無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーカー押し下げる?

2012/02/26 22:54(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP

スレ主 razamaさん
クチコミ投稿数:10件

後ろ側にブレーカーボタンがありますが、説明書に押し下げると書いてあるのですが、押して下げるって事でしょうか?
押しても感触があまりなく下にも下がりません。
あとブレーカーの右側にあるサージ保護付きスルーコンセントにPCコンセントを刺してみましたが電力は供給されませんでした。
これは仕様?
昨日Amazonから買って本日届きましが、何かセットアップとか必要ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:14209164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2012/02/26 23:23(1年以上前)

このタイプのブレーカーなら普通の押しボタンと同じく、奥までカチッと押してください。
>セットアップ
取説よく読んでソフトをインストールしたらUSBケーブルでパソコンとUPSを繋ぐ。
(これで通常時のステータスや停電信号をパソコンに送り、ユーティリティでの状態表示や停電時の保護動作に入る)

書込番号:14209326

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーだけの交換

2012/02/18 09:57(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 1000 BR1000G-JP

平成19年から使ってた、APS RS900(900VA、540W)からの買い換えですが、最近は
バッテリーだめになったら、バッテリーだけの交換っていうのは、やってないのでしょうか?

書込番号:14169610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/02/18 10:16(1年以上前)

交換用バッテリキット
http://cyber.apc.co.jp/-c-7.html
http://cyber.apc.co.jp/info/battery.html
参考になるでしょうか?

書込番号:14169683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/02/18 11:53(1年以上前)

ネットで購入出来ると思いますが?

書込番号:14170051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2012/02/18 14:58(1年以上前)

オジーンさん、きらきらアフロさん、ありがとうございました。

交換用バッテリーってこんなに高いんですね!

新しい、BR1000のほうは、液晶LEDパネルがついてるようなんで、
このまま、新製品使うことにしました。

書込番号:14170720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電装置をブレーカ落ち対策に使う?

2012/02/17 06:15(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

スレ主 BENZO-SANさん
クチコミ投稿数:12件

ブレーカが一ヶ月に二三回オフになるのでデスクトップへの悪影響予防に無停電装置を導入しようかと思っています。
無停電装置は停電対策に使ったり、停電時に作業を続けるんじゃなくて"安全に電源オフする"ための機械と聞いています。作業を続けることは目的としてないとよく書かれているようですね。
では、ブレーカオフになってすぐに走ってブレーカをオンにするとしたらデスクトップの作業の続行は出来るんですか?この場合、電源を切らなくてもいいですか?
ブレーカがオフになる、
無停電装置で電力が供給される、
デスクトップは消えないのでその間にブレーカを入れに行く、
という使い方は間違ってませんか?

書込番号:14164833

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/02/17 06:22(1年以上前)

それは使い方が間違ってます。
そういう使い方で月に2〜3回もブレーカーが落ちる、となるとUPSのバッテリーとか結構やばいらしいです。
ブレーカーが落ちないように電力会社との契約を見直す、が正解だと思います。
それが無理ならノートパソコンにする方がいいような気が。

書込番号:14164841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/02/17 06:38(1年以上前)

頻繁にブレーカーが落ちるのはブレーカー単位の電力バランスが悪いということ。
UPSを使うのは”対症療法”でしかなく、根本的な所を棚上げにしていると
配線やブレーカー/電気製品に負担をかけ続けることになり非常に危険。
電気工事屋に調査してもらってブレーカー/配線の増設や契約電力の変更を行うべき。

書込番号:14164867

ナイスクチコミ!2


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2012/02/17 06:41(1年以上前)

どうせなら、給電できちゃうやつにしとけば?
http://www.sony.jp/battery/lineup/index.html#A8

書込番号:14164870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2012/02/17 06:43(1年以上前)

ブレーカーが落ちる原因はなんですか?
電力会社との契約電流が小さいので有れば、電気の使い過ぎが原因では。使っていない電気機器のコンセントを抜く手も有りますが、根本的に電流が足れないので有れば容量の大きいブレーカーに変更する事をお勧めします。
またノートパソコンに変えれば瞬断だけは避けられます。
でもノートでも長い間使うとバッテリーが劣化しますので、100%安心とはいかないです。

漏電でブレーカーが落ちるなら電力会社に点検してもらうと良いよ。

書込番号:14164873

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2012/02/17 06:43(1年以上前)

間違えました。給電と充電は同時にできないみたい。私のコメはスルーしてください。すいません。

書込番号:14164875

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/02/17 07:42(1年以上前)

>停電時に作業を続けるんじゃなくて"安全に電源オフする"ための機械と聞いています。作業を続けることは目的としてないとよく書かれているようですね。

その通りです。UPSは停電時でも電気製品をずっと使い続ける為のものでは無いですね。
ずっと使い続けたい場合は自家発電装置でも用意した方が良いです。

それより良くブレーカーが落ちるのならまずその原因を調べた方が良いですね。
使用電力が足りないのなら契約A数を見直してみる等をしてみましょう。

それからUPSに使われているバッテリーは鉛バッテリーが多いと思いますが、
鉛バッテリーは充電量が少なくなる程使う様な事を繰り返していると寿命が短くなる
様なので、ご注意ください。

鉛バッテリーは満充電に近い状態を維持している方が寿命が長くなります。

書込番号:14164976

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27958件Goodアンサー獲得:2467件

2012/02/17 08:05(1年以上前)

その建物の構造的なこと(賃貸)から,電源改善?ができないケースもあるでしょう。
「ブレーカオフになってすぐに走ってブレーカをオンにするとしたら...」
あり,でしょう。
UPSによっては,停電を感知すると自動的にPCの電源をOFF状態に終息させるものがありますので
注意が必要です,出力波形が「正弦波」のものを選択するのがよろしいかと思います。

書込番号:14165013

ナイスクチコミ!2


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/02/17 08:35(1年以上前)

それから、ブレーカーオフでPCのみを気にされている様ですが、他の家電も気にした方が良いですよ。
例えばBDレコーダー等のHDDレコーダーを使われていて、これも一緒に落ちるのなら最悪はそのHDDが壊れる
(記録データが飛んでしまう)可能性も高くなります。
BDレコーダー等は、見た目は電源が切られていても内部では番組情報の取得等で内蔵HDDにアクセス
している事があります。
なのでまずはブレーカーが落ちやすい原因を調べ、その改善が先だと思いますよ。

書込番号:14165080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/17 09:12(1年以上前)

家庭用分電盤の中には漏電ブレーカー、基幹ブレーカー、分岐ブレーカーの3種類のブレーカーが入っています。
どのブレーカーが落ちるのでしょう?
漏電ブレーカーですとすぐに電気屋さんにみてもらいましょう。
基幹ブレーカーならば契約電力をアップしましょう。
分岐ブレーカーならばその分岐内に電力消費の大きいものがあるためでしょう。

書込番号:14165160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/02/17 10:53(1年以上前)

>>無停電装置は停電対策に使ったり、停電時に作業を続けるんじゃなくて"安全に電源オフする"ための機械と聞いています。

我が家もUPSが6つもありますが、一般家庭では主に一時的な電気の使い過ぎによるブレーカー落ち対策ではないでしょうか。地震の停電も滅多にないし。台風直撃も事前に停電になるのが薄々分かりますので。
今のPCですと消費電力がアイドルでせいぜい40W、液晶モニターがLEDで20Wくらいですので、500VAでまあ60Wで40〜50分くらい持ちそうです(バッテリーが劣化していない時)。

冬場や夏場はついうっかりエアコンを使いすぎる事(エアコン入れながら乾燥機付けてしまったとか、寒かったから風呂の暖房をしたとか)があるので月に2、3回ってのはおかしな話じゃないです。逆に春や秋は滅多に落ちないと思います。

冬場や夏場だけ月に2、3回って話なら
ブレーカーが落ちた→懐中電灯持ってすぐ上げる→デスクトップで作業再開
も問題ないと思います。
UPSとPCを通信ケーブルで繋いでおけば、バッテリーの残量が5分以下になったらシャットダウンなどの設定が出来ますので、ブレーカーを上げるのが間に合わなくてバッテリー切れ直前になっても自動的にシャットダウンしてくれます。
1日に2、3回までは持ちそうですが、充電に8時間〜16時間かかりますので、それ以上落ちる時はいろいろ考えた方がいいです。

あまり頻繁にブレーカーが落ちてUPSが働くとバッテリーの寿命が短命になりますけどね。
ブレーカーが落ちる度にUPSが自分の命を削ってくれてると思えばいいんですけど。
普通のPCから管理出来るUPSだとバッテリーがだめになって来るのがPCから診断ソフトで確かめられますので、だめになったらバッテリーだけ交換すれば新品に戻ります。

60Aの契約でも落ちるんでしたら、家族で電気の使いかたを考えた方がいいです。
今娘が風呂入ってるなあ 暖房してるな ドライヤー使うな 電子レンジ使うなあ
と思ったら設定温度を低くして、エアコンを一時的に灯油のファンヒーターを使うとか。
いろいろ考えて使うと今シーズンはうちもブレーカーが1度しか落ちませんでした(50A契約)。

書込番号:14165442

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初期不良でしょうか?

2012/01/22 12:13(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP

スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

液晶モニタが突然映らなくなりました。
アマゾンで購入して1週間経っていません。
寒さの影響も考えましたが、同メーカーの725AVRは、ちゃんと表示されています。
初期不良でしょうか?

書込番号:14053559

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/01/22 12:32(1年以上前)

液晶が映らなくなったことと、このUPSにどのような関連があるんですか、
このUPSを常時使いながら、液晶が映らなくなったってことですか、

書込番号:14053625

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKB-No.6さん
クチコミ投稿数:108件

2012/01/22 12:39(1年以上前)

映らなくなった液晶画面とは、UPS付属の液晶画面のことです。
(モニターの液晶画面ではありません。)

説明不足で済みません。

書込番号:14053658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/01/22 17:05(1年以上前)

感度、液晶常にオン、セルフテスト、ESC機能の場合、ディスプレイボタンを8 秒間押して機能
セットアップ画面に入ります。
ディスプレイボタンを一度押して感度、液晶常にオン、セルフテスト、ESC機能を選択します。機能を選択するとき、2 秒押してモードセットアップ画面に入ります。(または、選択した機能がESCの場合、2 秒押して機能セットアップ画面を終了し、
設定を行わずに液晶ステータスディスプレイ画面に戻ります)。
モード詳細を次の表で説明します。
ディスプレイボタンを押してお好みのモードを選択します。
モードを選択するとき、8 秒間押して設定を保存します。ディスプレイボタンに3 分間触れないと、セットアップモードを終了しUPS液晶ステータスディスプレイ画面に戻ります。

ディスプレイボタンを押しても映らないのなら、初期不良の可能性も考えられます。
購入店に初期不良交換交渉の相談をされたらどうでしょうか?

書込番号:14054621

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/01/22 17:05(1年以上前)

遅くなりました、
UPSの液晶画面が映らなくなったとのことですね、
1週間も経過してないなら、まずはAmazonにメールした方がいいと思いますが。

書込番号:14054622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

スレ主 野葡萄さん
クチコミ投稿数:17件

この製品の掲示板では初めまして。
前のUPS電源が故障したので、この製品を注文しました。
それとたまたま同時に、マザーボードも新しくして組立て直しています。

この製品の出力容量は500[VA]/300[W]です。この容量で不足することなく問
題なく使えるかと言うことが気がかりになっています。

使用環境としては、私の住んでいるアパート全体の制限電流が15[A]です。
それでアパート全体のブレーカーが落ちる時がしばしば有ります。
ブレーカーが落ちた時は、自分又は他の部屋の人に電力使用量の多いものの
使用を止めてもらって、ブレーカーを元に戻しに行きます。
無給電時にUPSを稼働させる時間は3〜4分くらい。

このような状況なので、前のUPS電源にはパソコン本体とB'flet回線終端装置
とルーターの電源をつなげて使用していました。
LCD monitor(消費電力35[W])はつなげていません。

電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
>>目安となるワット数は、各デバイス・コンポーネントのピーク電力消費量
>>を元に算出されます。
↑このWeb pageで現在、組立途中のパソコンの予定する構成で必要消費電力
を見積もると、600[W]と出ました。
×(個数)
(1) Motheboard:desktop
(2) CPU:Intel,Core i5-2400S (2.5G,L3:6M,iGPU,4C,rev.D2)×1
(3) VGA Card:ATI,Radeon HD6870 ×1
↑本当は"HD6670"だが、これに該当する選択項目が無い。
(4) Memory Module:DDR3×4
(5) Storage Devices
HDD, DVD-ROM, DVD-RW ×2
(6) PCI
Modem,network(LAN),Audio etc.×2
SCSI card ×1
(6) CPU or Chassis or Power fan ×3

実際に、パソコンの拡張ボードなどの部品、周辺機器を一度に一斉に使うこ
とは、普通ないので、この消費電力になることはないと思います。

前のUPS電源"Omron BX50LF"の出力容量も同じく500[VA]/300[W]でした。
前のマザーボードの構成の消費電力見積もりは450[W]ですが、
問題なく使えていたようです。

書込番号:14045123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/01/20 14:01(1年以上前)

ASUSの電源計算は多めにでますね。
その構成であれば大丈夫かと。フル稼働していると、3〜4分持つか微妙ですが、アイドリングに近い状態であれば問題なく。

書込番号:14045227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 野葡萄さん
クチコミ投稿数:17件

2012/01/20 17:03(1年以上前)

>>パーシモン1wさん
ご返答有り難うございます。
フル稼働させることはそんなにないでしょうから、そんなに問題ないと思い
ます。

書込番号:14045705

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/01/20 18:01(1年以上前)

皮算用計算機
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

こちらで計算すると電源にもよりますがアイドル時で80W前後です。(こちらの方が近い数値が出ますが実際は多少違います)
実際に同じようなPCを持っていますが、ワットチェッカーで計ったところ、55W程度です。(80Plus銅で55W 金で52W)

■バックアップ時間の目安■
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/backup.pdf

アイドル時では35分程度。フル稼働時では4分程度かと思われます。
通常、ストレステストでもしない限りフル稼働はありえないとは思いますので、
ブレーカーが落ちた → 作業停止 → アイドル状態(55W程度)
で、5分以内に復旧で最大7回くらいまでOK といった感じでしょうか。
光回線終端装置とルータのプラス十数Wを足すともう少し短くなります。

尚、バッテリーは劣化しますので、初めは35分かもしれませんが、1年後には25分程度に落ちるかもしれません。

書込番号:14045856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 野葡萄さん
クチコミ投稿数:17件

2012/01/24 00:51(1年以上前)

>>kokonoe_hさん
ご返答有り難うございます。
Web page「皮算用計算機」で見積もってみました。

ピーク電力217.5[W]、アイドル電力57.5[W]で使う予定の電源ユニット・UPS
で余裕が有りそうです。
ブレーカーを元に戻す時間が5分くらいですから、バックアップ時間につい
ては問題なさそうです。

書込番号:14060769

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/01/24 01:11(1年以上前)

あとは

電源の変換効率
http://www.cost-simulator.com/eco/guide/eco3_help1.html#acdc

くらいでしょうか。

300wの電源として想定
PCパーツの消費電力(直流)57.5w
71.88w  80Plusスタンダード
70.12w  80Plus銅
67.65w  80Plus銀
66.09w  80Plus金
63.89w  80Plus白金

仮に500wの電源ですと出力が20%以下なのでもう少し消費電力が上がると思います。

書込番号:14060832

ナイスクチコミ!0


スレ主 野葡萄さん
クチコミ投稿数:17件

2012/01/24 22:53(1年以上前)

>>kokonoe_hさん
私が、現在使用している電源ユニットはScythe KMRK4-P-550Aで
80Plus standardで変換効率は80%です。
アイドル時のPC parts消費電力(直流)を57.75[W]とすると、
PC消費電力(交流)は72.19[W]となります。

書込番号:14064259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UPSを購入するならば

2011/12/28 23:50(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

スレ主 runa-w-さん
クチコミ投稿数:22件

UPSを購入するならばどれくらいがいいんでしょうか?
自分の使っているものはこれです。
電源:Corsair CMPSU-650HX
モニター:acer GD245HQbidです。
回答をおねがいします。

書込番号:13953220

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/12/29 00:00(1年以上前)

UPSに何を期待するかですね。
・瞬停対策(瞬間停電頻発)
・停電がきたらファイル退避してシャットダウン

書込番号:13953259

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/12/29 02:47(1年以上前)

そのモニターが 38.2W
電源は650Wですが、PCの消費電力がわかりません。

電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
で計算してもらうか、PCの構成が分かれば・・・

通常は1万円前後で300WくらいのUPSが主流だと思います。
500VA 300W 最大の300W使用時で3分です。
300W超えるとたぶんUPSが強制的にシャットダウンされてしまいます。

しかし、電源の限界の650Wを使用しモニターが38.2W使うとすると
1200VA 720W で2分30秒くらいしか給電出来ません。
製品の値段も2万円以上になります。

ハイエンドなビデオカードを使用して消費電力が大きなゲーム中に停電すると、500VA 300WのUPSではアウトでしょう。

とりあえず、PCの構成を書かれると良いかと。

書込番号:13953665

ナイスクチコミ!0


スレ主 runa-w-さん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/29 11:56(1年以上前)

>>ZUULさん
瞬電対策です。

書込番号:13954466

ナイスクチコミ!0


スレ主 runa-w-さん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/29 12:02(1年以上前)

>>kokonoe_hさん
CPU     :core i5 2500k
マザーボード:asus p8z68-v pro gen3
メモリ :UMAX cetus dcddr3-1600 (4x2)
グラボ   :msi n560gtx-ti hawk
HDD :seagate st500dm002
DVD :DVRS7260LEBK
電源は上のものです。

書込番号:13954482

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/12/29 12:55(1年以上前)

750VA 450W のUPSで足りそうですね。

アイドル時 PCが120W モニターが38W として 158W で16分

ピーク時が PCで356Wとなりましたが、重いゲームをしていてもすべてのドライブがフルパワーで動くわけではないので最大300Wくらいと見積もって・・・
ゲーム時 PCが300W モニターが38W として 338W で4分30秒

『停電した!』30秒後に途中でゲームを終了すれば残り10分くらいは持ちそうな感じです。

価格.comの検索で 出力容量 750VA以上 で大丈夫だと思います。
瞬電時に室内にいらっしゃるのならば、それほど高機能なものは必要はないと思います。

書込番号:13954626

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 runa-w-さん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/29 15:18(1年以上前)

>>kokonoe_hさん
参考にしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:13955093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング