
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2012年10月14日 15:06 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月16日 10:20 |
![]() |
4 | 8 | 2012年9月29日 09:38 |
![]() |
3 | 3 | 2012年8月7日 08:54 |
![]() |
25 | 8 | 2012年9月30日 17:30 |
![]() |
7 | 9 | 2012年8月3日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
2009年の4月から使い始めた本機ですが、今日、バッテリー劣化を知らせるランプが
点滅し、エージェントも、「バッテリー劣化」との表示でした。
本来であれば、「100%」になるはずのバッテリー容量が、「52%」にとどまっています
ので、約半分の機能(対応時間)ということになるでしょうか。
ファームウェアは対策版に更新済みですので、検知エラーではなく、本当に劣化した
のだと思われます。
使用期間は、3年半ですので、「期待寿命4年」という標記から考えると、まぁまぁ、
期待通りかな〜という感じです。
そこで、「そもそも、バッテリー交換する必要があるか」と、また交換する場合は、
「バッテリーを交換するか、本体まるごと買い換えるか」について、検討中です。
本機は「本体保証3年、バッテリー保証1年」ですので、本体保証も切れており、保証の
面だけを考えれば、「まるごと買い換え」もアリかなと考えています。
ちなみに、本体まるごとだと、現在の最安値が14,000円程度のようです。
そして、交換用バッテリーが、I-Oプラザで、7,500円ほどでした。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g1000-00606735-00000001
※取り寄せ
また、「52%生きてるんだから、瞬間的な停電には対応できるから、そのまま使う」
というのも、アリだと思います。
もし新品に買い換えるなら、「バッテリー代に7,000円追加で、本体3年間の保証」
という感じになるのですが、皆さんなら、どう判断されますか?
ご意見を頂ければ幸いです。
1点

>また、「52%生きてるんだから、瞬間的な停電には対応できるから、そのまま使う」
ゲームの体力ゲージじゃないんだから、この発想はやめたほうがいいと思います
劣化が始まっているとすると、どんどん劣化が進んでいきます
>もし新品に買い換えるなら、「バッテリー代に7,000円追加で、本体3年間の保証」
自分は、納期しだいですが取り寄せのバッテリーがどのくらいの日数で手元に届くかです。あまり時間がかかるようなら新規買い替えを検討しても良い価格差だと思います
書込番号:15184885
2点

私もそろそろバッテリーの寿命が到来する頃で参考にさせていただきます。
私はバッテリーのみを汎用品で安く交換しようと思っています。
いま手元に資料がありませんが、互換性のあるバッテリーが販売されているはずです。
書込番号:15185487
0点

> 互換性のあるバッテリーが販売されているはずです
バッテリメーカーがそれぞれのUPSのサイズに合わせたものを製造しているから、市販品で同一形状のものは無い。
まあ電圧/容量さえ合えば使えるだろうからUPSのそばにバッテリむき出しで転がしておくなら可能かもしれない。
書込番号:15185733
1点

今回は純正バッテリーを購入して、次の交換時にUPS本体ごと交換というのがいいと思います。
ただ、この機種は300Wなので、パソコンを買い換えるとか考えているのなら、もう少し大きなものに買い換えるのもいいとは思いますが。
安価なバッテリーを購入して、コード類を取り替えて使うこともできますが、この機種の純正バッテリーは高寿命タイプです。安価なバッテリーはほとんど、通常タイプなので、今回ほど長持ちはしない可能性がある。バッテリー2台以上使っているUPSでは、純正バッテリーはかなり高価なので、安価なバッテリーを使う時の恩恵は大きいですが、この機種は1台なので、安価なものとの価格差は4000円ぐらい? なら純正をおすすめします。
私は今まで、パソコン1台にUPS1台で使ってきました。最近、サイバーパワーのものも買いましたが、オムロンかAPCのものを数台使ってきて、1回か2回のバッテリー交換でだいたい5年から8年ぐらい使って、廃棄して来まして、本体が故障したことは一度もありません。純正以外の安価なバッテリーも使いました。
UPS本体の設計寿命(バッテリーの寿命ではない)が機種にもよりますが、このクラスだと、6年ぐらいと言われていますので、本体ごと購入して3年の保証を得るのもいいですが、私の経験ではそんなに壊れるものではないのではと思いますが。
書込番号:15186395
3点

>みなさま
ご助言ありがとうございました。
I-Oプラザに納期確認したところ,1週間程度で手に入りそうだと分かりました。
ところが,「交換用バッテリーを..」と思った矢先,ブラウザのから確認したところ,
バッテリーの状態は「正常」と表示されていました。
※容量も,「100%」となっています。
しかし,タスクトレイにあるアイコンは,「バッテリー異常」という,赤いアイコン。
...どうしたものかと,思案中です。
書込番号:15194365
0点

ブラウザでは正常、タスクトレイでは異常の異なった表示に関してはなぜかはわかりませんが、
バッテリーは、おそらく寿命がきていると思います。
経験からして、表示は100%で正常となっていても、バッテリーの能力は低下している可能性はあります。劣化したバッテリーだと、表示は100%であっても、いざ停電になったら、あっという間に%が減っていって、バッテリー切れとなります。瞬停に対してはもつかもしれませんが、本当の停電の時にはどれだけ持つかわかりません。数秒で切れるときもあります。
3年以上使っているもので、次のような経験があります。何回かの瞬停では大丈夫だったのですが、ブレーカーが落ちてしまって、入れに行く間、にバッテリー切れで止まってしまったことがあります。通常時の表示は100%であり、仕様では10分は楽に持つ計算だったのですが、1分ももたなかったです。たまたまパソコンにはダメージはなかったですが。
一度、バックアップ時間を測定してみればいいと思います。
パソコンをつないでするのは危険なので、200w程度の電球などをつないでどれくらいもつか測定してみればいいと思います。おそらく、仕様の時間は持たないと思います。
この商品のバッテリーの期待寿命は4〜5年となっていますが、20度の場合です。30度になると約半分になります。夏場は30度以上になる時もあると思いますし、3年半使ったのなら、寿命は過ぎていると思いますが。
バッテリーは高価ですので悩むのはわかるのですが、ここでケチったら、なんのためのUPSかわかりませんし。今の状態では、瞬停程度ではなんとかなると思いますが、ブレーカーが落ちたりした時とかでパソコンが壊れたとかなったら、後悔しますよ。
書込番号:15197566
1点

>みなさま
いろいろとご助言頂き、ありがとうございました。
最終的な判断として、
「きっと、劣化しているに違いない」
「5年くらいは本体は持つだろうから、今回はバッテリー交換でいく」
という結論に至りました。
幸い、1週間程度で手に入りそうですので、早速注文して、交換用バッテリーが
届き次第、入れ替えを行いたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15202893
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
UPSの購入検討中です。
そこで、質問ですけど、
このUPSをUSBでPCに繋げたいんですけど、
普通の市販のUSBケーブルで大丈夫なのでしょうか?
Smart UPSシグナリング用RS-232ケーブルというのは
付属のようですが、私のPCにRS-232のシリアルポートは
付いてないのです。
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/C51BF715E2DB366F492573050006872C?OpenDocument
ここの情報を見ると、
AP98117J
という型番のものが、正規品なのでしょうけど、
市販のもので安く済ませられないのかと
思ったので、質問しました。
0点

Smart-UPS 750 SUA750JBの背面写真を見た感じでは、普通のUSBケーブルの穴に見えますね。
おそらく特殊なUSBケーブルにする意味はないと思いますので、通常のUSBケーブルで大丈夫かとは思います。
発売日:2005年 5月27日ですので、当時の普通のUSBケーブルの定価の値段はそのくらいでは無かったかと思います。
もう少し古い低価格なAPCのUPSだとAP9827の方のケーブルが付いてました(片方がUSBで片方がLANのような端子でした)
書込番号:15166570
1点

スレ主リンク先に
※USB対応製品の場合、USBケーブルは同梱されております。紛失の場合には対応したUSBケーブルを購入いただく必要があります。
とあるし、背面画像見ても通常のUSB-Bコネクタだから、もし同梱分を紛失したら市販USBのA-Bケーブルで代用可。
http://www.apc.com/products/moreimages.cfm?partnum=SUA750JB
書込番号:15166579
1点

kokonoe_hさん
Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
汎用品使えるということなので、ケーブル代が
安く済みそうですね。
この機種も含めまだ購入検討中です。
すでに、UPSを4台持っていて、性能が良いのに
買い替え目的なので急いではいないのです。
書込番号:15211005
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
石油ストーブに使いたいのですが、北海道の冬で計画停電があったら水道管が凍結しないか不安で、UPSが使えるかと思い質問しました。
石油ストーブの燃焼には15W使われます。
あと使える場合この機種ならどれくらい保ちますか?(満充電された状態から)
1点

家庭用UPSは停電時にPCを安全にシャットダウンするための予備電源で、PCを使い続けるのが目的ではありません。
添付のソフトで自動でパソコンを安全にシャットダウンする機能を持っているのもあります。
何分もつか計算はしていませんけど、連続使用を強いられる凍結防止には使えないです。
書込番号:15132082
0点

http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/backup_long.pdf
230分チョットで終わるのかな、新品の状態で
水道管か石油ストーブかどちらに使いたいんでしょうか?
石油ストーブなら電源要らないものありますよね
停電中御自宅にどなたが居られるならhttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CAR-DAV120W
こんなタイプのものが2000円くらいから車やで特売されてたりしますよ?
無停電電源はバッテリーの寿命があるし割高じゃないですか?
書込番号:15132085
1点

夜中はご近所迷惑になりますが、発電機の方が用途に合いそうです。高価ですがUPSより蓄電出来る蓄電池もありますね。
発電機
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F&uIv=on&first=1&ei=utf-8
蓄電池
http://store.shopping.yahoo.co.jp/1128/17346631-001.html
書込番号:15132117
0点

仕様を確認したところ負荷が20Wの時に90分になっています、
意外に短いですね。
15Wですと120分相当ですが、経年劣化も考慮すると。。。
書込番号:15132335
1点

あ、1981sinichirouさん訂正有難うございます
読み間違えてました^^
計画停電の長さが1時間くらいまでなら安全にいけそうですかね?
来年には発電所もできるのかなと思いますし買うにしても停電の実施の時間・予定が決まってからの購入のがいいですね
書込番号:15132417
0点

回答ありがとう御座います。
PCがネットに繋がっていなく携帯ではあまり調べれなく大変助かりました。(今、住んでいる地域にネットカフェもなく、列車で1時間程度行った街にはありますが…)
書込番号:15133316
0点

yahho-iさん
こんばんは、 北海道も計画停電があるとは知らなかったです、しかも冬ですか、関係ない地域は関心が薄く馬耳東風状態だったかも^^
私のところは関東圏で今年はなかったのですが、去年は4時間近く何回か計画停電が実施されました。
原子力発電の影響は大きいですね。
もっと安全基準を高くすれば良いのにほんとうにずさんな事をしていますよね。
あやつらの責任は非常に重い。
書込番号:15135133
0点

1981sinichirouさんこんばんは^^
そうですよね、北のほうだと夏より逆に冬のが電気需要が逼迫するって事ですかね
原発は小学生の頃から想定以上の事が来ても大丈夫なように設計されてるとか教え込まれたのでなおさら残念です。
4時間の停電はホント大変ですね。
多分そのことを踏まえてだと思いますがこの夏の停電の時間は短くなるように調整されていると聞いたのでこの機種でも行けるかなと思いましたが、北海道の計画停電次第ですね
軽く憲法曲げつつ行ってるのにずさんな管理はホントやめて欲しいですね。
原子爆弾抱えてるようなものですね。
停電もなく安全であって欲しいですね
書込番号:15136172
1点



デスクトップパソコンやネットワークサーバーに対して無停電装置が必要なのは当然と思いますが、通常の外付けHDD、ここではNAS以外のUSB接続HDDを指します、にも無停電装置は必要でしょうか?
無停電装置を使用していないNASは、案の定ブレーカー落下で不具合を起こし非常に苦労するはめになりました。
NAS+停電でgoogleを調べると色々な事例が出てくるのですが、外付けHDD+停電では不具合はあまり見られない?ようです。
全くの想像でありますがNASは一つのデスクトップパソコンのように動作しているため、急な停電によってOSの不具合を起こしやすいのではないかと思っています。
USB接続のHDDに対する無停電装置の必要性について、ご教授頂けると幸いに思います。
1点

外付けHDDにも電源OFFの,お作法があります。
例えば,外付けHDDに書き込み中の急な停電や,瞬断から,これらを守る必要性は,
あるかと思います。
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:14905188
2点

正弦波がよいとかいろいろとあるでしょうけど・・・
うちの家でも外付けHDDにはUPSと繋いでいます。
PCやルータやHUBなどの通信機器も同居ですので少し大きめのUPS1500PSというUPSを利用しています。
外付けHDDでしたら消費電力も少なくPCのようにシビアではないので、BE325-JPのような小型のものでも問題ないかと思います。
HDDも駆動している機器ですし、UPSにはある程度のサージ保護機能はありますので、急な電圧の上下にも耐えうると思います。
CLASSIC PRO
UPS1500PS
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=2190
15,800円
APC
SurgeArrest BE325-JP
http://kakaku.com/item/01401010361/
\3,879
書込番号:14905468
0点

大丈夫!
外出前時間が無い時は、コンセント抜き切りしてますが、今まで壊れたことはありません。
HPタワー and HDD6台ですが・・・。
もちろん定常状態に移ったあとでね・・・・。
丈夫には作ってあります。
ソフトだって再起動の際はちゃんとオートでスキャンされますし。
書込番号:14905588
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
購入してから2〜3年目に警告音がなってたらしくコンセントを抜いても止まらないと帰宅したとき起こられました…無音には出来ませんか?多分鉛電池の寿命かなともおもいましたが、燃えるゴミにだしちゃいましたので次買う時ようの質問です。ちなみ、マンションで大家さんとガス会社が来ていたみたいです。
1点

日本語がまず変ですが。
警告音は警告のためになります。うるさいから消したいでは、警告の意味がありません。
真ん中のボタンの長押しで、USP自体の電源を切ることが出来ますので、これで警告音も切れたかと思います。マニュアルの確認を。
http://www.apc.com/jp/s/Download/Detail_Man.cfm?ProductNumber=BE325JPUGJ
あと、鉛蓄電池は専門業者による処理が必要ですし。電池以外の部分も燃えるゴミで出していい物ではありません。モラルの無いことをしないように。
書込番号:14891886
10点

返信ありがとう御座います。
次買う時は中開いてスピーカーをLEDに付け直そうと思います(保証されなくなるが)
あとここの地域は電池や蛍光灯、刃物類も燃えるゴミに出していいみたいです。
(以前住んでいた地域ですが)
書込番号:14892149
2点

危機管理のためにUPSを導入したのに、危機が分からなくなるようなことをするというのが、まず間違いです。
LEDの耐逆電圧はさほど高くないです。何も考えずにスピーカーの代わりに繋げたら、簡単に壊れるかと。まだ豆電球の方がマシです。
あと。「燃えるゴミ」という言葉の意味を考えましょう。鉛蓄電池や蛍光灯を燃えるゴミにしている自治体があるというのなら、ソースを。
常識的に考えれば、出してはいけないゴミを出したモラルの無い人間としか受け取られません。
書込番号:14892224
7点

普通回収してくれませんし、今回うっかり回収されたとしても次回はばれるんじゃ無いかなぁ
書込番号:14893014
3点

大家さんとガス会社が来てしまうようでは警告音の意味とか以前の話と感じますが・・・
私も試行錯誤した結果、鳴り出したら厚手の布団を被せればなんとか耐えられるかなと(笑)
一切鳴らなくしてしまうのも不安ですし、電子工作にも自信がないのでスピーカ部にテープを貼ってみたりとかしましたが、イマイチ期待通りにいきませんでした。
書込番号:14946006
0点

分解して部品換装を匂わせてるので
ある程度の電子工作が出来るのであればスピーカー(多分圧電ブザー)に
抵抗(所謂ボリューム)を付けてやれば良いのでは?
単純に単抵抗でも効果は期待できますが可変抵抗の方が調整がし易くて良いかと。
例えばDSなどゲーム機用のボリュームであれば小型で邪魔にもなりにくいです。
もっと簡単なのはスイッチを付けて確認後、音だけ切れる様にしてしまうとかもありますが
余談 ゴミの件
燃えるゴミの表現が問題あるようですが現在は分別収集が基本となってますが
一部の自治体では雇用促進の一環として収集後に自治体側で分別する地域もあり
そういう地域の場合、一部特殊なものを除き分別の必要の無い地域もあるようです
※但し、現在もそうであるか迄は把握してません
書込番号:14961698
2点

鉛電池ってリサイクル資源だから
回収しないといけないんじゃなかったっけ?
ちなみにバッテリーの寿命で鳴っていた&それがいやなら
2年ごとに寿命が来る前に変えれば済むんじゃないんですか?
寿命が2.5年みたいなので
1年半なら確実に鳴る前だと思いますが
書込番号:15142148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン次からは来おつけます。リサイクル…
次買ったらバッテリーを自動車用のバッテリーに繋ぎ返れば…めちゃくちゃ邪魔だが中の水の減り具合が見えるから…
確か12Vでしたよね…
書込番号:15142683
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP
雷で一瞬停電が起こり、途中で作業していたPCが止まりました。
自作PCで電源は1200Wのを使用しています。
メーカーサイトのを見てもコンセントにアースがないと動作しないと書かれているものもありました。
PCの電源1200Wとディスプレイとプリンターを停電カバーできるUPSはないでしょうか?
5分ほどカバーできれば満足です。
あとアースなしで動作できるものを希望しています。
ここのメーカーになければ他のメーカーでもかまいません。
電気に関しては素人ですのでよろしくお願いします。
0点

電源モジュールが1200W仕様だからといっても、実使用電力はもっと低いはずです。
一方で、家庭用コンセントは15A定格です。
従って工事無しで使える家庭用UPSは1400W未満に抑えられています。
(細かい話を言えばVAとWは違うのだけど)
もちろん20Aコンセント(大抵はエアコン用に引く)なら余裕です。
ということで、1400W(≒1400VA)の物から選択することになると思います。
うちのはAPC製ラックマウント型で、PC2台と17吋と24吋液晶モニタ計2台と
ルーターとスイッチ、NAS2台が接続されていて、今見るとバックアップ時間は
7分くらいです。
プリンタは待機状態ならあまり消費電力は高くないですが、印刷時は結構食う
ようですので、これはバックアップ系から外すべきとお考え下さい。
(特にレーザープリンタは無理です)
UPSの種類としては、常時インバーター型でなくてもラインインタラクティブ方式で
AVR機能があれば十分だと考えています。
なお、バッテリーが段々とへたってきますので、交換バッテリーの入手性も考慮
したほうが良いと思います。
(2〜3年で交換です)
接地(アース)は落雷時の機器保護と漏電防止のため、設置することをお薦めしますが、
3P-2P変換アダプタ経由でもUPSとしては問題なく動作します。
あ、それと「重量物」ですので置き場所も配慮が必要です。
書込番号:14880526
2点

電源が1200Wでも常時1200W消費してるわけじゃない。
まずはワットメータ買って通常使用時のPCとモニタの消費電力を計ること。それによってどれぐらいの容量のUPSが必要かが分かる。ヘビーな構成にしてなければ500Wで大丈夫だと思うけど。
補償対象にする機器はPC/モニタと外部ストレージがあればそれも。インクジェットプリンタは停電によって壊れることはほとんどないし、復旧後に再印刷すればいいから補償対象にする必要なし。レーザープリンタは消費電力が大きすぎて補償対象にはできない。
停電補償時間は一般的には15分程度が目安。夜間PCから離れているときに停電になると、真っ暗な中を手探りでPCのある部屋に戻るのは時間がかかるから。
それとUPSを設置すると経年変化でバッテリを定期的に交換する必要がでてくるから、これのランニングコストも頭に入れておいた方がいい。
あと雷による停電補償を考えるなら雷サージのことも考慮したほうがいいかも。まあこれは電気製品すべてに関わってくるから対策は大ごとになるけど。
書込番号:14880685
1点

mugen-rさんのパソコンの構成がわかると適切なUPSの電源容量がわかります。
下記のような電気使用量を大雑多に計算するHPがありますので、一度 アイドル電力 と ピーク電力 を計算してみて下さい。
あとはディスプレイとプリンターの型番が分かると最大消費電力が分かります。
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
おそらく、PC本体・モニター・プリンタ足しても1200Wは食わないと思います。
mugen-rさんは1200VAで書き込まれましたが、1200VA = 720W くらいになります。
ですので、1200W = 2000VA となります。
本当に1200W必要となると下記のような高価な製品となってしまいます。
PCに1台・モニターとプリンタに1台と、2台構成にする手もあります。
APC
Smart-UPS 2200 SUA2200JB(1200W・2000VA)
http://kakaku.com/item/01401010147/
\89,051
↓安いのもあります。近隣市町村なので、今度、成田まで現物を見に行こうかと思ってました。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / UPS2000PS(1200W・2000VA)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS2000PS%5E%5E
19,800円
書込番号:14880870
0点

〉panda_kaeruさん
〉Hippo_cratesさん
〉kokonoe_hさん
わかりやすい解説など長文ありがとうございました。
UPSについてようやく理解できました。
この商品を二台購入することにしようと思います。
二台にすることによって予算ができましたのでアースの工事をお願いすることにします。
大事な仕事道具ですし。
震災の時に停電になり、今度は雷で停電…。ショックでした。
やはりUPSが必要なんだと二回の停電で決断しましたw
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14881522
1点

>>メーカーサイトのを見てもコンセントにアースがないと動作しないと書かれているものも
>>ありました。
アースの件をすっかり忘れてました。
私もUPSを5つ所有していますが(農家ですw)、アースは付けていません。
UPSの電源ケーブルはアース付きのものが多いので、箱の中に通常の電源に変換する器具が同封されているものがあります。
アース付き電源ケーブルはよくパソコンで見るのと同じものです。
アースがあった方が良いとは思いますが、無い場合も非常に多いので、特に大きな必要性はないかと思います。
>>震災の時に停電になり、今度は雷で停電…。ショックでした。
田舎では天災の停電はデフォですゎw
ちょっと先まで津波は来るし、電気・水道もしばらく止まったので、プリウスから電源ケーブルを家の中に引いて電気付けて数日過ごしてました。
通信機器にUPSを付ける事をおススメします。
UPSから通信機器(ONUやルータ)にしばらく電気を送る事が出来ますので、バッテリーがあるノートPCから地震情報とかを知る事が出来ます。LEDの電気スタンドもあると暗い場合はUPSから給電出来ます。夜にブレーカが落ちた時に明かりがあると作業が楽です。
書込番号:14881572
2点

〉kokonoe_hさん
なるほど。ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:14884563
0点

お話がほぼ収束のところに追加しますことをお許し下さい。
業務用で使用する機器(PCとかレジスター精算作業とか)だと
各機器がたとえば作業中のファイルを自動保存して、シャットダウン処理を終えるまでの時間(シャットダウン処理時間)を十分考慮しておきます。
うちの場合はWORDもEXCELも自動保存間隔を3分にしています。
(「始まりに戻る」のだけは嫌ですから。茫然自失モードになるかもしれません)
これで、うちの場合は停電になると、UPSと直接通信しているPC2台が自動シャットダウン処理に入り2分くらいでシャットダウン完了します。
これらとは別に通信回線確保用としてONU用に小型のUPS、サーバー用に1台のUPS
が有ります。サーバーはlAN経由でメイン使用機のUPSの状態をやりとりさせ、
メイン機のシャットダウン動作開始を受けてから自身のシャットアウトするように設定しています。(ソフトはapcupsdです)
これには電気スタンドもつないであり、最低限の部屋の照明が確保できます。
なお、停電時には電話回線(メタル回線)は局から給電で動作していますので
電話だけは使用可能です。
ただし、今時のFAX兼用機はAC100Vが来ていないと親機すら使えないものも多いですが、うちはあえてこの機能があるものを指定して購入しています。
以上のような状態ですので、配電盤はPC専用に施行しています。
UPSが故障したときにリタンダント仕様では無いので、予備機を常にスタンバイ
させてあります。
(ラックの上下なので、裏へ回って今入っているケーブルをもう一つのUPSへ
順番に同位置へ挿せば同環境で動作するようになります)
また、PC類は専用部屋で空調管理下にあります。
全く節電とは無縁な環境ですね。
書込番号:14885655
0点

4台中の3台のAPCのUPSが漏電?かショート?で家のブレーカーを8年間も落とし続けたことに昨日気が付きました。
UPSがブレーカーを落とすとは思ってもいなかったので怖いですね。
ブレーカー落ちた後はUPSが自分だけバッテリーモードで安泰でした。
意味がない使えないUPSです。
書込番号:14885726
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





