無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

UPSの電源オフは可??

2014/02/13 10:05(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY35S

スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

現在オムロンBU75SWを使用しています。
こちらが口コミが多いようなのでお邪魔します。

夜うるさいので、パソコンをシャットダウン後にこのUPSもオフにしています。
このような使い方で電池の持ちはいいのでしょうか?
それとも電源を落とさない方が持ちはいいのでしょうか?

また皆さんどのような使い方をしていますでしょうか?
ご教示願えれば助かります。

書込番号:17185442

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/13 10:30(1年以上前)

UPSですので通常は電源を入れっぱなしになるかと思います。
このUPSは駆動音が大きいのですね。
UPSによっては駆動音が全くしないものもあります。
例えば下記のBackup BR 550 CP550 JPは駆動音はしません。

UPSという特性上は電源を頻繁に切る事を想定はされていないと思いますので、多少は中の鉛電池の劣化が早くなるかもしれません。
通常はUPSは電源を入れっぱなしの状態になります。もしUPSを切ってしまうとPCの方にも電気が行きませんので、PCの内部のボタン電池の方の消耗が早くなるかもしれませんね。

CyberPower
Backup BR 550 CP550 JP
http://kakaku.com/item/K0000396025/
\5,974

書込番号:17185517

ナイスクチコミ!2


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2014/02/13 10:53(1年以上前)

駆動音? しませんよね。ファンレスですし。

PCが煩いから一緒にUPSも、ということですね?

UPSの電源を落とされてもバッテリーの延命効果は期待薄です。

むしろ頻繁なオンオフによってスイッチング回路の消耗の方が心配です。

UPSは常時通電が前提での設計になっていますので、PCはオフにされても通電はしたままでOKです。

書込番号:17185575

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/13 10:58(1年以上前)

@starさん
お持ちでしたか。

UPSによっては 「ジージー」 と内部から何とも言えない音が聞こえるのもあって、寝室にあると気になるものもあります。
BU75SWは「ジージー音」が激しいのかな?と思いました。

書込番号:17185588

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2014/02/13 11:01(1年以上前)

kokonoe_hさん

バッテリーを一度交換して発売当初から使い続けています。

ジージー音は気になったことはありませんが、リビングでの使用なので聞こえないだけかもしれません。

寝室で頭の近くにあれば何か聞こえてきてもおかしくありませんね。

時々動作チェックのためのスイッチングリレー音がしますが、あれは結構うるさいです。

書込番号:17185594

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/02/13 11:02(1年以上前)

取説には,
本機の「電源」スイッチは 入れたまま(運転状態)でも、接続されているシステムの停止のたびに 切ってもどちらでも問題ありません。
お客様のご都合の良い方法で運用を行ってください。長期間接続機器を使用しないときは「電源」スイッチを切っておくことをお勧めします。
● 本機の「AC入力」プラグを電源コンセント(商用電源)に差し込むことでバッテリを充電できます。

とされています,特段問題はないかと思います。

今後は,「こちらが口コミが多いようなのでお邪魔します。」こんな方法は,おやめください。
口こみが少なくても返信は付きますから・・・

書込番号:17185596

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/13 11:13(1年以上前)

沼さんに怒られてしまった(^^;

10年前の1件もクチコミもレビューもない製品でも、何か書き込んでくれれば我々はすべてのクチコミを見ているので大丈夫ですよ。

書込番号:17185616

ナイスクチコミ!3


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2014/02/13 11:38(1年以上前)

kokonoe hさん、@starさん
BU75SWはファンの音でしょうか?大きくはないですが若干音がします。
もう一つ使用中のユタカ電機製作所のUPS610SPはかなり大きなジージー音がします。
それで夜は電源オフにしているところです。
皆さんはやはり電源入れっぱなしなのですね。有難うございました。

沼さん
特に機種はそう関係ない質問かな、と思いここに書き込みました。
しかしやはりその機種のところに書き込まないと誤解も生まれるかもしれないですね。
今後気を付けます。
そして電源を切っても特に支障はないようですね。
安心しました。ご回答ありがとうございました。

書込番号:17185689

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2014/02/13 11:40(1年以上前)

オムロンの他のモデルを使っていますが。
充電中や、UPSバックアップ中なら、ジー音がするかと思いますが。普段から音がするような機械では無いです。

正面パネルのインジケーターは、Onの状態になっていますか?
それでもうるさいようなら、一度サポートに問い合わせた方がよろしいかと思います。

書込番号:17185694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2014/02/13 13:18(1年以上前)

>特に機種はそう関係ない質問かな、と思いここに書き込みました。
>しかしやはりその機種のところに書き込まないと誤解も生まれるかもしれないですね。
>今後気を付けます。

そうじゃなくて、他の人のことを考えろってことです。

ジャンル分けはあなたのためじゃなく、後から見る人のためにあります。

書き込む人も、多くの人が参考になるだろうと思って書き込んでるわけで、あなたの行為はそういう思いを踏みにじってるということです。

明らかに型番が書いてあるところに他の機器の話を書き込んだらスレ全体が間違った話を続けてるわけで、当該製品の情報を検索したい人にとっては大きなノイズになります。簡単に言うと、検索でたどりついた人は、この機種で騒音が出るのかと思うわけですよね。よくよく見れば別機種の話を延々続けてるとわかるわけですが、そのためにはきちんと読み込まなきゃいけないし、勘違いの可能性を排除できません。

ググったらわかりますけどここのサイトは上位に出ますので、日本中の人にとって邪魔な書き込みになるということです。

そして、共通の話題に関しては上位カテゴリが用意されます。

いちいち他の利用者に書かれるまでもなく、禁止である旨は利用規約に書かれているわけで、自分が間違ってるのを指摘されてもまだ規約を確認しないのか? ってのもあります。

あと、「今後は気を付けるのでOKですよね?」ってのもスジ違い。利用者はあなたひとりじゃないです。「自分一人くらい」と思って好き勝手やるってのを許してたらどんどん情報の質が落ちていきます。

観光地で「次から気を付けるからいいよね」ってゴミをポイ捨てするのと同類。

あと、それとわかってて回答するのも同罪。検索したときに益々大きなノイズになります。

書込番号:17186002

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UPSの電力供給について

2014/01/22 22:13(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:9件

自分の無知をさらけ出してしまって大変恥ずかしい思いですが、みなさんに教えていただきたいことがあります。

UBY50Sという製品は、出力容量が500VAと書いてありましたが、これは例えばUPS使用時に消費電力が510VAになってしまったらUPS内ブレーカーのようなものが落ちてしまう。ということなのでしょうか?
そんな状態でも2〜3分ほどでも起動してくれていれば家の電気は復旧するので問題ないのですが・・・

またどうしてこんな質問をするかといいますと、デスクトップPC約190W、メインディスプレイ約33W。PS3約190WとTV約32Wを合わせるとだいたい450Wの消費になり、本製品の出力電流の許容範囲だとおもうのですが実際のところ大丈夫なのか不安になったので質問させていただきました。
PS3とTVは常に起動しているわけではないので、最悪場合UPSには接続しませんが夕方や夜のドラマや映画の途中で停電があり録画が行えていないということも多々あるのでそれの改善のために接続したいです。


PCのスペック。
OS:Windows7
CPU:i7-4770
マザーボード:GA-H78-HD3
メモリ:W3U1600HQ-4G
HDD:WD10EZEX
グラフィックボード:MSI N760GTX TWIN FROZR4S OC
電源:RA-750
これでだいたい190Wの電力消費です。

書込番号:17101677

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/22 22:33(1年以上前)

500VA=300W になります。
バッテリー駆動中に300Wを超えるとUPSからの電気が足りずにPCが落ちます。
バッテリー駆動中ではない状態なら落ちないですが、それでは意味がないですよね(^^;

現状は190Wのようですが、本当にフルに負荷がかかった時はもう少し上がります。
CPUがCore i7 4770 で ビデオカードがGTX 760 ですのでもう一つ上の容量のUPSの方が良いでしょう。
あと190Wですと、バッテリーが無劣化の状態でも7分、もし劣化していれば3分くらいしか持たないかもしれません。

オムロンが良いのでしたらBY80S(800VA=500W)の方が安全かと思います。
800VAならモニターも繋いでも余裕をもって大丈夫です。
あまり予算がないようでしたらBE750G-JPでも・・・

オムロン
BY80S \26,331
http://kakaku.com/item/K0000270550/
800VA

APC
APC ES 750 BE750G-JP \13,167
http://kakaku.com/item/K0000107356/
750VA

書込番号:17101766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/22 22:47(1年以上前)

・正弦波出力
オムロン BY80S \26,331

・矩形波出力
APC ES 750 BE750G-JP \13,167

ActivePFCと矩形波出力のUPSの組み合わせだとごく稀にトラブルが起きますが、うちのPCで安物電源で20個くらい試したけど今のところ何かトラブルが起きたことは無いので、稀に起きる症状です。
メーカーでも矩形波出力のUPSで年に1回くらい電話が来るみたいです。

※RA-750はActivePFC

APCに聞く「UPSのイロハ」
〜選び方や使いこなしのポイントは?「矩形波+PFC」がアリの場合も〜
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html

書込番号:17101845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/01/22 23:15(1年以上前)

> 夕方や夜のドラマや映画の途中で停電があり録画が行えていないということも多々あるので
その停電は電力会社が通知してくるもの? それともイレギュラーに起こるもの?
イレギュラーな停電が頻繁に起こるなら、電気工事屋や電力会社に連絡して原因を探ってもらうのが先決。
それとも単にブレーカーが落ちるだけということなら、電気配線の見直しや住宅の電力契約を変更する。
USPはたまに起こる停電には有効だが、それが頻発すると充電が追いつかなくなるから役に立たなくなる。

書込番号:17102007

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/22 23:25(1年以上前)

>>最悪場合UPSには接続しませんが夕方や夜のドラマや映画の途中で停電があり

年にブレーカーが落ちる事が何回かあって、誰か家族がブレーカーを上げてくれるなら問題ないですが、頻繁に落ちる場合はUPSの寿命を縮めます。
あと、空の状態から満タンになるまで8時間くらいかかります。

夕方や夜という事なので、家の消費電力が増えてブレーカーがたまに落ちるのだろうとは思いますが・・・(30A契約なら50Aとかに上げるとか)

書込番号:17102051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/01/23 16:07(1年以上前)

おふたりとも回答ありがとうざいます!

Hippo-cratesさん
確かにイレギュラーといえばイレギュラーですが単なる停電ですので電力会社うんぬんは必要ありません。
ありがとうございました。

kokonoe_hさん
いろいろと教えて頂いて大変助かっております。
まず予算の問題ですが、自分の中で2万円までと決めており他の方からの評価もそこそこ高いので本製品にしようかと思います。
それと、たとえ数分でも持ってくれれば自分または家族がブレーカーを戻すので問題ありません。
PS3の方はできればいいな程度だったので今回は見送ろうかと思います。

書込番号:17104090

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/23 18:23(1年以上前)

常にゲームしている訳ではないかと思いますので・・・アイドル時は60Wくらいかと思います(まったりネットしている時など)。
ブレーカーが落ちた瞬間にゲームも止めれば結構持つかと思います。
3連続くらいのブレーカー落ちくらいまでは耐えられるでしょう。

あまり落ち過ぎるとノートPCのバッテリーと違いUPSのバッテリーの寿命は短くなりますのでご注意を。

MAX時 190W→7分
アイドル時 60W→30分
ちょっとフルHD動画見てる 80W→20分

書込番号:17104455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/01/25 15:10(1年以上前)

なるほど、使い方に気をつければ多少時間も伸びるんですね。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:17111504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

SMT750J

2014/01/15 10:16(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 LCD 100V SMT750J [黒]

クチコミ投稿数:18件

PY-UPAT75(FUJITSU)との違いはありますか?
全く同じものでしょうか?

書込番号:17074577

ナイスクチコミ!1


返信する
PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2014/01/15 17:01(1年以上前)

NECにも N8180-69 という似たものがあります。
おそらく、OEMで富士通やNECに供給していてバッテリー等基本的に性能は同じものだと思いますが、それ以上のことはなんとも言えません。メーカーに聞いても同じかどうかは教えてくれないと思います。

 これは、ソフトウェアが付いていませんので注意してください。ソフトが必要ならビジネスエディションが必要ですのでAPCの場合、実売で1万円くらいします。パーソナルエディションは使えません。
 ソフトも各メーカーから発売されていて中身は基本的同じものでしょうが富士通のを買ったのならおそらく富士通のソフトを使わないといけないのではないかと思います。富士通のは実売価格も高い。

APCのRSやESシリーズはパーソナルエディションがついています。

書込番号:17075589

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/17 14:22(1年以上前)

>>PY-UPAT75(FUJITSU)との違いはありますか?
>>全く同じものでしょうか?

富士通ので販売名はSmart-UPS SMT 750J(PY-UPAT75)ですね。
DELLやNECなどの他のメーカーでも同じような感じでAPCの製品が販売されています。

以前にDELLモデルを購入したことがありますが、中の仕様書はAPC製と変わりませんでした。
中身の本体の方は同じものかと思います。ソフトウェアはAPCのものを流用しているところもあります。
もしかすると富士通独自の管理ソフトがあるのかもしれません。

書込番号:17081906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UPSの選び方が分かりません

2014/01/06 10:30(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:15件

パソコン初心者です。

自宅でPCを使っての仕事を始めました。
雷などによる停電に備えてUPSを導入した方がいいと聞き、購入を考えています。
選び方など、まったく分からないので、教えていただけると幸いです。

PCの型番シールに書いてある情報は以下の通りです。

PC:富士通 ESPRIMO DH77/E
型名 FMVD77E
100V 50/60Hz 6.3A
最大243W

モニター:富士通 液晶ディスプレイ―24ワイド
型名 VL-24WB1G
100V 50/60Hz 1.0A 52W

その他に、プリンター(Canon MG6330)を使用時だけつなげています。

(以上、何か補足情報が必要でしたら教えてください)


停電時にデータを保存してシャットダウンするためにUPSを導入するとしたら、
どのようなものを選べばよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします!

書込番号:17040928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/01/06 10:38(1年以上前)

保守部品のコストが結構重要です
購入前に交換用バッテリー等の保守、メンテナンスにかかる費用を
確認されると良いと思います

書込番号:17040942

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/06 10:58(1年以上前)

富士通 ESPRIMO DH77/E
消費電力
標準時 約31W
最大時 約243W

モニター:富士通 液晶ディスプレイ―24ワイド
52W

Canon MG6330
印刷時(コピー時)
約19W

合計314W

合計314Wですが、この状態になる事はまずありえないでの大雑把に300Wくらいでよいです。
普通の作業ではPCが50W、モニター52W、プリンタは数Wでしょう。
下記の製品は雷サージ用に4つのコンセント(バッテリー駆動無し)とバッテリーから給電(雷サージを含む)コンセント(バッテリー駆動あり)が4つです。
PCとモニターをバッテリー駆動に、プリンタは雷サージ用で良いでしょう。
空コンセントには卓上のライトでも挿しておくと停電時に明るくて良いですよ。

CyberPower
Backup BR 550 CP550 JP \6,030
http://kakaku.com/item/K0000396025/
(容量330W)
自動的にファイルを保存し、シャットダウンするソフト付き。
サージコンセント4つ
バッテリーコンセント4つ

書込番号:17040976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2014/01/06 14:43(1年以上前)

矩形波出力タイプのUPSにPFC回路内蔵のATX電源を接続した場合,
UPSの故障や出力停止,ATX電源の停止の可能性がある,とされています。
トラブルを避けるためには実際に接続してみるのが宜しいわけですが,
選定時に,PC側がPFC回路内蔵電源ならば正弦波出力UPSの使用が推奨されます。

書込番号:17041493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/06 14:59(1年以上前)

沼さんさんの指摘の通り、ごく稀ですが矩形波のタイプでは動作がうまくいかないものもあります。
水槽のポンプなどは矩形波ではうまく動作しません。
PCの電源などでもうまく動作しないものもあるようです。

個人的に使った感想としては、PC類では今のところ矩形波で壊れた製品はありませんでした。
先ほど紹介したCyberPowerのBackup BR 550をPCとモニターとルータに接続していますが正常に動作しています。

オムロン
BZ50LT2 \13,172(正弦波)
http://kakaku.com/item/K0000066782/
(300W)

書込番号:17041534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/06 16:09(1年以上前)

VA/Wという表示していますが、後者のWだけ見てもらう方がわかりやすいです。
このW数が、先の合計314Wを参考にすればそれを超えるようなUPSを選ぶことです。
また、各UPSには何Wで使えば、バッテリー駆動が何分できるという表が、メーカーサイトを探せばあります。
それを元に、自分の使い方を考慮して選ぶのが良いです。フル稼働で動かすことが多いなら、300Wを超えるだろうとして、あるUPSでは1分しか持ちそうにない。値段は高くなるが容量が多いものだと5分は持ちそうだ。とっさ時に、シャットダウンに3分はかかると考えると、安全を考慮して4分は持つものが欲しい、と。
いやいや、あまり負荷かけることはないから、100wくらいで考えて、4分は持つものを探そう。とか

書込番号:17041700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/01/17 10:05(1年以上前)

ご回答くださった皆様、ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。

皆様のご意見を参考に、UPSを導入するかどうかも含めて再考いたします。

ありがとうございました!


書込番号:17081339

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2014/01/17 10:36(1年以上前)

すでにお薦めで出ているオムロンBZ50LT2は、正弦波タイプではありませんので注意。仕様には紛らわしく書いてありますが、この製品のバックアップ時の動作は矩形波です。

正弦波タイプは、こちらで。値段的にもブランド的にも、一推しにしておきます。
オムロンBY50S
http://kakaku.com/item/K0000066780

UPSのバッテリー寿命は、良質なものなら4年〜5年ですが。この辺が2年とか未記載の製品は、避けましょう。
また、バッテリー寿命は温度に大きく左右されますので。設置場所は、風通しの良いところに。PCの後ろとかは避けたいところです。

書込番号:17081392

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/17 13:23(1年以上前)

ごめんなさい。正弦波タイプを間違っていました<(_ _)>

うちの家のUPS(5台)は矩形波ですが、PCやモニターでの使用でも特に支障はありません。
稀にうまく動かない電源もあるかとは思いますが、矩形波でも良いかと思います。

書込番号:17081770

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2014/01/18 10:47(1年以上前)

>PCやモニターでの使用でも特に支障はありません。
PFC搭載電源に対して矩形波の何が悪いのか…あたりを調べておくことをお薦めします。
私の所も、予備PCのUPSは、矩形はタイプですが。自分の所で大丈夫だからとしても、他人に勧めて良いかは、また別の話です。

参考サイト。
http://it.trend-ai.com/?p=2721
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/sentei.html

電源ユニットに、115V/200Vの切替スイッチが付いていれば、非PFCタイプの電源ですが。こういう電源を搭載しているPCは、電源に安物を使っているという意味でもありますので、そちらの意味で注意を。DELLとか。
100V専用にしてこのスイッチを付けていない電源もあるので、これまた注意。…こういう電源に「日本向け!」とか書いて特別感を出しているメーカーは、実在します。PFC搭載なら、100V専用にする必要が無いので。日本専用と書かれている電源は、中身は安物です。
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_720rs/kt_720rs.html
(例外はNIPRON)

書込番号:17084926

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/18 11:06(1年以上前)

存じております。
リンク先のPFCを採用した電源で動作しないのか?というとほとんどの場合は動作しています。
現にうちもPFCの電源が多いですが、今のところ支障はありません。

たまに使えない電源もある=使えない としては販売出来ないでしょう。

書込番号:17084992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDの点滅について教えてください。

2013/12/10 18:53(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB

スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

UPS-750を使用しています。
メーカーサポートは終了しており、バッテリは3〜4ヶ月ほど前に、アマゾンから購入しました。
本体も、別の業者から中古品で購入しています。
バッテリセットは自分でしました。

パソコンは、Dell PowerEdge Sc1420(windows saver2003)とBuffalo TereStation 1TB(10年位前のタイプ)を繋げています。
使用直後から添付写真のように、右側、バッテリ充電LED/商用電源電圧LEDが全て点滅状態です。警告音はありません。
警告負荷は2つ点灯状態です。
説明書を見ると、商用電源動作時は、バッテリ消耗状態として容量表示LEDが点滅動作いたします。」と書いてありますが、これは何か問題が生じている警告ですか?
もしかして、バッテリが充電されておらず、接続に問題があるのでしょうか?
それとも、Fujituのups750が何か特殊なのでしょうか?
「バッテリランタイムが設定値より短い場合も、LEDが点滅して警告音が鳴る」と書かれていますが、警告音は鳴りません。
「セルフテスト」とはどのようなものでしょうか?
この問題の解決方法がわかる方、教えて下さい。

書込番号:16940315

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/12/10 18:57(1年以上前)

写真からは、点灯してるのは確認できますが、点滅してるかはわからないですね。
それだけ見ると異常は無いかと

書込番号:16940333

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

2013/12/10 19:06(1年以上前)

スレ主です。
ランプの色は、「緑」です。

書込番号:16940362

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/10 19:06(1年以上前)

>>何か問題が生じている警告ですか?

表示上は特に問題はないです。

>>「セルフテスト」とはどのようなものでしょうか?

画像はパーソナル向けのPowerChuteですが、本機とサーバ(PC)をUSBケーブルで繋いでビジネス向けのPowerChute Business Editionをインストールすると画像のような「セルフテスト」があるかと思います。
「セルフテスト」を実行するとバッテリーの劣化具合が表示されます。
劣化が進んでいれば交換はどうか?のような事が表示されます。
また、もしビジネス向けにも「バッテリー交換日」というボタンがあれば、今度の交換予定日なども表示されます。

書込番号:16940363

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

2013/12/10 19:07(1年以上前)

はい、確かに点滅しています。
写真なので、わかりにくいですね。

書込番号:16940366

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

2013/12/10 19:10(1年以上前)

早速のアドバイス有難うございます。
「点滅状態」は特に問題ないのでしょうか?
何か不具合があるのかと思いまして。
もう一台ups500もありますが、こちらは点滅ではなく、点灯しています。
この違いが何かなと思いまして。

書込番号:16940379

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/10 19:18(1年以上前)

間違いがあったので訂正です。

セルフテストは本体の「TEST」ボタンで実行可能です。

セルフテストを行うと強制的にバッテリー駆動「停電状態」になりUPSが正常に動作しているかどうか確かめられます。
実行中はエラー音が鳴るかもしれません。

書込番号:16940411

ナイスクチコミ!3


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/12/10 19:30(1年以上前)

画像から判断すると
@で現在は商用電源から電気を供給しているので問題ありません。
Aでは負荷が33%程度なので問題ありません。停電時に正常にバッテリーに切り替われます。
Bバッテリーは100%充電状態です。

なぜ点灯ではなく点滅なのか分かりませんが、本機器自体はランプから判断すると正常に動作しています。

書込番号:16940462

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

2013/12/10 22:24(1年以上前)

ご対応ありがとうございました。安心しました。(^○^)なぜ点滅しているのかが疑問ですが、とりあえず安心しました。

書込番号:16941350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/10/02 10:56(1年以上前)

>tanronpeさん
今更ですが・・・

https://www.schneider-electric.co.jp/ja/faqs/FA53239/
上記より抜粋。

------
点滅の場合:現在の負荷容量とバッテリ充電容量から算出したランタイムがUPSローバッテリ信号時間を満たせないことを示します。
バッテリ運転中にこの点滅の状態の場合には断続音を鳴らします。
バッテリによるバックアップ時間が残りわずかとなりますのでバッテリ運転中の警告の際には速やかに負荷機器を停止下さい。
ランタイムとは現在の負荷容量とバッテリ容量から算出した予想されるバックアップ時間であり、ローバッテリ信号時間はバッテリ容量低下警告時間のことを示します。
このローバッテリ信号時間はUPS内部に保存されておりデフォルトで2分、またはソフトウェア、アクセサリのNetwork Management Cardにて変更した任意の時間となります。
------

という事で、万が一の停電の際、シャットダウンが間に合わない可能性があります。

書込番号:22153604

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanronpeさん
クチコミ投稿数:144件

2018/10/07 20:51(1年以上前)

>_____________さん
コメントありがとうございます。

書込番号:22166604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー発火などの恐れは無いですか?

2013/09/11 23:05(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:121件

この夏、まだ遠雷だったので安心していたらいきなり瞬間停電になり、
使用中だったデスクトップパソコンが一時不安定になりました。
初めてこの装置の導入を真剣に考えるようになった次第です。

某飛行機ではありませんが、バッテリーの発火事故が多いと聞くのですが、
この装置では発火防止対策?は設けられているのでしょうか。
また安全に使える設置場所と言うのはありますか?

金属シートなどで回りを囲む?とか、個人で工夫されてることはありますか?

また劣化の前に本体からアラームなどで危険通知などはありますか?


希望は、正弦波 無停電電源装置で、 
windows7デスクトップPC1台。
プリンターは都度繋ぐので常時接続ではありません。
他はNTTルータくらいです。

導入?にあたり付属のソフトとかはありますか?
(windows7対応)

全くの初心者なので、いまひとつこの装置の概念が沸かず、
的外れの質問でしたら済みません!
よろしくお願いします。
 

書込番号:16573369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/09/11 23:28(1年以上前)

>希望は、正弦波 無停電電源装置で、 
>windows7デスクトップPC1台。
せめて、PCの型番は書いてください。液晶がPC本体と別であれば、それも。
容量は、総合的に考えるので、それだけではわからないです。
プリンタは、UPSにつながなくても良いかと。使うなら、プリンタを使ったときのことを考えて、容量が多めになりますy
ルータは、消費電力が小さいのであまり気にはせず。

>某飛行機ではありませんが、バッテリーの発火事故が多いと聞くのですが、
>この装置では発火防止対策?は設けられているのでしょうか。
UPSで発火等は、聞いてないですね。
バッテリーが寿命で使えなくなった、というのはありますが。

ホコリが溜まる、風が通らない、見えない部屋の隅といった場所は避けたほうが良いかと。
警告音は、概ね鳴るようにできています。バッテリー駆動時やバッテリーの劣化による場合に。

ソフトは、無くても使用可能です。基本的には、コンセントさせば使えますから。
停電時に、PCをシャットダウンさせるためのソフトですと、機種により存在します。

書込番号:16573489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/09/11 23:39(1年以上前)

>>バッテリー発火などの恐れは無いですか?
>>某飛行機ではありませんが、バッテリーの発火事故が多いと聞くのですが、

UPSの中の電池が鉛なので、水との反応が爆発的なリチウムとは違い安定しています。
(水の中にリチウムを入れると容器ごと爆発します)

>>また劣化の前に本体からアラームなどで危険通知などはありますか?

劣化すると不安定というわけではなく、充電できる容量が次第に減っていきます。
バッテリーテストのソフトが付いているものもありますので劣化具合が確認できます。

>>希望は、正弦波 無停電電源装置で、 
>>windows7デスクトップPC1台。
>>プリンターは都度繋ぐので常時接続ではありません。
>>他はNTTルータくらいです。

水槽のポンプなどは正弦波でないと止まりますが、PCやルータやプリンタですと正弦波ではないものでも問題ありません(サーバ向けでも正弦波ではないUPSも多いです)。

PCとその他もろもろでどのくらいの電気が必要か。また、何分程度持てば良いのか。が問題になります。

ユタカやAPCやオムロンだと付属ソフトも分かりやすいかと思います。

ユタカ電機製作所
UPSmini500 IIBU YEUP-051MABU [ブラック] \9,870
http://kakaku.com/item/K0000332717/

APC
APC RS 550 BR550G-JP \13,689
http://kakaku.com/item/K0000056754/

オムロン
BY50S \15,627 (正弦波)
http://kakaku.com/item/K0000066780/

書込番号:16573548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2013/09/12 00:37(1年以上前)

発火事故を起こすのはリチウムイオン電池ですが、UPSには通常は密閉型鉛電池が使われます。
発火の危険はありませんが、高温になると破裂の危険はあります。
UPSの使用条件を守って入れば大丈夫です。
電池の劣化による危険はありませんし、使えなくなるとアラームが出ます。

よく誤解されるのですが、UPSは停電中にPCを使うためのものではありません。
PCをシャットダウンする時間(最低5分程度)を確保するためのものです。
サーバーのように24時間稼働の場合は、自動でシャットダウンするソフトが必要ですが、
普通は手で操作すれば済むでしょう。

書込番号:16573810

ナイスクチコミ!2


鐵屋さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/12 01:26(1年以上前)

無停電電源装置ですが、
・瞬間停電への備え
・停電時、PCをシャットダウンする時間電力を供給
・雷サージ防止
の3つが主な機能であると考えで導入しています。

私が接続しているPCは、アイドル時の消費電力を
「電源電卓皮算用」さまのHP

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

で皮算用しますと88W、仮にシャットダウンするとき
の電力を+60W(ストレージフル稼動、CPU50%
稼動程度)として考えるとおよそ150W/時の消費電力
と思われます。
(システム構成:Core i7-2600、HDD3機、SSD3機、
一般的マザー、メモリ16GB、GTX670 +モニタ)

私はAPCのES500を使っていますが、添付表で130Wの
時のバックアップ時間を見ると17分とあり、Win7の
通常シャットダウン時間を1分〜2分、ソフト等の
終了操作に2分かかるとしても十分な時間が確保され
ています(現行機は、kokonoe h氏がご紹介されている
RS550があたるかと思います)。
(逆に5分持てば良いと考えると、260Wまで対応可です)。

以上のように、容量については、接続するシステムに
よりますが、一台のPCであれば、かなりの重装備で無い
限り、500VAクラスのもので十分だと思います。
(使い続けるという目的であれば話は別ですが)

また、バックアップする機械ですが、PCの安全な停止
に的を絞れば、PC本体とモニター、あと繋いでいるならば
外部ストレージでしょうか。

ES500を例に取りますと、そのためのコンセント(バッテリー
給電のコンセント)が3つあり、必要なら蛸足での対応も
可能でしょう。
ただし、接続機器を増やせば消費電力も増え、バックアップ
時間を圧迫しますので、システム保護に必要な最小限の
機器に絞ったほうが良いと思います。
(他に雷サージ防止機能のみのコンセントが3つついています)

ソフトウェアについて、これもES500では専用ソフトが
ついており、USB接続することで停電時の備え方を設定
出来るようになっています。

警告音(PCが稼動しているときは鳴らさない、夜は鳴らさない
などの設定が可能)、バッテリ残量による自動シャットダウン
(停電時、警告音の他、画面に警告が出るが、例えば夜間自動
バックアップ等で無人動作させていたとき等に備え、バッテ
リ残量の時間(そのときの消費電力で何分稼動できるか)が
設定時間を下回った時に自動でシャットダウン操作に入る)
などの設定が可能です。

実機による使用感は以上の通りです。
幸いなことに、一度も役に立ったことはありませんがw
(瞬間停電は警報がなる暇も無く、全く分からなくなります
ので、数知れず救ってくれているのかもしれませんけど)

詳しくは、お使いのシステムの構成(消費電力が推定できる)
を調べておいて、電気店の店員さんにご相談されるとよろしい
かと思います。

なお、皆様も記載されていますが、無停電電源装置に使用さ
れているのは鉛バッテリーで、水をかけたりしない限り発火
の心配はありません。それよりも、コンセントプラグ周りの
埃の方が危険でしょう。

ご参考になれば幸いです。

(購入の動機:茨城県に転居した時、雷・停電対策として導入した)

書込番号:16573961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2013/09/12 01:31(1年以上前)

電池もそうですが、工業製品の不良品率は、「0」は無いでしょう。
車や家電製品の、リーコールは無くなりません。
電池、最近はLithium ion電池ですが、電池の宿命の、膨張・発熱・亀裂・液漏れは、使用時間や環境により、起きます。
製品によっては、劣化による電圧低下や自己放電の早さは、仕方が無いです。
購入者の使用期間に起きるか、起きないかだけです。
数年前には、PC用(中身は単三のLithium ion電池)の電池が、発火などで、SONY・SANYOが回収されました。
原因は、製造過程での異物混入でした。
購入予定の機器が、何処の電池かは、わかりませんが、問題が無いかは、わかりません。

書込番号:16573974

ナイスクチコミ!0


鐵屋さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/12 01:44(1年以上前)

先ほどの記載の一部訂正です。

消費電力を150Wと計算し、その下で130W時17分と記載していますが、
訂正漏れです。

システムの150Wと計算した場合、添付表ですと162W12分が持続時間
としての参考値となります。

追加書込みとあわせ、お詫びして訂正いたします。

なお、PCがノート等でバッテリーを内蔵している場合、瞬間停電
でシステムがリセットすることは無いので、質問されている方の
システムはデスクトップPCと推測します。
あと蛇足ですが、鉛電池が入っているので結構重いです。
持ち帰りは相当つらかったですw

書込番号:16574002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2013/12/18 01:43(1年以上前)

ありがとうございました。
皆さん詳しくて尊敬です!

書込番号:16969480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング