
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年6月29日 10:53 |
![]() |
1 | 12 | 2012年5月6日 13:21 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2012年4月25日 01:05 |
![]() |
7 | 10 | 2012年4月6日 11:56 |
![]() |
8 | 8 | 2012年4月3日 19:38 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2012年3月4日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1200 BR1200LCD-JP
バッテリーの交換時期となりました。
本来は純正を使用すべきですが、リスクを承知で非純正に手を出すのも個人使用としてはアリでしょう。
しかし、この機種に関してはそういった情報がネット上で見受けられません。
自分でも寸法等調べてはみますが、とりあえず情報を収集しようと思います。
このクラスはみなさん使い捨てなのでしょうか…
2点


それ、純正のメーカー販売ページです…
バッテリー型番「APCRBC109J」で検索すると2万円前後が相場のようですね。
互換表を作っている販売店は数社ありましたが、この機種は空欄。
最後のJを削ると海外のページがどっさり引っかかります。
その中で
「Pack is for one ups, (2) 12V 9Ah F2 SLA batteries」
というヒントが得られました。
同じ仕様で「BACK UPS 1500XS」という型が判明。
どうもF2はターミナル形状らしいですが…
もう少し調べてみます。
書込番号:14524462
0点

バッテリー取外し確認しました。
使われているバッテリーは GS ユアサの PORTALAC PXL12090。
2個を両面テープで貼り合わせてあるだけです。
サイズは 一般流通品 PXL12072 と同じ。
※同じサイズで容量が9AHと7.2AHと違う。
互換バッテリー探し用のメモ書きです。
書込番号:16307598
0点

現時点でKung Long Batteries社製 WP1236Wを2個使うのが一番安上がり、のようですね。
さて、完全にAPCのサポート期間も切れましたので、これからはお遊び期間です。
書込番号:16307643
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
UPS初心者なんですけども夏の電力不足でUPSの導入を検討しているのですが
計画転電となると2時間は停電になりますが最低家のレコーダーとCATVのチューナーを
使用したいんですが録画するのに1時間ぐらいはこれぐらいの値段の商品でも稼動させれますか?
0点

この容量だと停電時の使用は無理でしょう。
もともとUPSは停電時に機器を故障させずにシャットダウンさせるのが主目的です。
(設定が消えたり、録画予定が消えたりすることは防止できます)
1500VA位の物であれば、少しは期待できます。
負荷側機器がどの程度の時間使用できるかは、容量と消費電力から計算できます。
書込番号:14520689
0点

実際に1時間持つかは、チューナーとレコーダーの消費電力を調べてみてくださいとしか言いようが無いです。ワットチェッカー当たりで測定を。
CATVのチューナーの電源は確保しても、CATVの局なり中継部分が停電したらアウトなので。その辺も確認しておきましょう。
でもまぁ。さすがに計画停電するくらいなら、原発再稼働するでしょ。
書込番号:14520699
0点

ランタイム グラフ
http://www.apc.com/products/runtimegraph/runtime_graph.cfm?base_sku=BR550G-JP&chartSize=large
参考になりますか?
書込番号:14520721
0点

このUPSで1時間駆動だと、50W程度に収めないといけませんね
レコーダだけなら、駆動時30W前後が多いので、持つ可能性はあります。
TVチューナも10Wも行きませんから、1時間であればレコーダ+TVチューナは可能かと。
ただ、2時間は無理ですy
2時間持たそうと思えば、倍くらいの容量が必要です。
書込番号:14520768
1点

やっぱりもちませんか
今日ニュースで関西は計画停電もじさない覚悟でと言うニュースを
やっていましたから心配になって聞いてみたんですがダメですか
ほんまに計画停電となると死人が出ると思います。
一番暑い時間に当たったら最悪ですね
書込番号:14520819
0点

火力発電や他の発電で補っているといると言っても、原発止めたのは厳しいですよね。日本の3割を原発でまかなっていたのですから。
代案も無いまま、安全性優先だと停止に。去年の夏は、それでも一部はまだ発電を続けてくれていましたが、今年の夏は・・・
書込番号:14520948
0点

仕様書見ると330WだからレコーダーとCATVのチューナーで、Panasonicのビエラがカタログ上約30W、CATVチューナーも同じとしても合計60Wだから5時間は使えるんぢゃないのかな?
電機足りない、電機足りないって言ってるけど、本当は余ってる。間に合う。
13時から15時までTV放送止めれば相当余る。
書込番号:14521090
0点

計画停電で2時間ですとUPSでは無理なので「蓄電池」の方が現実的です。
UPSも毎日電気が落ちるとバッテリーが速く劣化します。
繰り返しというと「蓄電池」かなあ・・・
マクセル
Energy Station M-PAC01B
http://kakaku.com/item/K0000361585/
\168,000
ポータブル蓄電池 Energy Station(エナジーステーション)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/storage/energy_station/index.html
書込番号:14521130
0点

>5時間は使えるんぢゃないのかな?
どんな計算すれば、そのようになるので?
WとWhとは違いますy
書込番号:14521267
0点

見合った容量のものを選ぶとして、レコーダー&チューナーが矩形波電源で正常稼働するかどうか。
書込番号:14521505
0点

あくまでも計画停電なので、昨年の状況を思い出すと、計画停電の時間帯での録画は避けるべきです。録画中に電源が落ちてレコーダーが故障したと書き込みがあった事を思います。
計画停電中は機器の安全を考えるとコンセントを抜く事が良いですね。
書込番号:14527372
0点

UPSでの出力のW(ワット)は、バッテリーから交流を生成するインバーターの最大出力。これだけのワット数の機器を繋いでもいいという指標ですね。
Wと並んで書かれているVAは、力率換算。…ただ、最近のPCは力率100%に近いので、W数=VAでもあるはずですが。UPSの仕様では、PCは力率0.6で勝手に換算しているような。
Whは、バッテリーの容量。100Whなら、100Wの出力なら1時間、10Wなら10時間という意味です。
当然ながら、でかいWhのバッテリーを、少ないW数のUPSで使えば、長く持ちます。
ただし、バッテリーの特性上、大電力を使うほどワット当たりの保ちは悪くなります。(100Wの所を50Wにしても、倍は保たない)。
だいたい、500WクラスのUPSで、50Wh〜100Whくらいのバッテリー容量が普通ですね。
この製品の場合、グラフからして、60Wh(60Wの機器を繋いで1時間)くらいです。
傾向として、WやVAがでかいUPSは、バッテリーもでかいわけですが。同じW数のUPSが同じ持続時間というわけでは無いので。この辺だまされないように。
もっとも、停電時に、機器の電源を正規の手順で落とす/ブレーカーを上げるための機器ですので。バッテリー駆動で機器を常用する性質の物ではありません。
計画停電は、計画的に停電するわけですので。録画はあきらめてその時間は切っておくのが最善かとは思います。
書込番号:14528835
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BU200RW
私の初代PCはNECの9821シリーズAS3でした。
当時はUPSという単語?すら知りませんでしたので
停電したらどうするんだ!?ということで
ノートに逃げました。
今回、ノートの性能に限界を感じ
ディスクトップに回帰する決断をいたしました。
そこで再び停電時は?ということでUPSに辿り着いた次第で御座います。
PC1に求める性能
消費電力の関係からオムロンBU200RWを選択いたしましたが
要求給電能力として1300W最低で10分供給しうる事を要求しています。
仕様書を見ると、交流出力に2000VA/1600W(※5)とありました。
そこで(※5)を見ると
上限の出力容量は、30A入力プラグまたは端子台接続時(プラグはお客様でご用意ください)。15Aプラグ(標準装備の入力プラグNEMA 5-15P)を接続した場合の最大出力は、1100VA/880Wまでとなります。ご注意ください。
とありました。交流入力を見て更に吃驚・・・
最大電流24Aですと!?
家庭用1500Wの壁を超えているではありませんか(´・ω・`)
市販ディスクトップ商品に私の要求を満たす性能を有する品物がなかったので
自作する事にしましたけど
滅多に無い停電のために約16万の品物を買って
安全ブレーカー30Aの商用給電線を設置するというお安くない費用をかけるか?
HDD故障(自作なので簡単に交換できるから)は覚悟の上でUPSは設置しない
方針で行こうか?
迷っています。
皆様のご意見を賜りたく質問させていただきました。
0点

こんばんは。
>要求給電能力として1300W最低で10分供給しうる事を要求しています。
ものすごい要求ですね(笑)
超ハイスペックPCを利用されるんですか?
UPSの仕様からして企業向けではないでしょうか?
保守を考えたら相当な費用がかかりそうですね。
めったにない停電・瞬電のために16万+αはきついですね。
ちなみに私はUPSは使用していません。
停電しても確実にHDDがクラッシュするわけではないですし、クラッシュしたら諦めます(笑)
このようにお考えであれば要らないと思います。
どうしてもクラッシュさせたくないのであれば、コストがかかってでも導入すべきでしょう。
書込番号:14480166
1点

データだけ外付けHDDに入れてそれだけUPSにかますってのは?
そうすりゃこんな容量のUPSじゃなくても大丈夫だけど。
ただ停電するとデータ云々よりもPCが壊れる場合もあるからPCはあきらめるっていう方向になるけどね。
1300Wも消費するPCってどんな構成?
相当すごいことになってそうだけど。
書込番号:14480300
1点

k.i.t.t. 様へ
早速のご指南ありがとうございます。
自作の計画でして構成は下記のように計画しておりますので
Core i7 3960X
インテル thermal solution RTS2011LC (水冷)
インテル DX79SI
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
A-DATA AD3U1333W8G9-2 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
Enhance POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1612(P)
インテル 520 Series SSDSC2CW480A3K5​​
日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS723020BLA642 [2TB SATA600 7200]
日立グローバルストレージテクノロジーズ HDS723020BLA642 [2TB SATA600 7200]
玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB]
バッファロー BRXL-PI12FBS-BK
バッファロー BSCRA55U2BK (USB) (55in1)
マイクロソフト Windows 7 Home Premium 64bit版 SP1適用済み
マイクロソフト Office Home and Business 2010
Acer G245Hbmd [24インチ ブラック]
Acer G245Hbmd [24インチ ブラック]マルチディスプレイ運用
この仕様の都合から1200Wの電源を用いるため(´・ω・`)な事にならないようにと
1300Wを最低でも10分間供給しうる能力を求めました。
シャットダウンするでも商用電源から自家発電に切り替えるでも
どちらかを行うための時間的余裕が欲しかったからです。
突き詰めて考えてみますと
HDDの交換は簡単にできそうですので、費用対効果も勘案して
HDDクラッシュは覚悟の上でUPSは導入しない方向で検討しようと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:14480332
0点

ん〜多分だけど600Wぐらいで問題ないよ。
700Wもありゃ十分だと思うけど。
書込番号:14480367
0点

ハル島様
早速のご指南ありがとうございます。
>>ただ停電するとデータ云々よりもPCが壊れる場合もあるからPCはあきらめるっていう方向になるけどね。
それは困りますぅ〜(/_;)
そうなってくると多額を投じてでもBU200RW設置しないと
ということになってきちゃいますね (悩む
はぁ〜・・・
どうにかならないものかなぁ〜…(呟き)
書込番号:14480378
0点

ハル島様
ありがとうございます。
もう電源は買ってしまいましたので(苦笑
700Wで良かったですかぁ〜
失敗しちゃっいました ;^^
グラボだけで450W
CPUが350W
最大消費するとの事でしたので1000Wは必要だろうと思い
余裕をもって1200Wを買ってしまいました。
書込番号:14480418
0点

実際の消費電力は、モニター抜きで、ピーク300Wくらいかと。
モニターの消費電力は、輝度で大幅に変わりますが。まぁ、ワットチェッカーが実作すればいいでしょう。それでも2台で150W行くことはないかと思います。
そもそも。モニターとPCは別電源なわけですから、モニターだけ別UPSを買えばいいですし。PCの方も、ブレーカーをあげるなり、PCの電源を落とすまで保てばいいわけですから。500VAタイプを2台で十分かと思います。
危機管理は、そういう事態があり得ることを前提に。確率論で語るのなら、0でない限り絶対起きるわけですから。
あとは、UPSに正弦波タイプを選択することは忘れないようにしましょう。
書込番号:14480429
1点

KAZU0002様
早速のご指南ありがとうございます。
オムロンBU200RWは
常時インバータ出力1600W7分以上、正弦波の製品ですから
>>危機管理は、そういう事態があり得ることを前提に。確率論で語るのなら、0でない限り絶対起きるわけですから。
あとは、UPSに正弦波タイプを選択することは忘れないようにしましょう。
のところは、導入すればシャットダウンだけは問題なく出来ます。
危機管理、リスク回避のためですから
是非導入したいところなんですけれど
消費電力24A
ここがボトルネックになっています;^^
書込番号:14480477
0点

あり得ない前提を心配するのは、危機管理では無く、単に不勉強なのですが。
オムロン BY50S
http://kakaku.com/item/K0000066780/
エンコードなどの重たい処理の継続はあきらめて、データの保存のシャットダウンを優先するのは当然として。こちら2台買っておけば、余裕は十分かと思います。
1200Wというのが、どこから出てきた数字なのか知りませんが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111114_490745.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/511/922/html/g20.jpg.html
この辺の数字を参考に。
…電源ユニットのW数は、消費電力ではありませんよ。
そもそも、その構成なら、1200W電源は必要ないです。600W台で十分。
まぁ、このへんが信用ならん!ということなら。実際に組んで、ワットチェッカーで測定してからUPSを選び直すのが、順序的に妥当かと思います。
書込番号:14480576
1点

多くのご指南を賜り
本当にありがとうございました。
御恩に報いられるように
細心の注意を払って構成の見直し
実機の制作に臨みたく存じます。
書込番号:14480584
0点

PCの構成から考えると
MAXで450W、アイドル時で100〜150W程度だとは思いますし、モニターも通常消費電力30.50WとメーカーのHPに載っています。
1200VAもあれば十分とは思います。アイドル時で40〜45分、すべてに負荷が掛かった状態でも8分くらいでしょう。
MAXの数値が出るのは、電源の実験でOCCTのPOWER SUPPLYでも回すくらいですし(;^ω^)
ブレーカーが落ちるか地震や台風の停電中も重いゲームをしっぱなしと言う事は無いと思いますしw 停電した瞬間にUPSのアラームで反射的にゲームやエンコードを停止しますよたぶん。
お使いの電源は1200Wですが、UPSの方にその1200Wを合わせる事はあまり現実的でないです。
我が家のUPS 6台も350VA〜500VAですが、パソコンの電源は300〜500Wです。
ワットチェッカーなどで計って実際の電力に合わせています。
とても気になるようですので、1200VA正弦波の製品を探しては如何でしょうか?
オムロン BU200RWを見て、会社のラックサーバを何機かでも繋ぐかと思いました。
書込番号:14480600
1点

>グラボだけで450W
グラボだけで450WなんてAresとかぐらいしか思いつかない・・・
実際にワットチェッカーで測るってのはいいと思うね。
正弦波の製品にしとくのも忘れないようにしといたほうがいいね。
書込番号:14481022
1点

1200VAと少し大げさに書きましたが、ビデオカードをそれ以上高性能(消費電力が大きいもの)なものに変えないのなら750VAくらい(最低10分で数年後のバッテリーの劣化を考えて)あれば無難かな。
書込番号:14481354
0点

ハル鳥様
kokonoe_h様
ご指南ありがとうございます。
グラボ玄人志向 GF-GTX560TI-E1GHW [PCIExp 1GB]
の消費電力について調べ回っていました。
確証はありませんが、どうやら170Wらしいです。
Core i7 3960X
インテル thermal solution RTS2011LC (水冷)
Enhance POWER KINGDOM PLUG-IN EPS-1612(P)
しか調達を完了していませんので、特にグラボの最大消費電力は
確実な裏付けを取ることに全力を傾注したいと思います
コイツが一番の電気食いらしいので…
グラボ1台で重さを感じたならばもっと上位のグラボに交換するか
同機を2台搭載することも視野に入れております。
電源については既に1200Wを買ってしまいましたので
1200W電源搭載PCの採電をUPSオムロンBU100RW
800W出力からしていいのかどうか?明日にでもオムロンに訪ねてみようと思います。
今回が初めての、全くの初心者なのでどう構成していいのかわからない
というのが本当のところです。
業務としては、wordとexcelさえ使えたら何の支障もありません
ただ・・・
1.お遊びで動画を作成したりしますので、エンコードをするため
2.及び配信のために、Xスプリットを軽快に動作させたい
の二つの理由から高性能CPUと、それなりの性能のグラボが欲しいのです。
メモリをMAXまで搭載したがるのは
小は大を兼ねないという持論からです(汚い話ですみません)
同じ理由で単身赴任の身なのに1升炊きの炊飯器を使っています。
明らかに不要で、PC不調の因子となるようでしたら
不要なメモリは順次降載していきます。
分らないことだらけですけど
一所懸命に勉強して構成も見直しながら
実機の制作に臨みたいと思います。
色々とご指導ご鞭撻を賜りましてありがとうございました。(^−^)
書込番号:14481914
0点

>>小は大を兼ねないという持論からです(汚い話ですみません)
>>同じ理由で単身赴任の身なのに1升炊きの炊飯器を使っています。
当方は片田舎ですが、近所のスーパー(近所でも田舎では5km先)にハマー(燃費4km)で来る方がおりますので、自己満足の世界ですから、64GBのメモリを積んでいようが、オムロンのBU200RWを買おうが、特に問題ありません。
日本経済のためには消費は良いことです。
書込番号:14482012
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
はじめまして、電気ド素人ですがよろしくお願いします。
短い停電に備えて、ルータ、UMPCや電話機に使おうと考えていますが、
短形波でコンピュータなどの電子機器を使用しても大丈夫なのでしょうか??
50Hz/60Hz切り替え式擬似正弦波(短形波)出力のDC-ACインバータで実際ノートPCを動かそうとしたことがあるのですが、動きませんでした。
しかし、この製品のHPを見る限りでは「PC、ルータ(外付けHDDにも見えますが)、UPS」が写真に写っていますので、問題なく使えるような感じがするのですが、実際はどうなのでしょうか。
1点

短形波でなく正弦波のUPS作ろうと思ったら高くなっちゃうよね。
で、周波数も55Hzってのが多い。
NotePCで動かなかったってのがよく判らないのですが、私が使っていたPCはすべてOKでした。
ちなみにビデオ、DVDレコーダーも動いてましたよ(^^♪
書込番号:14397752
1点

短形波ではなく、矩形波。
一般論として「使えるか?」という話なら、「使えるかも」という回答しか出来ません。
今から買うのであれば、正弦波出力の製品を選びましょう。
書込番号:14397769
1点

「矩形波」でしたか。。。覚えました^^;
回答してくださりありがとうございます。まあとりあえず、買ってみていろいろ試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14397844
0点

動作するものもあれば動作しないものもあります。
大丈夫なものもあれば、しばらくして故障するものもあります。
したがって、自己責任としか言いようがありません。
短い停電とは、どのくらいの時間を想定していますか?
書込番号:14397871
0点

10分とか、長くても30分程度ですかね。
めったにありませんが、ブレーカーが落ちて戻すまでの数秒の間も役に立ったらいいかなと思っています
書込番号:14397914
0点

85Wで30分くらいですね。
今時のデスクトップor自作で内蔵グラフィックで + 21.5 LED 液晶モニタで = アイドル45〜55Wくらいかな。
バッテリーが新しいうちは40分〜50分くらい持ちそうですね。
インターネットが光だとONUとルータに電気送っておけば、大震災でもNTTまで光ケーブルさえ生きていれば、停電してても非常事態で30分くらいはなんとか情報が見れますよ。
うちは主に、台風・地震・津波対策です。
解決済みなのでテキトーにスルーして下さい。
書込番号:14398032
2点

>買ってみていろいろ試してみようと思います。
矩形はタイプで、動くか、動かないか、壊れるかを試すのですか? 勇気がありますね。
書込番号:14398158
0点

まさに、kokonoe_hさんのような環境にしたいなと思っております。家も光電話なので停電したら一発で使えなくなると困るので。。。
KAZU0002さん、壊れてもいい古いノートPCがありますので、それで1回試すつもりです。いままでUPSを買ったことがありませんので、コスパのよいこれが気になっておりました。
書込番号:14399172
0点

>ryouchansanjpさん
新しい製品ほど、故障する回路構成になっています。
古いパソコンでは、問題が発生しない可能性が大です。
パソコン、BDレコーダー、液晶テレビでは、使わないことを心がけましょう。
書込番号:14399208
2点

ガラスの目さん、それは知りませんでした。
大変参考になります。ありがとうございます(^^)
書込番号:14399415
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
初心者ですみません。
テレビの録画時にブレーカーが落ちた時の対策として購入を検討しております。
テレビ系の電源供給元がキッチンと同じ系統のため、IH炊飯ジャー(1100W)で炊飯時運悪く冷蔵庫(500W)の電源とウォーターサーバー(500W)の電源が起動した際20Aのブレーカーが落ちる可能性があります。(今までは運よくありませんが、転ばぬ先の杖として)
テレビ系統にはTV本体・BD・スカパー・HDD(合計定格310W)をMAX使用しますがこの系統にUSBをかませて万一ブレーカーが落ちた際に冷蔵庫の電源を抜いてブレーカーONすれば録画が続行されると思います。
この使用方法はアウトでしょうか?どなたかご教授お願いいたします。
2点

オーバーロードでブレーカー落ちを繰り返していると、ブレーカー自身が壊れて復旧できなくなることがあるし、大電流で屋内配線のVVFケーブルも劣化し、最悪発火する危険性ももある。そういう”付け焼き刃”のような対応ではなく、ブレーカーを増設してキッチンの配線を分け、ブレーカーが落ちないようにすることが必要。
書込番号:14384174
1点

「バッテリ運転時の出力電圧波形は矩形波です。接続する機器により適合しない場合があります。」
とされています,「正弦波」タイプをお薦めします。
理由は,ご自身で検索して確認してください。
書込番号:14384280
0点

>>万一ブレーカーが落ちた際に冷蔵庫の電源を抜いてブレーカーONすれば録画が続行されると
>>思います。
うちのような田舎で電波が弱くテレビのアンテナにブースターで電波を増幅している場合は、ブースターの電気もUPSから送らないと何も映らなくなります。
録画中→プレーカー落ち→何も映らず録画→ブレーカー上げる→録画中
のようになりますが、録画機によってはエラーで止まるかもしれません。
また、テレビがネットワーク録画の場合は、HUBなどにも電力を供給しないとエラーで停止するかもしれません。
あとは、頻繁に落ちるとUPSの鉛バッテリーの寿命が極端に縮みます。
ノートパソコンのようなモバイル用のリチウムイオンバッテリーではないので、UPSは極まれな停電対策です。
310Wですと購入初期でも4分程度しか持たないでしょう。
書込番号:14384309
1点

>テレビ系統にはTV本体・BD・スカパー・HDD(合計定格310W)をMAX使用しますが
>この使用方法はアウトでしょうか?どなたかご教授お願いいたします。
はい、アウト。
300Wをこえるようであれば、このUPSではカバー出来ません。超えてしまうと落ちますy
書込番号:14384583
0点

パーシモン1wさんの突っ込みを解説すると
500VAの製品は大体は最大出力300Wなので???VAに0.6(60%)かけた値が最大ワット数です。
最大ワット数超えるとブレーカーのように落ちます。
310Wなので(たぶんすべてが完全にフルパワーでは動かないと思うから300W切るとは思うけど)余裕を持って750VA(450W)以上の製品の方が無難です。
書込番号:14384700
2点

ありがとうございます。
Hippo-cratesさんの仰ることはもっともでブレーカーを増設したのいのですが古いマンションですができるのでしょうか?大工事になりそうな気がします。
沼さんのご意見ありがとうございます。液晶テレビにはおそらく矩形波ではうまく作動しないであろうことがわかりました。結論としてオムロンの物を購入しようと思います。高いですが・・・
他の方もありがとうございます。310Wは最大値ですのでおそらく大丈夫だと思います。が、念のためワットチェッカーを購入しどの程度の負荷がかかるかチェックしてからにしようと思います。
オムロンにしようと思っていますが、使ってみてダメだったら本来の使用法(PC用)にしようと思います。
しかしよくよく考えてみると今までブレーカーが落ちたことはなく「杞憂」かなーと。
それに、そこまでしてTV録画に命をかける必要性があるのかと、自問自答しています(汗)
書込番号:14387597
0点

>そこまでしてTV録画に命をかける必要性があるのかと、自問自答しています(汗)
そこは、趣味の領域ということで(笑)
友人で、録画環境良くするために、メシ代減らして良質なケーブル買ったりしてますy
書込番号:14387757
0点

>>そこまでしてTV録画に命をかける必要性があるのかと
そこまでする馬鹿な人がまじめに返信してるので、たまに居ます。
4台はじゃまなので、東電の原子力損害賠償が入ったら1200VAを2個にしようかと考えています。
前回の大地震とかの時は停電するので大津波情報とか緊急事態情報を収集するのに便利ですよ。
海が近いので今日も停電するのかな。家の中は常に震度1ですね。
書込番号:14387858
2点



去年の夏、エアコンを使用中に何度もPCが落ちてしまいました。
電源容量が足りていないのかどうかはわかりませんが、瞬停防止の為にUPSを導入を健闘しています。
状況としては・・・
PCとエアコンを同時に使用しているときに落ちる
(おそらく?)電子レンジや洗濯機、炊飯器使用時に落ちやすい
エアコンがうなりを上げた瞬間に落ちる
という感じです。
使用しているPCですが自作機で・・・
OS MS Windows 7 64-bit SP1
CPU AMD Phenom II X6 1090T
メモリ 8.0 GB デュアル-Channel DDR3 @ 668 MHz (9-9-9-24)
マザー ASUSTeK Computer INC. M4A87TD/USB3 (AM3)
グラボ RH6850-E1GHD/DP [PCIExp 1GB]
HDD 500GBと1TB
電源 KRPW-V500W
光学ドライブ TSSTcorp CDDVDW SH-S223C ATA Device
モニター Acer G235H (1920x1080@60Hz)
という感じです。
PC以外はつなぐ予定はありません。
部屋のエアコンがかなり古いのでそれも原因かと思っていますが、エアコンを変えるのは大変なので(予算的に)・・・。
どの製品がおすすめなのか教えて下さい。
*予算2万以内(重要)
0点

>エアコンがうなりを上げた瞬間に落ちる
>エアコンを使用中に何度もPCが落ちて
電気の契約変更をお勧めします
書込番号:14221454
1点

予算的に矩形波になりますが。PC本体だけの接続で考えて。
CyberPower Backup CR 725 CP725AVRLCD JP
http://kakaku.com/item/K0000061851/
>電源 KRPW-V500W
厳しくないですか?
書込番号:14221510
1点

持ち家なら電気工事屋に見てもらって電源の増設/移設や契約容量の変更手続きを。
書込番号:14221540
0点

皮算用で計算すると
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
最悪のCPUとビデオカードが負荷100%の重いゲーム中にブレーカー落ちに遭遇した場合・・・
PCとモニター含めて300〜380Wくらい食ってるかもしれないです。(アイドル時に120Wくらいかな)
出来れば 750VA / 450W くらいあると安心します。
2万円以下希望らしいので安い順に。
インターネットでなんとなく見てる時のようなアイドル時に20分(750VA)〜40分(900VA)
ゲームのような高負荷時に4分(750VA)〜8分(900VA)
くらいが限度です。
電気が落ちたらすぐにゲーム終了してブレーカーを上げましょう。
バッテリーが切れると満タンに充電するまでに8〜20時間くらいかかります。
サンワサプライ
UPS-750C \14,450 (750VA / 450W)
http://kakaku.com/item/01408010138/
APC
APC ES 750 BE750G-JP \14,469 (750VA / 450W)
http://kakaku.com/item/K0000107356/
CyberPower
Backup CR 900 CP900SW JP \17,980 (900VA / 540W)
http://kakaku.com/item/K0000078566/
書込番号:14221546
1点

電子レンジ(1500W)しながら、炊飯器(1000W)で炊きながら、寒い日にリビングでエアコン(2000W)つけると・・・
50Aでも普通にブレーカー落ちます。
電子レンジ(1500W)とエアコン(2000W)の同時使用は危ないです。
書込番号:14221579
0点

早速たくさんのご回答ありがとうございます。
>電気の契約変更
これが出来れば一番いいのかもしれませんが、家族の了解をどう取り付けるか…。
一応夏に話はしたのですが、「PC無くてもエアコン無くても死にはしないから別に変更の必要はない」と言われたので相当厳しいかもしれません。
冬(今の時期)は瞬停は一度もありません、エアコンは夏のみの可動で冬はファンヒーターです。
瞬停というのが正しい言い方なのかどうなのかわかりませんが・・・
夏にエアコン使用してると一瞬電気が暗くなる(唸りを上げた瞬間)
ブレーカーそのものは下がってない
落ちるのはPCだけ
冬は一切こういった事態にはならない
という感じです。
電源はいずれ750wクラスに変更予定です(UPS→電源の順か電源→UPSの順で)
書込番号:14221697
0点

>>電源はいずれ750wクラスに変更予定です(UPS→電源の順か電源→UPSの順で)
今の500Wでもまだ最大で75%ぐらいの使用なので、まだ大丈夫でしょう。
750Wの電源を積んでも、予算2万円だとUPSが750VA/450W(最大360Wくらいが理想)、900VA/540W(最大430Wくらいが理想)なので、最大の80%くらいに抑えた方が無難です。100%を超えるとUPSが給電仕切れずに電力不足で落ちます。
書込番号:14221818
0点

>ブレーカーそのものは下がってない
ブレーカーBOXに空いてるブレーカー(小)が有れば、
それをPC用に引き直せば解決しそう
書込番号:14221890
0点

本末転倒の話になっているようです。
PCのためではなく、家庭のために電気屋さんに相談することのほうをお勧めします。
なんどもなんども、ブレーカー処置をやっていると、いずれ火事になっても知りませんよぉ。
書込番号:14222105
1点

>夏にエアコン使用してると一瞬電気が暗くなる(唸りを上げた瞬間)
>ブレーカーそのものは下がってない
>落ちるのはPCだけ
電圧降下もあるのかな…
PC用電源は定格100Vは実は少数派で、115Vの物を下側マージンで動かしてますから。
対して明かりが暗くなる程だと90V切るくらい電圧が落ちてるかも知れませんね。
UPSも期待は出来ますが、何か理由つけてノートパソコン買って、ゲーム以外はそれで済ませるとかの手も考えてみますか…
書込番号:14222296
0点

たくさんのご回答ありがとうございました。
家のアンペア数変更はちょっと説得が難しいみたいなので難航しそうです。
おすすめいただいたものの中から実際に購入するときに選びたいと思います。
書込番号:14240573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





