
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  PS5との接続について。 | 6 | 3 | 2025年6月22日 12:22 | 
|  発展途中? | 17 | 12 | 2025年6月20日 09:18 | 
|  操作が不安定になる | 3 | 2 | 2025年6月19日 10:08 | 
|  結局のところは | 4 | 0 | 2025年6月18日 13:53 | 
|  SBC(青色)でしか接続できないです | 5 | 4 | 2025年6月14日 16:21 | 
|  ファームウェア更新後、Web版FiiO Controlに接続できない | 17 | 9 | 2025年6月14日 13:33 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Questyle Audio > QCC Dongle Pro [ダークシルバー]
PS5に接続し、TechnicsのAZ-100を使用しようとしたのですが、どうしてもSBC接続にしかならず、LDAC接続になりません。この仕様では、LDAC接続は無理なのでしょうか?
書込番号:26216971 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

返答ありがとうございます。ではどんな高性能なワイヤレスイヤホンを使っても同じなんですね( ; ; )
書込番号:26217027 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>たけちゃんマン86さん
ちなみに仮にSBCでもA2DPなら多分それなりにいい音が出ますので
SBCだからゴミなのではないです
多分ですがアプデで対応されると思うのでしばらく待った方がいいかと
ヨドバシの販売ページとかだと
PS5で高音質で使えます!
って明確に書いてあるので対応しなかったらウソになりますからね
書込番号:26217030
 1点
1点

ありがとうございます。コントローラに有線イヤホン接続ではそれなりにいい音していたので、期待していたのですが^ ^
書込番号:26217122 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Questyle Audio > QCC Dongle Pro [ダークシルバー]
AppleのMFIライセンスを取得しているので、期待を胸に購入しましたが、初期ロッドでハズレを引いたかファームの熟成が進んでいないのか、色々と問題が起きましたので、皆様と共有いたします。
QueStyle様にも報告済みで、今後の修正に期待しています。
私の環境はiPhone15ProMax JBL Tour Pro3 BOSE Quiet comfort Ultra Earbuds アップルミュージック。
1、Tour Pro3 (LDAC音質優先モード、LDAC標準モード)で切断と復帰を繰り返す。使い物にならない。
2、Tour Pro3 が突然爆音になる。何回も耳が死にかけた。(音楽アプリを開いた直後によく起こります)
3、アプリを開いてもイヤホンを検出しない事が度々起こる。
4、Q &Aに「通話に対応」とあるが、電話をした際にイヤホンとドングルの接続が切れまくる。
5、通話するとイヤホンのボリュームがminimumになる事が多く、相手の声がほとんど聞こえない。かなりの頻度で起こります。
6、初めてドングルをスマホに差し込んだ時「ヘッドフォン」か「その他のデバイス」の選択画面が出るが、どちらを選択するべきかわからない。私の環境ではヘッドフォンを選択しないと通話機能が使えなくなる気がする。
7、Q &Aにはスマホのボリュームとイヤホンそれぞれ調整するように書かれているが、私の環境ではスマホのボリュームとイヤホンのボリュームが連動してるので個別の調整ができない。
8、基本的にJBLもBOSEも音楽を聴いている最中切れまくります。BOSEの方がやや安定しています。
ホワイトリストなるものが発表されていますので、まずは自分の所有するイヤホンがこのリストにあるか確かめてから購入しても良いかもしれません。リストに掲載されるイヤホンは今後徐々に増えていくと思います。
https://questyle.com/wp-content/uploads/2025/05/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%885.21.pdf
Q &Aはこちらです。
https://questyle.com/qcc-dongle-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%25E3%2580%2580q%EF%BC%86a/
 3点
3点

上のQ &Aのリンクがうまく貼れていませんでした。
貼り直しますが、うまくいかない場合にはQCC Dongle pro Q&Aで検索してみてください。
https://questyle.com/qcc-dongle-%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%80q%ef%bc%86a/
書込番号:26200549
 0点
0点

QCC DONGLE ProはSnapdragon Soundに対応しているもののQualcommの認可を受けていない製品です。相性的にはSnapdragon Soundに対応しているBoseとはいいはずです。
AmazonにおいてTour Pro3を使っている人のレビューもそこまでひどくないですが、通話前提の人は少ないと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1T9ZP3B
上記レビューにもあるようにおとといのアプリ更新で接続切れと遅延の問題が改善されている様です。ただ、修正項目にファームウェア更新成功率の向上とあるのはやばい気がします。
アダプタ製品でQualcommの認可を受けている製品としてはBTD700がありますが、こちらはLDACに対応していません。
https://www.aptx.com/product-listing?product_category=816&aptx_type=766
書込番号:26200566
 2点
2点

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
TourProのレビューは私です。購入サイトなのであまりネガティブな事を書きたくなかったので、あのような表現に留めましたが、他の方の参考になるように、私のTourPro3では接続が切れたり音量がMaxになる事だけは追記しました。
(突然爆音にならなくても、音量が変化する事もあります。ボリュームの位置が変わります。)
仰る通り、Quiet comfort Ultra EarbudsはTour Pro3に比べて安定しています。
Tour Pro3は不安定なのでBoseを持ち出す機会の方が多いです。
QueStyleサポート様を通して開発部門に報告していただきましたので、今後のファームウェアのアップデートで安定動作する事を期待しています。
肝心な音質についてはとても満足しています。
仕事で歩いて移動する時にイヤホンをつけている事が多く、電話がかかってきたらそのまま出られるので重宝するかと思いきや、こちらも中々安定しません。
電話がかかってきたら、BOSEは音量がminimumになったり、JBLは切断したりと、通話に関しては今のところ実用的とはいえない状況です。
書込番号:26200748
 0点
0点

やっぱ皆さん同じような現象起きてるんですね( ゚д゚)
私はゼンハイザーMTW4を使ってて今まではゼンハイザーBTD600を使ってaptXアダプティブで聴いてました。
BTD600では、aptXロスレスに対応してなかったことと、ケースをつけた状態で刺すためには更に延長アダプタを使わないといけなく、そのためやたらと飛び出して使い勝手が悪く、ちょうどたまたまこの商品を発売日に知る事が出来て、Amazonで飛びついてポチりました。
大きさが物凄く小さくケースにも干渉することなく、かつ、横向きでiPhone16に接続してても全く邪魔にならないのでとても気に入ってます。
ですが、記載の通り、音量が曲が変わるたびに上がり下がりがあったり、iPhoneの見た目の音量と実際流れてる音量が違ったり(これも大きかったり小さかったり)、いちいち音量を再設定しないといけないので、それが残念に思います。
Q&Aの対応方法で改善される話ではなさそうなんですがね…
先程公式Xで5/30に不具合は確認してるから次回のアップデートで改善するとは読みましたが、3日前のアップデートのことではなく、さらに次のアップデートって事なんですかね?(3日前のアップデートは高音質モードと低遅延モード選べるだけなのかな?)
商品自体は他の機材に比べてコンパクトかつスマホ向きでApple認証ももらえてるので、本当に良いんですがね…
今後に期待ですかね…?
書込番号:26201774 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ハムとマヨさん
コメントありがとうございます。
このドングルは小さくて付けていても目立たないので良いですね。
なんとホワイトリストに載っているイヤホンでもボリュームに問題を抱えているんですね。
私の持ってるBOSEはボリュームの位置が少しずつ変化するだけなのでまだ良いですが、JBLの方は突然ボリュームMAXの爆音になるので耳が壊れかけました(笑)
公式のXはチェックしていませんでしたが、何らかの発表があったということは、開発元に不具合の報告が集まってきたのでしょう。
次のアップデートで全てが解決するとは思えませんが、Fiioの二の舞にならないように頑張って欲しいものです。
そういえばaptX Losslessに対応した BTD700が発売されましたね。
https://www.sennheiser-hearing.com/ja-JP/p/btd-700//
書込番号:26201840
 1点
1点

ご返答ありがとうございます!
そうなんです。
Apple Musicで音楽聴いてますが、
音量が曲が変わったりすると変動する事があります。
(毎回ではないんですが。。。)
iPhoneの音量の見た目は変わらないのに聞こえる音量が変わったりとか…
それさえなければサイズ見た目ともに完璧なんですがね!
BTD700出ましたね!発表見た時は、『qcc dongle proを買った瞬間に出るんかーい!』と思いましたが、現象はqcc dongle proでよかったなとは思ってます。
こっちの方が横型なので、スマホで使うには断然こっちだなと。縦長だとスマホを操作してる時にやはり少し気になる(電車の中で前かけしてるリュックに当たるから意識して立てて使用する必要がある。)ので、
そうするとなんか変にスマホ立ててるから、変な感じになるし、操作しづらいので…
書込番号:26201887 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

