無停電電源装置(UPS)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

無停電電源装置(UPS) のクチコミ掲示板

(2905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

テラステーションには?

2011/02/03 21:30(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 katu244さん
クチコミ投稿数:2件

この製品は、テラステーションには使用できるのでしょうか?

また、雷サージというものには対応しているのでしょうか?

関連HPをみましたが、パソコンにちょっと詳しい程度でのレベルでは、全く判りませんでしたので、質問させて頂きました。

書込番号:12601804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/13 02:08(1年以上前)

テラステーションで確実に使えるかという意味では、BUFFALOで
「対応UPS」と謳っている訳ではありませんので、保障の限りでは
無いと思います。
(BUFFALOのHPにある対応表にはオムロン製とAPC製しか無いですね)

とはいえ単に電源バックアップ用というだけなら、ぎりぎりの容量で
使ったりしない限りは大丈夫なんじゃないでしょうか。
私自身もIOデータのLAN-DISKを使っていますが、今のところ問題
ありません。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-s/

この製品は常時商用給電方式なので、雷サージへの耐性は、基本的に
期待しないほうが良いと思います。
常時商用給電方式というのは、普段は入力100Vがそのまま負荷装置に
つながっていますので、多少の電源変動もそのまま通過します。

この製品の場合は100V±10%の範囲を超えた入力が加わった場合に
バッテリによるインバータ給電に切り替わりますが、切り替えには
10msくらいかかります(この時間は瞬停になります)し、瞬間的な
雷サージは通過してしまうはずです。

そこまで気にするなら、多少値段は高くなりますが常時インバータ
給電タイプを選んだほうが良いと思いますよ。

書込番号:12647684

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 katu244さん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/24 13:29(1年以上前)

 ご回答ありがとうございました。

 その後購入し、テラステーション TS-XH4.0TL/R6 に取り付けました。

 購入前後にユタカ電機製作所のサイトから質問メールを送付し、複数回メーカーとやり取りをしました。何人サポートがいるのか分かりませんが、30分前後ぐらいで返信メールがあり、サポート体制は充実しているようです。

 以下、メーカーの回答
1.テラステーションは繋げる
2.自動シャットダウンはできない
3.雷サージは対応している(回線サージという文言がHPに載っているが、それが雷サージ対応だということが、素人に判りにくい)
4.(購入後、テラステーションのブラウザ管理画面の設定によっては自動シャットダウンできるのではないか?との質問に対し、)APC社製とは全く互換性がないので、通信ケーブルを接続しても恐らくテラステーションは連動しない(自動シャットダウンしない)

購入後の動作確認
1.テラステーションは問題なく稼働し、過去の口コミに記載のあった”瞬断トラブル”も全く問題なかった
2.通信ケーブルを接続し、ブラウザ管理画面>UPS連動で、APC社製-simple signal というのを選択すれば、連動して2分後ぐらいに自動シャットダウンした(但し、画面が真っ赤になりシャットダウンするので、そのシャットダウン方法が適切なのかどうかまでは確認していない)

 雷サージは、常時インバータ給電タイプしか効果がない(?)と他のサイトにもありましたが、素人には難しすぎて良く判らなかったので、雷サージにきくかどうか判りませんが、一応雷サージアブソーバー付きOAタップも購入し取付け、二重に対応させることにしました。

書込番号:12700317

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

動作音はしますか?

2011/01/15 11:39(1年以上前)


無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB

スレ主 sura12さん
クチコミ投稿数:1件

停電対策のためこの商品の購入を検討しています。
常時150W程度の自作PCに使おうと思ってます。
しかし、寝室のベットの近くであるため、動作音がうるさくないか心配です。
バッテリーを充電しているときや普段はどれくらい音がしますか?
公式ページには静かとかかれていますがどれくらいかが気になります。

書込番号:12511255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度4

2011/01/15 11:51(1年以上前)

可動部分はありませんので全くの無音です。

もしかしたら、通電によるハム音がかすかに出るかもと思い、本機に耳を押し当ててて見ましたが、私の環境では全く感じられませんでした。

書込番号:12511313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件 UPSmini500 IIB YEUP-051MABのオーナーUPSmini500 IIB YEUP-051MABの満足度4

2011/01/15 12:13(1年以上前)

訂正

可動部分  →  稼動部分

書込番号:12511410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > オムロン > BY50S

クチコミ投稿数:1件

会社で、よくブレーカーが落ちてそのたびにパソコンの電源が切れてしまうので
なにか非常用電源みたいなものはないのか?と探していたところ
コチラの製品にたどり着きました。

ですので、この製品がなんなのかも正直よくわかっていないので
的外れな質問でしたらすみません。

この製品は、単純な「非常用の電源」としての認識でよかったのでしょうか?

現在、複数のコンセントから下記台数のパソコン・モニターの接続をしていますが
これをコチラの製品に「たこあし配線」のような形で全てのパソコン・モニターを
接続して、非常時に備えることは可能でしょうか?

デスクトップPC:[hp製]ミニタワーPC (2009年購入)
モニター:12台(24型が各PCに2台)

ビルの関係上これ以上、アンペアをあげれないと言われ
非常に困っています。

親切な方のアドバイスお待ち致しております。

書込番号:12493148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:84件

2011/01/11 12:17(1年以上前)

出力500VAとありますんで、
UPS1台につきPC1〜2組くらいでしょうかね。

ビルで契約を上限いっぱいまで上げてるということですが、
現在 契約容量10KVA〜15KVAくらいでしょうか?

だとすると主幹が落ちてるとは想像しにくいんですが。
分岐回路のブレーカーが落ちてるんじゃないんですか?

書込番号:12493291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:596件

2011/01/11 12:24(1年以上前)

ブラウン管なら、液晶に変えるだけでもだいぶ下がるのでは?

書込番号:12493309

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/01/11 16:12(1年以上前)

一番困るのはアボートして作成/加工中のファイルが消えることです。
UPSのバックアップ時間内にファイルをセーブして
各PCは電源を落とせ、という使い方でしょう。
明かりが消えても出来る範囲で。
アンペアを上げられないなら機材の消費電力を下げる
工夫が先だと思います。

書込番号:12493977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2011/09/19 04:34(1年以上前)

LED電球にしたり、エアコンの温度を調整したり、消費電力が半分以下のノートパソコンを導入すると良いかもしれませんね

書込番号:13518421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

UPSの導入について

2011/01/01 01:06(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:170件

UPSの導入についてご相談させてください。

 現在の状況として、落雷と停電の被害にあったことはないのですが、ごくまれに不注意による家電製品(電子レンジ、炊飯器など)の同時使用によりブレーカーが落ちます。
 いつも落ちるのは、メインのブレーカー(契約30A)ではなく、配線用遮断器です。
 そのため、契約アンペアを増やしても意味がなく、賃貸物件のため配線工事で新たに別の回路配線を新設するのは不可能な状況です。

 そこで、デジタル家電を停電・ブレーカー落ち・落雷のダメージから守るため、UPSの導入を検討しています。

 UPSで保護したい家電は、パソコン(VAIO Lシリーズ VPCL128FJ)、HDD3台、液晶テレビ(レグザ、HDD内蔵)、ADSLモデムです。

 前置きが長くなりましたが、次の3点について教えてください。

1、PFC(力率改善回路内蔵電源)搭載のパソコンには「正弦波」のUPSが良いというのは、調べて分かったのですが、HDDや液晶テレビは「矩形波」のUPSでも問題ないのでしょうか?

2、パソコン(VAIO Lシリーズ VPCL128FJ)は、PFC搭載でしょうか?
  最近のパソコンには搭載されている機種が多いと聞きましたが、取扱説明書※1及びWEBの仕様※2を見ても分かりませんでした。
  ※1 http://dlv.update.sony.net/pub/vaio/download/man/4177093011.pdf
  ※2 http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/L12/spec_retail1.html

3、UPSはアース接続が必要なようですが、プラグを接続予定のコンセントには、アースがありません。アースがあるのは、2か所だけです。
 A、エアコンの天井コンセント(エアコンのアース線接続済み)こちらの方が近い
 B、冷蔵庫用のコンセント(アース線未接続)5〜7mの距離があります
 延長用のアース線を購入して、Aに追加でつなぐことは可能でしょうか?
 また、Bの場合、距離があるのですが、効果はあるのでしょうか?

 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12444927

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2011/01/01 01:46(1年以上前)

1.HDD等のACアダプタなら、PFCは入っていないでしょうが。
TVの場合には、入っている事が多いと聞いた事があります。
もっとも。HDDのような「電源が切れては困る」機器ならともかく。TVになら、UPSは必要ないかと。ただ、テレビで録画するのなら必要ですね。

2.115V/200Vの切り替えスイッチが無くても、200Vに対応していれば、PFC対応ですが。
仕様にもない場合には、メーカーに聞くか、バラすか…ですね。

3.アースが必要かどうかという事なら、大抵の機器には厳密には必要ではありますが。
UPSの場合も、必須ではありません。

まぁぶっちゃけ、オムロン BY50FW一押しなんですけどね。

書込番号:12445016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2011/01/01 09:56(1年以上前)

KAZU0002さん

 ありがとうございます。

1、HDDは、いずれも電源内蔵タイプの「IODATA HDE-U2.0J」、「バッファロー
HD-CN1.0TU2」、「IODATA RHD-UX1.0T」です…。PFC搭載のことは、説明書を読んでも書いてありませんでした。

2、パソコンの裏側に「100-240V 〜5A 50-60Hz」と書いてあります。VAIOカスタマーリンクに確認してみます。

3、アース必須ではないんですね。安心しました。

 最初、UPSの候補は、つなぎたい家電の総消費電力が予想では500Wなので、いずれも「矩形波」タイプの「APC ES 550 BE550G-JP」を2台購入しようと考えていました。

 「正弦波」タイプなら、「BY75SW」1台か、「BY50S」の2台か、「BY50S」と「BY35S」の組み合わせ考えています。
 

書込番号:12445526

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2011/01/01 15:11(1年以上前)

>100-240V 〜5A 50-60Hz
これなら、PFC回路入りだと思います。
…実際には、PFCがと言うより、インバーター回路が問題なわけで。

オムロン BY50FWは、薄型であるが故に、PCの横においておけるのがメリットです。
弁当箱をラックの後に置いとく…と考えがちですが。夜中にビープ音で目を覚まされて、とりあえず警報だけでもと思ったときに、ラックの後を…は、結構うざいです。経験的に。
「状態ランプが見えるところに置ける」を、設置の目安に。

書込番号:12446405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2011/01/02 04:40(1年以上前)

KAZU0002さん

 PFC回路入りなのですね。

 設置場所や予算などを考慮して、購入したいと思います。
 大変勉強になりました。
 いろいろとありがとうございました。

書込番号:12448964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのUPS

2010/12/24 02:01(1年以上前)


無停電電源装置(UPS)

クチコミ投稿数:6件

頻繁にブレーカーが落ちるのでPCハード保護目的でUPS購入予定です。

自分のPC構成でどの製品が最適なのか分かりません。
予算は1.5万円程度で買えたらいいなと思っています。それ以上するならおきらめる予定です。
USB接続で自動的にシャットダウンする機能があったほうがいいです。
何かお勧めのUPSありますでしょうか?

PC構成は
x3 720BE(OC)
GTX460 (OC)
HDDx6
700W80PLUS電源

後ひとつ気にになったのですがUPSトップのFAQっを見てると「効率が80%以上とうたわれている電源はだいたいつなげないようです。」と書いてあるのですが80PLUS電源はUPSに繋いでも使えないということでしょうか?

書込番号:12411264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/12/24 03:08(1年以上前)

ActivePFC搭載の電源に矩形波は良くないとされています。そのため、USPを使うなら正弦波のモノを勧められますね。

その構成だとフルに使ったとすると500Wを超えることになりますが、本当に必要なのは実消費電力です。
HDDは、RAID0で繋いでいるのでしょうか?それとも、すべて単体で?

仮に500Wで考えると、正弦波UPSで安価な物では
CyberPower Backup CR 900 CP900SW JP
http://kakaku.com/item/K0000078566/
CyberPower Backup CR 1200 CP1200SW JP
http://kakaku.com/item/K0000078567/

仮に450Wで矩形波であれば、15000円以下で
サンワサプライ UPS-750C、APC APC ES 750があります。

計算上5分も持たないですけど。急いでブレーカーを上げにいけば間に合うかな。

書込番号:12411346

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/12/24 05:50(1年以上前)

UPS設置は悪いことじゃないけどブレーカーが頻繁に落ちる原因をつきとめないでUPSに頼り切ると痛い目に遭うかも。
オーバーロードでブレーカーの断/入れ直しを繰り返すと接点が焼けて摩滅してしまい「入」状態でロックできなくなる。

書込番号:12411451

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/12/24 09:06(1年以上前)

そうですね。頻繁にブレーカーが落ちるのは、一部の部屋の使用量が多いのか、全体で足りていないのか。
前者だと思いますので、PCの配置を分散するなど偏りの無いようにすると良いですy
それでも改善しないようなら、ブレーカ容量のUPも考えた方が良いかも。

書込番号:12411778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/01/16 16:31(1年以上前)

皆様、返信遅れてすみません。
ブレイカーが落ちるのは冬限定で原因は各部屋での電気の使い過ぎで過負荷状態になるためです。冬はエアコン・ハロゲンヒーターと電気を多く使うので....
家族と話をした結果契約アンペア数を上げる事になったので
今後は電気の使い過ぎでブレイカーが落ちることは無くなりそうです。
しばらくはUPSなしでいきたいと思います。
一方的になってしまいましたがありがとうございました

書込番号:12518132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS) > APC > Smart-UPS 750 SUA750JB

クチコミ投稿数:19件

今回新しいPCを購入するので、UPSを購入しようと思うのですが、電源が750WのPCの場合はどの程度の製品を買えば良いのでしょうか?
VAやW等よくわからずに買ってしまいそうで怖いのでよろしくお願いします。

書込番号:12036613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/10/10 06:01(1年以上前)

使用しているPCの環境にもよるんじゃない?

例えばi7 975にGTX480、HDDと光学ドライブ1個とかのシンプルな構成なら消費電力自体は高負荷時でも450Wに満たないよ。

http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100326043/

同じくらいの性能でより省電力なHD5870に至っては300Wくらい。
でもそのPCで使っている電源が高効率かどうかで、実消費電力にはさらに差が出来てくる。
消費電力が450Wくらいの構成になるとPC電源の品質しだいで100Wくらいの差は出てくるだろう。スレ主のいう750W電源というのがどの程度の効率のものか不明だが、仮に80+品だったとしてもPC電源を通した実消費電力は550Wくらいになるだろう。


そして、停電時にそのPCをどれくらい持たせたいのかによるんじゃないかな?
実消費電力550WのPCをこのUPSで持たせれることは仕様表をみると出来ないようだよ。
http://kakaku.com/item/01401010203/

このクラスであれば7分程度もたせれるみたいだ。
もしかして寝てる間に停電があっても起動させっぱなししたいとか?
だったら、この製品。
http://kakaku.com/item/01401010257/

これに別途拡張バッテリパックを接続させれば可能なようだ。
http://cyber.apc.co.jp/p-SURT192XLBPJ.html?scode=SURT192XLBPJ

550Wの実消費電力なら3時間は大丈夫なようだよ。PCの構成がミドルスペックくらいなら6時間くらいも可能なようだ。



と、ここまで書いておいて聞きたいんだが、普通の人はUPSなんか使ってないと思うんだが、あなたは必須なわけ?いまどきのPCは停電くらいで簡単には壊れないし、壊れたとしてもUPS代より安くつくことが多いし、大事なデータは常にバックアップを取っておく習慣をつければいいんじゃない?


まぁ、俺もUPSについてはあまり詳しくないから、もっと目的やPC構成をハッキリさせて質問しなおしてみたらどうだろうか?個人的には全く必要性を感じないし、今までメーカーPCを含めて20年近くPC使って来たが使用中に停電にあったことは1回だけかな?いまどきの日本国内だと滅多に停電とか無いでしょ?
ブレーカーが落ちやすいとかいう理由なら、電力会社にアンペアを上げてもらうように連絡したらいい。

書込番号:12036718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/10/10 06:21(1年以上前)

> 鳥坂先輩さん
回答ありがとうございます。
恐らく構成は
CPU:i5-760
GPU:Geforce240GT もしくは 250GTS
HDD:1Tのものを2台
メモリ:2Gx2

他は普通のDVD/CDドライブ等々です

この程度で750wは過剰だと自分でもわかりますが、BTOでの選択肢が恐ろしく少ないか80PLUSのものだとこれが一番低い物になってしまうのです・・・

UPSについては2台ほど前のPCが1回の停電で壊れてしまったので半ばトラウマなのかもしれません(笑)

家族が多いせいで夏場のクーラーの使用台数がどうしても多くなってしまい、ひと夏で2〜3回は停電してしまいます・・・(アンペアは既に上げてあります)

最近のPCは停電程度では簡単に壊れないという事なのでUPSの購入は見送ろうと思います。

わざわざありがとうございました。

書込番号:12036748

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/10/10 11:23(1年以上前)

今年の夏に何度かうちも停電したんですがうちはSSDが壊れたね。

うちもこれぐらいのUPSほしいけど値段がな〜。
どうしてもPCが壊れたてほしくないとかなら買ってもいいとは思うけど値段がね・・・

書込番号:12037703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/10/19 13:20(1年以上前)

その構成だったらPCの横にいる前提だったら300w程度でいけるんじゃないですか?
ちなみに私はAPC製ではなく、オムロン製のUPSを使ってます。
停電したら警告音が出るので、安心と言えば安心でした。

書込番号:12083649

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2010/10/19 13:42(1年以上前)

電源のワット数は、実際に消費している消費電力ではないので。実測するのが理想ですが。今回の構成だと、アイドル/負荷時で、150〜250Wというところでしょうか。+モニタ分ですね(モニターは繋がないで、自動シャットダウンにするという手もあり)。

最近のPFC付き電源の場合、矩形波出力のUPSだと、「対応していない」「効率が落ちる」「故障する」としているUPSがほとんどです。

安心して使えるとなると、最安でこの辺かと思いますが。
オムロン BY50FW
http://kakaku.com/item/01406010131/
停電ならともかく。ブレーカーが落ちるのなら、契約アンペア数の変更が第一ですね。

書込番号:12083721

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング