
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年11月24日 09:44 |
![]() |
12 | 9 | 2011年11月19日 02:20 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月15日 21:54 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月11日 19:01 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2011年11月2日 12:36 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月6日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB
少々長くなりますが、不具合に至った事情を書き込みます。
約1年前より Smart-UPS 750 SUA750JB を購入し 問題なく稼働していました。
接続しているのは、サーバ二つ(ともにマシンはDELL SC440 OSはWindows2003とUbuntu 10.04)と、この二つを表示するCRT モニタなどです。
13日の日曜日 私の仕事場の建物全体が、工事のため2時間ほど停電することになりました。停電となるかなり前の時刻に仕事場に行き、サーバ二つをシャットダウンし、モニタの電源も落とし、Smart-UPS 750 の電源も切りました。(前面パネルの○ボタンを押した)
後から思えば、このとき、入力のAC電源コードや出力側のテーブルタップも取り外しておいたらよかったのでしょうが……。
停電が終わったころ建物にいてる人から、「部屋からピーという音がでている」と私に連絡がありました。
駆けつけると、 Smart-UPS 750 から 連続警告音が鳴り続けています。
停電の間に サーバマシン以外に接続していた機器(おそらくUSBハブのAC電源など)が電力使用を続け、バッテリー過放電してししまったのだろうと想像しました。
私の不注意から、15000円ほどの予期せぬ出費が必要になったのは悔しかったですが、バッテリーを新しくしたら、問題なくまた使えるだろうと考えました
シュナイダーエレクトリック RBC48L
SUA500JB/SUA750JB 交換用バッテリキット
13,754 円 を通販で購入し
バッテリー入れ替え AC電源をつないで見ました。しかし、古いバッテリーと同じ症状で、長い連続警報音が鳴りひびくばかりです。前面パネルの テスト 電源オンボタン ボタン(|)を押しても反応がありません。どのLEDも点灯しません。
AC電源を外しても警告音は鳴り続けます。音を止めるには、パネルの ○ボタンを押す必要があります。
不具合の原因はバッテリーではなく本体をだめにしてしまったのでしょうか?
新しく 同容量のupsを購入しなければならないでしょうか?
upsというのは結構高価で、できれば 新規購入というのは避けたいと思っています。
同じようね経験をなさったかた、upsに詳しい方のご助言をいただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

maxwantaさん、こんばんは。
まず、背面パネルのバッテリコネクタがしっかり接続されているかどうかの確認を。
それと、接続された機器を幾つか外す、この場合は片方のサーバーでいいと思いますが、その状態でテストボタンを押してみてください。音がしないようであれば過負荷です。
また、背面シリアルポートからtelnetでログインして、あるいはPowerChuteから最終バッテリ交換日をリセットしたかどうかの確認も併せて行ってください。
APCの純正バッテリでなければ、一旦接続機器を外して、UPS単体でテストボタンを押して反応するかどうかも見てください。
実際には、UPSに接続している商用電源の電圧を見てみることも必要だと思いますが。電源工事で電圧が不安定になったり、最悪切れてしまうこともありますから、分電盤で確認できればいいのですが。
書込番号:13775556
1点

もう試しているかもしれませんが、UPS単体(何も機器を接続しない状態)でしばらく置いていてもダメでしょうか。
あと失礼ですが、入力電源はちゃんと定格内で通電されてますか。
ちなみに製品ページを見ましたが、無償保証期間が2年となっているので1年前に購入なら保証で修理可能では?
書込番号:13776021
0点

フォア乗り さん
早速のご返事、ご助言まことにありがとうございます。
》背面パネルのバッテリコネクタがしっかり接続されているかどうかの確認を。
接続されています。
》接続された機器を幾つか外す
出力側をすべて外す。一つだけPC接続する もすべて同じで、AC電源をつなげると
連続警告音が鳴りやみません。
》背面シリアルポートからtelnetでログインして、
これはどうやっていいか分かりませんが、問題のupsが起動していなくても、upsと交信することは可能なのでしょうか???
》 APCの純正バッテリでなければ、
古いバッテリ、新規購入のバッテリとも、APC のロゴがあり、純正品と思われます。
》UPSに接続している商用電源の電圧を見てみることも必要だと思いますが
私の部屋にはもう一台 APCのUPSが( Smart-UPS 500)ありますが、商用電源の電圧に異常があったとき、
AVR Boost LED (橙) または、AVR Trim LED (橙)が点灯しますが、現在はまったく点灯せず、オンライン運転中LED (緑)が点灯しており、商用電源の電圧は問題ないように思います。(現在 クライアントPCに接続し稼働中です)
http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/0/6547b3675b66794d49257073000ea6bb?OpenDocument
ilkaさん
早速のご返事、ご助言まことにありがとうございます。
》UPS単体(何も機器を接続しない状態)でしばらく置いていてもダメでしょうか。
昨日一日放置し、本日 もう一度 商用電源につなげてみましたが、同じ症状です。
》無償保証期間が2年となっているので1年前に購入なら保証で修理可能では?
ありがとうございます。保証期間は 多分一年だろうとおもっていました。
2年あるとは知りませんでした。
http://www.apc.co.jp/products/avp2g_eu.html#su_new_lineup
には、Smart-UPSの保証期間は 通常2年 と記載がありました。
問題のUPSの購入日を調べてみると、22年9月17日 発注、22日納品となっています。十分 保証期間内です。
販売店や、メーカーに連絡を取ってみます。
追伸。
本日、近くのホームセンターに行き、テスターを買ってきました。
古いバッテリー、新規購入のバッテリーとも 電圧を測ると25V を指します。
不具合の原因は私には分かりませんが、どうも バッテリーに問題があるのではなく、本体に故障が出たように思います。
販売店やメーカーに相談してみます。
ご助言ありがとうございました。
2011年11月17日(木)
maxwanta
書込番号:13777176
0点

その後の経過報告です。
メーカー(APC)のサポートに電話し、不具合の状況を話すと、「それは故障ですね」というご返事。迅速に代替機を送っていただきました。
代替機は問題なく稼働しています。
ilkaさん ありがとうございました。
書込番号:13806113
1点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
このUPSの購入を考えており、UPSについて色々調べていて
正弦波と矩形波という聞きなれない言葉が出てきて
判らなかったので質問させてください。
ACアダプタ電源のPC(30Wくらい)とACアダプタの外付けHDDをUPSに繋ぎたいのですが
問題ないのでしょうか?
モニタ等は繋ぎません。
また、UPSについて検索していたらほとんどのページ、掲示板で
正弦波のUPSを勧めているように見えました。
矩形波のUPSだとどんな機器を接続するのに適しているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

矩形波は、力率改善回路(PFC)を使用した電源ユニットには使用できない
そうです。
こんなブログがありました。
http://ameblo.jp/ko2s/entry-10467577515.html
PFC回路については
http://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/pfc.html
が参考になるかもしれません。
書込番号:13771330
2点

正弦波は、家のコンセントから普通に電気をとったときのモノです。綺麗に上下する波ですね。
矩形波は、擬似正弦波とも言い、大雑把にその形状を作り出しています。
PFCを含む電源ですと、効率向上のための修正が逆に大きなズレとなり不具合を引き起こす原因なる可能性があります。
そのため、矩形波より正弦波を勧められることが多いですね。APFC搭載電源が増えていますから。
1つめの波が正弦波
2つめの角張ってるのが矩形波
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Waveforms.svg
書込番号:13771335
0点

>矩形波は、擬似正弦波とも言い、大雑把にその形状を作り出しています。
矩形波と正弦波は全く形状が違います。擬似正弦波はベンダーの造語だと思いますが、語感から言えば矩形波よりは正弦波に近いものでないとおかしいですね。
アナログで正弦波を作り出すと損失が大きくなるため、スイッチング電源の基準電圧を上下する (大雑把に言って) ようなイメージで作り出しているものと思われます。
まぁ、どっちにしろ電源回路はACを基準にしてますので干渉する可能性も含めて要検討ですが。
詳しくはメーカーに聞いたほうがいいですよ。
書込番号:13772205
1点

まぁ。1,-1,1,-1…では無く、0,1,0,-1,0,1ってな感じに出来れば、多少は正弦波に近づくかと思いますが。
>ccccvさん
単純に電気の源としてみると、正弦波に対して矩形波には、大量のノイズが入っているのと同じです。これが電子機器にどんな悪影響を与えるかは、使ってみないことには分かりません。
一般論的に言えば、「持続時間が短くなるけど、短時間なら問題ない」とも言えますが。
新規に買うのなら、正弦波タイプを買うのに越したことはありません。
あと。ノートPCならUPSは必要ないかと。
外付けHDDも、ACアダプタがひつようなのはバックアップ用にして。常用には2.5インチなどのACアダプタを使わないタイプを使うのも手です。
書込番号:13772263
1点

疑似正弦波で問題が出るのは、スイッチング電源で、直接PC内部に給電する場合です。
ノートPCの場合は、ACアダプタを介して、バッテリーを介して、PC内部に給電されますので、その範疇では問題ないと思われます。
しかし、拡張を考えて、通常のPC電源を繋ぐ場合は、注意が必要かと思います。特に、最近の高効率電源は(PFC)に関係なく、起動しない場合があります。
書込番号:13772731
2点

>このUPSの購入を考えており、UPSについて色々調べていて
>正弦波と矩形波という聞きなれない言葉が出てきて
>判らなかったので質問させてください。
大雑把にいうと、「正弦波」は「プラスとマイナスの緩やかな山なりの波」で
「矩形波」は「プラスとマイナスの角ばった四角い波」です。
以下のページに説明があります。
ttp://www.endokagaku.com/caritem/notis-inverter.html
UPSには、「インバータ」という電子回路が入っています。
このインバータがあるおかげで、UPSの中に入っている直流のバッテリー(電気をためるためのもの)から
交流の電源(「矩形波」とか「正弦波」のこと)を作り出すことができます。
ちなみに、電気は直流でしか長時間貯めることができません。
交流だと、+−の波があるせいで+と−で打ち消しあってしまい、電気を長時間貯めることができないのです。
>矩形波のUPSだとどんな機器を接続するのに適しているのでしょうか?
「インバータ回路」や「PFC回路」が入っていない電化製品は、矩形波で使用できます。
また、精密な周波数と波形を必要とするブラウン管テレビ、回転数制御型モーター等駆動機、計測器、医療機器、デスクトップPCや調光器等の波形の制御(位相制御)を利用した機器など正弦波でなければ使用できないものも多くあります。
「PFC回路」とは、無駄な電流(「無効電流」と言います)が発生しないようにする(このことを「力率を改善する」といいます)ためや変な電源ノイズ(「高調波ノイズ」といいます)を極力防ぐための回路のことです。
最近の家電機器(液晶テレビ等)、デスクトップPCにPFC回路が採用されている物が増えています。
>ACアダプタ電源のPC(30Wくらい)とACアダプタの外付けHDDをUPSに繋ぎたいのですが
>問題ないのでしょうか?
>モニタ等は繋ぎません。
はっきり言って、これだけの情報では分かりません。
「スイッチング方式のACアダプタ」の場合は、使用できます。
ただ、「PFC回路付き」か「インバータ回路付き」だった場合は、故障や異常発熱を引き起こす可能性が非常に高いため使えません。
あくまでも参考情報程度となりますが、小型機器に使われるACアダプタには、「スイッチング方式のACアダプタ」の場合が多く、
PFCは入っていないものがほとんどです。
あなたが使いたいと言っておられるACアダプタ(30W程度)は、もしかしたらこれに該当するかもしれません。
しかし、スイッチング方式のACアダプタも物によっては相性が悪い物があるかもしれません。
そのため、必ずテストして、異常発熱や故障が起きないか確認した方が良いと思います。
ここにスレッドをたてられたということは、自己責任でそのACアダプタをUPSにつないでそのACアダプタを壊したくないという思いもあるとは思います。
ただ、残念ながら最後は自分でこのUPSを使うか使わないか判断するしかないのが実情です。
もし仮に使用されて問題が発生しても当方は責任を負いません。
あくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:13775664
4点

色々情報ありがとうございました。
難しくて何となくしか理解できてはおりませんが何となくは理解しました。
PFC回路が付いている電源の場合は矩形波UPSだと問題が発生しやすくて
ACアダプタでもPFC回路が搭載している場合がある。
UPSがバッテリー駆動になった場合、すぐに問題が発生する場合もあるし
しない場合もあるって事ですね。
PCはノートPCではなくNAS代わりに使用しているAtomのデスクトップPCです。
説明不足で申し訳ないです。
財布と相談しつつ少し悩もうと思います。
あともう一つ、ACアダプタにPFC回路があるかどうかの見分け方ってありますか?
型番からネットで調べて・・・とかメーカーに問い合わせて・・・とかでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:13779189
1点

>UPSがバッテリー駆動になった場合、すぐに問題が発生する場合もあるししない場合もあるって事ですね。
バッテリー駆動にならなくても常時DCで駆動してる場合は最初から発生するかもしれませんけど。
どっちかでなければならないという法律はありません。
書込番号:13779855
0点

たかがUPSと思っていたのですが奥が深いですね。
ACアダプタの型番で検索した所、スイッチング方式でPFC非搭載だと判りました。
問題が発生したらした時に考えることにし、この商品を購入しようと思います。
購入後に何か良い点、悪い点等あったらレビューにでも書かせて頂きます。
みなさま、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13783677
1点



ブレーカーがあがった時や落雷に備えて
デスクトップPCにUPS導入しようと考えています。
以下の条件ならどれがオススメでしょうか?
ブレーカーは部屋の中にあるので
2〜3分ほど電源がもてばいいと考えています。
【PC本体】
OS;Windows7 Home Premium 64bit
CPU;Core i5 2500K(3.30GHz 4C/4T L3 6MB)
電源;CORSAIR CMPSU-650TXJP 650W
【ディスプレイ】
BENQ G2420HD 2台
0点

パソコンの消費電力がわからないと、なんとも言えません。
負荷のかかった時の電力です。
500wの容量があればいいような感じですが。(500VAではなく)
モニター2台なら500Wでは足らないかも。
その電源からして、正弦波出力のものがお勧めです。
オムロンだとBY80S、BY120S、BN75S
サイバーパワーでは、Backup CR 900、Smart App PR750
何度も言いますが、消費電力がわからないとなんとも言えませんが。
書込番号:15345177
0点

シャットダウンの時間を稼ぐ程度と言うことで。標準的なPCと仮定して、この辺をお薦めしておきます。
オムロン BY50S
http://kakaku.com/item/K0000066780/
正弦波タイプのUPSです。
モニター2枚とのことですが。念のため、バックアップするモニターは1枚だけにしましょう。
ちなみに、件のモニターは、輝度0〜100で、17W〜47Wだそうです。
書込番号:15345277
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 550 BE550G-JP

http://www.apc.com/products/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BE550G%2DJP&total_watts=200
ここの中の
Batteries & Runtime
を参照すれば分かるかと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:13707789
2点

大変遅くなりました。
教えていただいたページを参考に750VAあるものを購入しようと思います。
大変参考になりました。
書込番号:13752512
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
こちらの商品は停電時に最大300Wを供給できるようですが
停電してない状態で300Wを超えるとどうなるのでしょうか?
越えた瞬間にこの機種のヒューズ(?)などが飛んで電気が遮断されるのか
それとも停電してない状態であればそのまま通電した状態を保てるのか気になってます。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

定格範囲内で使用するようお薦めします。
こちらを参照,
http://www.yutakadenki.jp/support/ups_faq.html#ups_faq_a08
このUPSは,バッテリー運転時の出力波形が矩形波です。
Active PFC回路搭載の電源に矩形波出力のUPSを接続した場合,バッテリ作動時に電流ピーク値が
Active PFCの入力電流定格を上回る可能性があり,最悪,PCが故障してしまうことがあります,
電源ユニットが,「Active PFC回路搭載」か否か不明の場合もありますので,少々お高いですが
正弦波出力タイプをお薦めします。
Active PFC回路搭載...はご自身で 検索して下さい。
書込番号:13688401
1点

どっちにしろ、定格を越えた瞬間に遮断されることはないですよ。
測定回路には幅があるので、普通は安全回路はギリギリで作動するようには作られてません。
安全な動作を保証しない、または、寿命が縮まるとかそういう話であって。
書込番号:13688585
1点

リレー部品などにも電気接点の定格があります。
故障や火災の危険があります。
また、消費電力は、力率を考慮しないといけません。
説明書を熟読しましょう。
100Wの機器をつないだだけなのに300Wの定格いっぱいになることもあります。
冷蔵庫、扇風機など。
矩形波、疑似正弦波で動かすと故障したり火を噴く正賓もあります。
パソコン、テレビ、ビデオなど注意が必要です。
書込番号:13688720
3点

切替時間10ms以下とありますので。機械リレーでは無く、半導体リレーかと思います。
この場合、リレーに流せる電流は決まっていますので。300Wをある程度超えた時点で保護回路が働いて、リレーが遮断されるでしょう。
ヒューズが切れるのは、これが間に合わない/動作しない場合です。
…UPSは電源タップではありません。繋げる機器はこれと決めて、電源容量も計算して繋げましょう。。
書込番号:13688904
1点

>こちらの商品は停電時に最大300Wを供給できるようですが
>停電してない状態で300Wを超えるとどうなるのでしょうか?
UPSを導入する意味がなくなるかと。
停電時に300Wを超えるような使い方をしていれば、即座にアウトですy
ご利用は計画的に
書込番号:13688958
2点

リスクと寿命、バックアップ時間を考えた場合、合計が300Wを超えてしまうなら500WのUPSというように必要容量より大きいものを選んでおいた方がいい。
肝心の停電時に正常動作しなければUPSの意味がないし、バックアップ時間が2〜3分(300W負荷時で4分)では起動中のソフトを保存終了してシャットダウンするには短すぎる。
書込番号:13689008
1点

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
知らない単語が一杯出てきて焦りました・・・勉強します;
でもギリギリで使うのは良くないということはわかりました。
実は今もこのUPSをパソコンで使用してるのですが、
今度、知り合いの人から新しく自作パソコンを譲ってもらえることになりまして
その構成がもしかしたら300Wを瞬間的に超えるかもしれないと言われて心配になってました。
その人も他の方から購入したそうで、そこまで詳しいわけではないので
ちょっとUPSの使用まではよくわからないと仰ってました。
重ねての質問で恐縮ですが、下のような内容のパソコンの場合は消費電力はどれくらいと考えればいいのでしょうか?
ネットで調べてビデオカードのテストの消費電力グラフを見ると300Wは下回ってるようですが実際はどうなんだろうと思ってます。
教えてもらった部品内容です。
i-5 750 (1/4くらいオーバークロックしてあるそうです)
GA-P55-UD3R
ゾーテックのGTS450 (オーバークロック版製品です)
日立製のHDDが2つ。
メモリーが16G。
パイオニア製のDVDマルチ。
アンテックのEA-650。
Windows7 PRO 64bit。
使用目的はインターネット、音楽・動画鑑賞、年賀状作り、フォトレタッチ。
それとせっかくなので、このパソコンでできそうなゲームもちょっとしてみたいと思ってます。
(そんなに本格的にするわけじゃないです)
今までが古いXPのパソコンだったのでかなり性能は良くなると聞きました。
もしUPSが容量不足でしたら買い換えようかと考えてます。
(あまり高いときついですが・・・)
書込番号:13689692
0点

300Wを超えるか以前に。このUPSは、正弦波出力では無く矩形波出力です。
最近のPCの電源はPFCという回路が入ってます。PFCは、力率改善回路とも呼びます。このUPSの仕様にも、この力率改善回路に注意という文言があります。
http://www.yutakadenki.jp/member/admin/product_image/catalog_039_pdf_UPSmini500-2_0708.PDF
経験的に、まったく使えないわけではありませんが。推奨も出来ません。瞬電対策程度に考えた方が良いでしょう。
個人的にお薦めなUPSはこちらなのですが。
http://kakaku.com/item/01406010131/
正弦波対応となると、やはり2万円前後となります。
書かれた仕様のPCですが。ピークで300Wになるような構成では無いと思います。
ピークで200W〜250Wくらいかと。ただしモニターは除きます。
あと、オーバークロックは解除しておきましょう。自分でするのならともかく、OCのまま他人に渡すようなものではありません。
書込番号:13689887
0点

おそらく300Wで大丈夫ですが400Wの方が安心です。
ただ、ゲームマニアで無いなら低消費電力のビデオカードに入れ替えた方がお得です。
パソコンが大切ならオムロンのような正弦波タイプを推奨します。
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/by35-50s/by35-50s_2.html
ただ、停電したら、パソコンが必ず壊れるわけでは、ありません。
外部HDDを用意し、こまめにバックアップをしておけば十分です。
UPSの電気代も結構かかります。私は、UPSをやめました。
書込番号:13689899
0点

そのUPSですと、PC本体だけでいっぱいになりますね。液晶まで保護できないかと。
付属の監視ソフトを使えば、自動でシャットダウンしてくれます。
矩形波か正弦波かは、APFC付きの電源ですので正弦波をお勧めしますが、矩形波でも使えなくはないです
書込番号:13690087
0点

ありがとうございます!
大変、勉強になりました。
お勧めのUPSの購入も検討してみようと思います。
オーバークロックは私も必要ないので譲ってもらうときに
ノーマルに戻してもらおうと思います。
でもビデオカードは元々オーバークロックしてある製品みたいなので
ノーマルにできるかはちょっと分からないですが・・・。
全体的に私の使い方でしたらかなり性能オーバーなので
もしかしたらビデオカードはもっとグレードが低いものに換えるかもしれません。
パソコンはいきなり電源が落ちるとすぐ壊れちゃうと思ってましたが
そうでもないとのことですし、UPS自体が電気をけっこう使ってるのは
知りませんでした。
UPSのお世話になったのはブレーカーが落ちたときの1回くらいです。
電源が落ちてすぐパソコンが壊れないなら必ずしも必要じゃないかなって思いますが
でもできればお勧め頂いたパソコンに優しいタイプに換えたいと思います。
これはちょっと予算と相談で・・・;
この度はご丁寧なアドバイスを頂いてとても助かりました。
皆様、ありがとうございます。
ベストアンサーは3名様しか選べないみたいなので、
最後にアドバイス頂いた方々にさせて頂きますが
他の方々にも非常に感謝しております。
書込番号:13691278
0点

オーバークロックの設定は、すぐ戻せる物です。
ビデオカードのGTS450は、消費電力的に大きい物ではありませんし。3Dゲームでもしていなければ、平常時の消費電力も高くはありません。そのままでもよろしいかと思います。
書込番号:13692097
2点

ビデオカードのGTS450は、アイドル時100Wくらい。
http://bto-pc.jp/btopc-com/select/gts450-benchmark.html
Core i7 2.8GHz + ATI5800シリーズ で消費電力は、アイドル時50Wくらいです。
電気代が値上げされますので消費電力は、気になります。
書込番号:13692148
1点

>ビデオカードのGTS450は、アイドル時100Wくらい。
測定時の構成が書かれていない計測では、比較出来ないです。
内蔵の方が消費電力が低いのは確かではありますが。アイドルで50Wも差が付く…というより。GTX450程度のカードが、アイドル時に50Wも余分に食ったりはしません。
ズバリでは無いですが。
http://www.4gamer.net/games/128/G012838/20110508001/
http://www.4gamer.net/games/119/G011954/20110210084/
この辺から、内蔵とビデオカードの消費電力の推測を。
書込番号:13692900
1点

KAZU0002さん
ガラスの目さん
お返事が遅れて申し訳ありませんでした。
手元にパソコンが来て喜んで使っております^^
オーバークロックはノーマルに戻してもらいましたが
私には十分すぎるくらい快適です。
(ビデオカードはもともとオーバークロックされたものなのでそのままです)
でもビデオカードもガジェットで見ると普段の使い方では0〜10%くらいなので
電気もあまり使ってないようです。
いちおうテストでウインドウズのエクスペリエンスをやってみましたが
UPS経由でも今のところ大丈夫みたいです。
グラフィック、ゲーム用ともに7.3でした。
お財布に余裕ができたらご紹介頂いた性能の良いUPSも
購入してみようかと思います。
この度は大変勉強させて頂いて有難うございました。
お陰様でとても助かりました^^
書込番号:13711319
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA
この商品の購入を検討しています。メーカーページで取扱説明書やカタログを見ても、本体だけの消費電力が不明です。通常時は商用電源供給で、蓄電池充電時に最大消費電力。充電完了後は待機電力だけかと思うのですが、実際に使っておられる方、どうでしょうか?
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





