
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2015年5月4日 10:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年1月20日 05:57 |
![]() |
1 | 5 | 2015年1月14日 18:24 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2014年12月6日 14:38 |
![]() |
14 | 5 | 2014年12月5日 17:48 |
![]() |
2 | 3 | 2014年11月3日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

@starさん
はじめまして
仕様を確認する限りでは常時商用給電方式で商用運転時は入力周波数スルー出力ですね。
電源ノイズ / 雷サージ保護機能も雷サージ保護機能のみです。
ということはノイズフィルター機能はなさそうです。
書込番号:18739651
0点

ノイズフィルター効果を重視するなら常時インバータ給電(オンライン)方式のUPSを選ばれるべきでしょう。
オムロンBU50SWとかユタカ電機製作所UPS310HS YEUP-031SAとかになりますね。
書込番号:18739661
0点

菊池米さん
はじめまして
ありがとうございます
当機にはノイズフィルター的な効果は期待できないのですね・・・
PCオーディオをするものですから質問をさせていただきました
既に2台目、5年ほど愛用していますので買い換えも検討したいと思います
書込番号:18740037
0点

常時インバータ給電方式 \31,280〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=01401110167_01401110182_01406010113_K0000585135_K0000392881
常時インバータ給電方式となると結構いい値段になりますが、趣味なので購入しても良いかな。
書込番号:18740079
0点

@starさん
PCオーディオされるなら電源も大切ですけどDACのUSBケーブル電源分離された方が効果が大きいかもしれませんよ。
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-524.html
自作すれば安く上がりますし、色々楽しめます。
書込番号:18740224
0点

kokonoe_hさん、
はじめまして
電源をクリーンにするとPCオーディオ以外にもメリットが多いと思いますので
オムロンのBU50SWが欲しいと思いました
ユタカ製作所のものは大きいですね
菊池米さん、
DACはKORGのDS-DAC-10とですが、BusPower-ProとFIDELIX FL-AC-zn1とでPCから分離してあります
接続のUSBケーブルはSUPRAです
コツコツとノイズ対策を積み上げていまして、電源についてさらに上流からクリーン化してみたいと考えました
菊池米さんもPCオーディをされているのでしょうか?
余談ですがここの製品はお値打ちで面白い物がありますがご存じでしょうか
http://jspcaudio.net/index.html
書込番号:18741008
1点

サウンドハウス 電源タップ 一覧
電磁波、電波、照明等による電源起因のノイズを削減するEMI/RFIフィルター搭載 など
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=330
サウンドハウスで特殊な電源タップでも買われては如何でしょうか?
(おいらは音楽は聞かないので特殊な事がわかりません)
書込番号:18741086
0点

kokonoe_hさん
ありがとうございます
今はBY50Sをコンセント直刺しなのですが、
このようなタップを経由する方法もありますね
結果としてクリーン化された電流は同じ性質のものになるのでしょうか
タップの性能にもよるでしょうが、インバーター給電式UPSの方が効果が高そうですね
お値段も高いことですし・・・
書込番号:18741435
0点

@starさん
情報ありがとうございます。
既にアースラインの分離はお済みのようですね。
私の場合は自作でコツコツやっております。
書込番号:18741909
0点

スレ主さん
既に製品をお持ちなら、UPS有り無しで御自身で聞き比べれば判るのではないですか?
音の違いが判らないのであれば、フィルター効果が無いか、有っても判らない程度ということですよね?
(フィルター効果が無いと言うことは既に書かれていますが)
書込番号:18742028
0点


不具合勃発中さん
当機にノイズフィルター機能がないことが先のアドバイス通り仕様書欄の記述で明確化しました
インバータ給電タイプが欲しいのですが、お値段が3倍以上しちゃいますから思案中です
ありがとうございます
書込番号:18744258
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
UPSを購入したいと思っているのですが、下記の構成で、ネットにある個人の計算式などを参考に、計算してみたのですが、下記に書いた※2の式の部分で、UPS購入予定店舗の店員と、自分がPCパーツを買ったPCショップの店員で、意見が別れました。
そのため、どれを買うべきなのか、非常に迷っていて、どうすべきかアドバイスをいただければと思います。
希望は、停電後3〜4分間耐えられる正弦波のUPSを安く、です。
尚、PCショップは、ツクモ、ドスパラ、ソフマップ、みたいに3つの違う店に行きました。
@UPS店員&PC店員A……ワンランク上にすべし
APC店員B……ディスプレイ除けばいける
BPC店員C……大丈夫だ、問題ない。
【PC構成】
@intel haswell refresh core i3-4160(TDP54W)
Aasus H97-pro
BELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C
CDDR3 PC3-12800 CL11 4GB×2
Dcrucial MX100 256GB
EST3000DM001
Fasus DRW-24D3ST
GSST-HE02(ファンレスにケースファン1つ増設)
Hケースファン×3
Iantec Neo ECO 620c
JPHILIPS 21.5型AH-IPS 224E5QHSB/11
【消費電力計算】
@CPU…54w×1.5=【81W】
Aマザーボード…=【50W】
Bビデオカード…=【60W】
Cメモリ…5w×2=【10W】
DSSD(256GB)…=【15W】
EHDD(3TB)…=【25W】
FDVDドライブ…=【25W】
GCPUクーラー…=【3W】
Hケースファン…3w×3=【9W】
I電源…【80plus bronze変換率】
Jディスプレイ…=【20W】
※1……@〜H足し算=【278w】
※2……【278W】÷0.8(80plus)=【約348W】
※3……【約348W】÷0.6(力率)=【約580VA】
※4……【20W】÷0.6(力率)=【約33VA】
※5……【※3】+【※4】
=【約368W、約613VA】
※6……※2を抜かしたときは、
=【約298W、約497VA】
書込番号:18387985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皮算用計算機
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
GeForce GTX 750 Ti
http://www.4gamer.net/games/216/G021677/20140218026/
↑参考資料
大体の計算ですが・・・
PC本体はゲーム時でも最大150〜170W程度の消費電力かと思われます。
モニターと合わせても170〜190Wくらいです。
このオムロンの500VA(300W)でも十分足りるでしょう。
新品のバッテリーの劣化が無い状態でも7〜9分程度耐えられると思われます。
UPSは充電に非常に時間がかかります。この機種の場合は12時間かかります。
2回のブレーカー落ちに耐えられるとは思いますが3回目でアウトです。
もちろん、1回目に落ちた時にゲームを中止すれば3〜4回耐えられるでしょう。
書込番号:18388013
0点

机上の計算ではなく自分の使用目的の中で最大負荷がかかるソフトを駆動、あるいは最大負荷がかかる環境にしてワットメーターで計る。あとはその状態でデータを保存しPCをシャットダウンさせる時間(約15分)保たせることができるUPSを選ぶ。
停電はいつ起こるか分からないもの、例えば夜トイレに入っていて停電になった場合、家の構造にもよるが真っ暗な中PCまでたどり着くには時間がかかるから3〜4分では間に合わなくなる可能性が高い。
書込番号:18388021
0点

デスクのライトはUPSから電源を取るといいですよ。
私もUPSから電気を取っていますので停電時でも安心です。非常灯にもなります。
正弦波でなく普通の安い矩形波でも繋がれている機械がPC類なら問題なく動作します。
うちの家も矩形波のUPSが多いです(オフィスのサーバもAPCの矩形波のUPSが多かったりします)。
書込番号:18388027
0点

3〜4分で対応できるか・・・
机上計算どうりことが進まないのが,緊急時!
PCのシャットダウンに意外と時間が掛かり冷や汗・・・
こんなことが発生します,意外と忘れられるのが,
NAS関連です!
書込番号:18388161
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
この製品や他の製品でも無停電装置って事は装置を家のコンセントにつなぎ、PCを装置のコンセントにつないぐのが正しい方法ですよね?
買おうか、買わないか悩んでるときにそこだけ心配だったんです・・・
ちなみに上の場合は充電されるのでしょうか?
0点

はい、このUPSを家のコンセントに挿しこんで使ってください。
PCやその他の電気はこのUPSのコンセントに挿しこんで使います。
6つコンセントがあり、3つがバッテリー供給出来ます。残り3個はサージ用のコンセントです。
雷の直撃は無理かもしれませんが、ある程度のサージには耐えられます。
また、バッテリー供給は最大330Wになりますので、あまり電気を食う家電製品は繋がないで下さい。
例えば、電気ポットなどは1000Wくらい食うので耐えられません。
テレビも大型の製品は200Wくらい食うので繋がない方が良いです。
APC RS 550 BR550G-JP 仕様書
http://www.apc.com/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BR550G-JP&ISOCountryCode=JP
>>ちなみに上の場合は充電されるのでしょうか?
はい、コンセントから充電しながら繋がれて機器にも電気を供給します。
充電にはかなりの時間を要します。空っぽから満タンまで12時間ほどかかります。
書込番号:18360591
0点

UPSを設置すれば普段から”コンセント====UPS====PC”という接続状態で使う。UPSは常時充電を行うため壁コンセントから抜かない。
PC用UPSは電源容量が小さく長時間に渡って電源を供給できない。停電になったときデータを安全に保存してPCをシャットダウンさせるまでの時間を稼ぐためのもので、作業を続行できるようなものではない。
書込番号:18360621
0点

ありがとうございます!
悩みは解決しました、PCの電源の必要ワット数が圧倒的に多いので他の商品を検討して行こうと思います!
返信してくれた皆さんありがとうございます!
書込番号:18364407
0点

>>悩みは解決しました、PCの電源の必要ワット数が圧倒的に多いので他の商品を検討して
>>行こうと思います!
PCの電源のワット数とPCの消費電力は同じものではないので、例えば500Wの電源を搭載していても150Wしか電気を使わないPCなら問題ありません。
私のPCも550Wの電源を搭載していますが、UPSは300W(500VA)の物です。
現在のPCの型番や構成が分かればそのPCのおおよその最大消費電力も分かります。
書込番号:18364421
1点

kokonoe_hさん
分かりやすく説明してくださってありがとうございます!
これで安心して買えます!
書込番号:18370050
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
UPSを初めて購入しようとしています。
でも、どの程度の出力が必要なのかがわかりません。(VAって、なんでしょうか???説明読んでも、よくわからないというか。。。)
当方、HPE-590jpにEV2436W-ZBK をつないで利用しています。
ネットサーフィン、エクセル、ワードを利用程度で負荷は低い(たぶんスペック的に宝の持ち腐れ。もらい物なんです。)
それぞれ、消費電力は、最大 460W ATX電源、Active PFC搭載、最大消費電力60W。輝度は50%で利用しています。
当初、BY50Sでいいのか?と思っていたのですが、ひょっとして最大出力300Wだと、たりないのか???
550VAとの意味の違いがよくわからないのです。
購入目的は、良くブレーカーを落とすのでその対策です。
よろしくお願いいたします。
2点

>>当方、HPE-590jpにEV2436W-ZBK をつないで利用しています。
このUPSは最大300W(500VA)の出力が可能です。
○○VAに0.6かけたくらいの値が最大出力になります。
お使いのPCはCore i7 950にGeForce GTX 460を搭載したモデルですし、モニターも60Wと消費電力は大きいです。
このオムロンのUPSのように正弦波出力の製品を購入される場合は500W(800VA)の製品(BY80S)の方が良いでしょう。
本当は正弦波出力の製品(BY80S)の方が良いですが、あまり予算が無いのならAPC ES 750 BE750G-JP E(正弦波出力ではないです)でも良いかと思います。
BY80S
小型・軽量の正弦波出力無停電電源装置(800VA/500W)
http://kakaku.com/item/K0000270550/
\27,083
APC
APC ES 750 BE750G-JP E (750VA/450W)
http://kakaku.com/item/K0000662609/
\13,680
書込番号:18239229
3点

>購入目的は、良くブレーカーを落とすのでその対策です。
ブレーカーが落ちて,回復するまでの時間や,
作業を中止してデーターを保存,正常にシャットダウン
出来るだけの時間は確保可能かと・・・
「正弦波」を強くお薦めします。
書込番号:18239277
3点

お二人とも、素早く教えてくださってどうもありがとうございました。
正弦波だと時間稼ぎができる?ということもあるのですね。
矩形波と正弦波が機器や持ち時間に与える事情はわからないけど、予算の倍にはなりましたが、上位機(?)を買おうと思っています。在宅ワーカーなので、このあたりの費用は経費だと思うことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:18239421
0点

>>VAって、なんでしょうか???
交流の電力を意味しますが、ザックリ言えば、VAとは、皮相電力の意味で、単純に定格電圧(V)と定格電流(A)の積で求められ、名の如く表向き(見かけ)の電力です。
実際に使われる電力は、皮相電力に力率の積で求められ、これを有効電力といい、一般的に消費電力(W)と言っています。
計算式は、
消費電力(W)=皮相電力(VA)×力率=定格電圧(V)×定格電流(A)×力率
※力率は、コンピュータの場合、OMRONのサイトを見れば0.6〜1.0でわからない場合は0.6にして下さいとなっています。
>UPS選定方法
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/sentei.html
書込番号:18239472
1点

既に解決していますので,蛇足ですが,ブレーカーが落ちないような対策もしておいた方が良いのではありませんか。
在宅ワークをされていらっしゃるようですから。
書込番号:18239501
1点

契約しているアンペア数も気になるところ。
UPSを使うと言っても「何を」守るかでコストがガラッと変わる。データのみを重点的に守るんだったらNASとセットで使うのが良い。使用中のマシンの他にまとめてモニター等周辺機器ひっくるめてUPSで保護しようとするとどうしても高いものに。
>矩形波と正弦波が機器や持ち時間に与える事情はわからない
矩形波(=安物)の製品だと電子機器の故障の原因になる。
書込番号:18239741
1点

UPS置く前にブレーカーがよく切れる原因を退治する必要がある。
1部屋のブレーカーだけがよく切れるなら、ブレーカーを増やし配線を分散する。
主幹ブレーカーが切れる場合は1軒丸ごとの容量オーバーだから電力契約を見直す。
書込番号:18240492
2点

皆様、ご心配くださってどうもありがとうございます。
たくさんの方が教えてくださったり、考えてくださって驚きました。
仕事の内容や周辺機器の状況から、本体が保護されていれば良いと考えられる状況です。
また、ブレーカーについては、一部屋に集中しすぎていることが原因ではあるので、分電盤から一本引こうかと考えています。
また、よくわからなかったVAや正弦波の事情もイメージできるようになりました。
質問内容のみならず、いろいろ状況を考えてくださって嬉しかったです。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:18243087
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
題名通りですが名前も見た目も似ているんですが多少JP Eの方が安いんです。
二つの商品の違いはなんでしょうか?メーカーHPでは見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:18234735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BE325-JP EはWeb専用モデルのようです。
その為、販売店が少ないですね。
性能は同じかと思います。
書込番号:18234765
1点

そうそう、このUPSを持っていて気が付いた点ですが・・・
同じコンセントでドライヤーやホットプレート、電子レンジなど1000W以上食うものの電源を入れると、何度かに1回くらいですがUPSが落ちる事がありました。
大きな電気を食わないもの(500W程度)なら問題は無かったです。
書込番号:18234776
1点

そうですか、わかりました。ありがとうございました。安い方にします。
書込番号:18234820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このUPSの電圧降下はシビア過ぎます。
またバッテリーが糞すぎてすぐ逝かれます。
自動車バッテリーを使うのが一番マシです。
取っ払ったバッテリーはモバイルにでも(^_^)
書込番号:18234952
4点




無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
Smart-UPS 500とSmart-UPS 750ですが、バッテリ型名が同じ(RBC48L)なのに、
出力電力容量が360W/500VAと500W/750VAと違うのは何故でしょう?
0点

単にテストした負荷の条件がSmart-UPS 750の上限は500WでSmart-UPS 500の上限は360Wだったためでしょう。
製品ページを見れば分かりますが、出力に対する変換効率がほぼ収束しているのがその出力値です。
内部制御でそれ以上の出力が出来ないように設計されていることも考えられます。
500Wや360Wというのは時間当たりの出力値なので持続時間とは異なり、
同じバッテリなら出力が高く変換効率が低いほど持続時間は短くなります。
書込番号:18120526
1点

仕事で何度も使っていたのでですが、
あまり気にしていませんでした。(^^;
個人で購入しようとしてアレ?と思った次第です。
>内部制御でそれ以上の出力が出来ないように設計されていることも考えられます。
これなのかなぁ・・・と。
同じバッテリなら、初期投資は750の方がいいかなとも。
書込番号:18121675
0点

停電した時、Smart-UPS 500 は接続している機器の合計消費電力が360W/500VA まで大丈夫という意味です。
Smart-UPS 750 500W/750VA までです。
バッテリーの容量は同じでも、バッテリーの電力を取り出すときの回路の容量が違うということです。
大きな電力を取り出すと当然バックアップできる時間は短くなります。
停電時にその容量を超える機器を接続していた時はバッテリーによる電力供給はストップしおちてしまいます。
WとVAは力率による計算の違いがあるのですがパソコンの場合はWで選べばいいです。
両機種の値段が同じであるのなら大きい方を選べばいいですが一般的には大きいほうが高いです。
360W でいいのなら高い方を選ぶ必要はないと思いますが。
将来のことを考えて大きい方を選ぶのもありですが。
書込番号:18125334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





