無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

制御ソフトはRHEL6 系のLinuxで使えますか?

2011/09/23 11:42(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:2件

先日までCENTOS 5.6 とPowerAct Proの組み合わせて問題なく使えていたのですがScientific Linux 6.1とPowerAct Pro 4.3で使おうとしたところ、OSでインストールされるものよりも古いライブラリ(libsnmp.so.10)が必要とされインストールできませんでした。

そこで、オープンソース版のSimple Shutdown Softwareもためしてみたのですが、こちらは、UPSをUSB接続しても、なぜか設定ソフト(config.sh)ではUSB接続が選べない状態です。(lsusbコマンドで、omronの機器が接続されていることは確認できています。)

RHEL6 や Centos 6, SL6などの環境で無事お使いになられているかたはいらっしゃいますか? もしお使いでしたら、何か特別な工夫は必要でしたでしょうか?

書込番号:13536959

ナイスクチコミ!0


返信する
NISRobertさん
クチコミ投稿数:1件

2012/12/04 11:52(1年以上前)

お返事が遅く申し訳ない。

下記の方法を利用してみて下さい

1.RPMREBUILDインストル

yum install rpmrebuild

2. PowerActProのRPM修正

rpmrebuild -epn PowerActPro-MasterAgent-4.4-20111122.i386.rpm

libsnmp.so.10 ---> libsnmp.so.20に変更

保存して終了(:wq!)

3. PowerActProインストル (rpmrebuildの[result:]のRPM)

rpm -i /root/rpmbuild/RPMS/i386/PowerActPro-MasterAgent-4.4-20111122.i386.rpm

以上です。宜しくお願いします。

書込番号:15430858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/12/05 12:39(1年以上前)

ご返信ありがとうございました!
質問の件は、その後、OMRONのサイトでRHEL6に対応したものが発表されましたので、それを使うことで解決しておりました。
いづれにしましても、丁寧なご説明、改めてお礼申し上げます。

書込番号:15435809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 550 BE550G-JP

スレ主 nishijimaさん
クチコミ投稿数:135件

常識的な事かも知れませんが、本UPS(APC ES 550 BE550G-JP)は、一度貯めた電気を
しょっちゅう放電してしまうのは、あまり宜しくないのでしょうか?

本URS経由でDELLのXPS420というパソコンを使用しているのですが、PC動作がとても不安定
で、数分に1回はブルースクリーンして落ちてしまいます。

UPSは直接電源口に刺しています。

試しに本UPSを経由せず、PCの電源コードを直接電源口に刺したところ、ブルースクリーンの
症状は出なくなります。

本UPSを購入した2年ほど前は特に問題はありませんでしたが、ここ数ヶ月ほどで問題が
多発するようになりました。

心当たりとしては、今回の大震災の影響で節電が呼びかけられている関係で、親がすぐに
「待機電力が勿体ない!」と言って、電化製品の片っ端から電源コードを抜いてしまい、
UPSの警告音も無視して例外なく電源コードを抜いてしまいます。

UPSにはパソコンの他にもいくつか家電製品をつないでおり、その中でもモニタが見た目
電源が付いていないようで付いている場合があります。

その為、ゆるやかではありますが、本UPSは毎日のように放電し、私が家に帰ってくると
充電する、という日々を過ごしていました。

本UPSに不具合?が発生してしまったのは、このような使い方が悪かったのでしょうか?
それとも、UPSは多少放電充電を繰り返しても大丈夫なものであり、PCへの電力供給が
不安定になったのは、他に原因があるのでしょうか?

書込番号:13490344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/12 12:10(1年以上前)

>しょっちゅう放電してしまうのは、あまり宜しくないのでしょうか?
バッテリーの寿命を縮めてしまう。
>「待機電力が勿体ない!」
それじゃーUPSとは言えないですね。

書込番号:13490379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/12 12:13(1年以上前)

あ、それとPCも元電源を遮断するのはよくないです。
電流が遮断されるとマザーボードのボタン電池を消耗するので。
シャットダウンしても元電源は切らないほうがいいです。

書込番号:13490389

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/09/12 12:25(1年以上前)

UPSに内蔵されているバッテリーは鉛電池ですよね。
鉛電池は車のバッテリーと同じで、通常は常に満充電に近い状態にある方が長持ちします。
バッテリーが空になる程の放電を繰り返すと寿命が短くなりますよ。

書込番号:13490416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/09/12 12:35(1年以上前)

鉛電池は、過放電に弱いため、破壊されたと思われます。
電池は、消耗部品ですので交換してください。
また、使用済み電池は、公害にならないようにメーカーに引き取ってもらって下さい。

書込番号:13490449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/12 13:07(1年以上前)

それ、壊れちゃったね。
そうそう、鉛電池でした。
電源を元から抜くなんて厳禁。

書込番号:13490564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/09/12 15:08(1年以上前)

私も同型のBE550を使用してますが、付属の電池は使用して無く
初めからWP8-12に交換して使用しています。
WP8-12に交換すれば、上位機のBE750と電池の容量的には同等になりますよ。

なんといっても、APCの純正交換用電池はメチャ高いですからね(笑)
http://www.ymt7.net/SHOP/bt2.html

書込番号:13490896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/12 20:27(1年以上前)

UPSに接続している機器が問題の可能性もあると思います

機器を繋ぎ過ぎていないでしょうか?
出力は550VAですがワットにすると330Wです

モニタが別に接続されているようですのでデスクトップ型と思いますが
デスクトップ型のPCは最大電力で200W程度のものが多いと思います
モニタを含めると出力に殆ど余裕が無いと思います。

バックアップコンセントに接続している機器の出力を確認して
超えているなら330W以下(理想は8割程度)にしてください。

また、バックアップコンセントに接続できない機器もありますので
切り分けでパソコン以外の機器を一度外すのも手です

それでだめなら故障またはバッテリの劣化と思いますので修理や交換を検討した方が良いと思います。


書込番号:13491830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/09/13 00:58(1年以上前)

DELLのXPS420の構成次第ではそのUPSの最大電力の330Wを超えているのかもしれません。
PC本体だけ(モニタは別の電源で)をUPSにつないで、付属のUSB通信ケーブルから電源の管理ソフトPowerChute Personal Editionを立ち上げて「現在のステータス」の給電状況(消費電力)を確かめてみては如何でしょうか。
出来ればPCに負荷をかけて(CPUとビデオカードに)330Wを超えていないか。

すべての接続機器を含めてもUPSに8割の260Wくらいまでにした方が無難です。

XPS420の構成次第(ハイスペック)では皮算用で、アイドル時120W 高負荷時400Wくらい計算上いきそうです。

書込番号:13493226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/09/13 01:27(1年以上前)

Stepped approximation to a sinewaveは、疑似正弦波の意味でしょうか?
ちょっと、気になります。
最近のパソコン、家電製品は、正弦波でないと故障の危険があるものが増えています。

書込番号:13493309

ナイスクチコミ!0


スレ主 nishijimaさん
クチコミ投稿数:135件

2011/09/13 10:43(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
本UPSのバッテリーは鉛電池で、満充電にせず過放電してしまうのは良く
ないのですね、勉強になります。親にも説明して、コンセントを抜くのは
やめて貰おうと思います。


>ピンクモンキーさん
PCの元電源を遮断すると、マザーボードのボタン電池を消耗する事も
知りませんでした。以後、本PCに限らず気をつけたいと思います。


>のら猫ギンさん
BE550の電池をWP8-12に交換ですか、なんか難しそうですね。
後ほど調べて、代替案として検討してみます。


>でくの某さん
試しに、本UPSにつながれているPC以外の電子機器のコンセントを、UPSから
全て引き抜き、パソコンのみで使用してみました。

まだあまり長い時間試していないので分かりませんが、ブルースクリーンに
なる確率が、ほんの少し下がったように思えます。

あと、XPS420の電源仕様をネットで調べて見たら、375W or 425Wとの事でした。

ケースを開けて見ても、直接425とか375とかの数字は見あたらなく、どっち
だか分かりませんが、少なく見積もって375Wでも、本UPS仕様の330Wに元々
足りなかったようです。

それでもUPS購入当初は問題無かったので、実際は常に375W使っている
わけではないのか、UPSの仕様は余裕を持った数値だったが過放電による
合わせ技でその余裕電力も足りなくなった?と予想しています。

書込番号:13494188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/09/13 12:23(1年以上前)

>なんか難しそうですね。

難しいことなんかないですよ。
購入した時は、赤だったか黒だったか失念しましたが
方っぽのケーブルは電池と繋がっていませんでしたよね?

充電するには、ケーブルを挿して使い始めたのですから
同じ要領で電池を取り出し、今度は両方のケーブルを抜いてから
新しい電池と入れ替え、同じ様にケーブルを挿すだけですよ。

物の数分で終わりますよ。
新しい電池は、ほぼフル充電されていますので
直ぐに使用できます。

書込番号:13494515

ナイスクチコミ!2


スレ主 nishijimaさん
クチコミ投稿数:135件

2011/09/13 12:37(1年以上前)

>のら猫ギンさん
なるほど、では本USPの電池をセッティングした時と同じ感じで出来るんですね。
ありがとうございます。
WP8-12の購入を真剣に考えてみます。

書込番号:13494566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/13 23:20(1年以上前)

あら、完全に容量を超えていましたか

UPSの出力は最大電力で計算してください
今まで使えていたからと言う考えは危険です

下記の資料が参考になるかもしれません
http://primeserver.fujitsu.com/primergy/pdf/note/ups-guide.pdf
APCのUPSをOEM販売している富士通のUPS関連のドキュメントです
容量の計算方法、バッテリの劣化に関する解説、注意事項などが載っています

今までは運良く使えていただけと考えた方が良いと思います。
通常、出力にある程度余裕を持たせて設計されていると思いますが
バッテリだけではなく回路もある程度経年劣化しますので
回路側に余裕が無くなった(それでもメーカの仕様は満たしている)状態かもしれません。
その場合はバッテリを交換しても改善しないかもしれません
UPSを利用している理由が、何かPCに重要な用途があっての利用であれば
容量の大きなUPSへの買い替えをお勧めします。

書込番号:13496891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2011/09/14 13:08(1年以上前)

容量が足りてない事はないでしょう。
パソコンでフル容量使用するなんてそうそうないです。
DELLの安物高効率電源がUPSが擬似正弦波に対応できてないつくりなんでしょう。

よくありますよ。



書込番号:13498697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2011/09/14 13:10(1年以上前)

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/?SS=imgview&FD=-648178125
ちなみにXPS420と同等のQ6600辺りのシステム消費電力
実際には200Wもいかないですよ。

書込番号:13498702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2011/09/14 16:37(1年以上前)

ちなみにMacproの一部の機種も擬似正弦波で動作異常を起こす例があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/01401010194/SortID=10604333/

書込番号:13499201

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/09/15 02:50(1年以上前)

>>XPS420の電源仕様375W or 425W

高パフォーマンス仕様なPCの方は425Wで、普通構成の方が375Wですね。
仮に電源効率が80%としても、コンセントの電気使用量は前者はMAXで531W、後者はMAXで468Wになります。

XPS420が最小構成のPCだとアイドル時で100W以下 高負荷時で150Wくらいでしょうか。
仮にXPS420の選んだ構成がビデオカードに高性能なものでCPUが4コアだったりすると、高負荷時に300Wを超えるかもしれないです。
PCが高負荷状態で+液晶モニタ+家電製品だとPCがお書きのようにブルースクリーンで止まると思います。
液晶モニタと家電製品は別コンセントにして、PCは付属ソフトから停電時に自動シャットダウンにしておくといいんじゃないでしょうか。

書込番号:13501369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2011/09/15 09:06(1年以上前)

放電しなきゃいいんじゃないの?
コンセント抜くなら一緒にPCのコンセントも抜くようにしてもらえばOK。

PCのコンセント抜いても別にPCに悪影響はないと思いますよ。いまどき、ボタン電池をそんなに食うマザボあるのかな?

