
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年7月7日 14:01 |
![]() |
3 | 14 | 2012年6月17日 10:25 |
![]() |
2 | 13 | 2012年6月24日 11:46 |
![]() |
3 | 3 | 2012年6月2日 20:22 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月16日 11:26 |
![]() |
6 | 11 | 2012年5月8日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 550 BE550G-JP
本製品を48時間程壁のコンセントにつなげた後に、電源を入れてみたのですが連続ビープ音+赤点灯となります。説明書を見るとバッテリーが繋がっていないか、バッテリーが寿命と書いてありました。バッテリーはきちんと繋がっているようなので、新品だけどバッテリーが寿命だったんでしょうか?とりあえず週明けにサポートセンターに電話してみて、駄目なようならamazonに返品したいと思います。
0点

>バッテリーが繋がっていないか
新品では、バッテリーのケーブルが2本の内
1本抜けてる状態なのですが、きちんと繋いでるのでしょうか?
繋いでいないとすれば、まさにバッテリーが繋がっていない状態ですよ。
書込番号:14775212
1点

APCのUPSの新品は、初期状態では安全?対策のために線というかケーブルが抜けいています。
中の鉛バッテリーをよく確認すると良いでしょう。
書込番号:14775375
0点

テスターお持ちですか?
たかがバッテリー、ブラスマイナスに間違いなぞ
有り得ないでしょう……
そう信じていた時期もありました。
しかもパナソニック製でですぜ?
上のお二方の指摘事項だけで解決されるんではないか?
とは思うんですが、経験でとんでもない品を引き当ててしまい、私のはバッテリー4個直列の品物でしたが
全て一緒に壊してしまうミスを経験しとります。
書込番号:14775461
2点



みなさまお世話になります。
電源の安定供給にあたり、初のUPS導入を考えていますが
注意点やおすすめの製品を教えてください。
UPSを導入を検討したきっかけは、電源供給の安定と、
この梅雨時期の落雷や停電への不安です。
まず先に接続予定がらお伝えいたします。
接続は主にPCとその周辺機器です。
大きなものといえばPCの電源だと思います。
それには750Wのものを取り付けています。
詳細-----
マザー x58
メモリ 12G
グラ gtx580 + gt610
記録 HDD×2 ssd×1
地デジチューナー ×1
電源 750W
----------
ほかには、
24インチモニター3つ。
音楽機器のvs-100電源 DC9V(ACアダプター)消費電流 1A
スピーカーとps3を繋げられればいいのですが。
価格次第ではPC本体だけでも安定供給できればと思います。
予算は最大2万円、希望は1万5千円です。
安ければ安いことに越したことはありません。
本題ですが、必要ワット数はどれくらいが望ましいのでしょうか?
夜間はスリープモードを使用していますが
UPSに自動シャットダウン機能はスリープ時にも機能するのでしょうか?
常時商用給電方式・ラインインタラクティブ方式・常時インバータ方式
とありますが以上の使用環境下におすすめの方式はどれでしょうか?
もし、よろしければ製品名やリンクを頂けると嬉しいです。
本文内で不足がありましたら補足いたします。
質問は以上でございます。よろしくお願いします。
0点

PCだけでも常時100〜150W程度使っていそうです。
24インチモニターの詳細が分かりませんが、3、4年前の製品だと70Wくらい使っているかもしれないので、70Wx3で210Wです。
PS3は初代だと200W近く使います。
その他の機器の電力は少しだと思いますので計算に入れないことにします。
もしすべてをまかなうとすると、2万円以下で最大の下記の製品でも容量不足で落ちるかもしれません。
CyberPower
Backup CR 900 CP900SW JP(540W 900VA)
http://kakaku.com/item/K0000078566/
\17,980
消費電力が大きいので、PS3とモニター3台のうち2台のUPSからの電気の供給は避けた方が良いでしょう。
メインのモニターとPC本体の保護を優先にして、他の機器はサージの方の保護を考えられた方が良いのではと・・・(大体のUPSにはバッテリーの方とサージの方のコンセントがあります)
(PCがアイドル100〜150W 最大で350Wくらい?かな + メインモニター1台 70W)
>>夜間はスリープモード
UPSでスリープモードはあまり想定されていないので分かりかねますので、どなたかの返信をお待ちください。
書込番号:14675719
1点

PCフル稼働で、550W
液晶、最近のモノで30W×3台=90W、少し前だと80W×3台=240W
PC+液晶1台。550+80=630W。バッテリー駆動3分ほど
CyberPower Backup CR 1200 CP1200SW JP、正弦波
http://kakaku.com/item/K0000078567/
書込番号:14675810
1点

うちの会社は万一の停電を考慮し、バッテリー駆動できるノートに代替しました。
OSすべてを最新化できた上に消費電力全体も省力化でき、一石三鳥だそうです。
書込番号:14675821
0点

kokonoe_hさん回答ありがとうございます。
スリープの件は他の方の回答を待たせて頂きます。
参考致します。
パーシモン1wさん回答ありがとうございます。
PCフル稼働で、550Wで収まるのでしょうか?
実は、最近pcの電源容量不足で不安定になり、620Wから750Wにアップした次第です。
この状況を踏まえても550Wで良いのかが、気になっています。
仮に本体だけにUPSを導入し、他はサージ機能付きOAタップを使用すると仮定した場合はどのようなものが良いでしょうか?
書込番号:14675904
0点

電源容量と実消費電力は別ですy
PC電源は、内部で+12V+5V+3.3Vなど幾つかの電圧にわかれています。また、それぞれに割り当てられる電流も違います。
最近は、主に+12Vを使用しますので、同じ750Wであってもこの電源は60Aの割り当てがあるが、ある電源では45Aというモノもあります。
それらを考慮して電源は選ばないといけません。
ギリギリの電源容量であると、瞬間的に消費が増えたさいに対応しきれず落ちる危険性もでてきます。
さらに、発熱も増え、ファンの回転数もあがってくるので、ある程度の余裕があるほうが電源への負荷も減りますy
電源効率で言えば、概ね50%付近で最大効率を得ることが多いため、ギリギリの方が効率は落ちますね
書込番号:14675933
0点

パーシモン1wさん
詳しいご説明ありがとうございます。
そう言うことでCyberPower Backup CR 1200 CP1200SW JPの商品な訳ですね!
大変参考になりました。
他の気になるスリープ時の動作について回答を待ちたいと思います。
書込番号:14675956
0点

Windows7のスリープなら。ハイブリットスリープを有効にしてあるのなら(デフォルトです)、スリープ中に電源が落ちたとしても、再起動時には休止状態からの復帰になりますので。この辺の心配は要らないかと思います。
接続機器については、PC本体とモニター1台だけ繋げておけば良いと思います。UPSは、バッテリー駆動でPCを使う目的の物では無いですし、シャットダウンだけできればいいのですから。音まで鳴る必要は無いでしょう。
まぁ、停電の何が恐いと言えば、HDD上のデータの破損や、保存前の作成中データの消失です。ハード的な破損が起きるかという面では、普段の電源ON/OFFと大差ありませんので。UPSで稼いだ時間を何に使うか?で考えましょう。
雷サージに関しては、UPSだからという話でもありませんので。電源タップのレベルから対策を。複数のモニターやAV機器の類いは、タップで済ませましょう。
あと。無人状態での自動シャットダウンを考えているのでしたら、TVチューナーソフトがシャットダウンをじゃましないかを確認しておきましょう。
消費電力と電源容量は別とは言え。フルに動かしたら、平気に500Wくらい行きそうな構成ですが。一日中ゲームをしていないのなら、さほど食っているわけでも無いでしょう。
実際に心配すべき消費電量については、ワットチェッカーでも使って確認して下さい。
ちなみに。GTX580に2台+610に1台より、GTX580に1台+610に2台の構成の方が、アイドル時の消費電力は少ないと思います。マルチモニターにすると、アイドル時のクロックが下がらないので。
書込番号:14675957
0点

KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
以下の点大変参考なります。
「無人状態での自動シャットダウンを考えているのでしたら、TVチューナーソフトがシャットダウンをじゃましないか」
そうですね買ってから無人シャットダウン出来ないと意味がないですね。
一応無人シャットダウンを検討しています。
システムディスクに、SSDを使用しているため、瞬電や不慮のシャットダウンで破損を避けたいと思っております。
皆様のご意見を受け入れ、pc本体以外はサージ機能タップで済ませると言う判断に致します。
ハイブリットスリープ時からの電源の消失とはSSDに影響(故障)は出ない物でしょうか?
書込番号:14676082
0点

>ハイブリットスリープ時からの電源の消失とはSSDに影響(故障)は出ない物でしょうか?
ハイブリットスリープは、スタンバイに入りつつも、休止の準備も平行して行います。
…スリープに入る時間は休止と同じ。スリープから復帰する速度はスタンバイと同じ。こんな感じです。
普段のスリープ状態は、スタンバイと同じでメモリの内容が保持されているだけで、他の機器は停止してますので。これによるデータ喪失や故障はありません。
ただ、この辺の話とは別に。いつ何時問題が出るとも限りませんので。
Windows7のバックアップ機能で、C:丸ごとをバックアップしておいた上で。差分バックアップソフトでメールデータ等を定期的にバックアップすることは忘れずに。
書込番号:14676680
0点

KAZU0002さん
返信が遅くなり申し訳ございません。
スリープという物はそう言うことだったんですね! 安心出来ました。
バックアップはしっかりやっておきたいと思います。
では、ご質問は佳境には入ってくるのですが
上記商品にも有るように私の環境ではインタラクティブ方式でokでしょうか?
その他注意点が有りましたらお願い致します。
書込番号:14682734
0点

足元のUPS(APC製)が4つありますが、ラインインタラクティブ方式です。
沿岸部に住んでいるので、台風や暴風雨や落雷で年に何度か電気が瞬間的に落ちたり5分程度の停電が良くあります。
あとは大震災の時も数日停電してました。ちょっと先まで津波も来たし・・・
ラインインタラクティブ方式で今までUPSが耐えられなかった(時間的以外)ことは無いです。
CyberPower
Backup CR 1200 CP1200SW JP
をご購入予定ですが、特に問題はなさそうですね。
私も4台のUPSは邪魔なので1000VA以上の製品を1つ買い替えたいです。
書込番号:14683177
0点

kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
インタラクティブ方式で検討させて頂きます!
カカクコムには無かったのですが、サンウドハウスにあった
CLASSIC PRO / UPS1000PSという製品にも目がとまっています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1000PS%5E%5E
ご紹介頂いたcyberPower Backup CR 900 CP900SW JP(540W 900VA)
http://kakaku.com/item/K0000078566/
と二点で待っている次第です。
ご回答頂いた事以外で、二製品を比較するならばどちらが優秀でしょうか?
以上で最後のご質問となります。
書込番号:14683345
0点

CLASSIC PRO / UPS1000PS
■容量(VA) :1000VA
■許容電力(W) :600W
正弦波
正弦波出力なので安心度は高いですね。
ただ、背面のバックアップコンセントが2個しかないので、足りない分は電源タップで増やす必要があります。
Backup CR 900は通常の状態では電気が足りるとは思いますが、ビデオカードをゲームでフルパワーで動かしている時に停電はちょっとヤバいかもしれないです。
使用用途に「ゲーム」と書かれていなかったので、マルチモニターでも使ってるのかなと、勝手に想像してBackup CR 900(540W)でも足りるんじゃないのかなあ と思った次第です。
ただ、予算が無いようなので12,800円(税込)は魅力的かと思います(^^
若干人柱的には思いますw 2ちゃんねるでノートラブルだよ と一件だけレポありました。
上位の機種もあるんですね。900Wあれば間違いなく24インチモニター3台でも大丈夫そうです。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / UPS1500PS
■容量(VA) :1500VA
■許容電力(W) :900W
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EUPS1500PS%5E%5E
レビューの情報源は2ちゃんねるくらいしかないですね。
無停電電源装置(UPS) 20台目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1324243917/
【矩形波】 無停電電源装置(UPS) 【PFC死亡】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1240455568/
書込番号:14683504
1点

kokonoe_hさん
いつもご回答ありがとうございます!
予算がないもんで、人柱を選ぶか、、少々迷っています(笑)
でも、ほんとに勉強になりました! あとは選ぶだけですね。
他の皆さんもたくさんのご回答ありがとうございました!!
以上でご質問を終わらせて頂きます。
書込番号:14691119
0点



PCが頻繁に再起動して困っています。
修理出してもOS入れなおしてもぜんぜんダメで、
どうやら、うちのマンションが漏電で電力不足になってるか、
ブレーカーが古くて壊れてるのが原因?という話になって
電気屋さんに来てもらったのですがこちらも正常でした。
でも、正常でも電気の瞬断?というのでしょうか、
それが起こるとPCが固まったり再起動したりする
事があるといわれました。
そこで、UPSを買ったらどうかな、と
知り合いに勧められたのですが、
どれを買ったら良いのかわかりません。
うちのPCは、PCショップで作ってもらったもので、
↓のような感じで、タコ足でプリンターと
外付けHDDも繋いでいて、モニターも27インチと
ちょっと大きめです。
マザーボード・・・ASUS M4A88T-M LE
CPU・・・AMD Phenom II X4 970 3.5GHz
電源ユニット・・・REX-500A12 電源容量:500W
メモリー・・・1333D3-4G-S 実装メモリ8GB
SSD・・・インテルSSDSA2MH120G2K5
HDD・・・T31000528AS 1TB
DVDドライブ・・・LITEON IHAS124-04
ビデオカード・・・NVIDIA Quadro 2000
OS・・・Windows 7 dsp professional 64bit
モニター・・・BenQ M2700HD [27インチ]
プリンター・・・EPSON EP-801A
外付けHDD・・・IODATA HDCS-U1.0
あまり予算は無いので、出来るだけ安い方が助かりますが
ちゃんと機能させるにはどれくらいのものを買えば良いでしょうか?
0点

>>でも、正常でも電気の瞬断?というのでしょうか、
モニターは瞬断しても良いとして、保護すべきものは
1.パソコン本体
2.外付けHDD
だと思います。
プリンターは印刷中に落ちてもOKですか?
そこそこ電気を食うパソコンなので・・・下記の製品あたりなら1万円以下です。
プリンターも繋げても大丈夫ですが、その27インチのモニターは消費電力が大きいので瞬断ならば繋げない方が良いです。
APC
APC ES 550 BE550G-JP(300W)
http://kakaku.com/item/K0000107355/
\8,280
ユタカ電機製作所
UPSmini500 IIB YEUP-051MAB(300W)
http://kakaku.com/item/K0000019151/
\8,780
書込番号:14668351
1点

PCだけなら、フル稼働で300Wもいかないですね。
UPSより、電源の方が気になりますね。
あと、頻繁に起こるようであれば、UPSより電圧安定化を考えた方が良いですy
2つほど、試して欲しいことがあります。
OAタップを使わずに、コンセントから直でPCにつなげる。使用のOAタップに問題ないのか。
OCCTというソフトで、30分で良いので動かし電圧の変動を確認。
書込番号:14668382
1点

>kokonoe_hさん
なるほど、USPの場合8000円台のもので大丈夫とわかって
安心しました^^
もう少し商品説明などを読んで研究してみます^^
ありがとうございます!
>パーシモン1wさん
コメントありがとうございます。
電圧安定化を考えるというのは、USPじゃなくて、
電圧安定装置を買ったほうが良いということでしょうか?
USPでは頻繁にPCが再起動するのを防げませんか?
ひどい時は起動して2分くらいで再起動もしくはフリーズするのを
5回くらい繰り返します。でもその後何時間も
フリーズせず平気で動いてたりもします。
マンションなので時間帯によって、他の家庭で
電力消費が上がってるのかな。
とりあえずコンセントはOAタップを挟んでいたので
直接に繋ぎなおしてみました。
これでしばらく様子を見てみますね!
OCCTはサイトからダウンロードしようとしたのですが
ページが見つかりませんといわれてダメでした^^;
PCショップで長時間テストしてもらったのですが
異常なかったので、PC本体の問題ではないと思います。
書込番号:14671103
0点

OCCT
http://www.ocbase.com/index.php/download
このページの一番下にある。インストーラ付きかZIPのどっかをダウンロード出来ます。
ZIPでいいと思います。
OCCTPT4.2.0.zip がダウンロードされるので、解凍して中の OCCT.exe を実行します。
この画面で画像のように 「POWER SUPPLY」を選んで「ON」を押します。
パソコンがフルパワーで動きだします。おそらく、ろんりーちゃんさんがかつて経験したことがないようなフルパワーな状態です。
右側にパソコンの電圧や温度のリアルタイムの画面が出ています。
これでパソコンが落ちたら、電圧がおかしかったりCPUの温度が異常に高くて落ちているのかもしれません。
書込番号:14671551
0点

>kokonoe_hさん
お返事が遅くてすみません。
おかげ様で無事DLできたので40分ほどやってみましたが
シャットダウンは起きませんでした^^
OAタップを差し替えてからまだ一度も
シャットダウンがおきていないので
また症状が出たら教えていただいた
USPを買ってみようと思います。
色々とありがとうございました〜^^
書込番号:14675034
0点

すみません、ずっとUPSをUSPと書き間違えていたようです^^;
お二人ともお付き合いありがとうございました。
書込番号:14675042
0点

原因がわからないうちからあれこれ買うのも…と思いますが。
PCが落ちるとき、室内照明がふっと暗くなったりと言うことは無いですか?目に見えるほどの瞬電でも無い限り、そうそう再起動はしないと思いますし。目に見えるほどの瞬断で無いと、UPSは動作しませんし。そもそもUPSがバッテリーに切り替わるときには目に見えないほどではありますが瞬断します。
電源が原因という話なら、昇圧器の方が効果があるのでは無いかと。
ノグチトランス U-1000(100V→115V)
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=4794
ただまぁ。今回は、可能性で言うのなら、電源が原因はむしろ低いかと思います。
修理に出したというのは、どのパーツでしょう? BTOですか?
青画面は出ますか? 出るのならエラーの詳細を。
出ないで再起動となると、コンセントレベルよりは電源ユニットの方をまず疑います。明智って、起動しないとかでリコールされていませんでしたっけ?
書込番号:14675385
0点

>KAZU0002さん
お返事が遅くなってすみません。
原因は確かに、未だにはっきりしません。
ただ、我が家はマンションですが、
リビングの天井につっている照明がときどき
ふっと消えて、しばらくしてまたついたりしています。
大家さんに頼んでみてもらったのですが
瞬電が起こっているか、照明器具の安定器が
壊れているのかもと言われました。
照明器具も7年ほど使っているので壊れていても
不思議は無いので、原因ははっきりしませんが...
PCの修理は、パーツというよりパソコンごと
修理に出しました。
PCショップでは、かなり重たいベンチマークを何時間も
かけたけど1回も再起動しなかったよと言ってそのまま
返されました。
うちでは3DCGをよくレンダリングしているので、
ベンチマークよりさらに重くなる事がしばしばありますが、
レンダリングが原因で再起動したとはありません。
それから。。。青画面はめったに出ません。
PCが固まる時のパターンは4つあります。
@完全にフリーズする
Aビデオカードが何度か反応を停止した後、画面が真っ暗になり再起動する。
B急に再起動する
C起動時に失敗してスタートアップ修復の画面が出てくる
日によって違う固まり方をするので原因は複数あるのかもしれません...
こういう場合、まず電源ユニットを付け替えた方が良いのでしょうか?
書込番号:14683788
0点

私の所では、エアコンプレッサーを起動させるときに、蛍光灯がふっと暗くなったりしますが。それでPC機器に影響が出たことは無いですし、UPSも無反応です。
蛍光灯の安定器は、導線と鉄の塊と言って良く、壊れようが無いくらいシンプルな物です
ので、ここの故障はちょっと考えづらいです。蛍光灯の点滅と、PCの不具合は連動するのでしょうか?
個人的に経験した似た事例としては、電気配線の施工ミスで、コンセント盤の中で、ほぐれた寄り線でショートしていて。ここが定期的にアーク放電の要領でバチ!バチ!となることで、部屋の照明も明暗していました。…ほっといたら火事になっていましたね。
ただ、この辺は、大家や電力会社の責任範疇です。
蛍光灯を交換した上で再現するようなら、調査をして貰った方が良いと思います。
ちなみに。電力会社はこんなサービスもやっています。
http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/komatta/denko-j.html
「ドライバが反応を停止しました」が頻発し、青画面を出す猶予も無く落ちる。PCのこの症状だけで言うのなら、ビデオカード自体の異常が最初に、次にビデオカードに異常を起こさせる他のパーツの異常(電源ユニットとマザー)を、疑います。
私なら…ですが。順番として、
・安物でいいのでテスターを買ってきて、コンセント電圧を測定。ワットチェッカー当たりが理想。
・安いビデオカードで、現象が再現するか確認する。
もちろん、UPSや昇圧器で済んだという結果になる可能性もありますが。もともとUPSは「非常用」であって、電源の不安定性に対して「常用」する物でもありませんので(バッテリーの寿命が縮みます。バッテリーの寿命と交換費用も調べておきましょう。大体4年で1万円)。
やはりUPSの導入は、最後になるのではと思います。
書込番号:14683906
0点

>KAZU0002さん
お返事感謝します。
照明器具とPCのシャットダウンとの関係性は
いまひとつ分かりません。
シャットダウンは最近でも頻繁に起きますが、
照明器具のほうは最近は消えなくなったようです。
ブレーカーの漏電のチェックはしてもらって問題ないといわれたのですが、
まだ調査が必要でしょうか。
KAZU0002さんのお話で、なんとなく電源ユニットのせいのような
気がしてきました。
PCショップの方が勝手に選んでくれたものですが、
あんまり人気の無い物みたいですね^^;
ビデオカードは私のPCパーツの中で一番高いので、出来れば壊れていないと
信じたいです(涙) 壊れていたら終わった感が...
あまりお金をかけられないので
まずはワットチェッカーとやらを買ってみます。
節電にも使えそうですし...^^
でも、それでPCの消費電力を調べて、どうだったらどうしたら良いのでしょう^^;
アホですみません...電気は苦手で...
家中の消費電力を調べて、合計何アンペア使ってるか計算して
許容のアンペア以上(30A以上?)だったら昇圧器を使って
必要なアンペア数を下げれば良いということでしょうか?
私のPCが300Wで100Vで3Aだとしたら、昇圧器を使って115Vにすると
2.6Aになって電力に余裕が出来る。
という感じの考えであってますか?
電力が足りてるようなら
グラボが壊れてないか確認して、
壊れてなければ電源ユニットの買い替え、
それでもダメならマザボを買い替え・・・
それからUPSですね。。
気が遠くなりそうですが地道にやってみます^^;
書込番号:14687190
0点

ワットチェッカーは、「安いビデオカード」より高いので注意。
これに、WとVAで測定する機能があるので。テスターの代わりです。
ただテスターの場合、自分でコンセントに突っ込まないと行けないので。その辺に不安があるのなら、ワットチェッカーを。
片手だけに100Vくらいはどうって事ありませんが。左右の腕に流すと死ねます。
昇圧器を使っても、外から見た目のアンペア数は変わりません(昇圧器の分、少し増えます)。
この機械は、コンセントのところで電圧が90Vとか言う場合、100Vから115Vに昇圧する機能を使って、PCに必要な電圧を確保しようという物です。
コンセント電圧が100Vあるのなら、必要ありません。
テスターなら、格安品がAmazonで1000円でも買えます。…デジタルよりアナログメーター式の方が、電源電圧の不安定さが「見える」のですが。今時は非デジタルの方が高いようですね。
安いビデオカードなら、このへんを。
玄人志向 GF210-LE512HD
http://kakaku.com/item/K0000063235/
安価ながら、HDMIとDual-Link DVIを積んでいるので。いろいろ重宝しています。
…。
UPSはUPSで、あって無駄という機器でも無いので。買っても無駄にはならないと思いますが。
他のPCがあれば、話が早いんですけどね。
書込番号:14688235
0点

>>まずはワットチェッカーとやらを買ってみます。
>>節電にも使えそうですし...^^
ワットチェッカー
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST7
何か興味がおありのようなので・・・
結構高価な機械ですが便利です。
画像のように 消費電力 コンセントの電圧 電気料金 とかいろいろと測れます。
書込番号:14688343
0点

KAZU0002さん、kokonoe_hさん返信が遅くなってしまいすみません。
色々とアドバイスをありがとうございます^^
しばらく体調を崩していたのでまだ何も買っていませんが、
PCは相変わらず調子が悪いのでなんとかしなくてはーと思っています^^;
ワットチェッカーを検索してみたら3000円弱のものも
あるようなので、とりあえず買ってみようかなと思っています。
これは便利そうですね^^
また分からない事があったらよろしくお願いします☆
書込番号:14719255
0点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP
先日突然の停電でUPSの購入を考え始めました。
PCを使用している部屋のコンセントの電圧を計測すると常時100V以下で、エアコン等負荷が掛かると96V以下まで電圧降下します。
UPSによっては入力電圧がふらついても出力電圧はキッチリ100Vで取り出せる製品もありますが、
この商品の場合はいかがでしょうか?
入力電圧が安定しないと出力電圧へも影響するものでしょうか?
100V以下であっても大抵の家電は85V、PCであれば95V確保できれば問題は無いという表現を目にしますが、あまり気分のよい状況ではなく悩んでいます。
0点

http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/cr/cr1200.htm
此処の仕様以上に答えれる人は居ない
96Vまでの瞬間低下ならUPSは無くてもPCいけそうな気はするけど・・・
(PC電源のトランスがピーキーだと?)
書込番号:14633590
1点

停電対策が欲しいのか、定電圧が欲しいのが、
整理した方がいいですね。
停電対策: 100W60分
定電圧:100Vac +/- 5%
入力電圧:82 ~ 123Vac
という仕様が見えます。
宅内の96Vという値は出力電圧規格の範囲内にあるから
買った実機の特性によっては期待する電圧にならない
可能性があると読めます。
使うなら停電対策がメインでしょう。
書込番号:14633787
1点

> UPSによっては入力電圧がふらついても出力電圧はキッチリ100Vで取り出せる製品もありますが、
> この商品の場合はいかがでしょうか?
残念ながらこのUPSでは無理な話です。
その様な要求を満たすには”常時インバーター給電タイプ”の製品を選択するしか方法はありません。
> 入力電圧が安定しないと出力電圧へも影響するものでしょうか?
AVR(自動電圧調整)機能は一応有していますが、その機能は、入力電圧がある設定閾値を超えて初め
て働くものであり、その間の出力電圧は直送状態になります。また、AVR機能が働いてもその出力電圧
は階段状に底上げ/底下げされるだけであり、細かな電圧変動はそのまま重畳出力されてしまいます。
書込番号:14633929
1点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 750 CP750SWLT JP
ラインインタラクティブ方式ということで常時インバーターが動作していると思うのですが、無負荷での消費電力はどのくらいでしょうか? メーカーの仕様書を見ても記述がありません。 現実の動作時効率も気になりますが、パソコン等の負荷を切ってもUPSの電源までは切ることは無いのであまり大きいと困ります。 常時商用電源供給型ですと10-20Wくらいだと思いますので、30W以下だと妥協ラインですが、甘いでしょうか?
1点

CR1200を使用していますが,液晶表示で60W程度のときに,90Wちょっとを消費していました。
約30Wですね。
APCのCE500は出力が矩形波のせいか、無負荷時にはほとんどゼロでした。
書込番号:15207268
0点

ありがとうございます。 既に本品は購入してから4ヶ月ほどになります。 ばたばたしていて設置時に消費電力を測ったきりです。私の記憶でもその程度だったと思います。 予想以上に高ければぶーたれているはずなので。 (^^;
今のところ管理ソフトの問題は別にして順調に稼働しています。 まあ、電源が落ちたことありませんからイコール信用というわけではありませんが、夏場を乗りきっったと言うことで及第です。
書込番号:15211190
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
ADSLモデムと無線LANのバックアップとして選んだのですが、予備知識として「正弦波を選ぶ」程度で購入してしまいました。
説明書を読むとPCと連携しなくちゃいけないような(PCでUPSの状態を監視する)事をかかれていますが、必ず必要でしょうか?
「停電したらモデムとLANに電源供給してくれればいい」とだけ考えていました。乾電池や車のバッテリみたいなイメージでした。
電気に疎(うと)い上に独特の言い回しが・・・とりつきにくい。
今は家庭用のコンセントで12時間の初期充電中です。
もう二、三度説明書は読み返しますが初めて触る機器ですので恐る恐る触っている状態です。
0点

rilakkumaが好き くーまんも好きさん こんにちは。 元々、(瞬断や)停電時にパソコンを、プログラムからシャットダウンするまで電源供給する、、、用途で、対応ソフト付きなのでしょう。
単に停電時の保護用として使えると思います。
書込番号:14536896
0点

rilakkumaが好き くーまんも好きさん、こんにちは。
ADSLモデムと無線LANルータのバックアップ電源としてなら、BRDさんの書き込まれた通り、特に意識することなく、単なるバッテリーとして使用できますよ。
>UPS自動停止機能
>UPS設定ユーティリティソフト(ダウンロードはこちら)を使用することにより
>作業用PC経由でUPS本体に「最大バックアップ時間」を設定することができます。
>この機能を使用すれば、PC及びシャットダウンソフトを使用せずにUPSを自動
>停止することができ、バッテリの不要な消費を抑えることができます。
上記の機能を有効にする場合、設定のためにPCを接続して設定しておき、終わったら接続解除しておけばよろしいかと。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/download/ups_soft/ups_util/ups_utility_rev100.htm
書込番号:14536911
1点

すぐに停電から復旧してくれればいいでしょうけど、UPSのバッテリーが切れるまで停電が復旧せず、なおかつPCの前に自分がいなければUPSがあっても無意味になりますよ。
PCがシャットダウンされないうちにバッテリー切れだと停電と同じなわけですから。
なので、常にPCの前に自分がいる状態であれば自動シャットダウン機能を使わなくてもいいのではないかな、と。
書込番号:14536913
0点

>「停電したらモデムとLANに電源供給してくれればいい」とだけ考えていました。
乾電池や車のバッテリみたいなイメージでした。
非常時の一時的な電源として使用できます(計画停電時の通信手段?)。
バックアップ時間は 20Wで90分 50Wで40分程度のようです。
なお,この目的のみであれば,UPS設定ユーティリティは,必要ありませんが,
UPSの設定変更を簡単に行うことができます。
書込番号:14536957
1点

>>「停電したらモデムとLANに電源供給してくれればいい」とだけ考えていました。
>>PCと連携しなくちゃいけないような(PCでUPSの状態を監視する)
特にPCと絶対に繋げないといけないわけではないの大丈夫ですよ。
うちもネットワーク系統のUPSだけはPCがないので繋げようにも繋げられないので(^^;アセ
地震や台風、不慮の停電(東電のせい)の時に重宝します。
BY50Sのバッテリーが劣化していなければ、20Wで90分 50Wで40分 はなんとか電気を送ってくれるので、この前の震災の時は市内全体が停電してしまいましてインターネットで情報を集めることが出来て重宝しました(市内に10m以上の大津波警報が出ましたので)。
ネットワーク機器なのでそんなに電気は食わないので、緊急事態の時に30〜60分でもインターネットに繋がって情報が取れるのは重要です。
書込番号:14537006
1点

交換で車から取り外した古バッテリーに車用DCACインバーターを繋ぎ、矩形波の100vを非常用に実験したことがあります。
ノートのACDCアダプターに矩形波の100vを繋いでちゃんと動きました。
自作機のD510MO機のAC100VとしてもOKでした。
フローテイング充電しながら、AC100V無電圧リレーで切り替えようか? と思案しながらそれ以上は試していません。
BY50Sより安価なのでその気になれば常用可能かも知れません。
車用DCACインバーター
http://www.google.co.jp/#q=%E8%BB%8A%E7%94%A8DCAC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&hl=ja&prmd=imvns&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=mZOoT6z9HfHJmQXQl_yeDQ&sqi=2&ved=0CMABEK0E&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=9fafb725abf2b292&biw=1196&bih=709
書込番号:14537110
1点

>説明書を読むとPCと連携しなくちゃいけないような(PCでUPSの状態を監視する)事をかかれていますが、必ず必要でしょうか?
不要です。
PCで管理が出来る、設定の一部をPCにより変更できるというだけです。
非常時のバッテリーとして使う分には、PCがなくとも問題ありません。
書込番号:14537513
0点

BRDさん
リレーとか使わなくても、容量が十分ある電源で蓄電すればそのままいけるとおもいますが。ただし水素が部屋の中で発生しますんで爆発しないようご注意を。
セルが回せないようなバッテリーは当然容量も激減してますので新品を使わないと予定した時間の駆動は無理ですけどね。
BRDさんは爆発してもへっちゃらだと思うけど、普通のPCユーザにはおすすめできない。(^o^)
知らないうちに少爆発してケースが割れると、硫酸は浸潤し、そのへんのものを脱水し続けますんでご注意を。(濃度が上がり続けるので中和するまで止まりません)
書込番号:14537715
0点

ムアディブさん こんにちは。 古バッテリーを使ったのは、「出来るかな?」の検証用です。
水素ガス発生も知ってます。
密閉式鉛蓄電池と車用(鉛)バッテリーの価格差も大きいです。
実用化のためには、過充電しないように電圧モニター回路や各種安全回路もいるし、そんなこんなで止めました。
メイン機をノートにしたから、瞬断/停電しても心配ありません(内蔵バッテリーが効いて居る間は)。
書込番号:14537791
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
少々、説明が足りてませんでしたので付け加えます。
使用するPCはノートPCです。屋外に持ち出す事はありませんがあっちの部屋に持っていったりこっちに持ってたりと四六時中移動しています。PCの電源自体はノートですので心配いりませんが肝心のADSLモデムと無線LANが突然止まると非常に困るのでUPSを購入しました。ですので初めに説明書を読んだ時に「PCと接続?」そりゃ困ると思い皆さんに質問しました。
皆さんの回答をまとめたら、
新品を12時間以上充電して家庭用コンセントに刺したままモデムとLANを差し込めばOK、特にやりたい事がなければ変更せずにそのまま使用すればいい
って事ですよね。
車のバッテリー感覚での購入でしたのであんなにハードとソフトの機能・設定・説明があるとは思っていませんでした。15年前に初めてPCを前にして恐る恐るマウスを操作した頃を思い出します。
説明書を読み返します。
書込番号:14537857
1点

ご免なさい!小生が,
「非常時の一時的な電源として使用できます(計画停電時の通信手段?)。」
と記載したことから,あらぬ方向に行ってしまったようです。
猛省,爺の勘違いです。
書込番号:14537948
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