先に書いたようにBTD700はLDAC非対応です。その代わりにLC3に対応しています。BTD700は3日前発売なのでレビュー待ちです。
また、Snapdragon Sound対応の既存のトランスミッタは各社とも未完成評価のものが多いです。FIIOも短期間で販売を終えており、アップデートを重ねても改善されなかったようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001666043/ReviewCD=1920560/#ReviewRevision-4
これらはQCC5181搭載という点で共通しています。
少し大きくなりますが、BT-W5のような1世代前の製品の方が高評価です。
https://kakaku.com/item/K0001528375/
書込番号:26202055
 1点
1点

>ありりん00615さん
BTD700はLDAC非対応とはいえ名門のゼンハイザーが出していますので、ゼンハイザー製イヤホンの持ち主はもとより、aptXのイヤホンを持っている方は気になる存在ですね。QCC Dongle Proで見送られたLC3に対応したことが他製品との差別化でしょうか。
Fiio BT11はスマホと本体(特にiPhone)のアプリ接続に難がありましたが、私の環境ではドングルとイヤホンの接続においてはDongleProより安定していますので、世間の評価ほど悪い印象はありません。
私の手持ちのLDAC対応ドングルの中ではアプリのないEppfun AK3040Pro Ultraが一番安定しているように思えます。
書込番号:26202838
 0点
0点

eppfun AK3040 Proも安定していますが、未ペアリングのイヤホンに勝手に接続されることがあるのが厄介でした。
書込番号:26203318
 1点
1点

Apple Storeのレビューで何人の方が書いていて、それに対してアプリ側からも返答があり、信用性は高いのかなと感じました。
そして先ほどアプリを開いて確認したら、アップデート通知があって
v1.48に更新されました!!
コレで不具合解消されたら、結構神アイテムやと思いますね!!
ドキドキ…
書込番号:26212454 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

下記と同じものであれば、修正されたのは2点だけです。
https://x.com/Questyle_japan1/status/1934582382377726400
27日にはQCC Dongleが発売されますが、違いはLDAC非対応である事だけの様です。
書込番号:26212715
 2点
2点

直近のファームウェアのアップデートで突然の爆音は解消しました。
アプリを開いた時にイヤホンを見つけられなかったり、通話時の不安定は依然として残ります。
今後のアップデートに期待しています。
書込番号:26215224
 1点
1点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > ゼンハイザー > BTD 600
MOMENTUM4wirelessで使用してると、
ヘッドホンのノイキャン解除や一時停止等の操作が不安定になるのは普通ですか?
繋いだ直後はいいんですが、
暫くすると反応しなくなったり、操作音もおかしくなったりして困るんです……
またヘッドホン外しても一時停止にすらならず……
一時停止してからまた音楽聞こうとしても再生はしてるのに音が出ないとか色々おかしい💦💦
SENNHEISER同士だから快適に使えるかと思ったんですが……
書込番号:26214109 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>★Ludwig★さん
普通にBTD600が駄目なだけだと思います。
普通にMOMENTUM 4 Wirelessのワイヤレス機能で接続したらどうですか?
自分は自作機のワイヤレス機能で接続してますね。
書込番号:26214139
 1点
1点

色んなドングル使いましたけど
どうしても相性みたいなのはあるので
完璧なのはないですので仕方ない部分はあるかな
サポート行ってみるしかないかと
書込番号:26214343 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Questyle Audio > QCC Dongle Pro [ダークシルバー]
結局のところは、なんだかの接続性の難がある状態なので、15000円以内で買えそうな中古のXperia5iiを購入すればLDACにもAptX adaptiveにも対応できているので、スマホの板状が一枚増えますが、こちらの方が、問題は少なそう。
意外と重みも感じず、iPhoneの充電口も傷める心配もなく、電話の受信も問題がないので、この選択肢は、アリかなと思いました。
書込番号:26213610 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > FiiO > BT11 FIO-BT11-B [Black]
ファームウェア更新で文鎮化したBT11がようやく戻ってきたのですが、SBC(青色)でしか接続できなくなってしまいました。
LDACで接続したいのですが、何回トライしてもSBCでしか接続してくれません。
今のファームウェアのバージョンはv1.0.9で、修理に出す前(おそらくv1.0.7)はちゃんとLDAC(白色)で接続できていました。
FIIO Controlで、LDAC以外のコーデックをOFFにしたり、LDACを一番低いkbpsにしたりしてみましたが駄目です。
BT11を抜き差ししたり、再起動してみても駄目でした。
そもそもSBCなど不要で、無効化できたらよいのですが、その設定はできないようです。
同じ症状を経験された方や、解決方法をご存知の方がもしいらっしゃったらアドバイスをいただけないでしょうか?
 
サポートには連絡しているのですが、経験則的に毎回1週間後にしか返事が返ってこないので、解決方法があるならなるべく早めに知りたくて書き込ませてもらいました。
よろしくお願いします。
さすがに堪忍袋の緒はとうの昔に切れて、食いちぎっている状態です(T . T)
 1点
1点

>SadakoYamamuraさん
SBCはBluetooth仕様で必須とされているので、無効にできないのはどのBluetooth機器でも同じです。
基本的な確認で恐縮ですが、接続完了したとき青色LEDは「ゆっくり点滅」していますか?また、スマホで音楽を再生したときイヤホンから音が出ますか?たぶん出ているんだと思いますが、念のため。
書込番号:26209763
 1点
1点

>night-ravenさん
前回に引き続き、素早くご回答いただき、ありがとうございます。
 
改めて確認してみましたが、青色LEDはゆっーーくり点滅といった感じです。
ゆっくりと若干光が弱くなったり強くなったりしているかなーという印象で、常時点灯のようにも見えます。これは修理前と変わらないです。
何も接続していないときは、青と赤が素早く交互に点滅しています。
 
音はちゃんと鳴ります。
書込番号:26209793
 1点
1点

>SadakoYamamuraさん
LEDが青色で「点灯状態」なのをSBC接続と勘違いする人がいるようですが、SadakoYamamuraさんのところは実際にSBC接続になっているようです。原因はちょっと分かりませんが、思い付くのは、
* イヤホンをリセットしてみる。ちなみにイヤホンの機種は何でしょうか。
* BT11 の設定を初期化してみる。経験上、BT11は設定をいろいろいじると不安定になることがあります。せいぜいLDACの接続品質を変えるくらいにしておくのがよいです。
* BT11に複数のイヤホンがペアリング登録されている場合は、設定の初期化後、1台のイヤホンとだけペアリングして接続してみる。
* SBC接続の状態でしばらく音楽を流し続けてみる。コーデックは電波状態などによって変化するものなので、もしかするとLDACにアップグレードされるかもしれません。
書込番号:26209809
 1点
1点

これデフォが青で音出してると色が変わるはずなので
実際音出してるのにずーっと青だと必然的にSBCで繋がってるということになるのですが
多分そういうことですよね
修理というか丸ごと交換になってるはずなので
個体不良というよりはおそらくイヤホン?との相性ではないかと
どこで購入されたかわかりませんがエミライのサポートに修理に出した時に
販売店通して修理依頼してくれって言われたと思いますので
販売店に事情説明して相談された方が早いと思います
まあLDACがあることが条件なら
QCC Dongle Proをかってみるくらいしかないような
まあこれはこれでXの評判見ると完璧なドングルじゃないようですが
書込番号:26209859
 1点
1点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > FiiO > BT11 FIO-BT11-B [Black]
ファームウェアの更新後、Web版FiiO Controlに接続できなくなってしまいました。
接続しようとすると、数秒後に以下のエラーメッセージが出て、
"Failed to getRemoteName.Error: Send report and listen failed"
以降、延々と「Loading」のクルクルが続くだけです。
BT11のランプは赤色になります。
 
また、アップデート前はMacで利用してLDAC(白色)を使えましたが、アップデート後はSBC?(青色)にしか接続できなくなってしまいました。
 
サポートには連絡していますが、以前もAndroid版FiiO Controlの件で連絡して1ヶ月以上待ってもまともな回答が得られなかったので期待薄かなと思っています。
(Android版FiiO Controlで設定を変更できない件を相談しましたが、FiiO Controlアプリをインストールしてください、みたいな頓珍漢な回答で、返信しても全然回答がないです)
もし同じ症状な方や解決法をご存知の方がいらっしゃったらアドバイスをいただけないでしょうか?
初めてのFiiO製品でしたが、心底うんざりしています。
よろしくお願いします。
 
 
 
【補足情報】
アップデートはWeb版FiiO Controlから行ないました。
最後まで進んだように記憶していますが、とくに完了みたいなメッセージもなかったのでちゃんと1.0.9になったのかは定かではないです。
 
Android版FiiO Controlは、Bluetoothの履歴を消して接続すれば、数秒だけ接続できますが、設定の変更はできず、すぐに「接続失敗」のエラーメッセージが出てそれ以降は接続できなくなります。
バージョンも1.0.0と表記されるなど、バグっている可能性が高いです(購入時にすでに1.0.7くらいだったはず)。
なお厳密には、購入直後の最初の1回だけ設定ができました。それ以降はまともに一回も接続できていません。
 
1.0.9ではLDACの詳細設定ができると聞き、アップデートをしました。
パソコン(Mac)で使用したいので、Web版FiiO Controlで設定が変更できるのであれば、Android版はどうでもよいです。
 1点
1点

まずアンドロイドのアプリからverは確認できるはずです
一部環境でほぼSBC固定になる(アンドロスマホでもなると思います)
のととにかくSBCになりやすいのは自分のもそうなので多分ファームの持病だと思います
書込番号:26169938
 2点
2点

アンドロイドのアプリに接続するには
これとペアリングしてある端末を全て初期化するか
全部接続不能な状態にしてからアンドロイドのアプリを立ち上げないとダメですよ
状況的には更新失敗してそうな気はしますが
書込番号:26169944
 2点
2点

正直これは今のファーム前提だと自分が使った中では最悪のアダプタですね
aptX系しかありませんがクリエィティブのアダプタの方が絶対いいですよ
あっちはサポートもちゃんとしてますので
書込番号:26169956
 3点
3点

自分の持ってるのはこのとおりWeb版FiiO Controlには接続できます
・・・がSBC病は発病してます
LDACなしの音響機器でLEDはすぐ青色になりますので
青色がLDACという可能性は皆無かと
多分SBCになるのと設定アプリに行けないのは別個の問題の可能性がたかいです
書込番号:26170033

 3点
3点

>SadakoYamamuraさん
Failed to getRemoteName.Error: Send report and listen failed…エラーは、海外のHead-Fiフォーラムでも報告されてないので、アップデートに失敗して、おかしなことになっているようです。正式サポートルートでないと解決できないと思います。
ひとつ確認ですが、Macで利用して音は出ていますか?LEDが青色で点灯したままなのか 、ゆっくり点滅なのか、ちょっとだけ点灯して消灯を繰り返すのかで、BT11の状態はだいぶ違います。サポートにはこれらも伝えた方がいいんじゃないかと思います。
Web版FIIO ControlがBT11とWebHIDインタフェースで正常に通信できなくなっているので、自力で試せることは
* 別のUSBポートにBT11を挿してみる。
* フレッシュなChromeプロファイルで試してみる。
* Macを再起動してみる。
くらいしかないと思います。とんちんかんなアドバイスかも知れませんが、ご参考まで。
書込番号:26170131

 2点
2点

アップデート後に使えなくなったが、なんとか復旧できた事例です。症状は違うと思いますが、ご参考まで。
https://x.com/tomatomato_y/status/1919725080105648521?s=46
書込番号:26171323 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>ヘイムスクリングラさん
返信が遅くなり、申し訳ありません。
一度、書き込んだのですが、内容が規約上ふさわしくなかったらしく、削除されてしまいました。
 
スクリーンショットを貼っていただき、ありがとうございます。
私の場合は接続自体ができませんので、どうやら故障したか、初期不良の可能性が高いことが理解できました。
残念ながら、これはどうにもならない気がしています。
書込番号:26173892
 1点
1点

>night-ravenさん
返信が遅くなり、申し訳ありません。
いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
不都合が多いBT11としても、特殊な状況にあることを理解できました。
アドバイスどおり再起動や1日放電などを試みてみましたが、状況はまったく変わらないです。
メーカーサポートに期待したいと思います。
書込番号:26173897
 1点
1点

1ヶ月以上かかって修理から戻ってきました。
文鎮化は正式にアップした「ファームウェアのデータが原因」とのことでした。
悪びれず答えて謝罪らしきものは一切なし、
返信は毎回1週間くらい平気で待たせる。
妙に慣れ慣れしくて、ヘラヘラした態度で、私の理解を超えており心底うんざりました。
 
無事にFIIO Controlには接続できるようになりましたが、また新たな問題が発生で結局使い物になりません。
書込番号:26209717
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

![QCC Dongle Pro [ダークシルバー]のオーナー QCC Dongle Pro [ダークシルバー]のオーナー](https://img1.kakaku.k-img.com/images/spacer.gif)
 
 




 
 


 



 
 
 
 
 


 
 

 
 


