
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2018年1月13日 17:48 |
![]() |
0 | 2 | 2018年1月20日 19:22 |
![]() |
1 | 1 | 2017年10月31日 17:32 |
![]() |
11 | 5 | 2017年9月10日 16:01 |
![]() |
7 | 6 | 2017年6月9日 18:11 |
![]() |
4 | 11 | 2017年5月25日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]
無停電電源装置を初めて購入しました。
蓄電池なので安全上、問題ないか心配しています。
リチウムイオンでは無いので大丈夫とは思いますが。
NAS用なので負荷もNASだけなので心配無用ですか?
価格的に安いので心配しています。
2点

取り立ててすべ心配はありません。
…買う前に心配しましょう。
書込番号:21506653
2点

危険なモノなら販売されません。
>NAS用なので負荷もNASだけなので心配無用ですか?
330Wも必要とするNASなのでしょうか?
HDD1台=Max10Wとして、4台あっても40W。他に消費しても、50W未満。それを考慮しても2時間ほどは保つかと思われます。
フル稼働になることはまずないので、それ以上保ちますね。
>価格的に安いので心配しています。
運転方式や購買層を考えた廉価版=一般向けでは、こんなものです。
サーバ用や企業向けの大型UPSになれば、値段も高いです。
書込番号:21506767
1点

安全上の注意事項については、装置だけでなく使用にあたっても
含まれます。
ユーザーズマニュアル
http://www.apc.com/salestools/AHUG-A8C4PW/AHUG-A8C4PW_R0_JA.pdf
安全上の注意[重要]
以降に書かれている内容をよくお読みになり、守るようにしてください。
このUPSのバッテリーは小型シール鉛蓄電池です。
周囲温度が30℃を超える環境で使用するとバッテリ寿命が短くなります。
寿命を超えて使用した場合、容器の劣化や内部圧力上昇による膨張に
より破損し液漏れすることがあります。漏れ液には希硫酸が含まれて
いるため、発煙、火災の恐れがあります。ご注意ください。
また、シール型ですので通常使用では発生したガスはバッテリ内部にて
吸着されますが、上記によって水素ガスなどバルブの解放や破損で漏れ
などで周辺に滞留する場合があります。火気にごもご注意ください。
書込番号:21507296
0点

高温は厳禁ですが、それだけ気をつけていれば爆発するようなことはありませんよ。
バッテリーが放電したらなるべく早く充電しないと劣化します。
バッテーリー寿命は5年位なので、定期的に交換が必要です。
書込番号:21507340
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY35S
BY35SをNASのI/Oデータ LANDISK HDL2-6.0の無停電電源装置(UPS)として購入。
初期設定後、UPSの動作確認を行ったところ、バッテリー駆動から復帰後に、2分30秒程度にてUPS自体に強制再起動がかかり、NASへの電源供給がブチ切れする事象が100%再現にて発生。 OMRONのサポートにも問い合わせ中ですが、どなたかチェックポイントご教示いただけませんでしょうか?
挙動
1,BY35SからI/Oデータ LANDISK HDL2-6.0へ電源供給を行う様に接続し、相互にUSB接続。I/Oデータ LANDISK HDL2-6.0はUPSがバッテリー駆動に遷移1分後にシャットダウン開始するように設定。
2,通常起動後、BY35Sへの電源供給を停止するため、コンセントからプラグを抜き、バッテリー駆動(7セグ「BU」表示+ブザー)へ移行
3,1分後にLANDISK HDL2-6.0はシャットダウン開始から停止へ
4,BY35Sの電源プラグを再度差し込み、バッテリー駆動から正常動作へ遷移(7セグ「On」表示へ)
5, LANDISK HDL2-6.0の再起動ボタンを押し、再起動をかける
6, LANDISK HDL2-6.0再起動中、2分30秒後程度にて、BY35Sが突然停止(7セグ「- -」表示へ)、LANDISK HDL2-6.0への電源供給停止。ブチ切れ発生
7 その後、15秒ほどし、7セグ「CO」表示から「FU」表示+ブザー1回と同時に LANDISK HDL2-6.0へ電源供給開始。その後7セグは「On」表示に遷移。NAS再起動開始。
BY35S単独で商用電源のコンセント抜き差ししてもこの様な事象にはなりません。相性?なんでしょうか?
なんとも悲し事象です。
恐れ入りますが、ご教示いただけましたら幸いです。
0点

I/Oデータ LANDISK HDL2-6.0では無く、I/Oデータ LANDISK HDL2-A6.0の型番誤記でした。
書込番号:21350520
0点

無停電電源装置(UPS) BY35S/BY50S/BY80S/BY120Sご愛用のお客様へ
http://www.omron.co.jp/ese/ups/info/topics/120130_by-s.html
一応ファームをアップデートして見てはどうでしょう?
書込番号:21526731
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
本日PowerAttendant Lite を起動させようとしたらこのPCでアプリは実行出来ませんと表示されました。
先週までは普通に使用できていたのですが教えて下さい。
Windowsの更新はしていません。
0点

その後アンインストールし新しいバージョンをダウンロードしてインストールしたら使えました。
オムロンのサポートに確認した所最近同じような問い合わせが増えているとの事です
書込番号:21322360
1点



無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 550 CP550 JP
年に何度か停電が起き、瞬断も度々起こる田舎に引っ越したのを期にこのUPSを購入し、メインPCと予備の旧PCを繋げて一年以上使っていました。もちろん、可動は一台ずつです。
しかし、相次いで電源に問題が出た為に本UPSの使用を諦めて、BY50Sを購入しました。
で、余ったCP550を何とか活用したいのですが、表題の通り、矩形波でも問題の少ない機器は何かお勸めの物はありますでしょうか?
実際には個々の機器の電源ユニット次第だとは思うのですが、一般的、総論的に聞かせていただければと思っています。
ルーターやスイッチングハブ、NNTの光回線終端装置などは問題ないような気がしますが、BD/HDレコーダーやアンテナブースターなどはどう思いますでしょうか?
使用体験や、専門的な見地などお聞かせいただければ有り難いです。
0点

確実に問題ないというと、白熱電球くらいしか思いつきません。
昔の重たいACアダプタならともかく。今時の軽いACアダプタでは、矩形波に対してPCの電源と同じような問題を抱えますので。電子機器で積極的に使っても良いというものは無いと思いますが。「たまの停電」程度なら、そこまで神経質にならなくても良いかと思います。
ただ、終端装置やルーターだけバックアップしたからと、停電の時にネットが繋がるかは、回線の事情によりますが(電信柱上の機材はどうなる?)。
電波を扱う機材は、ノイズ的に止めといた方が良いのでは?と思いますが。事前にテストして映像に支障が出なければ、使っても良いかと。
>相次いで電源に問題が出た為に
後学のため、具体的に教えていただけませんか?
ついでに。
家庭用レベルの無停電装置は、PCを安全にシャットダウンするまでの時間稼ぎが目的です。停電の間もPCを使い続けるためのものでは無いという認識で、運用を考えましょう。
書込番号:21179396
3点

うちの家は1台だけ正弦波ですが、他の3台は矩形波です。
矩形波のUPSを20年くらい使ってますが、繋げれているPC、外付けHDD、モニター、ルータ、ハブ、ONU、電気スタンド、電話機、髭剃りの充電器、BD・HDDレコーダ、アンテナブースターで今までに何かトラブルがあった事はありません。
水槽のポンプは動かないらしいですので、熱帯魚とか飼っているのならそれに使わない方が良いですね。
書込番号:21179430
3点

PFC回路内蔵電源 にはご注意を・・・と言うことでしょう・
「矩形波 とPFC搭載機器」辺りで検索されると色々出てきます・・・
書込番号:21179446
0点

矩形波の電源をスイッチング電源に使うのはやめた方がいいですよ。
別の方が指摘されているように最近は殆どのACアダプタはスイッチング電源です。
スイッチング電源とは電源を一旦直流にして半導体で高周波の交流を作ります。周波数が
高いので商用周波数(50Hz/60hHz)のトランスより超小型のトランスで変圧できます。また、
トランスの2次側(出力)の電圧が下がれば1次側(入力)の発信周波数を高くすればよく
トランスの2次側(出力)の電圧が上がれば1次側(入力)の発信周波数を低くすればよく
電圧を安定させる事が容易に出来る事が特徴です。
したがって1次側(入力)に矩形波の交流を入力するは避けた方がいいですよ。
スイッチング電源の1次側(入力)は正弦波が前提で設計されています。
スイッチング電源のACアダプタの場合、しばらく使っていると異音が発生することがあります。
ジー音など。。。。。
書込番号:21179635
4点

皆様。ご回答いただきありがとう御座いました。
すみません、予め言っておくべきでした。UPSの基本的ことは理解していると思っております。
「いやいや、理解していたらこんな矩形波UPSなんて使おうなんて思わないはずだ」なんて言われたら「そうですか」というしかないのですが……。
矩形波のUPSは使うべきでは無いという正論はわかるのですが、使うとすれば何処でしょうということです。
勿体ないし……。
ネットで見ると「クレジットカードを使うならリボ払いは絶対にしてはならない」と同じくらい「UPSは正弦波のものを買うべし」とあるのですが、中には「矩形波UPSを使ってみた」みたいなサイトもあって、まあ、(精神的な)減価償却の終わっているような(いざとなったら新しいのに買い換えても良い)機器も多いので、お勧めな「考え方」というのが有れば、聞いてみたかったのです。
停電時に、電灯にでも付けますかねぇ……。
>KAZU0002さん
>>相次いで電源に問題が出た為に
>後学のため、具体的に教えていただけませんか?
電源が点いたり点かなかったり、再起動が勝手にかかったり、ブルー画面でかたまったりして別のPCのパーツと色々と入れ換えて、電源を換えて現象が起こらなくなったので、このUPSで何度か停電を迎えたので悪くなったのではと疑っているところです。
書込番号:21185117
1点



無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP E [Black]
小規模ファイルサーバ用にしています Windows 7 Professional のデスクトップPCで使いたいのですが、PowerChute Personal Edition で管理するためには、常にWindowsユーザログインしていないとソフトが動作しませんかね。
ファイルサーバ用なのでログオフした状態で使いたいです。
その場合は PowerChute Business Edition が必要なのでしょうかね。
PowerChute Business Edition が費用や設定の負担が少なく、かつ BR550S-JP などでも正しく動作する代物であればいいかもしれませんが。。
もし何かご存じの方がいらっしゃれば、ご教授お願いいたします。
1点

>ふうてんさん
PowerChute Business Edition については、職場で使っていたものの、わたし自身では操作したことが無いため、
詳しくはないのですが、
以下のQ&A
http://jpn.nec.com/esmpro_um/pcbe_faq_1a.html
では、
Q1 PowerChute Business Edition エージェントのみを使用して運用する場合でもコンソール・サーバのインストールは必要ですか?
A1 はい。
PowerChute Business Editionエージェントのみをインストールし運用する場合であっても、初期設定および各種設定値の変更を行う際に、PowerChute Business Editionサーバおよびコンソールが必要となります。以下略
Q2 PowerChute Business Editionを使用するマシンは、ネットワークに接続している必要がありますか?
A2 はい。
PowerChute Business Editionでは、各コンポーネント間(エージェント、サーバ、コンソール)の通信にTCP/IPによるネットワーク通信を使用しており、TCP/IPによるネットワーク接続が必要となります。以下略
となっており、PowerChute Business Editionが稼働するサーバが常時ログインされ、ネットワークで通信可能な状態にしておく必要があると思います。
書込番号:20953531
1点

papic0さん、ありがとうございます。
すみません、説明不足でしたが、以前別のWondowsサーバ機のサーバOSで PowerChute Business Edition を設定しログオフ状態で適切に運用していました。
今回の場合は、Business Edition の入手には個別にライセンス購入が必要かもしれないのと、クライアントOSで動作するのか不明なのと、そもそも本機で動作するのかも分かっていません。
添付のPersonal Edition がログオフ(バックグラウンド稼働)状態でも正しく動作すれば一番いいのですけれどもね。。
書込番号:20953569
0点

>ふうてんさん
返信ありがとうございます。
>添付のPersonal Edition がログオフ(バックグラウンド稼働)状態でも正しく動作すれば一番いいのですけれどもね。。
お問い合わせの内容がようやく理解できました。無駄な書き込みをして申し訳ありませんでした。
書込番号:20953581
0点

PowerChute Personal Editionも、最低限の停電時の自動シャットダウン機能はあります。
上位エディションとの違いは、時間を決めたスケジュールシャットダウン等が出来ないだけだと思います。
ログオンしておく必要もないはずです。
ソフトはあくまで、初期設定と状態監視のみで必要なだけ。
設定値はUPS本体に転送され、停電時は設定どおりシャットダウンが働くと思います。
実際に試した事無いので申し訳ないですが、多分大丈夫だと思います。
書込番号:20953593
3点

APCのUPSでPowerChute Personal Editionを使ってますがサービスで動いているので、ユーザーログインしていなくても停電になって設定した時間が来れば自動的にシャットダウンしてくれます。
書込番号:20953753
2点

ひまJINさん、kokonoe_hさん、ありがとうございます。
ログオンせずともサービスで必要な動作ができるとのことで安心しました。
papic0さんからの情報リンクも無駄なんてことは全くなく、とても参考になりました。
むしろ私の質問の書き方がトンチンカンで失礼しました。
書込番号:20954050
0点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S
現在UPS2台使用していますがパソコンやNASが増えこのままでいいものか教えて下さい。
UPS1 BY50S
UPS2 BN50T
パソコン BTOパソコン(i6700+GTX970 最大200W)
NAS HDL2-AA2、HDL2-A6.0RT、HVL-AT3.0、HVL-S4、計4台
その他 CATVのSTB2台 TZ-HDT621、TZ-BDT950
テレビ THL-42E60
ケーブルモデム、ハブ、USB-HDD(型番な不明)が2台
一応現在はDN50Tにパソコン、テレビ、NAS(HDL2-AA2)を接続し
残りはBY50Sで接続しています。
2年半ほど使いそろそろ交換時期かと思い質問です。
家も古く70年以上たっており電源が弱い(30A)なので電子レンジを使う度、停電したり、停電しなくとも
BY50Sからリレーの音が聞こえてひやひやしています。やはりBY50Sより大きな方がいいのでしょうか。
0点

そもそもUPSってPCとそれに繋いでるHDD、後はNAS程度を繋いでおけばいいんじゃないだろうか?
PCやHDDにしたって電源オフ時に停電になっても影響ないし、テレビとかモデムとかそういうやつまで必要とも思えないけどね
書込番号:20910671
2点

>どうなるさん
どうも有難うございます。
確かにモデムやハブやルーターにUPSは必要ないですね。
ただ以前使用していたCATVのSTB(JC-6500)の録画中停電が発生しあわてて、ブレーカー戻したのですが
途中が抜けてしまい落ち込んでしまいました。
一応HDDのダメージを防ぐ目的でパソコン1台とUSB-HDD2台とCATVのSTB2台とNAS4台をUPSに接続して
様子を見ます。
書込番号:20910753
1点

>ただ以前使用していたCATVのSTB(JC-6500)の録画中停電が発生しあわてて、ブレーカー戻したのですが
途中が抜けてしまい落ち込んでしまいました。
今どきはTVもHDD繋いで録画出来るし、書かれている通りレコーダーも…
でもUPSってあくまで停電時にいきなりシャットダウンさせないためのものって感じで、そのまま使い続けるための非常電源じゃないからなぁ
“PCを起動中(作業中)に停電 → 停電 → UPS発動 → 安全にシャットダウンさせる”
↑こんな感じで、テレビやレコーダーが万が一録画中に停電してUPSから電源供給されたときに、時間内に手動で録画を停止させる余裕ってあるのかな?って気がする
これが2時間くらい電源供給出来るとかだったら最後まで録画出来るんだろうけど、そんなの無いもんなぁ
書込番号:20910803
0点

家の電源系を見直したほうがよいかと思いますけど。
全体や各部へのアンペアを上げるほうが確実かと思いますが。
70年も経って電源系のメンテナンスもほとんどしていないのであればケーブルなどの劣化や漏電も怖いので、お金がかかりますがUPSにお金をかけて一時しのぎをするよりはいいと思いますよ。
書込番号:20910932
1点

>どうなるさん
確かにUPSは非常電源ではない事は分かっております。
ただ録画中に電子レンジを使ってブレーカー(遮断機)が落ちてしまうので復旧させるのに
2から3分の間持ってくれればいいと思っています。
一応現在はBY50Sに接続して何度か停電しましたが録画データは無事でした。
あくまで自分の家のブレーカー対策として考えております。
>EPO_SPRIGGANさん
さすがに70年以上前の家なので、引き込み線が単相2線なので契約上現在のアンペア以上は出来ない
と言われました(現在30A遮断機3つあり各10A)業者に確認したところ単相3線工事に10万円以上かかる
と言われ工事に踏み切れません。 75歳の父親と2人で生活しているのでなおさらです。
父親はよく言えば物持ちがよくここ10年電気製品を購入修理をしない人で20年以上の冷蔵庫でも平気で
使っている人です。何度言っても全く聞く耳を持ちません。
一応熱源となるこたつやポットは多分別の遮断機につなげたので多少はブレーカーの落ちる頻度は減って
いますがさすがに電子レンジと洗濯機両方使うと確実に落ちるのでそれだけはやめてと言っています。
暫くはこれで様子見です。
BN50Tでは何も音はしないのですが、BY50Sはよくリレーのカチャカチャとしています。やはり容量オーバー
か瞬電なのでしょうか。LEDはONのままです。
書込番号:20911448
0点

どちらのUPSも500VA(最大300W)です。
仮にゲームなどしていている時に停電になるとPC+テレビ+NASは一時的に300Wを超える場合もあるかもしれません。バッテリーの劣化もあるので、購入当初は3分持っても今では2分しか持たないかもしれません。
PC類の方は余裕をもって750VAや1000VAの方が良いかと思います。
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / 無停電電源装置 UPS1000RT
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/188417/
\42,984 税込
書込番号:20911727
0点

>nato43さん
対処療法的なものも含めて、解決策は以下のいずれか。
@10万円以上かけても根本の電源を強化する。
アンペアを上げても、部屋ごとのブレーカーを調整するわけにはいかなければ、台所の古い家電の同時使用でも落ちるときは落ちる。
A容量の食っていそうな古い大型家電を買い替える。
今使用されている家電製品の消費電力をすべて書き出してみる。
20年前の冷蔵庫と今の冷蔵庫では消費電力に雲泥の差がある。
10年前のTVと今のTVでも液晶サイズが同じなら、消費電力は1/2〜1/3です。
B必要な機器に必要な容量のUPSを分割して繋ぐ。
UPSの台数と購入金額、さらに数年後の買い替え金額を試算してみる。
500VAクラスでも3台も運用していたら、5年も経たずに10万円以上の出費になる。
CUPSのそもそもの役割にあった運用、必要最小限の機器に対して停電時の安全なシャットダウンのみとする。
録画中断などはあきらめる。せいぜいHDD等がいかれない対策を検討する。
それぞれにどの程度のコストがかかるのかを試算すると、10万円以上の工事も無駄ではないとも思いますが。
いくつかの組み合わせも場合によっては必要ですが。
頻繁にブレーカーが落ちる状況の放置は、PCや家電製品の故障など、最終的に最もコストがかかることになりそう。
また、危険な予感もします。ブレーカーがあっても火災の心配も全くないわけではないと思います。
5年程度のスパンで見ると、電気代で元が取れる家電もたくさんあると思いますが。
私のところも30Aですが、
冷蔵庫は常時ON、
電気魔法瓶も常に保温状態、
空気清浄機2台、
PC関連とTV、
夏場、冬場のエアコン、
炊飯器、
電子レンジ、
程度の同時使用では全く問題がありません。
洗濯機は時間がずれますし、ドライヤーの使用は注意していますが、エアコン程度となら同時も問題なしです。
書込番号:20915376
0点

>葛とらU世さん
>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
>どうなるさん
皆様どうも有難うございます。
将来、家電の交換及び電気工事を検討します。 しかし二人とも年金生活者につきどうしたものかと....
次にBY50Sの平均負荷が36%最大60%、一方BN50Tの平均負荷16%最大負荷39%ですが
やはり負担が多すぎですか。昨夜も停電はしていないのですが一度リレーの音がしたので。
入力電圧は98.6から104.2V周波数59.9Hz出力電圧は98.8から104.5Vです。
書込番号:20915460
0点

>nato43さん
>次にBY50Sの平均負荷が36%最大60%、一方BN50Tの平均負荷16%最大負荷39%ですが
>やはり負担が多すぎですか。昨夜も停電はしていないのですが一度リレーの音がしたので。
負荷の計算って、UPSの規定容量に対しての接続機器の合計容量の割足でしょうか?
そうであれば、別に普通では?
バッテリー供給時間はあまり取れそうにありませんが、そもそもそういう製品なので。
私のところでも別メーカー品550VAクラスのものを使っていますが、PCを使っているときは、40%近くは行きますし、
PC2台の時は60%から70%くらいは行っています。これ以上繋がないように警告は出ますが。
>入力電圧は98.6から104.2V周波数59.9Hz出力電圧は98.8から104.5Vです。
こちらも私のところと大差ありません。
私のところはアパートのせいか、朝夕の時間は、ベースの電圧が2Vくらいは落ちているようです。
エアコンの暖気などでさらに2V〜3V落ちるので、一日の中でもそこそこ変動します。
もっとも、ブレーカーが落ちたり、UPSが作動する状況には一度もなっておりませんので、
やはり、ご自宅の電源周りが不安定なような気がします。
リレーの音がするタイミングでの、正確なUPSでの電圧表示はご確認できているのでしょうか?
一時的にでも、UPSの規定の範囲以下に下がっているなんてことはありませんか?
製品は違いますが、私の使い方を価格コムでレビューしているので、お時間があるときに読んでみてください。
製品のお勧め等ではありません。
http://review.kakaku.com/review/K0000934956/ReviewCD=1014468/#tab
最近、プリンターをもう一台、追加で接続しました。
1台に、欲張ってたくさんつなげていますが、今でも正常に稼働中です。
少しでも参考になれば。
書込番号:20917105
0点

>nato43さん
連投すみません。
ちょうど前のレスを投稿した後に、うちのUPSが何やら音がし始めたと思ったら、セルフテストでした。
数十秒から1分ぐらい、切り替えの音がして、モニター情報が次々と変わっていました。
設定がどうなっているのか見ていませんが、定期的に行っているようです。
リレーの音=セルフテストの音ではないでしょうね?
製品が違うので全くの思い付きですが。
書込番号:20917137
0点

>葛とらU世さん
どうも有難うございます。
本日パソコンにBY50SをUSBに接続して確認した所、バッテリー劣化となっておりました。
昨日まではHDL2-A6.0RTに接続していたので充電100%しか表示されず気付きませんでした。
バッテリー劣化ランプも点いたけれども音を消すために長押しをしていたためランプも消えて
しまい気付いていませんでした。
なお本日のデータは負担平均で15%最大25パーセント入力電圧は99.1から101Vでした。
オムロンのバッテリー無償交換サービスでバッテリー交換して様子を見ます。何せ2014年11月に登録して
2年半しか使っていないので。
やはりUPSの監視はパソコンでしか分からないものでした。
書込番号:20917577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





