無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > CyberPower > Backup BR 375 CP375 JP

スレ主 J-ソンさん
クチコミ投稿数:96件

購入するUPSを検討中なのですが、最近のUPSは商用電力供給中でも、過負荷と判定されると勝手にシャットダウンされて接続機器が停電するものが結構あります。
この機器はマニュアルを見た限り、そのような記載は見当たりませんが、実際はどうなのでしょうか?
仕様の8Aまでは動作して、それを超えるとブレーカーで落ちるというものでしょうか?

停電自体滅多にないので、停電時にたまたまタイミング悪く過負荷判定されたら・・・というのはこの際無視します。

また、私が欲しいのは下記3要素を満たすものですが、この機器が該当するか、または他社製品でも該当するものはありますでしょうか?

・商用電源接続時に過負荷判定で勝手にシャットダウンしない
 →10A等の大電流でのブレーカー動作なら良い
・バッテリー交換が可能
・サイレントモード(アラーム音を消音できる)


いろいろ調べていますが、なかなかマニュアルに明記されているものが少なく、困っています。

書込番号:20852461

ナイスクチコミ!1


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2017/04/28 21:21(1年以上前)

>仕様の8Aまでは動作して、それを超えるとブレーカーで落ちるというものでしょうか?

違います。
8Aは最大瞬間風速であって、仕様の容量欄の255Wが最大限と考えた方がいいです。

10A(1000Wを指しているのか)の負荷を接続するのなら下記URLの中から選ぶ事になりますが、値段もかなりします。
http://kakaku.com/pc/ups/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=1000-1500

書込番号:20852608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Backup BR 375 CP375 JPのオーナーBackup BR 375 CP375 JPの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/28 23:43(1年以上前)

このUPSを持ってますが、バッテリー駆動時に対応できる電力は255W(375VA)までです。
仮にバッテリー駆動時に8Aの800Wの負荷がかかると対応できず落ちるかと思います。
8Aというのはサージ保護付コンセントが最大8Aまで耐えられるという事なので、J-ソンさんの用途ですと無視して下さい(255Wというのが重要です)。

バッテリー駆動で10Aまで耐えられる製品となると下記のようなサーバ向けの大容量モデルになります。

APC
Smart-UPS 1500 LCD 100V SMT1500J E [黒](1500VA・ 980W)  \57,800
バッテリー交換は可能
アラーム音を消音は可能
http://kakaku.com/item/K0000662617/

書込番号:20853006

ナイスクチコミ!3


スレ主 J-ソンさん
クチコミ投稿数:96件

2017/04/28 23:43(1年以上前)

これはつまり、商用電源供給時でも接続機器が255Wを超えたと判断されたら強制的に出力を遮断されるということでしょうか?

お察しの通り、1000Wなどの大容量のUPSは高価な上に種類も少なく、あまり現実的ではありません。

昔ながらの強制的に出力カットされないモデルが欲しいのです。

書込番号:20853010

ナイスクチコミ!1


スレ主 J-ソンさん
クチコミ投稿数:96件

2017/04/28 23:47(1年以上前)

私の書き方がまずかったのでしょうか、バッテリー給電時に10Aまで耐えられるUPSが欲しいわけではなく、商用電源供給時です。
つまり、普通にコンセントにつながっていて、停電も何も起きていない平常時にどこまで耐えられるかです。

バッテリーも何もない普通のOAタップでも、10Aくらいの大電流が流れるとブレーカーが飛び出ますよね?
そういう話です。
バッテリー駆動時の話ではありません。

書込番号:20853017

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Backup BR 375 CP375 JPのオーナーBackup BR 375 CP375 JPの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/28 23:58(1年以上前)

バックアップ用のコンセントが3つと、サージ用(バックアップしない)のコンセントが3つあります。
サージ用のコンセントの方はだたのサージ用なのでUPSの電源がオフでも動作します(サージ付きの電源タップみたいなものです)。
バックアップ用のコンセントは定格の255W(375VA)以上の負荷がかかると過負荷状態によりシャットダウンまたはUPS装置のリセットブレーカーが働く場合があります(少しの間ちょっと超えたくらいでは落ちない)。

エアコンやストーブを繋ぐのはやり過ぎかと思いますが、定格上の負荷がかかる機器はサージ用のコンセントの方にさせば落ちないです。

書込番号:20853038

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Backup BR 375 CP375 JPのオーナーBackup BR 375 CP375 JPの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/29 00:01(1年以上前)

APCの同等の容量の安価なUPSでも試しましたが、ホットプレートを付けるとUPS装置のリセットブレーカーが働きました。

書込番号:20853045

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Backup BR 375 CP375 JPのオーナーBackup BR 375 CP375 JPの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/29 00:30(1年以上前)

今、Backup BR 375のバックアップコンセントに布団乾燥機(400W)を繋げたら落ちました。
255W超えるとすぐに落ちると言うわけでは無く、多少は余裕があると思いますが・・・

>>この機器はマニュアルを見た限り、そのような記載は見当たりませんが、実際はどうなのでしょうか?

マニュアルの17ページの警告の部分にかかれています。

書込番号:20853114

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 J-ソンさん
クチコミ投稿数:96件

2017/04/29 15:37(1年以上前)

>kokonoe_hさん


わざわざ検証までしていただいたということで、本当にありがとうございます m(_ _)m

やっぱり、255Wを超えたら無理やりシャットダウンされてしまうんですね。
この説明書の書き方だと、定格と言うのが255Wなのか、8Aまで大丈夫なのか判断できず、今回の質問に至りました。

過去に過負荷誤判定でUPSが勝手にシャットダウンし、動作中のPCの電源を切られた事があったので、勝手に電源を切ってこないUPSが欲しいんですよね。

書込番号:20854288

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Backup BR 375 CP375 JPのオーナーBackup BR 375 CP375 JPの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/29 15:53(1年以上前)

オムロンのBY50Sも同様に定格を超える電力があると落ちるみたいです。
一瞬だけ8Aかかるのは問題ないかと思いますが(PCなどでも電源投入時に一瞬大きな電力がかかりますし)、常時8Aかかるとやはり落ちるでしょうね・・・
事故につながらないようにする安全装置みたいなものですからね。

価格コムには載っていませんが、サウンドハウスのUPSなら大容量の720W(1200VA)でも結構安いです。
私も5台あるUPSのうち1台はこの正弦波のを使ってます。

CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / 無停電電源装置  UPS1200LX
■容量:1200VA
■許容電力:720W
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25891/
\12,800(税抜)

書込番号:20854314

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無停電電源装置(UPS) > APC > BR550S-JP [Black]

クチコミ投稿数:844件 BR550S-JP [Black]のオーナーBR550S-JP [Black]の満足度5

できれば本体液晶表示を常時ONにしておきたいのですが、定期的にOFFにしていた方が良いでしょうか?
あまり関係ありませんか?

表示内容の数字がほぼ一定、しかもアイコンは固定のため、焼き付きを心配しています。
今は昼間ON、寝る前OFFです。

動作には支障が無いので、期待寿命から常時ONでもいいかなとも思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:20797468

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2017/04/06 22:46(1年以上前)

キャラクタLCDモジュールの焼付は心配するのは無駄かと。

書込番号:20797637

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:16件

2017/04/06 23:38(1年以上前)

LCDモジュールの焼き付きはありません。
ムラは出るかもしれません。

書込番号:20797784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/04/06 23:51(1年以上前)

このモデルでは無いですが・・・
他のAPCのUPSで液晶表示を何年も常時ONにしていますが焼き付きなどは特に起こっておりません。
UPSの本体液晶表示は通常、常時ONにして監視するものなので画面が読めなくなる事は無いかと思います。

書込番号:20797804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件 BR550S-JP [Black]のオーナーBR550S-JP [Black]の満足度5

2017/04/07 06:29(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>たちつてとととさん
>キハ65さん
早々の回答ありがとうございます。
皆さん揃って「心配なし」との事、今日から安心して常時ONで運用したいと思います。

切替の時の「ピィ!」という音も大きく、また、スリープ利用も面倒だったので助かります。
ありがとうございました。

書込番号:20798089

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP E

クチコミ投稿数:14件

災害時など停電の際、ネットワーク機器が使えないと、無線lLANもIP電話も使えなくなるため、通信手段確保を目的にUPSをと考えています。
機器は、光の終端機器、CTU、光電話アダプタ、電話器、無線LANルーターですがなるべく安く済ませたいと考えています。
この目的に本機は妥当でしょうか?
詳しい方教えていただけませんでしょうか。

書込番号:20677193

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2017/02/21 10:01(1年以上前)

似たような目的でオムロン BY35Sを使っており、出力容量は若干下回りますが、1時間程度の停電は大丈夫でしょう。
私の場合は2時間余りです(ONU、HGW、電話を接続)。

書込番号:20677219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20336件Goodアンサー獲得:3392件

2017/02/21 10:26(1年以上前)

つなぐ機器の電力量によりますが、持って半日ってとこじゃないでしょうか。
正確には、バッテリー容量と接続機器を確認して計算してみてください。
ただどうも、Amazonのカスタマーレビューなどを見ると、購入を躊躇するような意見が多いですね。
http://amzn.asia/fHxor5p

書込番号:20677263

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2017/02/21 10:28(1年以上前)

そもそも災害で停電していると通信インフラ自体が停止している可能性が高いです。
光ファイバー自体が断絶していれば、どの様な手段を用いても繋がることはありません。
従ってその目的では意味がないのではないでしょうか。

書込番号:20677267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/02/21 11:46(1年以上前)

災害時、集合住宅だと共用部分も停電してて外部に繋がらない場合があります。
通信網が物理的に切断されていない場合、スマホなどの無線回線のほうが繋がりが良いかと思います。
PCにしても、スマホ等からテザリングでネットワークに接続するほうが確実性が高いでしょう。

スマホ等とモバイルバッテリーを準備するほうが安価かと思います。

書込番号:20677394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/02/21 12:52(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございました。
災害中のインフラダウンについては、考えておくべきことと思いました。
モバイルバッテリー+テザリング については準備しました。
また、amazonの書き込みは参考になりました。
ただ物理的な作りについては、made in USAについては、そんなもんでしょう。以前購入した会社のサーバーは、販売がNECだったにもかかわらず、アメリカ製で中の板金が錆びていました。

書込番号:20677536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/22 02:22(1年以上前)

実際にSurgeArrest BE325-JP Eを持っています。
電話・ONU・無線LAN親機の電源はSurgeArrest BE325-JP Eに付けて使用しています。
大震災の時はNTTの生きていて光回線が断線していませんでしたので、SurgeArrest BE325-JP Eからの給電で、およそ40分程度は無線LANで通信が出来ました(ネットに繋がりました)。

40分くらいネットで情報収集出来れば初期の対応(津波から逃げるとか)は出来るかと思います。

書込番号:20679525

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/02/22 02:34(1年以上前)

SurgeArrest BE325-JP Eを使ってみて分かるのですが結構故障する事があります。
新しいBE425M-JPの方が形もスマートで期待寿命も長く良いかと思います。

APC
BE425M-JP \5,979
http://kakaku.com/item/K0000934952/

書込番号:20679531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/24 20:17(1年以上前)

使用目的的には問題ないかと思いますが、機種的な問題なのか固体誤差なのか不明ですが、バッテリーの持ちが非常に悪く3年間で3回(4個目)の交換になってしまいました。

今は別機種のUPSに変更してそちらは2年以上交換なしで済んでいます。

書込番号:21304301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

性能低下(寿命)した後の処分方法は?

2017/02/11 10:19(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 550 BE550G-JP

スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

この製品の購入を検討しています。用途は家庭用NASの電源としてです。

価格コムのスペック情報を見ると、「期待寿命:2〜4年」とありますが、寿命が来た後の処分方法を教えて下さい。
住んでいる市のゴミ処理に不燃物ゴミとして出せるのでしょうか?それとも、メーカーへ返送するンでしょうか?
その際の手続きとか経費とか、判る方教えて下さい。

それと、性能が低下してきたというのは、シロウトでも使っていて判断できるのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:20648243

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60481件Goodアンサー獲得:16133件

2017/02/11 10:45(1年以上前)

>>寿命が来た後の処分方法を教えて下さい。
>>住んでいる市のゴミ処理に不燃物ゴミとして出せるのでしょうか?それとも、メーカーへ返送するンでしょうか?
>>その際の手続きとか経費とか、判る方教えて下さい。

自治体の不燃物ゴミには当たりません。産業廃棄物に当たるそうです。
メーカーサポートFAQより。
http://www.apc.co.jp/tradeups/trade_faq.html

Q4
>不要のUPSは有償で引取ってもらえますか?
>有償での引取りは行っておりません。
>UPS本体は産業廃棄物になりますので、所属している自治体の廃棄方法に則ってお客様にて処分をお願いいたします。バッテリーは特別産業廃棄物になりますので、弊社で回収をさせていただきます。バッテリー回収のお申込みについてはQ8をご確認ください。

Q8
>使用済みバッテリーを引取って欲しいのですが、どうすればよいですか?
>APC製UPSの「交換用バッテリーキット」をご購入・交換した際には、不要になりました使用済みバッテリーをお引取りしております。
>バッテリーのみお引取りをいたしますので、詳しくは下記サイトをご参照ください。

また、下記サイトも参照
http://cyber.apc.co.jp/shopapc/EachPage.php?code=17して下さい。

>>それと、性能が低下してきたというのは、シロウトでも使っていて判断できるのでしょうか?

長時間の停電での保持時間が低下することで分かると思います。バッテリーは鉛蓄電池のことですので、4年使うと劣化は進みます。

書込番号:20648288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/11 11:14(1年以上前)

>tatumigaさん こんにちは

メーカー表示の寿命とはバッテリーのことかと思います、バッテリーは交換ができます、型番で検索すると互換品も含め
沢山出てきます。
ご注意頂きたいのは、格安品です、これは定期交換された中古が多いからです、新品に替えたらまた数年は使えます。
当方もAPCを12,3年使ってますが、その間のバッテリー交換は2度です。

書込番号:20648357

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/02/11 11:16(1年以上前)

キハ65さん、さっそくのご教示、有難う御座います。

本体とバッテリー部分と別処分というか、別々に手続きを取る必要があるのですね。
以前から購入するかどうか、迷っていたんですが、価格コムに質問して良かったです。
購入はやめときます。

こまめにNASをバックアップする方法で停電に備える策を続けるのがベターと判りました。

書込番号:20648362

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/02/11 11:47(1年以上前)

キハ65さん、里いもさん。

私は健康維持のため、毎日自転車で1hr前後走っています。ただ、近所に高低差25mほどの坂道があるので、バッテリー付きのパナソニック製自転車です。アシスト自転車とか呼ぶようです。

この自転車の場合は、近所の自転車屋さんに持って行って新品と交換で劣化品を引き取ってくれます。前回は充電器も交換の必要がありましたが、一緒に引き取って、メーカー返送してくれました。面倒な事は全くありませんでした。

ネット店で購入するのではなく、APCの製品でそういう処理をしてくれる近所の電気店があれば、イイナとはおもいますが、・・・・。
田舎町ですので、どうでしょうか?取り敢えず、そういう店がないか、探してみたいと思います。


書込番号:20648424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

【質問】テレビの瞬停(瞬電?)に使いたい

2017/01/28 02:58(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP E

スレ主 mikan39さん
クチコミ投稿数:13件

うちにソーラーを付けているのですが、夜になりソーラーから電気が取れなくなると、
電気の供給が、電力会社からに切り替わります。
その切り替わる瞬間に、瞬停(?瞬電?)の様な事が起こるのですが、
電気やPC、エアコンなどの電源が切れたりする事はないのですが、
1年半前に購入したテレビ(AQUOS32型)だけは、電源が落ち、一瞬画面が真っ暗になり、
5秒位経つとまた勝手に電源が点く、という現象が起きます。
前のテレビではそんな事はなかったので、今のテレビの仕様だと思うのですが、
(念の為メーカーに問い合わせもしましたが、仕様なので故障とかではないから対策はないと言われました)
毎日これを繰り返しているので、ちょっと、モニターパネル?の寿命などが心配になります。
また、テレビに録画機能が付いており、録画をしていたりすると、それも止まってしまいます。
(外付けに付けているHDD録画機はその瞬停の瞬間に止まるという現象は起きていないので、
本当にこのテレビだけが一瞬電源が落ちてしまうようです)

それで、テレビメーカーさんからはオススメされなかったのですが、
こちらの商品の様な物を付けたらいいのかなぁ?と思うのですが、全然仕組みが分かって居ないもので…
念の為メーカーさんに教えて貰ったのは、そのテレビの供給電力(?)は100Vという事でしたが、
こちらの商品で若干の対策は取れそうなものでしょうか?
とりあえず試しで使いたいので、安い物で、テレビ1台だけなのでコンパクトな物がいいなぁ、と
思っており、こちらしかないなぁと思っているのですが。

もしお詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと助かります。

書込番号:20608698

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2017/01/28 06:31(1年以上前)

使用経験はありませんが「矩形波」出力・・・一部機器にはよくない,こんなお話があります。
ご使用予定のTVとの関係はどうでしょうか?

書込番号:20608791

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/28 09:30(1年以上前)

このような安価な矩形波のUPSでもテレビの一時的な電力としては使えます。
ただ、安価なモデルですし鉛バッテリーですので頻繁に電気が落ちるような環境では長持ちしないかもしれません。

多少高いですが、頻繁に落ちるような環境ではリチウムイオン電池を採用したUPSの方が長く付けて良いかと思います。

APC GS Pro 500 BG500-JP
リチウムイオン電池を採用した家庭向けのUPS
http://kakaku.com/item/K0000516507/
\32,184

書込番号:20609083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2017/01/28 12:08(1年以上前)

レコーダーとかならいけるかも程度でしょう。テレビは向かないと思います。

書込番号:20609479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2017/01/28 12:53(1年以上前)

>mikan39さん
たぶんダメだと思います。もちろん試してみないとわからないことではありますが・・・
この製品自体、「常時商用給電」と書いてあるので電気が途切れてバッテリーに代わる際に一瞬、電力、途切れますので。
「常時インバータ給電と」いうのをつければ大丈夫ですが、6万円〜となるようです。

なので、TVで録画するのを止めて、必要ならレコーダーを購入した方が安上がりですし、
ソーラーから切り替わるのが、1日2回であれば、モニターパネルの寿命にはたいして影響ないんじゃないでしょうか?
だって、テレビのONOFFの回数は1日何回でしょうか?
気にしたことないですが、うちなんか、かなりの回数しているのでパネルには影響ないかなと。
テレビの回路はどうかな?コンセント抜くことに対して対策はしてあるだろうし、現状もんだいなければ大丈夫な気もします。

書込番号:20609576

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikan39さん
クチコミ投稿数:13件

2017/01/29 01:17(1年以上前)

>まきたろうさん
>澄み切った空さん
>kokonoe_hさん
>沼さんさん

返信をありがとうございました。
そうなんですね。。。やはりあまり向いていないのですね。。。
確かに、自分でON/OFFしているのが一日約2回位で、それに加えて1〜2回程度なので、
大した事ではないのかな…と思うのですが、予期せぬ所で切られると、
PCがバチッと落とされた様な衝撃に陥るので、心配になっていました。。。

ありがとうございました。
もう少し検討してみます。

書込番号:20611779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

電圧降下を補完できる?

2017/01/26 16:31(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP

スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

こんにちは。

家のコンセント電源の電圧が92〜3Vくらいになってます。
このため、ノイズキャンセリング付のタップを使うとPCによっては起動しないことがあります。

正弦波出力のUPSを使えば100V出力できるのでしょうか?

書込番号:20604483

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2017/01/26 16:37(1年以上前)

このUPSは、停電の時だけ動作するタイプです。

昇圧したいのなら、こういう製品を。
>ステップアップトランス
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=296

書込番号:20604505

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/01/26 16:39(1年以上前)

こんにちは

>家のコンセント電源の電圧が92〜3Vくらいになってます。

ブレーカ機器、電気配線等の劣化が原因ではないでしょうか?
専門家(電気工事士)に視てもらってください。

書込番号:20604512

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/26 16:55(1年以上前)

>古里さん

電力会社には、95-105Vの範囲で供給する義務があるらしいです。
ウチでも周辺住宅の需要が増えて低下をきたし、電力会社へ相談したところ、電圧を自動記録する計器をメーターのところへ
設置してくれました、一週間ほど連続測定し、低いと判断され、トランスの揚げ替えをやってくれました。
その後は98-100Vになりました。
一度相談されてみてください。

UPSは、停電時の短時間に100Vを内蔵のバッテリーから作り出すもので、電圧上昇にはなりません。

書込番号:20604545

ナイスクチコミ!4


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2017/01/26 17:23(1年以上前)

仕様には,

入力電圧範囲(+ 30)(AVR機能動作時)→
初期設定:82V〜123V
下限設定範囲値:79V〜85V
上限設定範囲値:120V〜126V

こんな記載があり,

AVR (自動電圧修正)のブーストおよびトリム →
バッテリを使用せず、低電圧および高電圧を補正することにより、システムの可用性を高めます。

とされています,これを信じれば,「補完」出来そうですが〜

このUPSは使用したことはありません,念のため。

書込番号:20604602

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/01/26 17:41(1年以上前)

UPSの方式
http://www.omron.co.jp/ese/ups/choose/kyuden.html

このUPSはラインインタラクティブ方式です。
仕様のようにAVR(電圧安定化)機能が付加されていますので、今よりも電圧が100Vに近くなるかとは思います。
ただ、92Vは低すぎます。電気屋さんに家の中の電圧を直してもらった方が良いですよ。
他の機器に悪影響が出そうです。

書込番号:20604641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2017/01/26 18:39(1年以上前)

>LVEledeviさん
>里いもさん

明日、電力会社に電話してみます。
結構、タコ足気味で対応してもらえるかわからないけど
ブレーカも20年以上交換していないので交換依頼したほうが良いかもしれないです。

書込番号:20604775

ナイスクチコミ!1


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2017/01/26 18:56(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>沼さんさん

AVR機能でうまくいきそうですね。
調査結果によらず、UPSとNASは仕事上、必要になってきているので
導入する予定です。
ただ、550Gはよくみたら矩形波なので最近でた550Sにしようと思います。

書込番号:20604821

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2017/01/26 19:38(1年以上前)

>550Gはよくみたら矩形波なので最近でた550Sにしようと思います。
正弦波 タイプが宜しいようで〜

書込番号:20604918

ナイスクチコミ!0


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2017/01/27 11:54(1年以上前)

>沼さんさん
>kokonoe_hさん
>里いもさん
>LVEledeviさん
>KAZU0002さん

本日、電力会社に見てもらったところ、ブレーカまで98Vあるとのことでした。
自分が使ってる無校正のテスタより、校正したばかりのテスタを信じるしかないので
正常範囲でした。
いろいろ教えて下さりありがとうございました。

書込番号:20606649

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/27 12:39(1年以上前)

>古里さん

それは良かったですね、せっかくノイズキャンセルを使っても、UPSがインバーターノイズを出しますので如何かと思ってました。
しかも設定の手違いで120Vとかに上がる危険もあるので。

書込番号:20606761

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/01/27 12:55(1年以上前)

>古里さん
>本日、電力会社に見てもらったところ、ブレーカまで98Vあるとのことでした。

前レスで書き漏れていましたが、自分は「宅内側」〜が原因 のつもりで記載しました。

一般住宅の場合、電力会社の責任分界点は電力会社が設置する、〜A(契約)のブレーカまでになります。
それ以降の宅内側(漏電ブレーカや配線)は家主の責任範囲になります。

書込番号:20606820

ナイスクチコミ!1


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2017/01/27 13:46(1年以上前)

>LVEledeviさん

そうですね。たしかに専門家(電気工事士)と書いてあります。
ただ、ブレーカより宅内の調査となると有償でお願いすることになると思い
まずは電力会社に連絡しました。

電力会社の方がコンセント電圧も計ってくれました。
コンセントも98Vでした。
やはりテスタの性能差がでたのかもしれません。
お騒がせしました。

書込番号:20606909

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/27 13:54(1年以上前)

>古里さん

負荷をかけた状態で、ノイズキャンセリング付のタップの入り口と出口での電圧をチェックされてみてください。

書込番号:20606927

ナイスクチコミ!0


スレ主 古里さん
クチコミ投稿数:39件

2017/01/27 14:44(1年以上前)

>里いもさん

ノイズキャンセリング付のタップはPCが起動しないことで返品しました。
その時、電圧がおかしいかもしれないと言われました。

>負荷をかけた状態で、ノイズキャンセリング付のタップの入り口と出口での電圧
なので計測できません。ノイズキャンセリング付だと交流波形の頂点が削られて
電圧が落ちてしまうイメージなんですけど。

書込番号:20607029

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/01/27 15:19(1年以上前)

分かりました。

書込番号:20607098

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング