
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2016年3月29日 21:14 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2016年3月20日 13:10 |
![]() |
4 | 10 | 2016年3月13日 04:20 |
![]() |
0 | 3 | 2016年2月15日 09:30 |
![]() |
6 | 12 | 2016年2月14日 10:22 |
![]() |
5 | 3 | 2016年1月30日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 550 BE550G-JP
接続するのはCATVのモデムと無線LANルーターの2つだけなんですが、出力容量550VAですと何時間ぐらい稼働できるものでしょうか。
無線LAN(タブレット)とアルソックの警備システムを維持するのが目的です。パソコン、電話機は接続しません。
この5年で2時間程度の停電が4回もありまして、2時間ぐらい電話とインターネット回線が維持できればいいかなと思っています。
0点

消費電力 モデム 約10W、無線LANルーター 約10Wとして計20Wとします。
APC ES 550は50Wで57分は持つようです。
http://www.apc.com/products/runtime_for_extendedruntime.cfm?upsfamily=270
20Wで換算すると、約2時間以上持つでしょうか。
書込番号:19728793
1点

http://www.apc.com/products/runtimegraph/runtime_graph.cfm?base_sku=BE550G-JP&chartSize=large
合計消費電力をグラフに当てはめてみる。
それと通信機器の電源をバックアップするなら正弦波出力の方がトラブルが少ない。
書込番号:19728808
1点

グラフ上は2時間くらいは持ちます。
実際に東日本大震災に遭遇した時に下位のモデルのBE325-JPでONUと無線LANルータを繋いでネットしていましたが、1時間ちょっと持ちましたよ。
徐々にバッテリーも劣化してきますので、常に2時間以上となるともう一つ上位のモデルの方が良いかもしれません。
書込番号:19728985
1点

皆さんありがとうございます!大変参考になりました。
正弦波の機種で探そうと思います。
書込番号:19740591
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 550 BE550G-JP
一応ざっと目を通したのですが、よく分からないので教えて下さい。
これは停電時に自動シャットダウンしてくれるのでしょうか
昼間はいつも電源を入れてあります。でも留守です。
宜しくお願いします
0点

http://www.apcmedia.com/salestools/EALN-7RBLAM/EALN-7RBLAM_R0_JA.pdf?sdirect=true
USBケーブルで接続し、専用の管理ソフトをインストールして設定することで、停電時にシャットダウンが可能です。
書込番号:19710444
0点

接続機器によっては,「波形タイプ 矩形波」にご注意を・・・
書込番号:19710487
0点




無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP

UPSの目的は電源瞬断によって起こるデータ消滅やシステム停止を防ぐことと、停電になってもシステムを安全に終了させることで、停電中もシステムを継続使用するためのものではない。それとTV/モニタなどの画面もUPSに接続しておかないと終了操作ができない。
書込番号:19686959
1点

返信、ありがとうございます。
目的は継続使用ではなく瞬間停電対策(1分〜2分)です。
繋ぐのはプレイステーション4のみです。
どうでしょうか?、容量は足りますか?。
書込番号:19686976
0点

PS4の消費電力は140〜150Wですから大丈夫です。
が、1〜2分は瞬停の範疇を超えてはいますね。
一応
当該機の出力波形は矩形波か正弦波のどっちか判りませんが(調べてません)PS4に繋ぐにしろ、正弦波の方がトラブルが少ないです・・・けどお高いです。。
書込番号:19687005
1点

追伸
詳しくは知らないけど、バックグラウンドで何やらやってるPS4だから、ネットワーク関連機器もUPSに繋いでおいたほうがいいです。
容量は多分足りるかと。
書込番号:19687007
0点

文字化け(あとで気が付いた)
PS4の消費電力は140〜150Wです。
書込番号:19687008
0点

APCの家庭用UPSは設計や製造管理が非常に甘いのでお勧めしない。
あと瞬断の原因はつかんでる?
雷などの自然現象では仕方ない面もあるが、それ以外の原因や原因不明で頻発してるならUPS購入前に電力会社に調査してもらった方がいい。
書込番号:19687011
1点

Hippo-cratesさんのご指摘に賛同!
1〜2分だったら“瞬停”じゃなく立派な?停電ですよ。
瞬停なんてコンマ何秒かの世界ですから、証明器具なんかでは気が付かないことだってありますが、そのコンマ何秒かでもゲーム機やPCは強制終了されちゃいますね。
1〜2分なんて完全に停電!ですから停電にならないように、根本から改善したほうがいいですよ。
書込番号:19687019
0点

>ピンクモンキーさん
1分〜2分というのは体感ですね、実際はもっと短いかもしれません。
プレイステーション4だけなら容量は足りる様なので安心しました。
オムロンの正弦波のUPSを持っている(ノートラブルで安心)のですが他の部屋で使用してるんで使えないんです。
書込番号:19687022
0点

>Hippo-crates さん
そうですか、お勧め出来ませんか。でも、お手頃なんですよねぇ。
本当はオムロンの正弦波のUPSが欲しいんですが高いんですよねぇ。
瞬間停電(普通の停電?)は完全な自然現象(ゲリラ豪雨や悪天候)の影響です。
電力会社にも確認済みです。
ただ厄介なのは晴れて天気が良くても停電(他県の悪天候が原因)するんです。
この間は15分位の間に3回も起こりました。
電力会社も停電は認めていましたが原因不明と言っていました。
原発が停止になってから起きる様になった気がします。
そんな感じです。
書込番号:19687029
0点

軽い矛盾が生じているので追記します。
電力会社が言うには他県の悪天候が影響していると思うが詳しい原因は分からない(本当かよ)と言っていました。
書込番号:19687036
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
upsの導入を考えていて、この製品が機能的にも有力候補なのですが保証について疑問点がありますので質問させていただきます。
オムロン製品(BX/BZ/BYシリーズ)は3年保証で購入後1カ月以内に愛用者登録すれば3年間のバッテリ無償提供があります。
またユタカ電機製作所は2年保証ですがバッテリなど消耗品は無償保証の対象外ということです。
個人的にはバッテリーの劣化は保証外かと思っていましたがオムロンは特別なのでしょうか?
他のメーカーでもあるのでしょうか?
そしてAPCのこの製品は1年保証のものと2年保証のものがありますがバッテリー交換保証はどうなっているんでしょうか?ホームページを見てもよく分かりませんでした。
オムロンBY50Sと迷っていて、ただいろんな情報を本体LCDで確認できるこちらの製品がいいかなーと思っているのですがバッテリーの劣化は個体差、使用環境によってかなり違うということで保証内容も重要かなーと迷ってしまうんです。
以上保証の事と実際のバッテリーの劣化期間についての情報などありましたらお教え願いたいと思います。
お願いします。
0点

>>個人的にはバッテリーの劣化は保証外かと思っていましたがオムロンは特別なのでしょうか?
オムロンのバッテリー交換保証は、1ヵ月以内にご愛用者登録をした場合に限り適用されるサービスで、あくまで例外です。
>3年保証サービス
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/3hoshou.html
書込番号:19578444
0点

Eが付いているのが1年間の交換サービス 、Eなしの普通のタイプが2年間の交換サービスですね。
通常、普通のPCのバッテリーのように毎日使うものではありません。
ブレーカーが落ちたり停電時などでしか動作しませんので、通常の使用環境で2年間でバッテリーが使用不能になる事はありません。
UPSの鉛バッテリーは「高温下で使用する」「頻繁に停電が発生する」環境下でない限り保証内に劣化して使い物にならなくなる事はないでしょう。
旧型のAPC CS 500(BK500JP)を使用していますが、「頻繁に停電が発生する」環境下でないので5年くらいはバッテリーが持つ感じです(50%程度は使えてます)。
通常の使用下で半年でバッテリーが壊れた場合は、おそらく保証期間内の交換となると思います。
書込番号:19578923
0点

キハ65さん、kokonoe_hさん、ありがとうございました。
1年保証のほうが3000円ほど安いのでそちらを買おうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19591988
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP
レビューで、Pたろたろさん が、
・バッテリーが1年くらいで減ってきた
・矩形波が原因だった模様
・バッテリーは大丈夫だと思う
と書かれておられ、意味がわかりませんでした。
矩形波とバッテリーの寿命に何か関係があるのでしょうか。
うちの機器は矩形波対応なのですが、
バッテリー寿命が出ると困るので。
1点

「UPS 矩形波」等で,検索すると幾つか出てきます。
バッテリーの寿命との関係は ???ですが,
PFC電源を使用したPCには,正弦波出力UPSをお奨めします。
書込番号:19574807
0点

鉛蓄電池の寿命に一番影響があるのが、温度です。
理想は、夏でも25度以下。35度の状態が続くと、寿命は半分。部屋にいないからと、夏にエアコン無しでは、寿命が縮んでも致し方無しでしょうね。
矩形波は関係ないです。そもそもとしてUPSが作動することすら、年に何回もあることでは無いのですから。
書込番号:19574831
2点

>KAZU0002さん
>沼さんさん
返信ありがとうございます。
何故出力の波形がバッテリー寿命に関係あるんだ?と思いました。
Pたろたろさんに意味を直接聞ければ良いのですが、
レビューに質問は出来ないので。
ところで趣旨から離れてすみませんが、
素朴な疑問なのですが、矩形波出力のUPSってバッテリー動作時
以外の通常出力も矩形波なんでしょうか?(常時商用の場合)
バッテリー動作時だけかと思っていたのですが、SEの人に違う
と言われて、どこかのメーカーのもので、スペックに「正弦波出力」
とあるのに、マニュアルに小さく「バッテリー動作時は矩形波に
なります」と書かれた製品があったので、ん?と思いました。
書込番号:19575244
0点

>矩形波出力のUPSってバッテリー動作時以外の通常出力も矩形波なんでしょうか?(常時商用の場合)
http://www.yutakadenki.jp/products/340_ups_diff.html
ここら辺りが,参考になるかと。
書込番号:19575356
1点

このUPSは常時商用給電方式です。通常運転時は商用電源からの電力をそのままスルーで出力しします。バッテリへ充電も同時に行いますが。
したがって、バッテリー動作時のみ矩形波になります。
常時インバータ給電方式というのもあるのですがこれは通常運転時もバッテリー運転時もインバーターを通して給電するやり方です。この場合は通常時もバッテリー時も同じ波形で出力になります。
SEさんはこの方式と勘違して、バッテリー時に矩形波なら通常時も矩形波と答えたのではないでしょうか。
しかし、常時インバータ給電方式の場合、殆どの物が正弦波です。矩形波のものはないかもしれない。
書込番号:19575381
0点

>>矩形波出力のUPSってバッテリー動作時
>>以外の通常出力も矩形波なんでしょうか?(常時商用の場合)
普通の我々が使う安価なUPSは通常運転時(常時商用)は電力会社からの普通の正弦波です。
常時インバータ給電方式のUPSは少々お高いです。
モーターポンプなどは短波系だとうまく動作しない事があります。
バッテリーが1年くらいで減ってきたのは停電の回数でも多かったのではないでしょうか?
私もBackup BR 550 CP550 JPを使ってますが、2年ほど経過してもまだバッテリーの劣化はそれほどでもないです(停電も滅多にないですし)。
書込番号:19575657
0点

>沼さん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
違うよと言っていた人とは常時インバータでないUPSの話しをしていて、
常時インバータでなくても何ms以内にバッテリー動作に切り替えるには
何とかを挟む必要があって、その上で正弦波にするには更に回路を挟む
必要がある、というようなことを言ってました。
常時商用に限った話しをしていたわけではないので、もしかすると
ラインインアクティブのことだったかもしれません。
(ラインインアクティブには疑似正弦波が多いですが、何か関係あるのかな)
その時突っ込んで聞けばよかったのですが。
UPSで停電時シャットダウンさせたいのはNASとルータ、スイッチと終端装置
なのですが、正弦波出力で価格コム一番人気のオムロンはうちのNASは
認識できないらしく。(それに常時商用500VAで15000円て割高感あり)
これは認識するらしいので、これにしようかと思いました。
ただ、バッテリー寿命が短いのはいやだな、と、停電&シャットダウン時
くらい矩形波でもいいけど、常時矩形波はいやだな、と思いました。
単純に考えたら常時商用のほうがバッテリーは長持ちするでしょうし、
矩形波になるのがバッテリー動作時だけならやっぱりこれにしようかな。
書込番号:19575862
0点

力率改善回路(PFC)を搭載している電源ユニットには、矩形波は余りよろしくありません。最悪故障します(今時のPCは、ほとんどPFC搭載です)。
また、昔の重たいACアダプタではなく、近年の軽いタイプのACアダプタにも、矩形波はよろしくありません。
交流モーターなど、正弦波であることが前提の機器にも、よろしくありません(PCには関係ありませんが)。
矩形波だから絶対壊れるという話ではありませんが、矩形波で壊れたという話は散見しますし、UPSの断り書きにも、「壊れても知らん」と書いてあるはずです。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/faq/ups/a_select_080725b.html
今買うのなら正弦波タイプのUPSが無難です。
>オムロン BY50S
http://kakaku.com/item/K0000066780/
薦められるとなると、このへんから。
1万円もしないUPSでバッテリー長持ちなんてのは、無い物ねだりです。
ついでに。上記理由により、「常時矩形波」なんて狂った仕様のUPSなんてものは、存在しません。
書込番号:19576062
2点

>UPSで停電時シャットダウンさせたいのはNASとルータ、スイッチと終端装置・・・
これらのコントロールはPCでなさるのでしょうか?
PCの電源が,PFC回路内蔵のATX電源でしょうから,不具合がでる場合もあり得るのですが,
「NASとルータ、スイッチと終端装置」のみであれば,矩形波でも乗り切れそう,
まあ心配なのは,NASのHDDかも〜
書込番号:19576092
0点

>沼さん
>KAZU0002さん
>kokonoe_hさん(すみません見落としていました)
返信ありがとうございます。
お店でレジ横にサージ付きタップが売っていて、買おうかな、と思って、その時思い付きで
安いUPSでも買ってみるか、程度だったのですが、こんなにお付き合い頂いて恐縮です。
色々勉強になります。
>オムロン BY50S
これうちの得意先が置いてまして、買ったときコンセントを抜いたらちゃんと動作したのに、
停電があったときときにバッテリーに切り替わらなかったらしく怒ってました。
(UPSのファームのバグだったそうです。内心、業務用にこれ買うか、と思いましたが)
それと、オムロンはうちのNAS(Synology)に限らず海外NASはほぼ認識しないそうです。
>1万円もしないUPSでバッテリー長持ちなんてのは、無い物ねだりです。
そうなんですか。勘違いしておりました。
単純に、常時商用の安いものはバッテリーをほとんど使わないので、高いシビアな電圧
チェックするものよりは長持ちするものだと思っておりました。バッテリーがパンパンに
膨れた高価な常時インバータのUPSを良く目にするので。
>これらのコントロールはPCでなさるのでしょうか?
いえ、守りたいのはNASで、パソコンから制御になると、パソコンが常時起動していないと
(かつNASでrshとかtelnetとかを許可しないと)NASのシャットダウンが出来ないので。
(せっかくのUPS添付ソフトが使えないのはもったいないですが)
奮発して正弦波の容量大きいのを買ったら(買わないですが)繋ぐだけ繋ぐかもしれません
が、シャットダウンは手でやります。パソコンが上がってる=自分が家にいる、なので。
> まあ心配なのは,NASのHDDかも〜
え?そうなんですか?
NASが矩形波OKの確認は取っているのですが、イコールそのNASの電源が駆動するHDD
もOKと思っていたのですが。矩形波とか正弦波って、機器の電源部分以降にも影響する
ものなのでしょうか。
書込番号:19579384
0点

「まあ心配なのは,NASのHDDかも〜」
少々言葉足らずでした。
いきなり電源喪失でダメージを受けるのが読み書き中のHDD・・・
という意味でした,UPSで電源を確保して「シャットダウンは手で・・・」
ということのようですので,矩形波でも問題なさそうです。
尤も,NASが「PFC回路内蔵の電源」を使用ならば ???ですが。
書込番号:19579668
0点

結局、APCのRS 550を買いました。
理由は、格好いいからです。
色々相談にのって頂いたのに見た目だけで選んでしまってすみません。
後、添付ソフトが使えないので、状態表示や設定にLCDがあった方が良いというのもありました。
NAS動作確認の取れているCP550を買うつもりだったのですが、冷静に部屋を見渡すと横置き出来るスペースがありませんでした。まあUPS対応の機器でAPC非対応はなかろうと。デカくて重いSmartUPSとか2人いないと設置できないラック用UPSばかり見てきたので、小さくて軽いのにびっくりしました。(これでもCP550の3倍近く重いみたいですが)
NASの電源管理画面で「UPSは接続されていません」と表示されて焦りましたが、「UPSを利用する」にチェックを入れると表示が消えて、型番やバッテリー残量まで表示されました。この感じだったら今ならオムロンも対応してるかもしれません。知りませんが。買ってから知ったのですが、RSだと復電時NASが自動起動してくれるんですね。ESは無理らしい。
一応近似正弦波でActivePFC対応らしいので、パソコン(500W、Core i7 4790、GTX750)も繋げました。NAS(60W)、ルータ、スイッチ、回線終端、光電話アダプタ、PC、モニタ、USBHDDx2、その他USBHUBやら何やら全部で、マックス負荷をかけて210Wでした。
1分を越えるような停電は阪神大震災以来経験しておらず、瞬電も2回くらいしかないので、多分製品寿命が来るまでバッテリー動作になることはないかなと思います。設置が終わった今朝、いきなり雷が鳴っていて、「停電しろ」と思いましたがしませんでした。まあ安心感があって、家庭内UPSもなかなか良いですね。
書込番号:19588378
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Smart App PR750 PR750 JP

PowerPanel Business Edition
http://www.cpsww.co.jp/products/ups_systems/sinewave/pr750jp.htm#
上記サイトでPowerPanel Business Editionをダウンロードしてインストールされましたでしょうか?
ppbe311-setup.exeというインストールファイルがダウンロードされます。
そのファイルを実行すると監視ソフトがインストールされます。
プログラムの中にPowerPanel Business Editionというものが追加されますので、それをクリックすればワードやエクセルのようにUPSの状態を簡単に見る事が出来ます。
書込番号:19538688
2点

>インストールしてUSB接続して、データは監視できてます。
何をインストールしたのですか。
データは監視できているのならそれでいいのでは?それとも、本体の液晶で監視できているということでしょうか。
監視ソフトは2種類あります。
私は簡単な方PowerPanel Personal Editionをずっと使っています。
インストールするだけで自動的にタスクバーに常駐します。
お好きな方をどうぞ
PowerPanel Business Edition
http://www.cpsww.co.jp/products/software/ppbe.htm
PowerPanel Personal Edition
http://www.cpsww.co.jp/products/software/pppe.htm
書込番号:19538830
1点

すみません。分かりました。
PowerPanel Personal Edition をダウンロードする必要があったんですね。
PS0さんのコメントで解決しました。
>PS0さん
>kokonoe_hさん
有難うございます。
書込番号:19538948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





