無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

動作音がするのですが正常でしょうか?

2013/07/10 20:18(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

スレ主 abbbeさん
クチコミ投稿数:17件

今回PFC電源対応になったということで購入してみましたが、
高周波な音が聞こえます。
音量はというと1mくらい離れて聞こえるくらいです。
ラインインタラクティブ方式だからなのか、あるいはPFC対応になったからなのかわかりませんが、
かすかな駆動音がするのは正常なのでしょうか。
UPS電源OFF(コンセントは接続)の時も音がします。
ES550も使用してるのですがこちらは無音なので、比較してしまうと音が気になって投稿しました。
ネットで調べてみましたが望むような記事が見つからなかったので、
わかる方アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。

書込番号:16351974

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/07/10 20:39(1年以上前)

APC RS 550VA Power-Saving Battery Backup, 100V 仕様書
http://www.apc.com/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BR550G-JP&tab=models

このUPSの旧型機を所有していますが、動作音「クーとかジーという音」はします(コンセントに接続されているだけでも)。

仕様書にも
Audible noise at 1 meter from surface of unit 45.00 dBA
と、1メートル離れてても45デシベルの音が聞こえるよ!
と記載されています。

書込番号:16352048

ナイスクチコミ!1


スレ主 abbbeさん
クチコミ投稿数:17件

2013/07/11 09:35(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。
リンク先を拝見しました。
確かにノイズらしい記載がありましたが、
ES550のページにも同様なノイズの記載がありました。
実際、ES550は無音ですので、リレーの音を含んだノイズ音の記載ではないかなと思っています。
今回、同モデルの使用者の感想が聞けて、音がするのはそういうものだとわかったので安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:16353815

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/17 14:29(1年以上前)

冬という事で気になってまた音を聞いてみました。
冬なので本体の温度はそれほど上がっていません。ただ、ジーと少し聞こえますね。

↓の製品は550VAの330Wですがこちらは無音です。
\5,974と比較的安価ですので、気になる場合は買い替えても如何でしょうか?

CyberPower
Backup BR 550 CP550 JP
http://kakaku.com/item/K0000396025/
\5,974

書込番号:17081921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:4件

2014/05/08 13:02(1年以上前)

うちはSmart-UPS,700,750,CS500,300,RS1200など多くのAPC製UPSを使ってきましたが、これだけは確かに音がします。
不快なジーという音がします。買って後悔しています。

書込番号:17493151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2014/09/28 20:00(1年以上前)

 価格.Com編集長の記事kakaku.com/article/pr/14/07_APC/等を見て購入し、出力される疑似正弦波がどんなものかオシロスコープで見てみました。個体差があるのかもしれませんが、停電時の出力は基本は矩形波で、ゼロクロス部分だけフラットに整形されていました。このような出力だと、PFC電源と接続した場合にはUPSの電源部分に負荷がかかりますので、コイル部分から異音がしてもおかしくないとおもわれます。一度、出力をみてみたらいかがでしょう。メーカーHPには正弦波対応の記載はないのでメーカーに文句はいえませんが、正弦波対応なのならその原理とかを説明してもらいたいですよね。
 ただ、いつも動作音がしているというので、異音は別の原因によるみたいです。私のところではあまり気になりませんが、耳を近づけると聞こえます。内部回路を動作させるためのAC/DCインバータの音ではないでしょうか?

 同型番でWeb専用モデルもあり、少し安価になっています。保証期間が短い以外は、違いはないとのことです。ご参考まで。

書込番号:17992473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

以下の構成で容量は足りるでしょうか?

2013/06/02 21:08(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:73件 BY50Sの満足度5

初めまして、当UPSの購入を予定しています。
最大出力が300Wという事で、当方のPCで容量は足りるか気になり質問しました。
下記構成より上位のスペックで利用できている方が居れば、一つの目安になるかと思っております。

UPSにはPC本体のみを接続する予定です。
計測しない以上的確な数値は分からないと思いますが、回答お願い致します。

OS:Windows7 Professional 64bit
ケース:Antec P193 V3
電源:オウルテック(Seasonic OEM) SS-860XP2
CPU:INTEL Core i7 2600K Box
CPUクーラーZALMAN :CNPS9900 MAX B
M/B:ASUS P8Z77-V DELUXE
メモリ:A-DATA AX3U1600GC4G9-2G(4G×4枚)
グラフィック:.ELSA GLADIAC GTX 560 Ti 1GB
チューナー:PLEX PX-W3PE REV1.3
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2
他:DVDコンボ2台,HDD4台,ZALMAN ZM-MFC3(ファンコン)

書込番号:16208211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/02 21:41(1年以上前)

UPSを検討する場合バックアップ容量とバックアップできる時間を考慮する必要がある。それと外部ストレージがある場合もバックアップ対象になる。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/backup.pdf
自動シャットダウンを使うならバックアップ時間は5分程度でもいいが、手動で行う場合にPCから離れた場所から戻ってシャットダウンを完了させる時間を想定しておく必要があるし、手動シャットダウンではディスプレイもバックアップ対象にする必要がある。

書込番号:16208394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 BY50Sの満足度5

2013/06/02 21:55(1年以上前)

>>Hippo-cratesさん
詳しい回答をありがとうございます。
外部ストレージは無く、上記構成のPCでのみ利用を考えています。
雷が多い地域なので地デジ録画中に停電になるとPCに良くない為、UPSとソフトで録画無視で即シャットダウンできればと思っています。

シャットダウンには2〜3分あれば問題はありません。
私的に気になったのは、通常使用時でも300Wの上限を超えるとUPSのブレーカーが落ちてしまう事です。
普段PCを利用している際に、高負荷になった時に上限をオーバーして電源が落ちたら困ります。

書込番号:16208469

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/06/02 22:48(1年以上前)

モニター無しでのその構成では、アイドリングでの負荷はだいたい130から180W位だと思います。録画程度の作業ならプラス10W程度です。そのような作業では問題ないかと。
 しかし、エンコード等、負荷のかかる作業をすると300Wは超えると思います。UPSの最大負荷を超えた状態で停電になるとUPSが即停止してハードディスク等が壊れる可能性があります。
 あくまで私の経験上の数値ですので正確な値は測定しないとわかりませんが。

 モニター無しで使用というのも停電になったら、情報が全く得られなくなります。
 雷による停電といっても、大昔ならいざしらず、そんなに長い時間停電していることはないです。
200Wぐらいで15分位持つ500W容量のあるものだと、停電になっても数分で復帰したときは録画を終了しなくてもいい場合がほとんどですのでお勧めですが、どのような使い方をするかは各人の自由ですので。。。。。

 
数千円の違いですので私はこちらのほうがお勧めです。
サイバーパワーのほうがソフトが充実しているし。
最近、オムロンのソフトウェアPowerActProで不具合があったのですがサポートの対応は検証もしてくれずこちらが諦めるのを待っているような態度でした。
サイバーパワーは過程に不満はあったのですが検証をしてくれて解決した経験がありますので。
http://kakaku.com/item/K0000222669/

書込番号:16208738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 BY50Sの満足度5

2013/06/03 21:02(1年以上前)

>>PS0さん
返信が遅くなりました。
結果的に、当UPSは止めて再度UPSを検討する形を取りました。
一度質問は閉じさせていただきました。

紹介して下さったUPSも視野に入れたいのですが、レビュー先に保守部品(バッテリ)が手に入らないと書いてあるのが少し不安です。

情報を検索したのち、検討してみようと思います。
この度はありがとうございました。

書込番号:16211856

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/06/03 21:53(1年以上前)

> 咲夜@メイド長さん

交換バッテリーの件ですが、純正部品として出ていないだけです。
同等品はいくらでも手に入るので自己責任にはなりますが交換は可能です。
購入したら、中を開けてみたらバッテリーが入っているのでその型番と同等品ならつかえます。

オムロンは純正で交換バッテリーは出ていますが高いです。もう少し出せば新品が買えるくらいしますので、交換時期が来たら新品に買い換えるか迷う人がほとんどです。
 最近のバッテリーは長寿命タイプになっているので5年くらいは持ちそうです。その時になれば新しい機種も出ているのでその時に考えればいいと思います。

安ければいいというのならこのようなものもあります。寿命は短いが交換バッテリーも安い。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E

書込番号:16212115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

35S? or 50S?

2013/04/08 15:16(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY35S

会議の録音機器用に、生まれて初めてUPSというものを導入しようと検討しています。

そこで、方々において評判のいいオムロン社製で機種選定をしているのですが、漠然とした印象で、「正弦波」と価格との面で、BY50SとBY35Sの2機種に絞りました。

そこで質問です。
ICレコーダー(デノンDN-F650R)とアナログミキサー(ヤマハMG166C-USB)を接続したいのですが、容量面でBY35Sは十分なものでしょうか。

消費電力は、レコーダーが22W、ミキサーが30Wです。

まったくのど素人ゆえ、一笑に付されるような質問だと思いますが、温かいご回答よろしくお願いします。

書込番号:15992912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/04/08 16:16(1年以上前)

バックアップ時間の目安
http://www.omron.co.jp/ese/ups/support/backup.pdf
50Wならどちらも40分。
ところでUPSを使う目的はなに?
停電になったところで会議を終了/中断し、それまでに録音したものを安全に保存し機器を終了させるのが目的なら十分すぎる時間。
長時間停電になっても会議を続行しそれを録音する…というのが目的なら40分で足りるかは会議次第/停電次第ということになる。ぐーたら会議だったら2時間でも足りない。

書込番号:15993045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2013/04/08 16:37(1年以上前)

> Hippo-cratesさん

早速の返信ありがとうございます。
こんな資料があったんですね。気付かなかった。。。

>> ところでUPSを使う目的はなに?
停電すれば座長が即時に休憩を宣告するよう申し合わせているので、休憩宣告までの間、安全に録音・保存が出来れば十分です。
ですので、停電からの猶予が2〜3分あれば間違いないと思っています。

そうすると35Sも50Sも大差無いようですので、価格面でBY35Sがいいのかな、と。

書込番号:15993108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

出力波形は正弦波?

2013/03/17 10:02(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 550 BE550G-JP

スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

仕様表にはこうあります。
Waveform Type Stepped approximation to a sinewave
階段つきだけど、正弦波に似せてあるよ、ぐらいの意味かな?

書込番号:15902101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/17 10:05(1年以上前)

矩形波だね

書込番号:15902109

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/17 14:25(1年以上前)

矩形波になります。
PCやモニター、ルータやHUBなどを接続しても基本的に問題ありません。

稀に矩形波でうまく動作しないものがあるようですが、稀ですので何とも言えません。
水槽のモーターなどは矩形波ではうまく動作しないようです。

書込番号:17081910

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2014/01/18 15:12(1年以上前)

どうもありがとう。

書込番号:17085757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

給電方式はどれを選べば良いのか?

2013/03/17 08:02(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

http://kakaku.com/item/K0000061849/
デスクトップパソコン2台とHDDレコーダの保護のために、このUPSを検討しています。
自動シャットダウン機能がある本機種を選びました。
使用機器の合計W数、VA数とも、容量以下であることを確認しました。
持続時間も、多分、大丈夫です。

ただし、給電方式に不安があります。私のような機器(PCとHDDレコーダ)の場合、どのような給電方式が望ましいのでしょうか?安価な常時商用給電方式でいいのでしょうか?

書込番号:15901768

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/03/17 08:14(1年以上前)

PCとレコーダという構成なので・・・
常時商用でもラインインタラクティブでもどちらでも問題は無いかと思われます。
(うちも同じような機器を繋いでますが問題は無いです)
正弦波でもそうでなくても問題ないです。

安価ではありますが機能的にも問題ないです。バッテリーは2〜3年に一度交換する必要がありますが、そのたびに本体を買い替えた方が安い場合もあります(交換用バッテリーが結構高い場合も多い)

あとは350VAですとMAX 210Wしかないですが大丈夫ですか?

自動シャットダウン機能はこのUPSとUSBケーブルで繋がれた1台のみとなります。
もしPCを2台とも自動シャットダウンさせる場合は2台必要になります。

書込番号:15901794

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/03/17 08:16(1年以上前)

消費電力は、最大180W,力率0.6として、300VAなので、定格以下です。

>自動シャットダウン機能はこのUPSとUSBケーブルで繋がれた1台のみとなります。

え?それは考えてなかった。

書込番号:15901795

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/03/17 08:29(1年以上前)

同時に2台のPC動かすことはないだろうから、ということで、この機種に決めました。どうもありがとう。

書込番号:15901818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2013/03/17 09:19(1年以上前)

もう遅いかもですが。
矩形波でPFC付きだと、落ちるPCがあるらしい。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html

書込番号:15901976

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/03/17 09:52(1年以上前)

>ただ、弊社ではトラブルが起きないよう、PFC回路を搭載した電源ユニットを使う場合は、動作確実な正弦波モデルをお勧めしております。

ああ、この話ですね。使ってるBTOがどういう電源ユニットを入れてるかは一応書いてあるけど、製造元のHP見ても、なんだかよくわからないんだよね。

正弦波にしておきます。ちょっと高いけどね。

書込番号:15902069

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/03/17 09:55(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000107355/
APCの製品なんですが、仕様には、
Waveform Type Stepped approximation to a sinewave
波形:正弦波への段階的近似
とでも訳せばいいのかな。

書込番号:15902083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/17 10:08(1年以上前)

APC ES 550 BE550G-JPは、矩形波出力です。

書込番号:15902125

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/03/17 10:41(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000066780/

漸く見つけました。500VA以上で、正弦波出力のモデル。
矩形波タイプの3倍。
まあ、これもしかたがないか。

書込番号:15902246

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/03/17 12:44(1年以上前)

APCなどの矩形波出力でも電源と相性が悪いのはごく一部なので、私の環境で数十台試したけど今のところは落ちたとかバッテリーに移行できなかった事はないです。
極稀に相性が悪いのも考慮にでも入れると正弦波でもいいかもしれないですけどね。

余裕をもって下記のような少し安いけど1000VAとかのUPSだと結構長時間持つかもしれないです。
PCに繋がるネットワーク機器もUPSに繋いでみたら如何でしょうか。

サウンドハウスのUPS
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=2190

CLASSIC PRO(正弦波UPS)1000VA
衝撃特価:12,800円(税込)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E
付属の電源管理ソフトを使用することでPCの自動シャットダウンなどの設定も可能。

書込番号:15902653

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/03/17 13:33(1年以上前)

これはいい。BY-35Sと同一価格で、電池は2個ありますから、負荷が同じなら、2倍持つでしょう。

書込番号:15902803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/17 19:53(1年以上前)

それなら、BY50Sの方が良いy
待機電力に結構差があるからね。何もせずとも、無駄に消費されるのは・・・

書込番号:15904240

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/03/17 20:39(1年以上前)

サウンドハウスのUPSはアイドルでも少し電気を食うので、VAがデカいのが欲しくて初期投資を少なくするには良いですが、電気代が月に150〜250円くらい余計にかかるのがネックです。
(さっき書かなくてごめんね)

書込番号:15904445

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/03/17 23:50(1年以上前)

サウンドハウスのUPSの待機電力(消費電力)ってどこに書いてあるんですか?
仕様にもそんな項目ないけど。

書込番号:15905389

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/03/17 23:58(1年以上前)

>>サウンドハウスのUPSの待機電力(消費電力)ってどこに書いてあるんですか?

どこに書いてないです。

CLASSIC PROの1500VAとAPCのCS500(500VA)を実際に所有していますので、ワットチェッカーで待機電力を調べたことがあります。
サウンドハウスのCLASSIC PROはそこそこ発熱するので実際に消費電力を測ると待機でも電気食います。APCのCS500はそうでもないです。


また、UPSの方式の違いでいろいろ違ってもきます。

UPS方式の違い
http://www.yutakadenki.jp/products/340_ups_diff.html

書込番号:15905432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/17 23:58(1年以上前)

>サウンドハウスのUPSの待機電力(消費電力)ってどこに書いてあるんですか?
クチコミや情報収集すれば、個人のレポで。

オムロンの実測値は、カタログ値より低いようです。

書込番号:15905435

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2013/03/18 00:18(1年以上前)

kokonoe_hさんへ

従量電灯B契約の第二段料金として計算すると、25YEN/kWhですから、月250円の料金とは、電力に換算すると、13.9Wでしかありません。この数字は、オムロンBY-50Sよりも低いです。

書込番号:15905516

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/03/18 00:36(1年以上前)

>>オムロンBY-50Sよりも低いです。

詳細を見ていなかったので失礼しました。

CLASSIC PROの正弦波でない普通モデルは「■満充電時の消費電力:およそ33W以下」となっています。確かに測っても33Wは食わなかったです。せいぜい15〜25Wくらいでした。
BY50Sも通常12Wですが、おそらく10W以下ではないかと思われます。メーカー値よりも低い事が多いですね。

1000VAと1500VAという大容量を考慮に入れると、BY-50Sを2台買うよりはCLASSIC PROを1台の方が省エネではありますね。1500VAモデルだと結構いろいろと繋げます。うちはPCを3台繋いでたりします。あとは外付けHDDも繋いでます。

書込番号:15905588

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/18 09:03(1年以上前)

横から失礼します。
参考になればと
オムロンBY-50Sは持ってないのでBN50Sになりますが通常時の内部消費電力が30Wとなっていますが実測では14〜16Wです。
 サイバーパワーPR750 JP カタログの数値は見つけられないのですが実測値で4〜6Wです。
 どちらもラインインタラクティブ方式なので常時商用方式と直接比較できないかもしれませんが。

書込番号:15906341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

製品選びで悩んでいます

2013/03/15 19:27(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

クチコミ投稿数:6件

デザイン的にもディスプレイがついていてわかりやすそう(かっこいい)ので、APC RS 550に決めようかと思っていますが、知識がないのと、最新のクチコミがないので、アドバイスいただけないでしょうか。


@製品選び
PCは普段150W以内でおさまっていますが、過負荷時はHDDやらで200W超えるくらいまでいっているかもしれません、、、。制作関係の仕事で自宅で制作作業をすることが多く、突然データが壊れてしまうと非常に困ります、、。余裕をもったW数で選ぶべきでしょうか?
(550VA/330Wだと物足りないでしょうか。。)

同じモデルで1000と1200もあるみたいです。

APC RS 1000
http://kakaku.com/item/K0000235892/?lid=ksearch_kakakuitem_image

APC RS Pro 1200
http://kakaku.com/item/K0000257382/?lid=ksearch_kakakuitem_image



Aつなげる機器
PC本体・モニター・HDDを繋いでおくことを想定していますが、実際は様々なものを繋いでおきたくなるでしょうか。まだ使ったことがないのでこちらも不安です、、
(コンセント数が足りなくなって買い足しをされた方いらっしゃいますか?)



書込番号:15895574

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/15 19:54(1年以上前)

UPSは停電になった時にPCを”安全”にシャットダウンさせるための時間稼ぎをするもの。
UPSのバックアップ容量と接続する機器の合計電力量によって使用可能時間が大幅に変わるから、作業途中から完全にシャットダウンできる時間+@を基準に選択すればいい。
それとバッテリは消耗品なので、非常事態が起こらなくても数年経てば交換する必要が出てくるから、その費用も考えておいた方がいい。

書込番号:15895665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/15 21:01(1年以上前)

>余裕をもったW数で選ぶべきでしょうか?
フル稼働で耐えれる容量で選びます。
通常使用時で150Wとして、それで何分もたせたいのか?

1時間2時間と言われればまず無理です。シャットダウンまでを安全に電源確保のためというのが、UPSですから。
通常、シャットダウンに1分半かかるのであれば、3〜4分は欲しいですね。

書込番号:15895952

ナイスクチコミ!1


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/15 23:49(1年以上前)

>PCは普段150W以内でおさまっていますが、過負荷時はHDDやらで200W超えるくらいまでいっているかもしれません、、、。

かも知れませんではダメです。きちんと調べないとダメです。普段150W以内というのはどのようにして調べたのですか。
 ワットメーターとかを使って過負荷時の消費電力を調べないと何も言えまえん。
 仮にこのUPSを使っていて、停電になった時、消費電力が330Wを超えていたら、すぐさま落ちてしまいます。
 私のパソコンはモニター込でアイドリングでは220W位ですがエンコード中とかは450Wを超えます。
 まりこ@充電中さんの場合、おそらくこのUPSで大丈夫とは思いますが、きちんと調べてからでないと不安でしょう。

 1000とか1200を使うのは問題ないですし、バッテリーも大容量のものがついてくるのでバックアップ時間も長くなるし、バッテリーがヘタってきても、だましだまし使うことができるのでいいとは思いますが。バッテリーは消耗品なので大きすぎるのも無駄な気がします。
 私的には、高負荷時の消費電力量で10分くらいのバックアップ時間があるものがいいのではと思います。

 仮にまりこ@充電中さんの過負荷時の消費電力が200WとすればこのUPSだとバックアップ時間が約9分あるので問題ないと思います。250Wでも6分あるので。

 コンセントの数に関してはタップ等を使えばいいので心配はいりません。
 私がUPSにつないでいるのはパソコン本体、モニター、ルーター、モデム、ハブ です。

 一般家庭で使うのには、オムロン、サイバーパワー、APCの中から選べばいいと思います。
オムロンが個体差も少なくもっとも安心できるとおもいますが。、ソフトがブラウザーで見るパワーアクトプロかシンプルシャットダウンソフトしかないのがいまいち。

 本体のディスプレイは有ればいいけど、なくても特に困らないです。

書込番号:15896843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 07:25(1年以上前)

なるほど!バッテリーの消耗を視野にいれたほうが良いのですね。早速少し調べてみましたが、結構高いものなのですね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:15897528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 07:28(1年以上前)

早速のアドバイスをありがとうございます。何分くらいが適切なのか、時間を測ってみたいとおもいます!

書込番号:15897537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/03/16 07:35(1年以上前)

早速のアドバイスをありがとうございます。
W数はコンセントで表示できるタイプのもので見ました。。きちんと把握するためには何で調べてみるのが良いのでしょうか。
普段W数を意識することなんてほとんどないです…(私だけ???)

シャットダウンソフトがメーカーによって違うのですね、せっかくなので機能を調べてみます。

書込番号:15897564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/16 22:39(1年以上前)

コンセントで表示できるもので十分ですよ。
モニターとパソコンをつないで負荷をかけて何ワットまで上がるか確認すればいいです。
それで大丈夫であるということがわかれば、あとはUPSのディスプレイやソフト上で使用中のワット数は確認できますので。
 普通はパソコンのワット数なんて殆どの人は意識してないですよ。UPSを使うのなら必要です。

停電の時に、安全にシャットダウンさせるというのがUPSの本来の目的ですが、本音としては作業をしていて出来れば中断したくないという時はあります。停電といっても大昔ならいざしらず、たいていは数分で回復します。高負荷時の消費電力量で10分くらいのバックアップ時間があるものがいいのではと私が言ったのはそういう理由からです。電気の使いすぎでブレーカーが落ちた時も入れに行くこともできますし。

 現在、オムロンとサイバーパワーのものを使っていますがソフトウェアとしては家庭で使うぶんには細かな設定はできませんがタスクバーに常駐していつでも確認できるものが便利です。サイバーパワーとAPCにはありますが、オムロンにはないです。オムロンのパワーアクトプロはブラウザー上で見るものでログインする必要があったりやや面倒なところがあります。サイバーは両方あります。
 今まで、10台以上使ってきて、何度も言いますが本体の精度に関してはオムロンが一歩上のように思います。APCも使いました。

書込番号:15900598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2013/03/17 11:28(1年以上前)

PS0さん、詳細の情報ありがとうございます。
ソフトウェアの常駐はあるほうが便利ですね!緊急時にわざわざログインは出来ないですし…両方を兼ね備えているのはサイバーパワーになるんですね。聞いたことのないメーカーですね。。。

本体の性能はオムロン。正弦波?短形派?の違いでしょうか、
他のスレでも書かれていて気になりました。
性能はどのようなところで選ぶと良いでしょうか。実際3つのメーカーのものを使われて、違いはありましたか?

意識したことのない違いがあって選ぶのが難しいですね…

迷ってしまって質問返しで申し訳ございません。。。

書込番号:15902408

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/17 21:01(1年以上前)

細かいことを言って混乱させてしまったみたいですね。

本体の精度に関してはオムロンが一歩上というのは正弦波、短形波は関係ありません。
スペック通りの性能がしっかり出て再現できているということです。
他の物はある消費電力量では放電が発生してスペックどうりのバックアップ時間が出なかったりすることがありました。

オムロンのパワーアクトプロは一応はタスクバーに常駐していて停電になったらバックアップ電源に切り替わりましたとかのポップアップ表示はしてくれますので停電時にログインしてというようなことは必要ありません。普段、設定を見たり変更したり、電力量やバックアプ時間を確認したりしたいときにパワーアクトプロのメイン画面を表示するのにログインするのにパスワードを入れたり面倒なんです。

サイバーパワーは新しいメーカーですがなかなかいいですよ。日本のメーカーでないので製品の品質のばらつきというか個体差が少しあるみたいです。しかし、不良品であれば、すぐに交換してくれるし、サポート面については問題ないです。
UPSに液晶モニターをつけたのが最初のメーカーのような気もします。
ソフトウェアもなかなか使いやすくていいです。
私のメインパソコンにはサイバーパワーのPR750 JPを使っています。

APC RS 550 BR550G-JPは短形波です。少し前までは正弦波のものは非常に高価でしたが今はかなり安くなっているので短形波のものを選ぶ理由はないと思います。

ディスプレイ付きがいいということなので

Backup CR 750
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/cr/cr750.htm
http://kakaku.com/item/K0000222669/

更に予算があればPR750 JP
http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/sinewave/pr750jp.htm
http://kakaku.com/item/K0000359088/

どちらも期待寿命が長くていいと思います。
バックアップ時間は長い目のほうがいいです。スペックのバックアップ時間というのは新品の時のものであって、ヘタってくると短くなるので。
APCの1000とかも考えておられたのでPR750 JPどうですか。
ソフトもパーソナルエディションとビジネスエディションの両方が同時に使えるので使い勝手もいいですよ。

書込番号:15904542

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/03/17 23:50(1年以上前)

PS0さん

丁寧な解説ありがとうございました!
購入前ではわからないサポート等の情報までお答えいただき、非常に参考になりました!
仕様の情報だけだと製品選びはわからないものなのですね。
サイバーパワーも視野に選んでみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:15905393

ナイスクチコミ!0


PS0さん
クチコミ投稿数:1514件Goodアンサー獲得:329件

2013/03/18 09:23(1年以上前)

安ければいいというのならこのようなものもあります。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E

正弦波、定格600W、交換バッテリー非常に安い。
バックアップ時間600Wで2.5分。200Wだと10分前後ではなかろうかと思う。
バッテリーの寿命が短い。前回紹介品の半分以下。しかし交換バッテリーが2個で3000円。
だけど、本体の寿命も短いように思う、バッテリー交換して更に使用できるかといえば疑問が残る。

 安心を得るためのUPSなのでちょっと高価なものばかり紹介しましたがこのようなものもありますのであとの判断はお任せします。

書込番号:15906387

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング