
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2016年8月26日 01:11 |
![]() |
9 | 5 | 2016年7月8日 22:30 |
![]() |
5 | 3 | 2016年7月18日 10:44 |
![]() |
16 | 16 | 2016年7月7日 19:46 |
![]() |
18 | 10 | 2016年5月20日 13:33 |
![]() |
0 | 2 | 2016年5月16日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J [黒]
このモデルは、ファン内蔵の強制空冷タイプでしょうか?
もしくは、ファンレスの自然空冷タイプ?
図書館レベルの静かな部屋の場合、机の下の足下設置では音が聞こえそうでしょうか?
3点

2200 VA および 3000 VA モデル以外はファンが無いようですが。
書込番号:20141270
0点

冷却ファンはありません。
そのため、夏場は結構熱くなります。
バッテリー駆動時は ジー などの音はするでしょう。
バッテリー駆動しない限りは床に置く分には音は聞こえません。
以前の会社で上位のSmart-UPS 1000を使ってましたが、平常時は音は聞こえないですね。
書込番号:20141278
2点

職場の居室で4年余り使用していた同機種の前のモデルが故障したので、昨日からこのモデルに置き換え使用しています。このモデルは、ファンを内蔵しています。最初にAC電源に接続した時の初めの約10秒間と、今、負荷が22%の状態で上流AC側の電源を外して停電状態にすると、内蔵ファンが作動して、結構うるさい音が出ます。でも、通常、商用電源がきている状態で通常の使用時はファンは回転せずに無音です。通常は無音です。
APCのガイドにも、ファンについての記述があります。
Smart-UPS SMT/SMX 用クイックガイド (APC)
http://www.apcmedia.com/salestools/ASTE-6Z8LVG/ASTE-6Z8LVG_R5_JA.pdf
P6
Q11:UPS内蔵のファンが時々回りますが、どんなタイミングで回るのですか?
A:ラック型UPSおよび1500VA以上のUPSにはファンが内蔵されています。ファンは装置内部温度、充電状態や負荷量を監視して、必要に応じて冷却のために動作します。
書込番号:20142308
3点

この750VAのモデルもファンを搭載するようになったのでしょうか?(昔のは無かったので)
仕様ではラック型または1500VA以上のモデルはファン搭載となっていますが。
書込番号:20142378
0点

操作マニュアル5,6ページから切り取った画像です。
2200 VA および 3000 VA モデルの背面図にファンは有りますが、その他のモデルには有りません。
http://www.apcmedia.com/salestools/SCON-7NBSEM/SCON-7NBSEM_R6_JA.pdf?sdirect=true
書込番号:20142391
0点

上記の補足で、停電時、ファンが回転するときの音の入ったビデオを添付します。
通常の商用電源に接続して使用時、負荷21%の時、ビデオの開始の3秒後にUPSのAC入力コンセントを外して停電状態にしました。それと同時にリレーが「カチ」と作動し、フロントパネルの左端の緑色の「オンラインLED」が消灯、「バッテリ運転」のオレンジ色のLEDが点灯し、同時にファンが回転する音が聞こえてきます。8秒目から停電アラームのビープ音が4回聞こえてきます。ビープ音と比較すると、そんなにファンの音はうるさくありません。
書込番号:20142403
8点

私の本件を含む3件の一連の書き込みは
Smart-UPS 1500 LCD 100V SMT1500J [黒]
のモデルに対してです。(別のモデルでも、掲示板は共通分があり、混乱したかもしれません)
書込番号:20142416
1点

なるほど、確認しました。
Smart-UPS 1000 LCD 100V SMT1500J ←ファンあり
Smart-UPS 1000 LCD 100V SMT1000J ←ファンなし
Smart-UPS 1000 LCD 100V SMT750J ←ファンなし
Smart-UPS 1000 LCD 100V SMT500J ←ファンなし
↑のようになってます。
停電アラームのビープ音はどのモデルも結構けたたましいですね。
他のAPCのUPSもビープ音は結構大きいです。
書込番号:20142491
1点

2200 VA および 3000 VA モデルの背面図のアップを間違えた。
しかもマニュアルのリンク先を間違った。
http://www.apcmedia.com/salestools/SCON-7NBSEM/SCON-7NBSEM_R6_JA.pdf?sdirect=true
書込番号:20142503
0点

みなさま、御回答頂きありがとうございました!
早期に解決出来て感謝しております。
ファン有り:強制空冷
SMT1500J
確か 背面ではなく側面にあり
状況により回転するが、割と静か?
ファン無し:自然空冷
SMT1000J
SMT 750J
SMT 500J
ほぼ無音かな?
書込番号:20144034
0点

>>状況により回転するが、割と静か?
ちょっと昔のモデルしかわかりませんが割りと静かでした。
1500VAとなるとサーバ向けですから安定性のためにファンがあるのでしょう。
>>ほぼ無音かな?
商用電源で駆動時ほぼ音がしません。
バッテリー駆動時はエラー音以外に ジー とか音がするかもしれません。
書込番号:20144040
2点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
パソコン部で使ってるUPSですが、今日、バッテリー劣化ランプが点滅している事に気付きました。
どうやら卒業生(先輩)が設置したらしく、詳細が不明です。恐らく購入費用は学校持ちです。
プログラミングをやってるので停電時にデータがぶっ飛ばないように対処したものだと思うのですが、メカ物に弱い僕では良く分からないのですが、この品番と同じ物です。
また部費でこれを購入すれば良いのでしょうか?
一応、顧問は居るのですが、全くアテになりません。
今回は自分たちでなんとかするつもりです。
バッテリーは近くの電機店でも発注可能なのでしょうか?
0点

パソコン部なのに、Googleは使えないのかと小一時間…
https://www.google.co.jp/search?q=BY50S%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja
Amazonでも買えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002UQFAQG
>また部費でこれを購入すれば良いのでしょうか?
部費を使って良いのかどうかは、顧問にでも相談してください。こちらではなんとも言えません。
>バッテリーは近くの電機店でも発注可能なのでしょうか?
あなたの近くの電"機"屋がどういう店なのかは知りませんので、これまたなんとも言えませんが。バッテリーのメーカー名/型番を持って、取り寄せて貰えるかを聞くのはありかと思います。ただ、Amazonで購入するのが一番安いでしょう。
一応、サイズと電圧/容量(おそらく12V7.2Ah)が同じなら、他社製鉛バッテリーでも行けると思いますが、爆発したとしても自己責任になりますのでご留意を。
ただし、端子に繋がるケーブルは、自分で繋ぎ替える必要があります。
http://www.nanshin.net/products/detail.php?product_id=2655
書込番号:20021227
6点

交換バッテリーはこんな感じですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066780/SortID=19394481/ImageID=2375652/
書込番号:20021228
0点

まずUPSの型番がBY-50S(バッテリ型番BYB50S)で間違いないことが前提。
機種によってバッテリは違うし、メーカーに送って交換になる機種もある。
店頭購入だと運がよければ大手量販店に店頭在庫がある…かもしれない。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/info/dealer.html
メーカーオンラインショップでは通常価格の10%オフになっている。これが安いのか高いのかは不明。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/direct/battery/battery_bx.html
ネット通販はバッテリ型番で検索すれば。
いずれにしろいろいろ値段を比較することと、部費購入/学校購入になる場合はそれなりの様式に合わせた書類(領収書など)を発行できるかを確認。
書込番号:20021264
1点

正弦波のUPSを選んだ先輩はきっと優秀です。
アマゾンとかから買えないのでしたら、NTT-Xストアで購入すると良いですよ。
届いたバッテリーとUPSの中のバッテリーを交換するだけです。
部室は暑いですか?
暑いとバッテリーの寿命が短くなります。
オムロン交換用バッテリーパック(BY35S/50S用) BYB50S
交換用バッテリーパック(BY35S/50S用) BYB50S
※上記画像は、実際の商品と異なる場合がございます。
商品コード :OM13075188
送料無料
価格 8,748円
https://nttxstore.jp/_II_OM13075188
書込番号:20021816
0点

当製品はバッテリーも含めて3年間保証です
私も一度バッテリーを無償提供してもらっています
ただし、"ご購入日より1カ月以内にご愛用者登録をしていただいたお客様を対象にバッテリ無償提供期間を3年とさせていただきます"とありますのであなたのケースの場合その辺の確認ができるかどうか...
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/by35-120s/by35-120s_spec.html
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/3hoshou.html
あなたの先輩が登録していれば無償提供も可能かもしれません
シリアルナンバーなどから登録有無の確認も可能かもしれませんので問い合わせてみてはいかがですか?
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/contact.html
書込番号:20021904
2点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
タイトルの通りですが、休止状態から電源供給を復帰させると
自動的に電源が入りパソコンが起動するのですが
その後1分ぐらいすると突然UPSの電源が切れて
数秒後にまた電源が入ります。
その際、当然パソコンも再び起動するのですが
先程の突然の電源OFF時に休止状態は破棄されてしまうので
結局パソコンは完全な再起動になってしまい、
作業中のデータは残らないのです。
何か設定があるのか、不具合なのかご教授頂けると有り難いです。
1点

申し訳ありません、自己解決しました。
バッテリーをフル充電したら正常動作しました。
購入時点でバッテリー残量が60%程度あったので
問題ないと思っていました。
失礼いたしました。
書込番号:20019249
2点

私も同じ症状だったので返品しました。
電源供給が復旧すると液晶のバッテリーマークがコンセントマークに変わるはずなのに、バッテリーマークのままでした。
その約3分後にUPSの電源が数秒間落ちて、休止状態から起動したパソコンも電源ブチギリです。
私のは、2日間充電しましたが直りませんでした。
満充電すれば直ったということは、バッテリーが減ればまたなるかもしれませんね。
昨日再購入しましたが、同じ症状が出ないか不安です。
書込番号:20024266
1点

>ナコンパノムさん
貴重なご意見有難うございます。
確かにバッテリーが減ってきたときが心配ですね。
時間があるときに試してみます。
書込番号:20047282
1点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 375 CP375 JP
この商品を購入し丸1日充電して、扇風機(10年位前のものAC)をつなぎちゃんと作動するか実験してみたところupsのコンセントを抜いてバッテリー駆動になると同時に扇風機からブォーーーンという音が鳴り始めます。扇風機自体は止まることも無く回り続けています。
upsのコンセントをさすと、音はしなくなるのですが不良品なのでしょうか?
TVの外付けHddの保護用にと考えていたのですがどうでしょうか?
テスターで電圧を測ってみようと思いますが、やり方としてはupsをコンセントにさして電源を入れ、次にコンセントを抜いた時の電圧を測るという事でいいのでしょうか?またこの時何ボルトぐらいだとダメなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

矩形波のUSPはモーターを使う家電には使えません。
書込番号:20013594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく、このUPSのバッテリの出力波形は矩形波なので、モーターを内蔵している扇風機から異音がするのかもしれません。
矩形波ではなく正弦波の少し高いUPSなら音がしないかもしれません。
書込番号:20013603
0点

それで正常。
バッテリー駆動では出力が正弦波ではなく矩形波になり高調波が大量に含まれた波形だから。
テスターは電圧しか測れないからムダ、この場合必要なのはシンクロスコープのような波形を計測する道具だが素人には不要。
書込番号:20013649
1点

あさとちんさん、kokonoe_hさん、Hippo-cratesさん回答ありがとうございます。
パソコン等のPFC(力率改善回路)を搭載した電源では矩形波のものは使わないほうがいいというのは知っていましたがモーターを使う家電もだめというのは初めて知りました。
今回はテストのため扇風機を使ったのですが本来の目的であるTV録画用の外付けHdd(ポータブルタイプのusbバスパワー使用のもの)の保護用としては大丈夫でしょうか?
Hddも小さなモーターを使っているのだとするとダメなんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20013680
2点

うちでも矩形波のこのUPSに外付けHDDを数台繋いでいますが、こちらの方は大丈夫です。
特に異音はしません。
扇風機以外では水槽のポンプなどでもうまく動作しないかもしれません。
書込番号:20013742
2点

交流で動作する扇風機は、火災の危険がありますので使っては、いけません。
>TV録画用の外付けHdd(ポータブルタイプのusbバスパワー使用のもの)の保護用としては大丈夫でしょうか?
TVに繋ぐという意味でしょうか?
TVが故障あるいは劣化する危険があります。
BDレコーダーも止めた方がいいです。
書込番号:20013766
1点

矩形波が駄目な理由は、モータの場合トルクが不安定になることが根底にあり、
PC電源の場合は使用されている電子部品の特性によるものです。
一方でHDDのモータはDC電源で動作していて、交流電源は一旦直流に変換されて使用されます。
HDDに使用するACアダプタ、もしくはUSB給電を行っている機器が異常動作しなければ問題はありません。
HDDまで交流電源が届くわけではないので。
USB給電を行う機器に影響があり、尚且つUSBの5V電圧が不安定になればHDDにも影響が出る可能性があります。
書込番号:20013807
1点

ACアダプターを使う場合は、整流されてしまうので矩形波でも関係ありません。
扇風機でもDCモーターの高級機ならたぶん大丈夫。(持ってないけど)
書込番号:20013919
1点

kokonoe_hさん、ガラスの目さん、甜さん、あさとちんさん回答ありがとうございました。
まとめると、ACアダプターを使っている外付けHDDはOKで、バスパワー使用のポータブルタイプのHDDはつないでいる液晶TVやBDレコーダーが矩形波では故障、劣化する可能性があるので使えないという事でしょうか。
ただ結構BDレコーダーのHDD保護のために使っているというレビューもみるのですが、液晶TVやBDレコーダーに関しては改めてご意見を頂きたいと思うのですが?
また正弦波のUPS(BY50Sとか)なら、何にでも使えると考えてよろしいのでしょうか?
お願いします。
書込番号:20014370
0点

>正弦波のUPS(BY50Sとか)なら、何にでも使えると考えてよろしいのでしょうか?
問題ないです。但し、電力の余裕に注意しましょう。
>BDレコーダーのHDD保護のために使っている
動作しますが、電子部品が劣化するとメーカーに確認しました。自己責任です。
扇風機にしても1分間でいきなり発火なんてしないでしょう。ただ、限界がわかりません。
書込番号:20014454
2点

>液晶TVやBDレコーダーに関しては改めてご意見を頂きたいと思うのですが?
電源にPFCを使っているかどうかです。
テレビはおそらくダメでしょう。
レコーダーは、分かりません。
ワットチェッカーなどで力率を測定すれば推定できそうですが。
書込番号:20015117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちの機器で力率を測ってみました。
液晶テレビ VIERA TH-50CX700 力率 0.95 ⇒ PFC有り
BDレコーダー BMR-BWT530 力率 0.59 ⇒ PFC無し
書込番号:20016764
1点

ガラスの目さん、ありがとうございます。
電子部品が劣化というのは、PFC(力率改善回路)搭載電源と関連してと考えていいのでしょうか?
それとも、矩形波自体がイレギュラーのものであるためPFCは関係なく電化製品に悪影響を与えるという事なのでしょうか?
何度もすいませんがご意見お聞きしたいと思います。お願いします。
あさとちんさん、わざわざ測って頂きありがとうございます。
一番メインで考えていた液晶TVで使えないのは痛いですけど色々知ることが出来て良かったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20017726
0点

>矩形波自体がイレギュラーのものであるためPFCは関係なく電化製品に悪影響を与えるという事なのでしょうか?
PFCの有無に限らず、電源回路のパーツというと、ダイオード/コンデンサー/トランス(コイル)/スイッチングトランジスターですが。ここに方形波が入ると言うことは、大量のリップルのイズが入るのと同じ事ですので。発熱と過剰電圧によるダメージの両方が蓄積されると考えた方が良いと思います。
ただまぁ、この辺は頻度の問題でもあります。
BDレコーダーを電源がないところでUPSで使う…なんて事でもない限り、さほど神経質になることはないと思いますし。UPSはあくまで短時間停電対策、何十分も停電と言うことなら、素直に機器の電源を落としましょう。
書込番号:20017976
1点

KAZU0002さんが詳細に説明してくださいましたので、追加ですが、
まず、設計者が想定していない使い方をするのは、いただけません。
回路に多量のノイズが乗れば、誤動作のリスクもあります。
また、コンデンサなど電子部品は、使わなくても経時劣化します。
古い扇風機は火災の危険があるいので廃棄するよう国が推奨しています。
機械は、定常電力と起動電力が異なる場合があります。
冷蔵庫、テレビなど数倍の電力余力を考えた方が良いです。これらに使わない方が良いです。
機能が正常に働かない機械として電気モーフがあります。
安物買いの銭失いっぽい買い物でした。失礼!
書込番号:20018063
1点

KAZU0002さん,ガラスの目さんありがとうございました。
当方結構な神経質で心配性でして使い道はゆっくり考えたいと思います。
安物買いの銭失いっぽい買い物
まさしくその通りでした。
回答頂いた全ての方、ありがとうございました。
書込番号:20018971
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
仕事でデスクトップPC2台と、レーザープリンター2台を使っています。
持ち込まれた機械の修理もするので、
たまにブレーカーが落ちてしまいます。
そして悲鳴が上がります・・・。
そこで無停電装置を買って
ブレーカー落ち対策と、雷対策をしたいと思いました。
とりあえず人気NO1のこの機種を見つけたのですが
この機種の場合、2台必要でしょうか?
それとも、1台で十分でしょうか?
他の機種の方が良いでしょうか?
とにかく信頼度があって、瞬間的な停電にも対応してPCがダウンしない事が最優先です。
出来れば15分位持ってほしいけど、3分もあれば、ブレーカーは復帰できると思います。
よろしくお願いします。
0点

いい大人なんだから、メーカー仕様表くらいは見てから質問してくれ。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/by35-120s/by35-120s_spec.html
書込番号:19890274
4点

このUPSは500VAなので300Wまで対応します。
レーザープリンタの方は例えば小型のMultiWriter 5600C PR-L5600Cでも最大790W(平均265W)も食いますのでUPSには繋がない方が良いでしょう。
停電のバッテリー駆動時にUPSが落ちます。
PCはゲームをされないような事務用のものならアイドル時に20Wくらい、高い負荷時でも100W程度なので2台くらいなら大丈夫です。
モニターも今のLEDのものなら20Wくらいです。
PCだけのこのUPSに繋ぐのは可能ですが、レーザープリンタは止めた方が良いです。
1000Wを超えるようなUPSは結構な値段になります。
書込番号:19890279
4点

自宅ならともかく。仕事場なら、契約アンペア数の見直しを。
書込番号:19890294
3点

容量計算はお任せするとして、
度々ブレーカーが落ちるほうも対処しなくては、
電気回路などに詳しい人は近くにいないのですか?
書込番号:19890303
0点

皆様素早いご回答、ありがとうございます。
>1981sinichirouさん
>KAZU0002さん
ブレーカーは基本、落ちないように契約してあるのですが
壊れた機械が持ち込まれた際に、
お客さんの説明がいい加減なため試運転したとき、
ショートしているとブレーカーが落ちます。
PC用の配線も分配して落ちないようにしようかとは思っています。
いかんせん、工事のためちょっとお伺いを立てないと私では即決出来ないので
まずは、無停電装置の提案をしてみようかと思って質問しました。
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。確かにプリンターは外せます。
気付きませんでした。
PCのW数が分からなくて、メーカーに問い合わせていたのですが
目安が分かって大変助かりました!
>Musa47さん
ありがとうございます。
一応、眺めてはみて良さそうだと思ったものの
普段買うものではないので
PC用でどれくらいのものを使うのか
これが適当なものなのかの判断がつかず質問しました。
停電・カミナリ・ブレーカー落ちを何とかしなきゃ
とは、思うものも、良く分からなかったんですが
お陰様で、PC2台だけこの機種経由に接続すれば大丈夫かなと判断出来ました。
価格も、そこまで高くないので提案してみます。
ありがとうございます!
書込番号:19890352
0点

正常なOA機器を増設してもブレーカーは切れないのですね。
ショートが確実ならブレーカー付きのタップをかませれば
その手前の機器は落ちなくて済みますね。(過電流防止)
漏電ならば漏電遮断機付きのタップもあります。
ショートや漏電の疑いのある機器を安易にコンセントへ差すと
施設内の電線も熱を持って被覆が弱り漏電事故(火災)の要因となるので
テスト用にも手元に安全ブレーカーがあった方が
良いですね。
安全ブレーカー付きのOAタップ 工場用で検索を。
書込番号:19890440
4点

UPSも、通常の停電対策で必須とは思いますが。保護装置もなく、壊れた機械を繋げる方がへん。
ブレーカー付き電源タップは2000円くらいからありますが。大本のブレーカーが作動する前にタップのブレーカーが効いてくれるかが微妙なので。まず普通は、ショートしていないかテスターで検査を。
書込番号:19890478
1点

電源回路が壊れて機器を繋いでブレーカーが作動するような状態なのに
>PC用の配線も分配して落ちないようにしようかとは思っています
そんなことしたら火災になる・・・。
書込番号:19890520
2点

壊れた機械はコンセントから切り離して、充電したUPSに繋いで大丈夫かどうか確かめてみては?
UPS(容量の範囲内で)がいきなり落ちたり死亡したら、その持ち込まれた機械はコンセントに繋がない方が良いですよ。
書込番号:19890542
0点

ありがとうございます。
考えてもみませんでした。
確かに、ブレーカーをかませてコンセントを付ければ対策になりますね。
ちょっと、そちらも考えて、対策します。
何で今まで、思いつかなかったんでしょう???
普段、当たり前になってる事も
違う目で見れば変てこな話なんですねー。
ありがとうございます。
ちなみにサージキラー付き無停電装置も、あったのですが
動作が不安定になったので、外しただけで終わってました。
反省です。
書込番号:19890566
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC GS Pro 500 BG500-JP
>まんぼうくんさん
画像のように置いた場合、上辺の中央付近が少し温かくなります。
実際に計測すると、安定した状態で室温より7度ぐらいプラスになりました。
音はしません。
ちなみに私は内蔵電池を外したノートPCとモニターをこれに接続してますが、
瞬断の影響を受けませんし、今までの大きなUPSとちがってコンパクトなので
とても気に入っています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19880860
0点

オパビニアさん大変参考になりました、ありがとうございました。
実はメーカーに確認したのですが、発熱量しか回答出来ないとのこと
発熱量は、うろ覚えですが、21.xKJ/hとのことで、どのくらいの温度になるかはわからないとのこと
わからないなりに計算しようとしたのですが、熱伝達率がわからないので温度上昇値は結局出せませんでした。
また音についてもわからないと...
メーカーの役に立たない回答で困っておりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19881374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