少なくてもうちでは全然問題なし。

このご時勢で、なんでも思い込みで安全サイドに倒してジャブジャブ電気使うのはいかがなものかと思うけど。

コンセント抜いて不具合が出るような反社会的な機器を作ってるメーカーさんには、善良な市民としては (穏やかに) 抗議すべきでは?

書込番号:13501857

ナイスクチコミ!2


スレ主 nishijimaさん
クチコミ投稿数:135件

2011/12/04 21:48(1年以上前)

遅くなりましたが、本件終了しましたので報告します。
解決はしなかったので、PC電源は直接コンセントから取るという回避策で落ち着いてしまいましたが・・・。

でくの某さんの原因切り分けが役に立ちました。

書込番号:13850321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 II YEUP-051MA

クチコミ投稿数:144件

最近親が、ガスコンロからIHの変えたため頻繁に停電になることが多くなり、無停電電源装置を買おうか検討してるんですが、私のPCの電源が600Wの電源付けているんですが、それでもこの商品は使えるでしょうか?もし使えないのであれば600WのPCが使える無停電電源装置はあるのでしょうか?

書込番号:13482939

ナイスクチコミ!0


返信する
gfs15srvさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:360件 死神様の買い物日記(笑) 

2011/09/10 17:35(1年以上前)

>もし使えないのであれば600WのPCが使える無停電電源装置はあるのでしょうか?

↓本体だけなら750VA
http://kakaku.com/item/K0000107356/

↓モニタや周辺機器もつなぐなら1000VA
http://kakaku.com/item/K0000235892/

契約電力を変更したほうが良いかもしれません(^^;

書込番号:13482983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/10 18:07(1年以上前)

「無停電電源装置」自体が電力を消費しますから、今までよりブレーカーが落ちる回数が増えるかと。
本来の目的は(本当の)停電対策で、ブレーカー落ち対策ではないですから。
gfs15srvさんの最後のコメントに賛同。
対策無しのままIHを導入したのが無謀だったかな。

書込番号:13483091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/09/10 18:12(1年以上前)

お二方同様に、契約を変更するべきだと思いますね。
UPSを買っても、ブレーカーが落ちた時に上げるまでの間の時間稼ぎができるだけ、ですからね。

書込番号:13483114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/10 18:13(1年以上前)

無停電電源装置を何の目的で使用しようとしているのですか。
PCに接続したときには、停電時にPCのデータを保存して、PCの電源を切る
という操作をするために一時的に電源を使用できるもので、時間は数分でしょう。
したがってブレーカが落ちた時に、この装置でPCを使い続けることはできません。
ブレーカの容量が20アンペア程度の場合、エアコン、IH機器、照明、PCなど
多くの家電機器を接続して同時に使用できないでしょう。
契約容量を30〜40アンペアに増やすことが良いと思います。

書込番号:13483119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/09/10 18:30(1年以上前)

ノート型PCでバッテリーを装着したままAC電源に繋いでおくと停電しても引き続きPCは使えます。
それと同じように使いたい、となると間違いですね。

書込番号:13483171

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2011/09/10 18:59(1年以上前)

IHなんて入れるのなら、ブレーカーが落ちないように契約変えるのも当然なのではありますが(設置業者が指摘するはずですが。何も言わなかったとしたら、ひどい業者です)。

UPSは、バッテリーでAC電源機器を使うための物ではありません。バッテリー持続時間は、せいぜい数分ですが。
ブレーカー落ち対策としては、在宅している最中で、すぐにブレーカーを戻せるのなら、UPSも有効です。

PCの電源ユニットが600Wと入っても、最大600Wを供給できるという意味で、600W消費しているわけではありません。普通のPCなら、負荷をかけていても200Wを超えることは少ないかと。
このUPSでも問題ないと思います。

書込番号:13483274

ナイスクチコミ!1


【み】さん
クチコミ投稿数:9件

2011/09/11 00:32(1年以上前)

このUPSはバッテリー運用時は”矩形波出力”になります。
お使いの電源ユニットが”力率改善(PFC)回路内蔵電源”の場合は、
正常にバックアップできない可能性があります。

その場合はバッテリー運用時も正弦波出力のタイプが必要になります。
※オムロンBY50S等
http://kakaku.com/item/K0000066780/

お使いの電源タイプと実際の消費電力を考慮して選択したほうがよいですよ。

この製品のブラックタイプのレビューにも使えなかった例が報告されています。
http://review.kakaku.com/review/K0000019151/

書込番号:13484728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2011/09/19 04:32(1年以上前)

私はUPS 買わずにノートパソコン買いました

書込番号:13518419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

いきなり停電!

2011/09/09 12:25(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP

クチコミ投稿数:342件

購入を検討しています。
いきなり停電に、なった場合パソコンは、シャットダウンしてしまいますか?
それとも、なにも、なかった状態をキ−プしますか。
希望は、キ−プしてほしいですが・・・
よろしく。

書込番号:13477806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2011/09/09 12:41(1年以上前)

無停電電源装置が停電時に落ちてしまっては何の役にも立ちません。
感覚としてはノートPCのバッテリーと同じです。

設定すればバッテリー動作(停電や断線)に切り替わった際にシャットダウン信号をPCに送る事もできます。

AMD至上主義

書込番号:13477874

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

windwsXP 標準のUPSサポートについて

2011/07/17 20:17(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB

スレ主 12xpさん
クチコミ投稿数:186件

windowsXP 電源オプションのUPSサポートを使用したいと思いますが、
この機種のUSBポートとパソコンを市販のUSBケーブルで接続して
正常に機能するのでしょうか?(パソコンのシャットダウンが出来れば良いです)
それとも別売の電源管理ソフトを使用するしか無いのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:13264875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/07/18 01:21(1年以上前)

このユーザーレビュー”とにかく安い正弦波750W UPS”を読むと『5000円程度の別売りのソウトウェアを買う必要があります』
(パソコンのシャットダウンが出来れば良いです)だけでは、UPSを購入する意味がないと思います。

http://review.kakaku.com/review/01401010103/

書込番号:13266192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS)

スレ主 びーぱさん
クチコミ投稿数:119件

今年の夏は、計画停電の実施が懸念されているので、UPSの導入を検討しています。

とりあえずは、自宅で現在使用しているPCが自作デスクトップであるので、ちゃんと
シャットダウンさえしてくれれば、問題ありません。製品の価格や機能は、ピンキリな
ようなので、どれを選べば良いのか、迷ってしまいます。

USB接続でシャットダウンを出来るお勧めの製品などがございましたら、教えて下さい。

書込番号:13217624

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2011/07/05 16:27(1年以上前)

出来ましたら、自宅のPCの規模等も書いていただきたいところですが。

とりあえず、この辺をお薦めしておきます。
オムロンBY50FW
http://kakaku.com/item/01406010131/
スリムタイプなので、PC横への設置も楽です。

PC用UPSとして考慮しておきたいのが、バックアップ時の出力が矩形波か正弦波かです。
力率改善回路が付いている機器の場合、矩形波だと負担がかかりますので。制限はタイプが理想です。
その辺を考慮すると、安くてもこの値段帯から…ということになります。
最近は、シャットダウンソフトが付いているのが普通なので。その辺については選択肢が多いですね。

バッテリーの寿命や、交換時の費用も、考慮が必要です。
最低で3年ですが。長くても実質5年かと思います。
上記のお薦め場合、BXB50Fというバッテリーが8000円ほどです。純正品としては平均的なところかと。

書込番号:13217651

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/07/05 16:32(1年以上前)

どんなパソコンの電源容量かしりませんが、
http://www.apc.com/products/resource/include/techspec_index.cfm?base_sku=BR550G-JP&tab=features

APCでいいんじゃない?

書込番号:13217665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/05 16:46(1年以上前)

まず、PC型番やスペックがわからないことには、お勧めする容量が変わります。
当然ですが、PC本体+液晶になるかと思います。さらに、外付けHDDなどと周辺機器もあるかと。
そのため、UPSにつなげておきたいモノを全て書いてください。

書込番号:13217702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/07/05 16:59(1年以上前)

UPSは、パソコン次第で動作できたり、できなかったりします。
停電の時間は、公開されるので、車のバッテリーと正弦波DC-ACの方が活用できます。
ただ、正弦波DC-ACは、注文しても数ヶ月かかったりします。
安いモバイルパソコンでしのぐのが簡単です。

書込番号:13217740

ナイスクチコミ!0


スレ主 びーぱさん
クチコミ投稿数:119件

2011/07/05 17:15(1年以上前)

早急なお返事、ありがとうございます。

PC構成を書いていませんでした。申し訳ございません。構成は、以下の通りです。

<PC構成>
【CPU】Core i7 2600K
【マザーボード】P8Z68-V PRO
【ハードディスク】HGST 0S03191 [2TB SATA600 7200]
【メモリ】A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] ×2
【GB】MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
【ODD】パイオニア BDR-206JBK
【電源】玄人志向 KRPW-P630W/85+
【OS】Windows 7 Ultimate(64bit)

【ディスプレイ】三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WX(BK) [23インチ]

【プリンタ】CANON PIXUS 850i

つなげたい物は、PCとディスプレイとプリンタの3つです。

書込番号:13217802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/07/05 17:56(1年以上前)

PC本体350W、液晶50W、計400Wとします。

正弦波出力UPS
オムロンBY75SW、5.5分
http://kakaku.com/item/01406010132/
オムロンBN50S、8.2分
http://kakaku.com/item/01406010259/
バックアップ時間一覧
http://www.omron.co.jp/ese/ups/product/ups/backup.pdf

矩形波で安ければ良いというなら
APC ES 750 BE750G-JP、3分
http://kakaku.com/item/K0000107356/

最大負荷でのバックアップ時間ですので、負荷の低いアイドリング状態であれば倍以上の時間がかせげます。

書込番号:13217912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 びーぱさん
クチコミ投稿数:119件

2011/07/05 18:19(1年以上前)

皆さん、ご回答、ありがとうございます。

正弦波タイプの方が良いみたいですね。
とりあえず、お勧めされた製品を参考に
検討してみます。

本当にありがとうございました。

書込番号:13217984

ナイスクチコミ!0


スレ主 びーぱさん
クチコミ投稿数:119件

2011/07/05 18:21(1年以上前)

Goodアンサーが3件まで選べませんでしたので、製品を挙げて頂いた方を
選びましたが、全ての回答が「Goodアンサー」です。

貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:13217988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/07/05 20:44(1年以上前)

車のバッテリーをお薦めした理由は、停電時パソコンを使えることの方が重要と考えました。
矩形波、疑似正弦波は、パソコンを破壊する可能性があります。
また、機種が決まったら電気代を調べてください。
UPSがあっても停電時パソコンがリセットしてしまう可能性もあるため、購入しても無駄な可能性があります。
各機械のスレで質問して下さい。

書込番号:13218423

ナイスクチコミ!0


スレ主 びーぱさん
クチコミ投稿数:119件

2011/07/05 20:49(1年以上前)

ガラスの目さん>
お返事、ありがとうございます。

分かりました。まだ検討中の段階なので、
色々と勉強してみます。

書込番号:13218451

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40411件Goodアンサー獲得:5687件

2011/07/05 21:38(1年以上前)

「停電時にパソコンを使いたい」のではなく、
「停電時に、安全にパソコンをシャットダウンしたい」のでは?
もともとUPSの用途は、これですし。

書込番号:13218703

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング