無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

UPSの疑問点

2014/10/26 23:16(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

UPSにデスクトップパソコンとモニター1台もしくは3台とネットワークハードディスクと無線LANルータを繋ぎだいですがオムロンに電話したらネットワークハードディスク用とパソコン用UPSが2台必要だと言われましたがパソコンショップの店員さんたちは1台でいいですよって言われましたがどうでしょうか?ネットワークハードディスクとパソコンをUPSを使っている方いませんか?

書込番号:18096822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2014/10/26 23:25(1年以上前)

PCと外付けHDDなら、UPSは1台でもOKです。

オムロンの言い分に疑問があるのなら、そのときにきちんと「理由」を聞いておきましょう。回答者は、その理由に対しての解説は出来ますが。伝言ゲームの結果を慮るのはなかなか難しいです。
「どこそこで聞いたのですが」「ソースを出せ」と言われるのは、この辺が理由です。

書込番号:18096872

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/26 23:29(1年以上前)

出力コンセント(バックアップ)が4つしかないので2個買うように言ったのかもしれません。
電源タップでコンセントを増やして1台で全部繋いでも良いですよ。

デスクトップパソコンの消費電力がMAXで150WくらいならUPSが1台でも結構です。
そこそこ高性能なビデオカードを積んでいるのなら1台のUPS(300W)では電気が足りないですが・・・

書込番号:18096891

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/10/26 23:51(1年以上前)

パソコンやモニターの種類とバックアップ電源の容量による。

BY50Sだと300Wまで。停電になってバックアップ電源に切り替わった時に300Wを超えていたら容量オーバーで電源は切れてしまいます。

モニター1台もしくは3台という表現だと判断できない。1台と3台では3倍容量が違ってくる。

パソコンとモニターの型番がはっきりしないのできちんとしたことは言えないが。


メーカーは各機器の最大消費電力で計算します。めったにそのような状態にはならないのですが、あくまで可能性です。メーカーはパソコン400W、モニター3台で360W、HDDとか入れたら800W という計算でもしたんじゃないかと思います。

モニター3台ならBY50Sなら2台は必要ですね。

パソコンにもよりますが。私の場合パソコンと輝度をかなり下げているモニター1台でアイドリングで240W。重い作業中は450Wを超えます。

 一概にパソコンとモニターと言われても物によって消費電力が違うのでなんとも言えませんがね。

書込番号:18096973

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/27 00:05(1年以上前)

普通の今時のCore i7自作パソコンでビデオカードなしだと・・・

PC:Core i7-4790 メモリ4GB SSD ビデオカードなし
アイドル 30W(フルパワー120W)

21.5インチモニタ
普通の状態 20W

ネットワークハードディスク
1ドライブモデル 15W(フルパワー30W)

無線LANルータ 15W

・・・合計・・・
アイドル時 110W
フルパワー時 245W

くらいです。

>>PS0さん

電気食いすぎですよ(^^

書込番号:18097025

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/10/27 00:26(1年以上前)

kokonoe_hさん
 >>>PS0さん 電気食いすぎですよ(^^

スイマセン、あくまで一例ですので.....


メーカーは固いことを言いますよ。
前にオムロンさんと話したことがあるのですが、パソコンの電源の容量はいくらですかと聞かれて800ですと言ったら UPSもそれ以上のが必要と言われました。実際にはそんなに使わないといったのですが。800まで上る可能性があるのでという意見でした。モニターを入れたら1000Wのタイプを勧められました。。。。。
 実際に使ってるのはCyberPower PR750 です(525W)

自分で実際にどれだけの消費電力なのかを測って判断されればいいです。
アイドリングだけでなくエンコードとかしてどれだけ上がるかを実際に測って決めるべきです。

書込番号:18097116

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/27 00:34(1年以上前)

私のUPSは1500VA(900W)だったりしますけどね。

モニタ:20W
PC:アイドル40W
8TB 外付けHDD@:20W
8TB 外付けHDDA:20W
HUB:3W
PC切替機:5W

合計:アイドル108Wくらい 
動画のエンコードなどのMAX時 180Wくらい
OCCTで負荷かけた時に 250Wくらいです。

書込番号:18097142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2014/10/27 09:20(1年以上前)

>メーカーは固いことを言いますよ。
>前にオムロンさんと話したことがあるのですが、パソコンの電源の容量はいくらですかと聞かれて800ですと言ったら UPSもそれ以上のが必要と言われました。実際にはそんなに使わないといったのですが。800まで上る可能性があるのでという意見でした。

突入電流を測ってみて言ってます?

ワイヤーの電流許容量と違って半導体は一瞬でも越えたら飛ぶし、保護回路が入ってるなら保護回路はそれより速く作動します。

飛ばなくても、立ち上げが緩慢になってPC側に負荷が掛かる可能性があります。デジタル回路の電源の立ち上げは一定の時間内でないとシリコン焼く可能性があることはもちろんご存知ですよね?

UPSは緊急用の電源だから、そのとき確実に動くことが期待されるわけですよね。メーカの推奨を外して使うのは無意味だと思いますが。

パーツが劣化して信頼性が落ちたら停電より高い確率で遮断してしまう訳で、なんのためのUPSかわからないし、第一定格外の使い方したら保証もなくなりますよね。

書込番号:18097908

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/28 09:45(1年以上前)

こんにちは

それだけつなぐなら(1台なら)余裕もみて
これの方がいいかなと思います。少し大きいですが、余裕があるほうが、停電時の供給時間も長いです。
計算すればおおよその時間でますよ。
http://s.kakaku.com/item/01406010271/

書込番号:18101681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

耳障りなモスキート音が鳴ります。

2014/10/20 22:11(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini350T YEUP-031MTA [ブラック]

クチコミ投稿数:45件

常に「ジーーーー。」と鳴っています。静音設計を売りにしている機種ですが、upsってみんなこんな感じなんでしょうか??

書込番号:18073753

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/10/20 23:15(1年以上前)

スペック表には、
>バッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合があります。
http://www.yutakadenki.jp/products/103_upsmini350t.html

これがAC運転時の場合でも、矩形波であればノイズの発生の可能性はあります。
サポートへ問い合わせて下さい。

書込番号:18074049

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/10/20 23:35(1年以上前)

>>UPSってみんなこんな感じなんでしょうか??

いえ、するものとしないものがあります。
この製品は騒音レベルが書かれていないので何か駆動音がするのかもしれません。
例えば私が持っているCyberPowerのUPSは完全に無音です。
仕様書に書かれていないような音がする事もあるので、レビューなどをよく読んで買われる方が良いです。

CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP
http://kakaku.com/item/K0000396025/

CyberPower > Backup BR 375 CP375 JP
http://kakaku.com/item/K0000396024/

書込番号:18074156

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/10/21 05:11(1年以上前)

爺のお節介!
キハ65 さんの ご意見と同じ!
モスキート音もさることながら,
http://www.yutakadenki.jp/products/103_upsmini350t.html
製品本体仕様 →電圧波形 矩形波※1(バッテリ運転時)
※1 バッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合があります。
  詳細についてはお問い合わせください。
  (適合しない機器の例 :トランス、コイル、モータなど誘導性負荷、力率改善付電源および同使用機器など)
の方が気になるのですが,

パソコンでご使用なら,ご注意を・・・

失礼いたしました。

書込番号:18074639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーを長持ちさせるのに

2014/09/19 22:10(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:578件

現在この製品に、パソコン(300W)、ディスプレイ、モデム、ルーターを
接続しています。
しかし、モデムやルーターは停電になっても壊れないんじゃないか?
と気づきました。
代わりに、2台の外付けHDD(電源連動)をつないだ方がイイんじゃないかと。

ちなみに外付けHDDはバックアップ専用なので、データを移動する時以外は
主電源をOFFにしているため、今までUPSにはつなげていませんでした。

そうすると、電源供給はパソコンを起動しているときしか必要ないってことに
なるんですが、使っていないときにUPSの電源をOFFにしていると、バッテリーは
長持ちするんでしょうか?

書込番号:17957273

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/19 22:53(1年以上前)

>>しかし、モデムやルーターは停電になっても壊れないんじゃないか?

近くに雷が落ちた時の衝撃を多少は吸収してくれます。
直撃系ではダメかと思いますが、ある程度の距離ならUPSが身代わりに死んでくれるカモしれません。

また、地震などの災害時にはUPSから電気さえいっていれば停電でも電気が無くなるまでインターネットが使用できます。
前の大震災では市内全域が停電して携帯はパニックの状態でも、うちの市の沿岸部に大津波警報が出るのをUPSから繋いだ無線LANルータを使いノートPCで見てました。

>>使っていないときにUPSの電源をOFFにしていると、バッテリーは長持ちするんでしょうか?

あまり変わらないと思います。
UPSの中の電池はノートなどとは違い鉛電池なので、停電が頻発してバッテリー動作が頻繁に起こると鉛バッテリーが劣化します。
電気をOFFにすると再始動を始めるので、オンにするごとに毎回多少の充電をするのではないか?と思います。

書込番号:17957478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/09/19 23:52(1年以上前)

鉛蓄電池の特性については↓参考サイト
http://home.e-catv.ne.jp/okadaf/battery.html

書込番号:17957725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件

2014/09/20 21:02(1年以上前)

kokonoe_hさん

電源は、UPSも含めて全て耐サージ機能付OAタップからとっていますが、
BY50Sも耐サージ機能があるみたいですね。
UPSよりOAタップの方が身代わりになってくれることを期待します。

それより、充電回数が増えた方が寿命に悪影響しそうですね。
良かれと思ってやったことが逆効果になりそうだったら、余計なことは
やらないで、電源入れっぱなしの方が無難なような気がしました。

モデムをつなぐか、HDDをつなぐかは、とりあえず現状のままにします。
モデムは家族も使いますが、HDDはデータ移動時の数分ですからね。
どっちもつなぎたくなったら、UPSからOAタップで分岐することにします。

1981sinichirouさん

そうなんですよね。鉛電池なんですよね。
チョコチョコ充電/放電はよくないんですよね。

書込番号:17961080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 550 BE550G-JP

クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

当方、このUPSを使用し3年くらい経ちますが自作PCのブルースクリーン、動画編集中のフリーズが頻繁に起きるようになりました。

当初はSSDの故障か、PC電源の故障かも考えていましたが、Windowsのイベントビューアーには重大という項目に以下のメッセージがあります。

「システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。」

アプリのエラーログはありません。(動画編集ソフト系)

システム構成は以下の通りです。

OS:8.1UPDETE
CPU:FX8300
マザーボード:GIGABYTE970UD3(rev,1.1)
メモリ:16GB(CFD販売)
SSD:Samsung840 120gb
HDD:4台(seagatese製7200RPMの1TB、2TB、WDC製2TB、3TB)
グラフィックボード:Geforce GTX550Ti
光学ドライブ:パイオニア製BDR-209
電源:サイズ剛力3プラグイン700W

良く起きるときはフルハイビジョンカメラで撮影した動画を編集するときに発生。

VideoStudioX6 Pro
TMPGEnc Video Mastering Works 5

上記のソフトではブルーレイディスクオーサリング中に発生、下記ソフトでは動画変換時に発生。

UPSのバックアップ電源に繋げているのはPC本体、液晶モニター、有線ハブ、外付けHDD1台です。
サージ保護のコンセントにはスピーカー、プリンター、蛍光灯

バッテリの異常等の表示もありませんがUPSの電源が落ちていたことがありました。
付属のソフトパワーキュートパーソナルエディションには正常となっています。

OSの新規インストールをしても症状がでるのでPC以外のUPSが怪しく思って書き込みました。
ご教授くださると助かります。

書込番号:17893447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/09/02 13:32(1年以上前)

KP41病と言われる現象(注意:Kernel Powerモジュールに問題や病がある訳ではない)。

原因は様々なので、一度 KP41等で事例を調べると良い。

一番簡単なアプローチは、メモリチェックかな。 memtest86というツールでテストしてみると良い。
16Gなら、最低丸二日位かな...一週間流す人もいるらしいが...

他には電源、その他のハード、ドライバや、ソフトやいろいろだ。このチェックと確認はPCトラブル全般にわたるので、memtestのようにこうすれば良いという物でもない。


書込番号:17893478

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/02 13:32(1年以上前)

UPSではなくコンセントから電気を取っていてもブルースクリーンやフリーズは起きますか?
原因不明のブルースクリーンの原因が外付けHDDやUSBのハブという例もたまにあります。

書込番号:17893480

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/02 13:40(1年以上前)

KP41病
http://freesoft.tvbok.com/windows7/kp41/kp41windows81.html
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n207246

KP41病の場合は良く分かりません。難病みたいな感じです。
最近の思い当たる節から調べるくらいしかないかな。

OSの新規インストールをしても症状が出るので、接続された機器のせいかもしれません。

書込番号:17893499

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/09/02 13:43(1年以上前)

UPSを経由しないで暫く様子見でしょう。
釈迦に説法ですが,矩形波出力のUPSとPC電源ユニットの組み合わせで,
不具合が出るケースがあるようです。
正弦波出力の機器を導入するのが宜しかと・・・

書込番号:17893502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2014/09/02 15:10(1年以上前)

クアドトリチケールさん

KP41で調べたら結構難解ですね。

時間を見計らってMemtest86で確認してみます。

現在、UPSからの電源供給をやめてコンセントから電源とっています。

videostudioの動画編集は無事できました。

書込番号:17893676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2014/09/02 15:19(1年以上前)

kokonoe_h さん

電源をコンセントから直接取って、高負荷のかかる動画変換をしているところです。

TMPGEnc Video Mastering Works 5でmt2からmp4に変換作業させています。
USB HDDに保存せず、内蔵HDDに保存させています。(実行中)

videostudioでは動画作成を先に試してみましたが、うまく作成できました。
ブルーレイ作成はまだですが、高負荷がかかるソフトで落ちるのでUPSが怪しいような気がします。
様子見です。

書込番号:17893702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2014/09/02 15:24(1年以上前)

沼さん さん

UPS選びの基準になりますねありがとうございます。

動画編集すると時間がかかるのでUPSがないと停電等が怖いです。
正弦波が安全て事ですね。

とりあえず、コンセントから電源とって様子見をしてみます。

書込番号:17893714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/09/02 15:35(1年以上前)

KP41の一因は不安定な電源供給もある。 なかなかに商用電源の不安定さまでは疑わないが、たこ足配線等で不安定になることはあるらしい。 大本のUPSが不安定なら それ経緯の可能性はある。

しかし、日本の電力事情は非常に安定してて、最早予定外の停電なんて 数年に一度だと感じてるが、そうでないところって あるんだろうか?

よほどミッションクリティカルでなければ、UPS運用を見直してはいかがが?
スレ主の周辺の電力事情次第だが...

書込番号:17893742

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/02 16:18(1年以上前)

FX-8300

Geforce GTX550Ti

HDD 4台構成

だと、動画のエンコード時に300Wくらい食いそうですね。
外付けHDDや液晶モニタ、有線HUBを足すとピーク時に330W超えちゃうかも(通常時は電気がスルーだから良いけど)。
通常時は商用電源をそのままスルーで出力しているので、家で電圧がおかしい?とか漏電もあるかも(うちの家ではプレーカーがおかしくてUPSが敏感に反応してPCが何度も落ちた)。

瞬間的に電圧異常などでバッテリーが動作した時は、このUPSが330W/550VAなので、エンコード中の場合は電気が足りなくてUPSごと落ちるかと思います。

FX-8300を使うのなら750VA以上のUPSの方が安全ですよ。

書込番号:17893819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2014/09/02 19:42(1年以上前)

クアドトリチケール さん

UPSを導入したのは前職からの癖ですね。
設計をしていたので各PCにUPSが付いており、UNIXサーバーやWindowsサーバーもUPSが付いていましたというか管理していたので自宅にも入れてしまった経緯であります。

自宅の電源は大丈夫だと思いますが、最近はゲリラ豪雨による落雷等が怖く手放せなくなりました。
動画編集中に停電になったとなったら考えると怖いです。(エンコードに10時間掛かることもあるので・・・)

就寝中にエンコードをしている場合が多いので瞬間停電等で自動でシャットダウンする機能はありがたいですね。

で、CPUID HWMonitorというソフトでマザーボードの電圧が見れるのですがー12Vの項目で、UPS接続時はー3〜5Vの一桁前半程度でしたが、直接コンセントから取っている状態だとー12Vくらい近辺の数値を表すようになりました。
このー12Vの項目が目についた次第であります。

UPS運用は考えてみます。(停電自体は年に1,2回程度ですし・・・)

書込番号:17894325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2014/09/02 19:53(1年以上前)

kokonoe_h さん

確かに考えてみると電源容量に問題アリかなとおもっていました。

動画編集でもDVD作成くらいなら落ちることはないのですが、フルハイビジョンのメニュー付ブルーレイ作成時に落ちますし、たぶんこれがUPSに負担かけていたのかもしれません。

今はUPSを導入するか否かで再考中です。

書込番号:17894366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信26

お気に入りに追加

標準

騒音が出るんですか?

2014/07/24 22:41(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:18件

評判も悪くないようだし、購入しようかと思っているのですが気になることが
あります。
メーカーホームページによると騒音 40db以下となっています。30dbでも困る用途なの
ですが、冷却方式 自然空冷(ファンがないらしい)なのに、なぜそんなに音がでるので
しょう。鉛蓄電池のせい? まったく音が出ないでも40db「以下」だとは思いますが.....

書込番号:17766925

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/07/24 22:52(1年以上前)

光回線のONU、HGW、光電話用に使っているユーザーです。
騒音は気になりません。
この質問で仕様表に騒音の項目があるのを始めて知りました。

書込番号:17766979

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/24 23:00(1年以上前)

UPSによっては「ジー」と音がするものもあります。
「ジー」音はファンではなくインバータ音です。
常時インバーター方式のUPSだとそんな音がします。

このUPSは常時商用給電方式なので通常の駆動時は音はしないでしょう。
停電時のバッテリーモードの時にする音が40db以下なのだと思います。

書込番号:17767009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/07/24 23:00(1年以上前)

停電のときだけ音がするなら、大きな問題ではないのでは?
メーカーに音が常時するのか確認されたら如何でしょうか?

書込番号:17767011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/24 23:16(1年以上前)

うちは、音楽の訓練等のために、PCは完全にファンレス・モーターレス
(CPUもケースにもファンがない、HDDもやめSSD)にし
原理的に全く音が出ないようにしました。すると今度は別の部屋の冷蔵庫の音が気になりだし、
低騒音のもの(約14db)に買い替えました。せっかくだし、人がいる近くに設置するつもり
なので、普通の環境で気にならない程度ではなく、PC関連機器から、
完璧に音が出ないようにしたいのです。
ちなみにたまにつかう古い別のノート型PCだとファンがあり音がします。(世間的には静かな方)
これが嫌で結構投資したのです。UPSから音が出たのでは意味が無くなる。

書込番号:17767086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/24 23:22(1年以上前)

もし、通常使用時に音が出ないで、停電時だけに音がでるなら導入意味はありますね。

書込番号:17767112

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/24 23:28(1年以上前)

停電時でも音がしないタイプは・・・たぶんないカモ。
下記のタイプは正弦波ではない(矩形波)ですが、通常時は全く音はしません(私は所有してます)。
もちろん、停電でバッテリー駆動時だけは「ジー」と音がします。

CyberPower
Backup BR 550 CP550 JP
http://kakaku.com/item/K0000396025/
出力容量:550VA
\5,965

逆にオムロンでも下記のタイプはたぶん音がします。こちらは業務用です。
その代り、入力電圧:85〜144Vという不安定下でも動作します。

オムロン
BU50SW
http://kakaku.com/item/01406010113/
常時インバータ給電方式(たぶん音がします)
\59,704

書込番号:17767137

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/07/24 23:29(1年以上前)

TVの音をミュートにし、エアコンを切ってから、BY50Sの電源をコンセントから抜きました。
停電の状況を再現しましたが、特に音の変化は無し。
冷蔵庫の音の方が気になります。

書込番号:17767141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/24 23:52(1年以上前)

キハ65さん
>騒音は気になりません
>停電の状況を再現しましたが、特に音の変化は無し
ということは、わずかではあるが、人間が感じることができる音が
常にでているということですね。

書込番号:17767217

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/24 23:56(1年以上前)

40db以下となっているので、何かの状況下では音がするのでしょう。
詳細を見ると過負荷保護が働くと警報が出るようです。

・過負荷保護
定格容量以上で警報
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/by35-120s/by35-120s_spec.html

書込番号:17767231

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/07/25 00:23(1年以上前)

>人間が感じることができる音が常にでているということですね。

完全な無音状態ではなく、冷蔵庫の音が気になる環境です。

書込番号:17767305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 02:28(1年以上前)

kokonoe_hさん
別機種について、
>通常時は全く音はしません(私は所有してます)。

そういうのがほしいのです。ただ、その
CyberPower Backup BR 550 CP550 JP
のメーカーサイトをみると、

>超静音UPS - (中略)同クラス製品では最低音量での動作を実現しました。(中略)静かな作業環境への適用にも対応することができます。

と少しは音がでている感じの記述があって気になります。こちらは、デシベル表記はありません。静かな住宅地の住宅の深夜で近く(1mぐらい)でも、通常全く音を感じないでいたいのです。
何かの警告などの必要があって通知音がでたり、停電時に動作のため騒音がでるのは(私の用途でも)かまわないのですが。

キハ65さん
>完全な無音状態ではなく、冷蔵庫の音が気になる環境です。

私が本当に調べてみようと思ったなら、冷蔵庫などはプラグを抜いて騒音はゼロにして、UPSには、騒音の全くでない動作機器を繋いで負荷をかけて調べてみますがね。(時間帯やロケーションによってはそれでも判断が難しい場合もあるでしょうし、騒音のでない動作機器をお持ちでないのかもしれませんね。)

書込番号:17767484

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/25 02:44(1年以上前)

再生するBackup BR 550 CP550 JP

製品紹介・使用例
Backup BR 550 CP550 JP

>>と少しは音がでている感じの記述があって気になります。こちらは、デシベル表記はありません
>>静かな住宅地の住宅の深夜で近く(1mぐらい)でも、通常全く音を感じないでいたいのです。

動画は Backup BR 550 CP550 JP です。
耳をこのUPS(Backup BR 550 CP550 JP)に直に付けても何も聞こえません。
動画でもカメラを動かす音以外は聞こえないです。

電源コンセントを抜いて疑似停電状態にすると警告音とバッテリー駆動音が聞こえます。

停電時は警告音が鳴った方が良いかな。
間違ってコンセントを抜いても何も聞けないのでは困りますしね。
夜中に寝室にいて足元のUPSから警告音がなると、ブレーカーが落ちた停電したなどのトラブルが分かります。

書込番号:17767493

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/25 05:11(1年以上前)

なかなか厳しい環境下で使用するのですね。
UPSからのノイズを低減(又は遮断)する対策を
(遮蔽ボックス等・・)お取りになるのが宜しいかと思います。

書込番号:17767569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/07/25 05:50(1年以上前)

>TigerKataokaさん
>原理的に全く音が出ないようにしました。
電子回路の音は、コイル、コンデンサからも発生します。
この音は、同一製品でも、当たり外れがあります。
無音パソコンを所有していますが、高音の耳障りな音がします。
一方、静穏パソコンは、音量はでかいですが、あまり気にならない音質です。
音は、dBより音質の方が重要と考えています。
無音にしようと思ったら、沼さんさんが仰るように遮音ボックスにいれたり、遠方に配置するのが効果的です。

書込番号:17767591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 06:50(1年以上前)

ガラスの目さん
>電子回路の音は、コイル、コンデンサからも発生します。

なるほど。コンピュータに何をやらせるかによって、いろんな、かすかな音がしていた昔(8ビット時代のファンレス時代や、ペンティアムCPU以前の電源以外にファンがない時代)のことを思い出しました。

今、主に、使っているのは、たまたまなのか、(自分でいわゆる自作、組み立てしましたが)PC自体からはまったく音が聞こえません。

それなりの部品を選べば変わるということなんでしょうね。電源(UPSふくむ)は、トランスやコイルや(?)コンデンサの塊みたいなものでしょうから、ものによって変わりそうですね。
どんなモデルでも通常使用(非停電時)でも、蓄電池への充電はときどきするでしょうから、音がでる可能性がありますね。

沼さんさん
>(遮蔽ボックス等・・)

UPSが入る遮蔽ボックスってあるんですか?

書込番号:17767681

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/25 07:30(1年以上前)

>UPSが入る遮蔽ボックスってあるんですか?

必要なら,そんな方法で,ノイズ源を遮蔽する・・・と言う意味です。
自身で工夫して,自作なりされては如何でしょう。

書込番号:17767758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 11:03(1年以上前)

沼さんさん
>>UPSが入る遮蔽ボックスってあるんですか?
>自身で工夫して,自作なりされては如何でしょう。

話題がUPSから外れますが、ドットインパクトプリンタ用のの箱は見たことがあります。(たぶん市販品。) ハードディスク(3.5インチHDDを5インチベイにいれる)の静音箱は市販品を使ったことがあります。どちらも、確かに音は小さくなりますが、完全に消えるというものではありませんね。

放熱をどうするかというのも難しい気がします。下手にやると装置が壊れるでしょう。

それこそ原理的に?あるいは実用的な範囲で(自作しようが商品化しようが)完全に音を消すのは難しい気もします。やっぱり元々音を出さない装置、あるいは音が極端に小さいものを選ぶほうが経済的でしょう。

と、私は思うのですが、すでに自作した人がいるとか、理論的な成功の裏づけがるなら、教えていただきたいものです。そうでなければ、いくら工夫しても失敗する可能性高いと分かっていて他人に勧めるのが好きなのか、世界初へのチャレンジが大好きかなのでしょう。私はどちらもあまり好きではありません

まあ、たいていの人がやりたがらないからこそ、誰かがやる意味があるかもしれませんが。

書込番号:17768240

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/25 11:21(1年以上前)

>>遮蔽ボックス

完全に無音という分けにはいきませんが・・・
木箱を自作して8TBの外付けHDDを2個入れています。
背面のファンは120mmの1000rpmの流体軸受けの静音モデルですが、USBで電気を送っているので回転数は500rpmくらいまで落としています。

木の厚さは10mmくらいです。
10mmあると1m離れると音は普通の環境では聞こえません(防音室なら聞こえるでしょう)。
静音ファンは500rpmまで回転数を下げると30cm先では動作音を人間では感じられません。

PC自体、電源やACアダプタのコイル鳴きやSSDからの音(駆動しないSSDも音がするのもあります)もありますので、ファンや駆動部品が全くないPCを作成しても音が出る場合もあります。

書込番号:17768268

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/25 11:30(1年以上前)

>工夫しても失敗する可能性高いと分かっていて他人に勧めるのが好きなのか・・・

好きではないのですが,
ノイズ源を遠ざけるとか,遮蔽する方法など創意工夫で,
現状改善をはかるのも有りでしょう・・・

「うちは、音楽の訓練等のために・・・」
「PC関連機器から、完璧に音が出ないようにしたいのです。」から,それなりの,
防音工事をされていらっしゃるものと勝手に想像し,一つのヒントになればと,
書き込んだのですが。

失礼いたしました !

書込番号:17768296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 11:35(1年以上前)

穴が十分あったりファンつきで空気の流れがあればいいでしょうが、
UPSは熱とは別に密閉するとまずいかな? 鉛蓄電池はシールされているのでしょうけどね。
何かガスがでないかなあ? (普通の鉛蓄電池は密閉しちゃいけないですよね。)

UPSに限らなければ、工夫されているひとはいらっしゃるんですね、
音が十分小さかったり出なければ、私もRAIDやNASを自宅で導入したいです。

書込番号:17768314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 11:55(1年以上前)

沼さんさん

いや、こちらこそ失礼しました。
世の中にはいろんな人がいますから、沼さんさんや沼さんさんが想定する人には
なんでもないことでも、私には出来ないということもあります。住居の広さや用意できる機材・技術・資金・時間も色々だと思います。
自作例があってそれらや性能等の見積もりができているわけではないことを確認したかっただけでした。そちらの悪意を指摘する意図はありませんでした。

書込番号:17768367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 13:44(1年以上前)

昨日、オムロンのサポートに質問しました。(Webで入力した。)
メイルで返事があると思ってましたが、なぜか今日電話がかかってきました。
(質問時に電話番号入力が必須でしたので伝わっている。)
やはり(?)、停電時に(UPSから電力を出すとき)かなり音がするので、その騒音値を公開している(40デシベル以下)。また、月一回程度電池放電をするのでそのときも音がでる、そうです。
それ以外は、個人的にはオフィスで使う分には音を感じないが、どの程度の音なのかは、オムロンとして数値を公表していない、法人向けには(評価のための)実機貸し出しをしている、個人向けにはやっていない、そういうことを言っておられました。

どうも、実用上問題ない可能性は高いようですが、静かな住宅で全く音を感じませんとまでは言ってくれなかったし、個人ユーザーは購入前に判断するのは難しいと思いました。

書込番号:17768680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/07/25 14:08(1年以上前)

UPSは使ったことがありませんが、自宅で、騒音計を色々つかった感じだと、もし常に40デシベル近く騒音が出るのでは静かな住宅としては使い物にならない、オフィスでも(オフィスで測定したことはありませんが)環境がかなり静かで、UPSから出てくる音が40デシベル近くで音質がよくなかったら耳障りに感じる人がいる可能性があるでしょうから、多分、通常使用時はたいていUPSはそうではないのだろうと推測していました。
サポートに聞いたことで、その裏付けがとれたと思います。

しかし、非常に静かな環境で通常使用時(非停電、非定期放電)にどう感じるかは今のところ使ってみないとわからない。静か(音を感じない)で満足の可能性もあり、そうでない可能性もある。

書込番号:17768734

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/07/25 16:03(1年以上前)

騒音レベル40dB(A)だと深夜にはそれなりに大きい音ですが、
フラット特性で40dBならば蛍光灯の点灯時の騒音と同じくらいです。
ピークが50〜60HzならばA特性に直すと20dBAくらいになるんじゃないでしょうか。
(仕様表はどの距離で、どちらを計測して表記してるんでしょうか?)

静かなオフィスや図書館の騒音レベルがだいたい30〜40dBAくらい、
田舎にある深夜の民家で20dBAを割るくらいですので、
いずれにせよすぐ近くに置けば気になりそうではあります。

書込番号:17768981

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/07/27 23:39(1年以上前)

ちょっと気になる表現があったので。

>私が本当に調べてみようと思ったなら、冷蔵庫などはプラグを抜いて騒音はゼロにして、UPSには、騒音の全くでない動作機器を繋いで負荷をかけて調べてみますがね。(時間帯やロケーションによってはそれでも判断が難しい場合もあるでしょうし、騒音のでない動作機器をお持ちでないのかもしれませんね。)

UPSを置いてある場所は、救急車や路面電車の音が聞こえて、例え冷蔵庫の電源を切っても完全な無音状態にはなりません。
なので、2階にあるピアノを置いてある防音室仕様にしている部屋で、1階からルーター類のコンセントを外して移動し、負荷を掛けるために消費電力約170Wの液晶TVを接続しました。

その結果、UPSの電源をコンセントへ挿している状態で、音を確認したところ、耳をUPSを近づけても音は確認出来ません。
そして、UPSの電源をコンセントから外して、
 UPSから50cmから離れた状態 音は確認出来ず
 UPSをから10〜20cm離れた状態 かすかな音が確認出来ました
 UPSへ直に耳を当てると、結構音がしていました(ここらへんの表現は主観的になります)
この後、UPSの電源をコンセントを挿すと、音はピタと止まりした。

時間的関係から放電量が少ないからかもしれませんが、ここらへんはご了承下さい。
後、停電時の音は鳴らさないように設しています。

書込番号:17777425

ナイスクチコミ!0


zestmanさん
クチコミ投稿数:20件

2017/11/06 15:13(1年以上前)

私もこの製品を使っていますが連続的な動作音は全く気になりません。パソコンのファン音の方がぜんぜん大きいです。
気になる音は月に一回自動で走るバッテリー自己診断時のリレー音です。
診断中、何度かカチャッ、カチャッという切替音が響きます。この間、出力が瞬断しているのでは、と気になりましたが、ミニタワーPCが落ちた事はありません。
突然響くので気になる人はなるかも知れません。
因みに設定で自己診断はキャンセルさせる事は可能です。

書込番号:21336761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

温度

2014/07/16 01:25(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA

スレ主 (k.k)さん
クチコミ投稿数:1188件 UPSmini500 II YEUP-051MAのオーナーUPSmini500 II YEUP-051MAの満足度2

温度が気になってしょうがないです
PCとルーターをつないでますが
本体上部を触るとやけどしそうに熱い
5秒くらいが限界
皆さんはどうなのかが知りたいです
UPSなのに安心ではなくむしろ不安です

書込番号:17737155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/16 01:52(1年以上前)

UPSで上部からの排熱が結構あるのがありますね。
APCやCyberPowerのUPSはあまり熱くないですが、サウンドハウスのUPSは上部からの排熱が結構酷いです。アイドル状態でも明らかに50℃超えてます(^^;

UPSmini500 II YEUP-051MAの上部に隙間が空いているので、結構な排熱があるのだと推測できます。
(持ってないけど)

書込番号:17737202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/16 04:48(1年以上前)

心配ですね!
Q.電圧の波形によって適合する接続機器の違いはありますか?
A.・・・UPSminiシリーズは、常時商用給電方式で、バッテリ運転時の出力電圧波形が「矩形波」なので、
接続機器によっては適合しない場合があります。たとえば、接続機器の電源入力にトランス、コイル、
モーターなど誘導性負荷がある場合や、接続機器に使われている電源が力率改善されている場合は、
販売元または弊社にご相談ください。
これも,心配です,ショップ .メーカーに相談されるのが宜しいかと思います。

書込番号:17737288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/07/16 07:54(1年以上前)

CyberPower Smart App PR750
オムロンBN50S

現在上の機種を使っていますが生ぬるいというかそんなに暑くならないですよ。
今までもいろいろ使ってきましたがそんなことはなかったです。

一度メーカーに聞いたほうがいいと思います。

書込番号:17737489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 UPSmini500 II YEUP-051MAのオーナーUPSmini500 II YEUP-051MAの満足度4

2014/07/16 08:45(1年以上前)

この機種を使用していますが、スレ主が書かれているような症状は有りません。

常時商用電源使用タイプですから、バックアップ時と充電時以外は本体に負荷がかかることは無いはずです、充電が完了しても常に熱いならばコントローラー関係に不具合が起きている可能性が高いと思われます。

一度メーカーに確認された方がよろしいのでは無いでしょうか。

書込番号:17737613

ナイスクチコミ!0


スレ主 (k.k)さん
クチコミ投稿数:1188件 UPSmini500 II YEUP-051MAのオーナーUPSmini500 II YEUP-051MAの満足度2

2014/07/16 22:38(1年以上前)

左側サウンドハウスです

皆さん有難うございます
kokonoe_hさん
サウンドハウスのUPSは上部からの排熱
サウンドハウスが一番熱くない上に性能がいいと思うのですが?

どこに連絡すれば一番いいのか分かりませんけど一応
商品ページから昨日お問い合わせしておきました

書込番号:17739906

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/16 23:44(1年以上前)

うちのサウンドハウスのCLASSIC PRO(UPS1500PS・正弦波出力)の発熱が結構大きいです。
間違いなく低温やけどするレベルです。
アイドル時に普通型のLED電球1個分(8Wくらい)の電気が常に消費されています。
たぶん、その関係で結構熱いのだと思います。

Smart-UPS 750はサーバ向けなので結構発熱があるかと思います。
うちの600VA以下のAPCやCyberPowerのUPSはあまり熱くないです。
CLASSIC PROは1500VAとかなりオーバースペックなので熱いのかな。

このUPSをお持ちのもっぱらリスナーさんのは熱くないようなので、UPSmini500 IIに何か不具合があるのかもしれません。
あまり熱いと大事故につながる事がありますので問い合わせた方が良いでしょう。
(一昨年に家で山善のホットカーペットが燃えてボヤを起こしました)

書込番号:17740222

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング