ることが明示されていますm(_ _)m
<「実効値」を検査するまではしていないようです(^_^;
特に「(家電の)電波」の場合、まれに「100m以上届く」場合も有るので、
「Class1だから」などの情報は、どうしても「参考」程度にしかならないと思いますm(_ _)m
<「天候」や「環境」で電波の届き具合は変化するので...
「無線LAN親機」とか「電子レンジ」の近くだったりして、逆に「1mでも通信できない」なんて事も..._| ̄|○
書込番号:17453102
2点
Class2同士での接続であっても、同社の下位機種、LBT-PAR400よりは格段に繋がりやすいようですね。
(というか、PAR400があまりにも電波的に貧弱。。。)
ただ、PAR400に比べてこちらはだいぶ大きくてかさばるので悩ましいです。。。。。電池持ちは400の方でも十二分なんですけどねぇ。。。
書込番号:17933645
1点
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > エレコム > LDT-AVWAR800
全くの素人考えでBluetoothより、音が良いというので購入しましたがAndroidの端末しかないのですが、専用のアプリでしか使えないのでしょうか?Bluetoothの物とは全くの別物なんでしょうか?教えて下さい。困ってます。
書込番号:17414615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
WiFiはBluetoothと違って基本機能の中に再生中の音楽を無線で飛ばすことが組み込まれていないから、
専用アプリで飛ばすか音楽転送が可能なDLNA Playerアプリが必要。
書込番号:17414778
![]()
3点
なるほどです。ありがとうございました。
書込番号:17415998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)



