無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP

スレ主 SAF_cycle さん
クチコミ投稿数:16件

いつも参考にさせて頂いております。
この度はご意見伺いたく書き込ませて頂きます。

計画停電時自宅PCに電気を供給したいと思っております。
電源はディープサイクルバッテリーからDC-ACインバーターを介して
UPSに供給しようと思っているのですが、インバーターを普通の矩形波の物を使って
このUPSに繋ぐ事によりPCには正弦波で供給される事になるのでしょうか?
やはり供給の時点で正弦波にしておかないとUPS自体が供給エラーと認識するのでしょうか。

メーカーのHPを覗いても入力電源のクォリティまで記載が無く
出力こそ正弦波とありますが常時インバーター方式という記載も見当たらず
ここで質問とあいなりました。

書込番号:12877670

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/09 17:59(1年以上前)

入力側にActive PFCが採用されているので矩形波入力だと正常動作しない可能性が高いと思います。

書込番号:12877718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/09 18:27(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

http://www.cyberpower.jp/products/ups_systems/cr/cr1200.htm
こちらの「ドキュメント」タブの仕様書によるとラインインタラクティブ方式と書かれていますので、
入力は正弦波でないと正常に動作しないと思われます。

UPS内蔵のバッテリーを高容量のものにすれば停電時でもかなり長く使えるのではないでしょうか?
私も最近購入したばかりですが、試してみたいと思います。

書込番号:12877812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SAF_cycle さん
クチコミ投稿数:16件

2011/04/11 10:01(1年以上前)

>甜さん
>はっくすさん

回答有難うございます。
やはりこのUPSそのものが矩形波を嫌がる感じですね。

そもそも今使っているUPSがバッテリー駆動時は矩形波で、
遮断テストしてもPC側に不具合は全く無いのであまり正弦波にこだわらず
今のUPSのままバッテリーから供給した方がむしろ問題無いのかもしれません。

書込番号:12884003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/11 13:49(1年以上前)

SAF_cycle さん

UPSに限らず、AC電源で動作する機器は正弦波を前提に設計されています。
矩形波タイプのインバーターで給電して、正常に動作しているように見えても
劣化したり損傷の恐れがあり、特にPFC回路が内蔵されたPC電源は危険です。

書込番号:12884498

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAF_cycle さん
クチコミ投稿数:16件

2011/04/11 20:00(1年以上前)

>はっくすさん

貴重なアドバイス有難うございます。

多少高くてもやはり正弦波インバーターを用意するのが一番確実ですね。
PC本体用に300wの小さい物を用意しようと思います。
モニターや小型照明は矩形波の物で供給すればなんとかなりそうです。

新たにこのUPSを買う事考えれば正弦波インバーター1個買うのも変わらないですし。

書込番号:12885386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

監視ソフトについて教えてください。

2011/04/07 23:32(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

USPを探していましたところ、良い機体に出会えました。
疑問が解決すれば購入したいです。監視ソフトについて教えてください。

付属の監視ソフトは、センサー情報をモニターできるのでしょうか?
欲しいデータは、USPに繋がっている出力電力量(W)です。

電力量を知るのにわざわざワットメーターを買って、バッテリ稼働時間を
把握するのもコストに見合わないのであって欲しい機能です。

オーバーロードを視ているLEDはあるみたいなので、能力以上の負荷は
かけない様に気を付けることはできますが....。


また、もうひとつ気になることがあります。

このUPSは、電源オフ時に商用電力が繋がっていない状態から、
バッテリ運転を起動することは出来るのでしょうか?

出来るのなら、停電が続いているときAC電源が必要になったら、
そのときだけ使用できるので便利だと思っているのですが。


ご使用の方、もしご存知でしたらアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12871372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/07 23:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:25件

2011/04/07 23:44(1年以上前)


スレ主 samydavisさん
クチコミ投稿数:85件

2011/04/08 00:07(1年以上前)

S.Kyoさん、情報ありがとうございます。
メーカーサイトに説明書が公開してあったのですね。非常に助かりました。

早速読ませていただきましたが、残念ながら付属のツールではセンサ類のモニターは
サポートしていないようですね。

別売のソフトウェアではしっかり対応していましたが、ソフト単体に本体以上の値段が
ついていたので、私個人での実用の範疇を超えていました。

もう少し吟味したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12871547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

常用時は正弦波?矩形波?

2011/04/07 11:55(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

ふと 思ったのですが
・停電時の電力供給は、矩形波
・通常使用時は、ACコンセントからそのまま供給:正弦波

でしょうか?

それとも、いっつも わざわざ 常に矩形波にして供給するんでしょうか?
そりゃあない、って気はしますが。。



あと、「商用電源」って言葉の意味がわかりません・・・

書込番号:12868917

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2011/04/07 12:08(1年以上前)

つれづれなるままにググってみました・・・

商用電源ってのは、
コンセントから供給される電気ってことらしーですね
このUPSから出力されるのは商用電源ではないって意味らしい


通常使用時は、商用電源がスルーで供給されてるらしーです
以上、疑問解決しました


しかし、停電の瞬間にUPSからの供給に切り替わるなんて
凄い早業!
切れ目無く電気の供給をスイッチするって、すごいですね

ども 失礼しましたー

書込番号:12868968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2011/04/07 12:29(1年以上前)

え〜っと勘違されているような気がしたので、ちょっと書いときます

切り替えタイミングが10ms以下ですので、場合によっては、瞬停対応できないかもしれません
ご注意ください

UPSは、常時インバータ給電の方が安定してます

書込番号:12869026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2011/04/07 12:51(1年以上前)

インステッドさん 
ども。フォロー サンクスです

10ミリセック断絶ですか。
その間の電力は、PC側の電源(コンデンサ?)でつなぐんですかね?

それともUPS側で、10ミリセック分を供給するんですかね
(でっかいコンデンサが入ってる???)


ところで、電源マネージメントケーブル、
シリアルポートじゃなくてUSBにしてほしかったっすね

書込番号:12869108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2011/04/07 14:29(1年以上前)

この場合だと、商用→バッテリー(インバータ)への切り替えが10ms(以下)かかるということです
その間の電力は、ありません
よって、機器によっては、ダウンしてしまう可能性があります
このため、切り替えが2〜5ms以下、や2ms以下という商品もあります

企業がシステム保護用に使用するUPSだと常時インバータ給電の物もあります

書込番号:12869390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2011/04/07 14:34(1年以上前)

つれづれなるままに・・・

PCメーカーに聞いてみました(Valore ion)
通常PCでは、10ミリセック程度の瞬断は
問題ない、らしい。

まぁうちでも問題なかったので良しとしましょう

書込番号:12869401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度5

2011/04/07 14:52(1年以上前)

レスありがとうございます

2ミリセック以下ってのもあるんですか
勉強になります


ところで関係ないですが、うちの会社は、落雷など不意の停電時のバックアップに
自家発電装置を持ってます

先日、落雷で周辺一帯が停電したとき、うちの会社敷地内だけは
こうこうと明かりがついてました
で、ちょっと驚いたのがその状況なんですが、

蛍光灯がチカチカっ!(なんだろ?)
何事もなかったかのように復旧、
この際、PCは落ちなかった。

ちなみにPCは 3DCADバリバリ爆速、超速グラボ搭載の電気食いクンです

こんなパソコンが事業所内に5000台ぐらいある、
って結構でかい事業所です

しばらくして館内放送で「ただいま、落雷により・・・(中略)パソコンはこまめにセーブしてください」



パソコンは意外と瞬断に強いのね、ってそのとき思いました

書込番号:12869439

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

聞きたい事があります

2011/04/07 04:17(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

クチコミ投稿数:29件

私のパソコンはi5 2400でH67のマイクロATXでグラボにGeForce450を使っているパソコンです。
電源容量は450Wで実際は半分位かな(ようわからないです)
こんな感じでも使えるでしょうか。
あとこれを付けていて雷が落ちた場合はどうなるのでしょうか
これが壊れるだけ
パソコンもやっぱり壊れる
どうでしょうか
よろしくお願いします。
文章に変なところが多くすみません。

書込番号:12868158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度4

2011/04/07 09:57(1年以上前)

システムの詳細については、イマイチよく判りませんが、容量的には問題なく使えると思います。

ただ、このUPSは矩形波出力のため、搭載している電源によっては本来の性能を発揮できない場合があります。

少なくとも、このクラスのUPSは、停電が起きたときに、データーを保護するため正規のシステムダウン手続きが出来る時間を稼ぐための物です、このため、あれもこれも接続することはお奨めしません、PC本体とモニターくらいにされるべきでしょう。

また、雷の直撃には当然耐えられません、当然壊れます。

書込番号:12868619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/07 10:58(1年以上前)

構成を一通り書いてもらえば概算使用容量がわかります。
簡単に書かれたパーツで考えると、250〜300Wあたりになりそうですね。HDDを3台くらいついてるとか、ファンを5つ6つとついていると300Wを超えてしまわないかと不安ですね。

落雷時は、UPSのヒューズが飛びます。それによりサージ保護をします。
それで停電が起こった際には、バッテリー駆動へ移行し、PCの安全な終了までの時間確保をしてくれます。

書込番号:12868757

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/04/18 02:02(1年以上前)

ありがとうございます。
あれこれ付ける気はありません。
あとハードディスクは今1台です増設の可能性も有りますが2台ぐらいまでだと思います。
またファンはCPUクーラーと背面ファンがあるだけです。
これの場合求めるは2〜3分ぐらい耐えれば良いぐらいです。
ブレーカーのダウン対処
そして雷対策の為の検討でした。
雷 直雷はキツイかな(パソコンの保護 無停電装置はムリだろうけど)
ありがとうございました。

書込番号:12908799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 750 BE750G-JP

スレ主 pands777さん
クチコミ投稿数:82件

これはバックアップ+サージ保護コンセントが5個とサージ保護のみコンセントが5個ありますが出力容量450Wというのは前者のバックアップコンセント5個の話ですか?それとも10個使ったら合計が450wまでですか?

もし、バックアップコンセント5個が450W近く使っていてもサージ保護のみコンセントにつないでもいいのでしょうか?

現在つなごうと考えている機械はパソコン1台300Wとルーターやハブなどで400Wくらいです。ただ、他の機器もありますのでサージ保護のみできるなら別のパソコンなどもつなぎたいです。でも、そのパソコンは650Wなんでつなげるのでしょうか?

書込番号:12865972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/06 17:24(1年以上前)

>出力容量450Wというのは前者のバックアップコンセント5個の話ですか?
バックアップの分が、450Wですね。

バックアップ+サージ保護=1500Wまでとなってます。

書込番号:12866028

ナイスクチコミ!0


スレ主 pands777さん
クチコミ投稿数:82件

2011/04/06 17:33(1年以上前)

では、バックアップコンセントで400w使ってもサージ保護のみコンセントで1100w以下なら使えるということですね?

書込番号:12866050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/06 17:39(1年以上前)

>バックアップコンセントで400w使ってもサージ保護のみコンセントで1100w以下なら使えるということですね?
そうです。
ただ、ギリギリは狙わないほうが良いですけどね。

書込番号:12866072

ナイスクチコミ!0


depengaoさん
クチコミ投稿数:13件 時々 PCウォッチ 

2011/04/14 23:59(1年以上前)

うん。ギリギリは狙っちゃ駄目だね。僕んちのAPCES550は1200Wのドライアーと、280Wのミニ床暖で不安定になったから。ドライアーが時々止まったり、床暖が突然切れたり…。

書込番号:12897183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

薬品臭

2011/04/05 21:13(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup CR 1200 CP1200SW JP

クチコミ投稿数:26件

先日この商品を購入したのですが、開梱時より本体の薬品臭が結構します。

二週間程たち、当初よりだいぶ無くなりましたが、まだうっすら臭いが部屋にこもります。



皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:12863079

ナイスクチコミ!0


返信する
egg-worldさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:3件 Backup CR 1200 CP1200SW JPのオーナーBackup CR 1200 CP1200SW JPの満足度5

2011/04/05 21:47(1年以上前)

何日か前に届いたばかりのやつなので、
今匂いをかいでみましたが、
新しい機械特有の匂いがかすかにするだけです。
それもかなり鼻を近づけないとわからないレベルでした。

部屋にこもるほどの薬品臭がするのは、
ちょっと心配ですね・・・。

書込番号:12863247

ナイスクチコミ!0


bunパパさん
クチコミ投稿数:12件

2011/04/06 00:37(1年以上前)

先日4月5日に、自分も届きました。
開梱時、本体からの異臭等は皆無でした。

BATTから、液剤が漏れているのではと考えられます。
そのまま放置して使用するのは、危険かと思います。

早急にメーカーに問い合わせた方が宜しいかと思います。

付属のPowerPanel Personal Editionソフトウェアをインストール
した所、iTunesの動作に不具合が出ました。
Windowsガジェットはとても便利なのですが、皆さんはいかがですか!

書込番号:12864024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/04/06 00:53(1年以上前)

egg-worldさん、resありがとうございます。

あまり匂いがしないということは個体差があるのでしょうか?

私は開封時のあまりの臭いに当初はバッテリーから漏れた劇物?臭かとも思いましたが、この臭いは秋葉原等で売っている外国産無名ブランドの安物ケーブルとかアダプターの匂いと同じ感じがしました。
(たぶん日本ではもう既に使っていない生産時につかう薬品の臭いだと思います…)


一番心配なのはバッテリー破損ですが、もし他の方も同じような臭いがするなら商品の特性(笑)と思い安心出来るのですが…




書込番号:12864089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/04/06 01:11(1年以上前)

bunパパさん、resありがとうございます。

ちょっと入れ違いでしたが、やはりバッテリーが怪しいですかね?

ただ、今は殆ど臭いがしなくなってきてるので一度バッテリーを外して確認してみます。


iTunesの件、不具合の具体的内容が分からないのですが、起動しnetラジオを聞く位では不具合は分かりませんでした。(ver.10.2.1.1)
(あまりiTunesを使っていないのでそれ以上は他の方にお任せします)

ガジェットについては、スリープから復帰すると稼働時間がスリープ時のままで変わらなくなる不具合は確認しています。

書込番号:12864131

ナイスクチコミ!0


capucpさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/09 16:36(1年以上前)

今日、家にも届きました。

家にきたのもかなり臭いが強いものでした。
とりあえずバッテリを確認してみましたが特に液漏れ等もありませんでした。

臭いの元は、どちらかというと梱包材のスチロールからのようなので
気にしないことにします。

なお、バッテリはユアサのバッテリでした。

書込番号:12877430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/04/10 22:15(1年以上前)

capucpさん、resありがとうございます。

やはり臭いがしましたか!!

書き込み後メーカーに連絡したところ、何件か同じ問い合わせがあったとの事。

原因は、トランスの制作過程である薬品を使うらしいのですが、通常二週間程度乾燥期間をとるところを、この震災需要でその工程が省かれて臭いがするとの事でした。

人体には無害と事でしたが…

なので、同じロットの物は臭いがするらしいです。


とりあえず、バッテリーの液漏れではないようなので安心しましたが、なんだかな〜という感じです(--;)

書込番号:12882594

ナイスクチコミ!0


Megerunaさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/29 18:58(1年以上前)

4月26日に届いて、今日(4月29日)に開梱しましたが、やや強めの刺激臭がありました。
臭いに慣れたのもあるかもしれませんが、半日程度で気にならないレベルにはなりました。

書込番号:12950873

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング