
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年11月21日 23:05 |
![]() |
0 | 2 | 2018年9月23日 12:00 |
![]() |
4 | 1 | 2018年7月29日 09:15 |
![]() |
8 | 6 | 2022年8月15日 15:33 |
![]() |
11 | 2 | 2018年2月10日 11:55 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2021年11月12日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
ユーザーズマニュアルのP.5の、
「バッテリー運転切替値(感度)」の項目で、
電源スイッチボタンを押しっぱなしでモードに入るようなことが書いてありますが、
押しっぱなしにすると、電源が切れるだけだったり、とにかく設定可能モードに入りません。
もし不具合だとしたら、交換等面倒なのですが、
この機能はそもそも設定し直さずとも、良いものでしょうか?
ちなみに、パソコンやらモニタやらモデムなどにつなごうとしております。
お手数ですが、お教え頂ければありがたいです。
0点

>バッテリー運転切替値
電源OFFの状態から、6秒間押し続けることでモード変更可能になります。
電源ONで押せば、当然切れますy
バッテリー交換だけなら、せずとも良いです。
感度が低いならモード切り替えて、敏感に出来るというものです。
例えば、梅雨の時期に落雷で瞬電が起こるたびに、つないでるPCが落ちる。とか、感度が悪ければ調整をと。
書込番号:22269776
1点


>ひまJINさん
>パーシモン1wさん
すぐにお答え頂き、ありがとうございました。
ちゃんと読まずに、電源点いてる状態からに決まっていると、なんとなく頭が勝手に解釈してました。
後程、つないでるものの電源を切ってから、いじってみたいと思います。
お手を煩わせて申し訳ありません。
>梅雨の時期に落雷で瞬電が起こるたびに、つないでるPCが落ちる。とか
1回でもPCが落ちてしまうと、あんまりこの機械を買った意味がないので
(ダメージがない場合も多々ありますが)、真ん中の位置であることを確認してみたいと思います。
書込番号:22269954
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini800SW YEUP-081MASW [ブラック]
バッテリーユニット(YEPA-083MASW)交換可能と書いてありますので、公式に交換可能です。
ただ値段は微妙かな。
https://nttxstore.jp/_II_YK15798852
書込番号:22130519
0点

>ひまJINさん
ありがとうございます。確かに価格は微妙ですね。
以前、同メーカーのUPSmini500を使用していたのですが、安い互換バッテリーに交換して不具合なく使用できたので、互換性のあるモデルがないか探してみたいと思います。
ネット上ではあまり情報が無いのが厳しいのですが…。
書込番号:22130542
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR1200S-JP E [Black]

https://www.apc.com/shop/jp/ja/products/APC-RS1200VA-Sinewave-Battery-Backup-100V/P-BR1200S-JP
Eなしのほうは、 3年間の修理/交換サービス
https://www.e-trend.co.jp/items/1149315
E付きのほうは、通常商品より保証期間を1年間縮めてお買い得価格にしたオリジナルモデル [2年保証モデル]
正確なことは、サポートにお聞きになるのがよろしいかな。
https://www.apc.com/jp/ja/support/index.jsp
書込番号:21995352
4点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP
UPSデビューの超初心者です。
BACKUP BR 550(CP550 JP)取説11ページの各部の名称@とAの表記と
その下の枠に書かれているNo1とNo2の表記は逆でしょうか?
各部の名称図では
@停電時バックアップしない
A停電時バックアップする
その下の枠内表記では、
No1 サージ保護付きバックアップコンセント(停電時バックアップする)
No2 サージ保護付きスルーコンセント(停電時バックアップしない)
@=No1 A=No2 ではない?
サーバー機を常時つなげておきたいのですが、どこへ繋げばよいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません
1点

持っているわけではありませんが・・・
マニュアルを見ると逆っぽいですよね。
製品自体に記載されているのであればそちらを信じた方が良いかと思います。
気になるのでしたら、一度実際に無害なものを接続して動作確認するのが妥当でしょう。
2012年からの発売でまだマニュアルが訂正されていないというのもどうかと思う製品ですね。
書込番号:21909600
1点

これはもうメーカーへ
「取説に不備がある」と報告するべき件だと思います。
現物には電源ボタン側コンセントがバックアップするという表記ですよね?
取説も図の方はそのようになっていますので
”おそらく”はそちらがバックアップコンセントであると思われますが……
確かめる方法としては
卓上スタンドなどをUPSのコンセントに挿して
バッテリーがどのコンセントに供給されているかを見てみる、などでしょうか?
書込番号:21909605
0点

TMMCさん、こんにちは。
あれ、すごいミス? かな。
どちらが正しいのか、充電してから元を抜いて停電させてみて
出力がある側がバックアップありということで、確認をしてみましょう。
(装置の表示が正しいとは思いますが。)
このUPSは常時商用方式ですので、バッテリ運用との切替時に
瞬断が発生します。また、説明書の仕様だと、出力は矩形波、
Webページだと疑似正弦波とこれも記載に相違がありますね。
メーカーに直接仕様を確認されることをお勧めします。
https://www.cyberpower.com/jp/jp/product/sku/CP550%20JP
また、サーバー機として何を接続されるか不明ですが、P.24の表で
300W負荷で2分程度しか持ちませんので、シャットダウンなどの
時間的余裕があるのかなども、ご質問のバックアップありの確認と
ともにテストされることをお勧めします。
書込番号:21909622
0点

本家と思われるもの
https://www.cyberpowersystems.com/product/ups/cp550slg/
https://dl4jz3rbrsfum.cloudfront.net/documents/CyberPower_UM_CP550SLG.pdf
書込番号:21909649
1点

電源が遮断されても大丈夫な家電を繋げて本体のコンセントを抜いたところ、
A(No.1)側が通電し、反対側は遮断されました。
取扱説明書の件、メーカーにはHP・サポートから報告をしておきました。
またこれとは別に、
「水平/垂直または壁掛け仕様が可能な設計」と謳われており背面には壁掛けビス用のスリットが入っておりました。
このスリットを利用して垂直?方向で利用すると、見事に
「この面を上にして設置しなしでください」のシールが貼ってある面が上に来ました。
この件も合わせてメーカーには報告いたしました。
いろいろと戸惑うところがありましたが、製品自体は良いものだと思いますので、
あまりお世話にならないよう末永く使っていきたいです。
>EPO_SPRIGGANさん
>エンハンスドレイテンシさん
>jm1omhさん
皆様のお心強いコメント、ありがとうございました。
書込番号:21911430
5点




無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
うちのバカ嫁が何度もブレーカーを落とすので、UPSを検討しています。
本当、バカ嫁は電子レンジ使いながら、エアコン暖房して、湯沸かしポッド使ったり、何度注意しても聞きません。バカで本当に困っています。
ビデオの電源落ちて、設定は消えるわ、パソコンの作業中はリセットされるわ、ハードディスクは壊れるわ。
なんで結婚なんてしたんだろう?、なんで女ってこんなにバカなんだろう、と思わせる!!!
さて、本題です。
このUPSなんですが、例えば、ブレーカーが落ちたときなど、勝手にPCを終了させてくれるんでしょうか?
留守のときに電源が落ちたときとか、どう動作するんでしょうか?
8点

私も何個かAPCのUPSを使っています。
このUPSとPCを付属のUSBケーブルで繋ぎます。
ブレーカーが落ちた時はPCにインストールしたPowerChute Personal Editionが働き、自動的にPCをシャットダウンしてくれます。
5分後にシャットダウンとか、10分後にシャットダウンとか、バッテリーが減って来たらシャットダウンとか指定できます。
書込番号:21582530
3点

アドバイスをありがとうございます。
早速これを購入しました。っていうか、嫁がバカ過ぎて買わざるを得ない(^^;;;;;;;
また、レビューします。
書込番号:21586477
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
家庭でUPSを購入しようと思うんですが、家庭用の電源コンセントに接続してくださいとなってますが、パソコンのある場所にコンセントがなく、OAタップで接続してます。UPSの電源コードでは届かないんですが、どうしようもないでしょうか?
書込番号:21543675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OAタップでも問題ないです。
ただ、そのOAタップの容量を上まらないようにしてください。
書込番号:21543713
2点

ご回答ありがとうございました。
大丈夫なんですね。
書込番号:21543934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その質問から、危うそうなので、少し書き込んでおきます。
UPSの出力容量で「VA」とありますが、これは「W」とは違います。勘違いしないようにしてください。
BY50Sは、500VA→300Wまでの供給が可能です。
それ以上のものをつなげないでくださいね。
書込番号:21544079
0点

ご注意ありがとうございます。
いろいろ勉強になります。
書込番号:21544106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機の「AC 入力」プラグは必ず定格入力電圧(AC100V)、周波数50/60Hzの電源コンセント(商用電源)に接続すること。
● 電圧、周波数の違う電源コンセント(商用電源)に接続すると、火災を起こすことがあります。
と書かれているので、電圧と、周波数が同じならOAタップでも良いのです。
書込番号:21544187
1点

by50sは、本体電源を抜いた状態で4電源使用して何時間もつのですか?
書込番号:24441470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keiokaさん
トータル300Wの機器を接続していると3.5分です。
書込番号:24441581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





