無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS)

スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

pcの電源は600wだったかと思います。
upsは500va程度のものが多いようです。
pcの力率というのは0.6から0.7と聞いたので、500va * 0.6 = 300wとなります。
600w電源に対して、300wのupsでは足りないということになりますが、こういう認識で合っていますか?常にフルパワーで回しているわけではないです。

倍の1000vaのupsになると、かなり高額ですね。

書込番号:24478721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/12/05 16:21(1年以上前)

UPSの容量は、実際の消費電力から考えます。

PC電源が600Wでも消費が100Wなら、500VA(300W)で足りることになります。
ただし、足りるからといって、500VAに250W消費と100W消費では、バッテリーの駆動時間に差は生じます。

力率は0.6で計算することが多いですが、高効率なモノもあるので、有効電力がどこまで可能かは確認してください。

書込番号:24478982

ナイスクチコミ!0


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2021/12/05 18:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。
最安なのでこちらのupsを検討しているのですが、駆動時間の計算は出来ますか?
https://www.cyberpower.com/jp/ja/product/sku/cp375_jp#specification

600w向けとしてはちょっと不安ですが。

瞬間停電対策をするものです。

書込番号:24479184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/12/05 19:44(1年以上前)

>geggnさん
先ずは繋ぐPCの消費電力を調べないと(エコキーパーなどで)予想も出来ないと思います。

そのうえで、
https://www.cyberpower.com/jp/ja/product/sku/cp375_jp#runtime_chart
のグラフで予想するぐらいでは?

電源の容量は消費電力のマックス値の目安にしかなりません。

書込番号:24479341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/12/05 20:54(1年以上前)

>駆動時間の計算は出来ますか?
ランタイムグラフみれば、わかると思いますが。
まず、自分の環境で、どの程度使用しているかがわからないことには、算出はできません。

CyberPower CP375 JP
375VA(255W)ですから、高負荷でPC動作させて、その値を上回るようでは使えません。
ランタイムグラフより、200Wで3.5分ですから、そのくらいを上限に考えると良いです。

書込番号:24479472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2021/12/05 23:59(1年以上前)

イマドキ0.6のPCなんてないと思うんだけど?

書込番号:24479805

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2021/12/06 06:08(1年以上前)

CyberPower CP375 JP は矩形は出力です。
PC用なら,正弦波出力をおすすめします。

書込番号:24479912

ナイスクチコミ!0


スレ主 geggnさん
クチコミ投稿数:89件

2021/12/06 06:42(1年以上前)

ありがとうございました。
もう少し自分で調べてみます。

書込番号:24479930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

駆動音はどれくらいですか?

2021/09/09 19:16(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BL100T

クチコミ投稿数:2件

購入を考えております。
メーカーサイトをみたら、騒音50db以下とございまして
うるさいと言われているBN100Tと同じ表記でした。
購入されている方、音は気になりますか?
教えて頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:24332997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2021/09/09 20:18(1年以上前)

ラインインタラクティブ方式なので基本的に無音ですが、商用電源の電圧が低い場合は常時インバータ方式と同じになりジジジーと音がします。商用電源の電圧を測ってみることをおすすめ致します。

書込番号:24333108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2021/09/26 02:46(1年以上前)

お忙しい中、ご回答頂きまして誠にありがとうございます…!
電圧確認したことがないのですが、調べてやってみようと思います!

書込番号:24362955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

UPSは落雷対策に効果ありますか?

2021/09/05 11:38(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T

スレ主 nazkaさん
クチコミ投稿数:44件

UPS全般の関しての質問です。
先日、落雷と思われることで、家の電機製品(テレビ2台、コンポ、パソコン、モニター、プリンター等)がダメになってしまいました。
他の家電は仕方ないですが(家財保険に入る予定)、PCは大変な思いをしました。
サイバーパワーという小さいUPSにはつながっており、ブレーカーが上がった時に15分くらいは大丈夫でしたが、この間の落雷には役に立ちませんでした。
ちゃんとしたUPSを付ければ落雷被害防止に効果ありますか?

書込番号:24325273

ナイスクチコミ!3


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 BW55TのオーナーBW55Tの満足度3

2021/09/05 11:59(1年以上前)

>nazkaさん
こんにちは。
オムロンに確認された方が良いと思います。
ただUPSも絶対大丈夫だとは思いませんが。配電盤にそのような機能があれば良いのですが。

書込番号:24325305

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2021/09/05 12:03(1年以上前)

本製品には、サージ対策はされています。大抵の製品はサージ対策されていますが。それでも全ての落雷を防げるような対策機械はありません。

UPSがどれだけ耐えられるかを心配するよりは、サージ対策されたタップを間に入れる方が簡単かなと思います。大して高くもないので。
>エレコム 電源タップ 雷ガード
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VRJH9L6
だいたい12500Vくらいの製品あたりが上限のようですね。 これ以上の雷なら運が無かったと言うことで。

書込番号:24325309

ナイスクチコミ!6


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2021/09/05 12:38(1年以上前)

>nazkaさん
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bw40-120t/bw40-120t.html
参考に・・・

メーカーに問い合わせれば・・・
多分大丈夫だと応えが返ってくるのでは!
でも絶対に大丈夫では無い!(苦笑)

自然相手の落雷ならば尚更、保証は出来ない!
なので自然災害保険も有るのでは?(滝汗)


自分は・・・雷ガード 
電源タップで間に合わせてますがね!
居住地は北陸ですので翌雷が落ちます。
電源からじゃなく!
LAN端子から入って、パソコンのLAN端子とルーターが壊れました。

雷サージはLAN端子からアンテナ端子からも誘導されます!

雷鳴った時は電気製品の総て線類は外すのが一番良いです!

雷ガード電源コンセントに
無停電電源装置大きめなら尚更良い
で少しは保証されます。が・・・
完全には防げません!

書込番号:24325366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/09/05 13:04(1年以上前)

雷は規模に規格がない自然現象だから、対策機器が完全防止は
不可能でしょう。一方、UPSが主目的とする停電、これは、現象が
明確だから対策機器の仕様規格ははっきしします。

書込番号:24325399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2021/09/05 13:43(1年以上前)

>UPSを付ければ落雷被害防止に効果ありますか?

効果ありません。

雷対策されるか。メインブレーカーを切することです。

https://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/thunderguard/index.html

書込番号:24325458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2021/09/05 14:06(1年以上前)

>nazkaさん
>ちゃんとしたUPSを付ければ落雷被害防止に効果ありますか?

このUPSも、仕様ではサージ保護機能がついています。
JISのような規格はないので、効果の程はメーカー任せです。

常時インバーター方式のUPSなら、入力と出力の間に必ずバッテリーが入るので、効果は高いと思います。

書込番号:24325490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/09/05 14:46(1年以上前)

完全な対策は無いようです。
家電、そこまで広範囲だとかなり強烈な雷が落ちたのでは無いかと。

最大サージ電圧の測定値の規格としては、
国際試験規格、IEC61000-4-5:最大サージ電圧4500V
国内試験規格、JEC210/212規格:最大サージ電圧1万2500V
測定法の違いで、同じクラスになるそうだ。
https://ascii.jp/elem/000/001/716/1716739/

落雷(wiki参照)
200万〜10億V

一般的には、雷サージ対応製品のOAタップなどを使用すること程度です。
ただ、落雷が規定量を超えた場合は、防御しきれないと思います。
雷サージ対応と書いていても、商品によりその許容は変わります。そのぶん、値段も違いますが。
また、1回での最大値ですから、連続でとなると1回目より許容量は下がります。

サンワサプライ(IEC61000-4-5規格)
TAP-SP224(最大サージ電圧2,500V)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP224
TAP-3803NFN(最大サージ電圧10,000V)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-3803NFN

UPSでも、ほぼ雷ガードはついていますが、上記のように上限値の違いが生じるかと思います。
UPSの種類にもより、安価なUPSは、常時商用給電方式です。これは、バッテリー駆動に切り替わるまでは、直接コンセントに挿しているのと同じ状態になります。
上位のモノでは、トランスが入るなど構造の違いから、雷被害は軽減できると思われます。

書込番号:24325547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2021/09/05 16:19(1年以上前)

>先日、落雷と思われることで、家の電機製品(テレビ2台、コンポ、パソコン、モニター、プリンター等)がダメになってしまいました。

これはこれは失礼しました。UPSのスペックにサージ対応になっていますね。雷サージ対応か確認する必要ありますね。

ご存知かと思いますけど電柱の3本の電線には3三相交流6KVあるいは6.6KV。
さらにその3本の真上に電線雷対策ワイヤーがあります。電柱の変圧器の一次側で3本の電線の内、2本接続。
2次側は3本電線で単相3線式100/200になります。3本電線の内1本は中性点としてアースされていて雷や感電対策に
なっています。したがって落雷被害はかなり稀です。

書込番号:24325714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2022/08/07 17:17(1年以上前)

落雷対策のみならサージノイズフィルターが費用対効果で有効ですよ、私は昔雷でモデムを次々やられたので未だにコンセントに挟むタイプの落雷対策グッズ使ってます。UPSもサージノイズフィルターや瞬停に対しては効果がありますがコストが高いですので使い分けてみてはいかがでしょうか。

書込番号:24867547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2022/09/24 09:07(1年以上前)

UPSは落雷による瞬間停電対策として保存前のデータを保護するものと思ったほうが良いかと思います。
確実に保護したければ耐雷トランスで検索してみてください。
PCに結線されている機械すべてをトランスの下流に配置し通信線等はまたそれ用のトランスを別途用意しましょう。
取説熟読や危険性を考えてからですがアース線は接続せずトランス下流を電気的に隔離しましょう。

そこまでやるとかなり高額になりますのでブレーカーに大きめの盤用避雷器をつけてみるほうが効果は高いと思う、製品の用途が違うからね。

UPSも対策用の素子が組み込まれているかと思いますがほかの家電製品やタップも同じく組み込まれていることも多いですし対策としては万全ではありません。

書込番号:24937174

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

昼に充電、夜に放電する充電システム

2021/03/02 10:51(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

スレ主 MYOSHI77さん
クチコミ投稿数:84件

太陽光発電を設置しています。
コンセントから昼に充電し、コンセントから夜に放電するような充電システムはありませんでしょうか?
せっかく昼に作った余剰電力をあまり稼働しない夜の冷蔵庫(毎時300Wくらい)の維持に使用できないかなと思っています。
また、充電容量が空近くになると商用に切り替わると最高です。

必要事項
コンセントで充電、コンセントで放電
昼充電、夜放電(タイマーで)
空近くになると商用電源に切り替わる
安価

ありますかね?

書込番号:23997799

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/03/02 11:03(1年以上前)

>MYOSHI77さん    こんにちは

UPSを含めて充電器は逆流しないように作られてますから、簡単にはいかないと思います。
それにUPSはパソコンなどの非常用ですから、電源が復活するまでの短時間用で、夜間の10時間とか長い時間は無理かも知れません。
冷蔵庫は起動時に大きな電流が流れることは、白熱電球が暗くなることでお分かりかと思いますが、UPSはそれに耐えるパワーが無いと考えられます。

書込番号:23997819

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2021/03/02 11:06(1年以上前)

[ 太陽光発電]
https://bbs.kakaku.com/bbs/bbstabmenu/BBSTabNo=65/
のカテゴリーで質問 されるのが良さそうです〜

此方は,「削除依頼」

書込番号:23997823

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/03/02 11:14(1年以上前)

太陽光発電装置に併設する蓄電池の役目だと思いますが。
オプションでそういうのありませんでした?

UPSは停電が起きたら電池がもっている間にシャットダウンしてね、という装置なので。


爺さんよ、削除依頼はおかしいぜ。
同じ疑問を持つ人は多少なりともいるぞ。

書込番号:23997841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/02 11:24(1年以上前)

それ用の充放電システムを検討するべきだと思います。

商用電源からの取り出し口であるコンセントに電圧を印加して、そもそも大丈夫なのか?

書込番号:23997855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2021/03/02 11:57(1年以上前)

3相来てたら、半分ダウンしますよん。

書込番号:23997902

ナイスクチコミ!1


スレ主 MYOSHI77さん
クチコミ投稿数:84件

2021/03/02 15:05(1年以上前)

イメージ

みなさんありがとうございました。
こんな感じのイメージです。
家全体を充電池でカバーすると結構高いです。
こんなのが数万円ならば、もしかしたら元が取れるんじゃないかと思って。いや取れないか…。

書込番号:23998249

ナイスクチコミ!0


スレ主 MYOSHI77さん
クチコミ投稿数:84件

2021/03/02 15:07(1年以上前)

訂正です。
タイマースイッチとUPSが一つのユニットになります。

書込番号:23998254

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/03/02 15:29(1年以上前)

概念図はそれでよろしいかと思います。
蓄電池の電圧降下した場合のセンサーも必要で、それが無いと夏場は冷蔵庫の中のものが変質してしまいます。
1500VAとうたわれる商品が2機種ほど価格コムへありますが、冷蔵庫の起動電力まで耐えられるか分かりません。
こちらは要望を入れて作ってくれると思いますので当たってみられてはどうでしょう?
https://www.nissin-denso.co.jp/product/ups/?gclid=Cj0KCQiAvvKBBhCXARIsACTePW_kI_e4D5QQzPL54f72rKBAu5xxbs48kG7uAj9ed7knVPAJo5A8sSAaAlarEALw_wcB

書込番号:23998294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2021/03/02 15:39(1年以上前)

その前に、普通に使ったらダメな理由がわかんないけど。
単に入力をタイマー (発電量) で切ればいいのでは?

書込番号:23998318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MYOSHI77さん
クチコミ投稿数:84件

2021/03/02 15:44(1年以上前)

>ムアディブさん
あ、確かにその通りですね。
こんなタイマーでいいんですね。800円。

あとはどれくらいUPSが耐えられるか?

書込番号:23998329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/02 22:47(1年以上前)

UPS経由であればUPSへの電源断でUPSからの給電に自動で切り替わりますけれど、次にUPSへの給電が再開する時間になる前にUPSがダウンした場合は単にUPSからの給電が絶たれてしまいますが、それは構わないのですかね?

あと、UPSが毎日充放電を繰り返した場合の経済的寿命ですね。

書込番号:23999130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MYOSHI77さん
クチコミ投稿数:84件

2021/03/03 06:32(1年以上前)

>モモくっきいさん
まだまだアイデア段階です。夜の冷蔵庫はそれほど電力を食っていない気がします。が、調べてみないと。
UPSの値段と節約額を見ると自己満足なだけのような気がしました。

書込番号:23999447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

出力容量はこの機種で大丈夫でしょうか?

2021/02/20 18:47(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > オムロン > BW55T

クチコミ投稿数:42件

テレワークで自宅にいる機会も多くなり、家事と重なり瞬断が発生する機会が増えましたので
UPSを導入しようと検討しています。

ワットチェッカーで現状を計測したところ、下記の状況です。(そもそも、この方法で良い?)
#高負荷時は各種ベンチを回して作った状態なので、ほぼ平時の状態だと思われます
・自作PC :平時110W〜130W程度、高負荷(CPU,グラボともに100%)300W程度
・ディスプレイ:30W〜40W程度

瞬断(ごく短時間の停電:自動復旧)〜5分程度(ブレイカーをあげるか、シャットダウンをするかの間)の
電力を確保できればと思っております。

その他、ルーターなどの機器もありますが、こちらにぶら下げる予定はありませんが
高負荷時を考えると出力容量を超えているので、そもそもこの機種では駄目でしょうか???

現状を考えるとこの機種で良いのかと思っているのですが、ご意見お聞かせください。

書込番号:23978368

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2021/02/20 19:50(1年以上前)

オムロンのUPS選定方法です。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/sentei.html

書込番号:23978491

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/02/20 20:17(1年以上前)

ブレーカーが落ちているのなら瞬断ではないし、UPSで解決すべきではないです。

https://pgservice1.tepco.co.jp/2020/08/21/blackout-2/
分電盤の中身ですが、どのブレーカーが落ちるのかで解決方法は全く違ってきます。
漏電は置いといて、契約アンペアを上げるか、コンセントの取り口を変えるかだと思う。

本来の意味の瞬断が発生しているのであればUPSの出番です。
このスレのスタートラインはココからです。

書込番号:23978555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2021/02/20 20:29(1年以上前)

>キハ65さん
こちらのページなどは参考にしたのですが、そうなると自作PC の電源は650Wなので、最低それを賄えるものということになりますか?

>脱落王さん
ブレーカーは落ちていません
正確には確認に行く前に復旧している感じなので、落ちているかは不明です
状況だけで調べてみるとスマートメータの自動復旧のようです
日々ブレーカーが上がるような状況であれば、当然契約アンペアを上げるなども検討に値しますが、直近の前は半年前かそれ以上前です
これが「本来の意味」に当たるのかはわかりませんが、スタートラインには立てましたでしょうか?

書込番号:23978597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2021/02/20 20:31(1年以上前)

↑過去の2回ともブレーカーが上がるような自体ではなく、自動復旧です

書込番号:23978603

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2021/02/20 20:34(1年以上前)

OMRON BY50FWを使っていますが。Intel Core i9 9900K+GTX1060+27インチモニターの構成で、ゲーム中にUPSから消費電力過大の警告音が出ます。エンコード時などは無問題。

このUPSに高負荷時300W+モニターのシステム相手だと、ちと不安があるので。もう一つ上の容量をお薦めします。

書込番号:23978606

Goodアンサーナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/02/20 20:42(1年以上前)

>状況だけで調べてみるとスマートメータの自動復旧のようです
アンペアブレーカー内蔵型のスメートメーターみたいですね。
であれば、契約アンペア数の不足が原因です。

UPSを導入しても、アンペアブレーカーが落ちる頻度は変わらないので
アンペア数の契約を上げた方が効果的です。
基本料金と電気使用量に跳ね返ってきますが。
あとは大蔵大臣(古っ)にご相談ください。

書込番号:23978631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2021/02/20 20:49(1年以上前)

>KAZU0002さん
そうそう!このようなご意見を求めていました
消費電力過大の警告音があるんですね
実施した高負荷も4K最高画質のFFベンチ回しながら(GPU100%)、Cinebenchを複数スレッドで回した(CPU100%)状態です
でもおっしゃるように、もうひとつ上(500W程度)も検討したいと思います

書込番号:23978654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2021/02/20 20:57(1年以上前)

>脱落王さん
1年に1、2度あるかないかの状況で目に見えて電気料金があがってしまうのは、それこそ大蔵大臣に怒られます。。。
なのでどの程度もつのかまで調べてませんが、3年、5年で考えればUPSと思っております

書込番号:23978666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2021/02/20 21:11(1年以上前)

>1年に1、2度あるかないかの状況で

そもそも、↓これは何なのでしょうか?
>瞬断が発生する機会が増えました

今まで全く無かったものが、1〜2回/年になった=発生する機会が増えたってこと?

書込番号:23978697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2021/02/20 21:17(1年以上前)

>不具合勃発中さん
>今まで全く無かったものが、1〜2回/年になった=発生する機会が増えたってこと?
冒頭に記載していますが、テレワークで自宅にいる機会が多くなったためです
正確には発生に「遭遇する」機会が増えた、ですかね

書込番号:23978714

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/02/20 21:26(1年以上前)

ご自身のPCが落ちるのは勝手だけど、巻き添えに家族のレコーダーが録画中だったら。。。。とかは考えないの?
場合によっちゃ家庭崩壊もんだと思うけど。

前にも書いたけど、UPS導入でブレーカー落ちが減る訳ではありません。

書込番号:23978729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2021/02/20 21:37(1年以上前)

>脱落王さん
>巻き添えに家族のレコーダーが録画中だったら
この手のしていないので、大丈夫です

>UPS導入でブレーカー落ちが減る訳ではありません
これは良くわかりますが、ブレーカー落ちを減らしたい訳ではありません
目的は瞬断〜5分程度の電力確保が目的です
#これってUPS導入の目的には沿っていると思うのですが。。。

書込番号:23978759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2021/02/21 03:34(1年以上前)

契約している電力会社によってはアンペア契約じゃない所も有るから。
もし使用量請求の電力会社なら電話してブレーカーの容量上げて貰うのが一番だと思う。
それ以前にPC1台程度でメインブレーカー落ちるような脆弱な電力環境は早期に改善する必要があるが。
アンペア契約でも10アンペア上げても月300円も基本料上がらないし。

書込番号:23979220

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2021/02/21 05:47(1年以上前)

東京電力のエリアの場合だと、30分で複数回動作すると、電気止まるようです。
この場合、電力会社に連絡して復旧してもらいます。

昔はブレーカーのスイッチを上げれば復旧してたのが、電力会社に連絡で復旧になり、その間電気が止まります。

瞬断は、契約以上に電気使ってますよの警告みたいなものなので、PCを優先するなら、ご家族にその間電気使用を控えてもらう必要あると思います。

私も契約アンペアの見直しが良いかと思います。

UPSだと時間内回数制限に引っかかりやすくなるのでは?



書込番号:23979270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2021/02/21 09:07(1年以上前)

>AS−Pさん
>それ以前にPC1台程度でメインブレーカー落ちるような脆弱な電力環境は早期に改善する必要があるが。
月n回レベル、週n回になれば当然検討します


>アンペア契約でも10アンペア上げても月300円も基本料上がらないし。
5年この機種が利用できるのであれば300円×60ヶ月で18,000円と、この機種の最安値の方が下回りますので


>MA★RSさん
>ご家族にその間電気使用を控えてもらう必要あると思います。
例えばいま発生する状況だと食事を作っているときなどですが、「PC使ってるんだから食事を作るの控えてくれ」は
現実的ではないと思います。。。
瞬断(自動復旧)が発生したタイミングで、例えばクーラーなど同時利用を控えることが可能なものは控える、などの
再発防止は実施しています
が、あくまでも可能なのは再発防止
「あっ、やっちゃった」を避けるために、自腹で賄える範囲であれば、それで対応しようと考えています
なんで容量などがこの機種で可能か、が検討のポイントとなっています

>UPSだと時間内回数制限に引っかかりやすくなるのでは?
30分に数回レベルまで行けばそれこそ考えますが、全然そのレベルではありません

---

家にいる機会が増えたので、発生に遭遇する機会が増えた(今後も増えるであろう)
だが言っても月1あるか、ないかのレベル
ただ0ではないため、未然防止の意味合いも含め、この機種の購入を考えている
未然防止としては当然「契約アンペアの見直し」も視野に入るが下記の理由で除外
・5年で見ればこの機種を購入する方が安い
・家族に金銭的(300円/月程度ですが)負担を掛けたくない
・家族に精神的(気を使いながら家電を利用する)負担を掛けたくない
→見直せは発生する機会はさらに減るとは思うが、発生したときの負担は掛けたくない

調べると搭載容量(自作PCで650Wの電源)などを考えるともっと高い製品が検討対象になるが、
現在のワットチェッカーでの状況(無理に負荷を掛けた状況で300W強)だとこの機種で可能かの
ご意見を頂けると幸いです

書込番号:23979485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/25 15:54(1年以上前)

 可能かどうかですか?
 
 単純に考えると最大340Wで3.6分です。
 環境によって短くなることがあるので3分が限界と考えてみるとよいかも。

 650W電源にこだわるのならBW100Tの方が良いと思います。
 最大610W4.3分です。

 予算があるなら、大きい方が良さそうです。
 グラボを取換えてもある程度は対応できるし・・・。

 参考に
  https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/support/backup.pdf
 が、バックアップ時間の目安です

書込番号:23987856

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2021/03/03 13:25(1年以上前)

>KAZU0002さん
>きんぐどすさん

アドバイスを参考にこれより出力容量が大きいものを購入しました(500W)
検証実施した高負荷でも問題なく利用できております

ありがとうございました!

書込番号:24000012

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

頻繁にカチカチ音

2021/02/11 18:05(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 1500 LCD 100V SMT1500J E [黒]

スレ主 tomoyousouさん
クチコミ投稿数:214件

どなたかお願いします

ルーター1台、LANハブ3台、NASHDD1台を繋いで
残量90%に充電後
試しにブレーカーを落として数分試験してみました

その後、残量が60%程度になったので
ブレーカーをONにすると

30秒程度ごとに、カチカチと音がして
左の緑ランプが一瞬、右隣のオレンジランプに変るのを
ずっと繰り返しています

これは何なのでしょうか?
ずっとこの音がするのでしょうか(正直煩い)

よろしくお願いします

書込番号:23959950

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング