
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2021年8月6日 12:28 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2015年12月24日 20:46 |
![]() |
2 | 1 | 2015年12月7日 10:38 |
![]() |
2 | 10 | 2016年2月10日 09:31 |
![]() |
3 | 3 | 2015年11月20日 22:34 |
![]() |
3 | 5 | 2015年11月21日 05:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 375 CP375 JP
ななしさん!さん おはようございます。 型番や価格まで調べてませんが、「鉛蓄電池」でした。
内蔵出来ない場合は、外部に置いて雄雌コネクター付けて、車やバイクの「鉛蓄電池」が代用できるかもしれません。
http://www.cpsww.co.jp/products/ups_systems/brics/br375.htm
http://www.cpsww.co.jp/products/ups_systems/brics/img/K01-0000226-00_CP375JP_UM.pdf
10ページ
>バッテリのリサイクルについて
本装置には鉛蓄電池を使用しております。鉛蓄電池は貴重なリサイクル可能な資源です。
バッテリの交換及び使用済み製品の廃棄を行う際には、鉛蓄電池のリサイクルにご協力ください。
書込番号:19458465
2点

>BRDさん
早速のご連絡ありがとうございます。
拝見しましたところ、バッテリ交換は出来なさそうですね。
バッテリ交換ができないタイプでしたら、バッテリが駄目になったら・・・
書込番号:19458550
0点

例えですけどオムロン製のUPSの交換バッテリーの金額を見てもバッテリーのサイズによって全然違いますが
7千円〜9万円以上といい金額しました
amazon オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/テーブルタップ型) 500VA/300W BZ50LT2
価格:¥ 13,804
amazon オムロン 交換用バッテリーパック(BZ35LT2/50LT2用) BP50LT2
価格:¥ 8,573
それでも、メーカーや高額商品問わずUPSバッテリーの寿命は2〜5年らしく
寿命の持ちは、バッテリーに切り替わった回数、室温や湿度など環境に左右されるらしいです
これらを踏まえると価格も安いし、寿命がきたら本体ごと交換という形でもアリじゃないでしょうか?
使い捨ての大容量モバイルバッテリーと同じ感覚ですね
側がしっかりしてるから何か勿体ない感じはしますけどね^^;
書込番号:19667240
3点

今更ですが、ちょうどバッテリー交換ができないか調べているところだったので、
こちらの情報、助かりました。
購入が2015年3月で、実際に使用開始をしたのが、2015年5月だったと思います。
そして、2016年4月末にピーピー泣き出しました。
仕方がないので、今現在は無くても困らないので取り外して、バッテリーを交換しようと考えていましたが、
諦めて新しいのを購入するか検討します。
(今現在、必要無いので....でも万が一の時のために、やはり買うべきか....)
情報、ありがとうございました。
書込番号:19860546
2点

先日の雷による停電でバックアップが働いていない事に気付き中身を調べてみたところ、入っていたバッテリーは電圧が6Vしかなく寿命となっていました。
型番などは、LEOCH BATTERY CO.,LTD CPS3.6-12(12V2.9AH)で、ネットで調べると、日本のサイトでは見当たらず、米国で$42.36の値段のサイト(Emergency Lighting)がありました。
このサイトにはB.B. Battery SHR3.6-12が互換性があると書いてあったので、それを調べると日本のサイトでも見つかり、税込¥4,398.75となっていました。
送料やトルクスのドライバーが要ることなど考えると、買い替えた方がいいでしょう。
参考まで。
書込番号:24275143
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
昨日購入し、12時間以上充電後使用開始しました。
マニュアル(裏表紙に09/2013と記載あり)の6ページに「機能ボタンクイックリファレンス」が載っているのですが、
ミュートのイベント特定でUPSの状態オンでミュートボタンを0.2秒押すと「イベントによって起動される警告音をすべて無効にします。」
とあるのですが、ボタンを押しても何も起こりません。これは初期不良なのでしょうか?
また、そもそもこの「イベント特定」と6秒押す「警告音の有効化/無効化」との違いが分かりません。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

下記の内容から
@では通常運転・バッテリ運転時の警告音をすべて消すように思えます。
Aではバッテリ運転時のみ警告音をすべて消すように思えます。
@イベント特定
イベントによって起動される警告音をすべて無効にします。
@警告音の有効化/無効化
警告音を有効または無効にします。ミュートアイコン点灯し、本装置から警告音が一回鳴ります。
ミュート機能は、UPSがバッテリ運転になっていない限り有効にはなりません。
書込番号:19419446
2点

kokonoe_hさん
ありがとうございます。マニュアルを解釈するとそうなるかもしれませんね。
ただ、UPSの状態オンでミュートボタンを0.2秒(〜2秒)押しても、何も起こらないのです。
音が鳴るでもないし、LCDディスプレイのスピーカーのアイコンはそのまま(斜線が引かれたミュートのアイコンになるでもない)なのです。
これは仕様なのか、不具合なのかわかりません。また(ちゃんと設定されていたとしても)その確認方法も分からないのです。
書込番号:19419886
0点

音の設定に関してはPowerChute Personal Editionという付属ソフトを使うと分かりやすいです。
通知の項目で警告音の無効・有効や時間指定を設定できます。
書込番号:19420071
0点

kokonoe_hさん
わざわざ画像までありがとうございます。確かにソフトでも設定できますね。
しかしソフトだと「・・・電源イベント発生時に警告音を鳴らします。・・・設定を行うことができます。」とあるので、
ボタンを押して設定する、以下@なのかAなのか分かりません。
@イベント特定
イベントによって起動される警告音をすべて無効にします。
A警告音の有効化/無効化
警告音を有効または無効にします。ミュートアイコン点灯し、本装置から警告音が一回鳴ります。
ミュート機能は、UPSがバッテリ運転になっていない限り有効にはなりません。
しかし、ソフトでは常時有効(無効)という選択肢なので、オンラインモード、バッテリ運転に関わらず、警告音をミュートするかどうか
設定するという解釈に捉えられます。
だとしたら、そもそもボタン押下で設定する@とAの概念が分かりません(そもそもそんな分け方ないのか?)。
因みに今回はNASの保護用に購入しましたので、PCと繋ぐ予定はありません。
実際に(PCとの接続なしに)ミュートボタンを押した時に、何か変化はありますでしょうか?
書込番号:19420213
0点

私は残念ながらこの機種は持っていません。
他のAPCのUPSは何台か持ってます。
でも、何か意味が分かってきました。
電圧異常や停電時に警告音がなります。
それが五月蠅いので「ミュートボタン」を0.2秒押すとその警告音を消す事が出来ます。
とりあえずエラー音が五月蠅いので消すだけの機能ではないかと思います。
0.2秒はイメージとしてはボタンをギュッと一時的に押した感じです。
6秒押しはミュートの設定(有効・無効)の意味だと思います。
このUPSではありませんが、警告音が五月蠅い時に一時的にミュートボタンで消すことが出来るものもあります。
・APC RS 550
ミュートボタン:
電源障害発生時の警告音を簡単に消すことができるほか、あらかじめ警告音をOFFにしておく設定も可能です。
http://cyber.apc.co.jp/product_detail/index/00030000174
書込番号:19421480
0点

kokonoe_hさん
情報有難うございます。最後に紹介頂いた、APC RS 550(BR550G-JP)は同じ製品だと思われます。
(ただ、リンク先の本体前面の写真には[Back-UPS]とあるのが違いますが型番は同じです。当方のUPSには[RS 550]のみの記載です。仕向地又はロットによる違いでしょうか?)
試しに電源を外してバッテリ運転にし、警告音が鳴っている状態(約30秒おきに連続してピーピーピーピーと4回鳴ります)で、ボタンを(ギュッと一時的に)押してみましたが、警告音が止まることはありませんでした。
押しすぎると、警告音無効状態(スピーカーに斜線が引かれたアイコン)になってしまいます。
0.2秒と6秒の違い、また私のものが不具合を起こしている状態なのかを含めてメーカーに問い合わせてみたいと思います。
結果が分かり次第報告致します。
書込番号:19421791
0点

違ったのですね。すみません・・・
>>当方のUPSには[RS 550]のみの記載です。仕向地又はロットによる違いでしょうか?)
いや、だたのイメージ画像なだけでしょう。
他の実機の写真を検索するとどれも[Back-UPS]の文字はありません。
また、余談ですが、 E が付くモデルは保証期間が短いです(短いので安いです)。
RS 550 BR550G-JP メーカー保証期間2年
RS 550 BR550G-JP E メーカー保証期間1年
書込番号:19421847
0点

kokonoe_hさん
やっとメーカーから回答が得られました。
以下、回答文(抜粋)
>ミュートボタン 0.2秒を押下での警告音解除につきましては誤記載でござい
>まして、
>本機種ではミュートボタン 2秒押下での警告音解除だけが正しい操作方法でござい
>ます。
つまり、ミュートボタンの機能としては2秒(済みません6秒と間違えていました)押しての警告音の有効/無効化
のみという事だそうです。
色々御教授頂きありがとうございました。
書込番号:19431594
2点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
当商品を調べていて下記2点気になりました。
・液晶部分、または液晶のバックライトは消せる?
・UPS自体の消費電力は大きい?
いかにもまぶしそうなバックライト付き液晶が煌々と照っていますが、この液晶がOFFにできるか気になります。
寝室に置くPCに利用したいです。
また、このバックライトもそうですが、常時商用電力でないUPSなので、普段利用で余計な電力が食われないかも気になります。
2点

自己レスです。
バックライトですが、よくよく探すとOff設定できると言う公式の記載がありました。
http://www.apc.com/site/support/jp/ja/faq/index.html?page=content&country=ITB_JAPAN&lang=ja&locale=ja_JP&id=FA53495&redirect=true
確認不足で失礼いたしました。
後は、UPSそのものの消費電力ですが、どなたか分かりますでしょうか?
書込番号:19383612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Smart App PR750 PR750 JP

実際に使っています。
ボタンを押すと順番に項目が表示されます。
負荷ワット数、負荷VA、負荷電力、負荷累積Kwh、予測運転時間、バッテリー情報、入力電力、出力電力、etc
この負荷ワット数がそれになります。
書込番号:19359349
0点

ありがとうございます。
取扱い説明書には見なかったので無いと思っていました。ありがとうございました。
書込番号:19359416
0点

CyberPowerのUPSを持ってますが、画像のようなソフトをインストールすると、電圧とかバッテリーレベルとかバックアップ時間、消費電力などリアルタイムで見る事が出来ます。
書込番号:19359845
1点

Powerpanelのことですよね?あれで見れるんですね。ありがとうございます。
書込番号:19359916
0点

Smart App PR750 PR750 JP
PowerPanel Business Editionの表示画面
http://www.cpsww.co.jp/products/software/ppbe.htm
先ほどの画像はPowerPanelPersonalEditionですが、PowerPanelBusinessEditionでも上記のような画面で見られます。
BusinessEditionはPersonalEditionと違って見た目が絵ではなく文字表示が多いですね。
書込番号:19359946
1点

>kokonoe_hさん
わざわざありがとうございます。
この製品はパソコンとNASの同時接続は可能なのでしょうか?それともオプションのLAN増設を買わないと無理なのでしょうか?
書込番号:19359998
0点

パソコンとNASの同時接続は可能です。
オプションのRMCARD202を使えばネットワークに繋がったパソコン(PowerPanelBusinessEditionが動作しているもの)のデータを保存してシャットダウン出来ます。
NASはUPSの電気が無くなるかUPS自体がシャットダウンされるまでは保護されます。
NASなので壊れないとは思いますが・・・
書込番号:19360063
0点

失礼しました。書き方が悪かったですね。
正確にはパソコンとNASの自動シャットダウンです。
書込番号:19360081
0点

パソコンとNASの同時接続は可能です。
モニターも同時の接続しても良いでしょう。
停電時はパソコンは自動シャットダウンされます。
NASはUPSがシャットダウンされ次第、そのまま自動的に電気が落ちます。
書込番号:19538704
0点

baby2478nishiさんが聞きたかったのは、
NASとPC両方自動シャットダウンできるか、
という意味では?
この機種はUSBの口が1つしかないように
見えるので、普通のやり方では無理だと思います。
PCが完全に常時電源起動なのであれば、
シャットダウン時のスクリプトでTERA-TERM
マクロ等を利用してシャットダウンコマンドを
NASに打ちこむ、というのも考えられますが、
通常はNASにUSB接続して(NASがUPSを
認識してUPS制御できる機種であることが前提)
PCのwinnut等でNASを見てPCをシャットダウン
させるというのが現実的かと。
書込番号:19574829
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini350T YEUP-031MTA [ブラック]
単純に350Wの機器なら、つないでおいても数分は(PCを安全にきるまで)機能するってことでしょうか?
書き込みをみてると みなさん定格電力より小さめのワット数でしかつないでいませんね。
わたしのPCはグラフィックボード搭載の600W電源なので 心配です。
このUSPで大丈夫でしょうか?
0点

”VA”は無効電力を含む電源容量、”W”は有効電力量。それと600W電源が常時600W消費しているわけでは無い。
http://www.yutakadenki.jp/products/103_upsmini350t.html
バックアップ時間のグラフと停電保持時間の目安を参考に。
書込番号:19335517
1点

350VAだと最大210Wまで停電時に出力できます。
600Wの電源ですが、PCの構成が分からないといったい何Wの電気を食うPCか分かりません。
例えば、高性能なビデオカードにCore i7でも搭載していれば300Wくらい最大で消費するものもあります。
ローエンドのビデオカードなら200Wしか食わないかもしれません。
ある程度高性能なビデオカードを搭載なら750VA(450W)のUPSを選んだ方が良いでしょう。
PCの詳しい構成が分かれば大体の最大消費電力が分かります。
最大消費電力が分かればどのくらいのUPSの必要なのかも分かります。
書込番号:19335519
2点

Core i7 SSD250GB GTX960 HDD 2T メモリー16GB というスペックです。
心配です。
書込番号:19336070
0点



私のPCは ゲーミングPCでデスクトップですが、万が一停電したときに、安全にPCをシャットダウンしたいのですが
電源600Wで、グラボも積んでるようなモデルでも、それを上回るようなワット数の停電電源装置を買わないといけませんか?
停電したらブラウザを閉じて電源を安全に切りたいだけなんです。
普段 仮に400W出てたとして、停電してないときでもコンセントから電源供給されるわけではないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
また、正弦波がでてるような高級機なものじゃないと、PCに悪影響ありますか?
0点

実際の消費電力を計測しておき,停電時10分程度
作動可能なUPSを購入する・・・方法もありかと。
波形は,正弦波にしておきましょう!
書込番号:19335097
1点

PCの仕様により600W電源でもゲーム時に200WくらいのPCかもしれませんよ。
例えばゲーム時に400W電気を食うPCなら750VA(450W)のUPSが必要になります。
画像はAPC ES 750 BE750G-JP E(750VA 450W)です。
400Wの負荷時に3分間だけ電気を供給できます。
300Wなら5分30秒、200Wなら12分くらいです。
停電してないときはコンセントから電源供給されます。
停電した瞬間にUPSからPCに給電されます。
正弦波ではなく普通の短波のUPSでもPCが落ちる事はありません。
停電時に750VA(450W)のUPSに例えば600Wの負荷がかかるとおそらく電気の供給が追い付かず落ちます。
750VA以上のUPS
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000662609_K0000222669_K0000662612_K0000600733
書込番号:19335293
1点

>沼さんさん
回答ありがとうございます
正弦波にこだわるというか、オススメの理由はなんでしょうか?よろしければご教授ください
正弦波でないと、PCの電源や動作
に負担かかりますか?
>kokonoe_hさん
くわしい回答ありがとうございます
たとえば、停電してないときに、定格を上回るワット数で使うと、エラーになったりするのでしょうか?
書込番号:19335927
0点

常時商用給電方式といい、停電しない時はコンセントからの電力をそのままスルーで出力してPCに電気を送ります。
その為、350VA(210W)のUPSmini350TでPCが400W使っても停電してない時は落ちません。
イメージとして停電していない時はデカい電源タップみたいなものです。
UPSの給電方式
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/kyuden.html
書込番号:19335992
0点

>正弦波にこだわるというか、オススメの理由はなんでしょうか?よろしければご教授ください
PFC電源は⼊⼒電圧波形が正弦波であることを前提として設計されていますので,
矩形波ではうまく動作しない可能性があります。
参考
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/upsnews/UPSNews_vol40.pdf
「UPS と 正弦波」等で検索されるとたくさん出てきます・・・
「ご教授」「ご教示」
書込番号:19336756
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





