
このページのスレッド一覧(全354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年10月2日 20:27 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月12日 21:31 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2010年11月8日 14:56 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月22日 06:59 |
![]() |
6 | 2 | 2012年7月15日 01:24 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月20日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 750 BE750G-JP
「他のレセプタクルへのアクセスを遮断することなく、入力トランスブロックを備える機器を保護します。」
と製品概要に書いてありますが、意味が良く分かりません。
レセプタクルとか入力トランスブロックとは、具体的にどのようなことを意味するのでしょうか。
0点

カメリック1さん>
もう解決してしまったかもしれませんが.....。
「レセプタクル」ってのはコネクタの受け口を意味します。英語ではよく使われる表現です。
その上で本機を外形から見ると ACコンセントの位置をずらして、幅を取って配置している箇所がある事に気がつくと思います。もともと ACアダプタ内に比較的大型なトランスを組み込んであるものの場合は ACコンセントを均等幅配置すると隣のコンセントと干渉するかと思いますので、それをずらして幅を取っているものがあるかもしれません。
おそらくこの説明はそれを指し示しているのではないか?、と考えられるのですがいかがでしょうかね?。
書込番号:11943235
2点

後から調べたらレセプタクルは単にコンセントという意味だと言うのは分かりました。
入力トランスブロックは、不明のままですが。
ACアダプターを直接つなげるという意味ではない気はします。
実際に、コンセント間は余裕があるような配置にはなってません。
これらの文章は、英文を直訳したために意味不明な文章になってるのだと思います。
原文の英文を見たほうが理解が早いと思いますが、知っている人が居れば聞いた方が早いかなと質問しただけです。
解決してないのが残念です。
書込番号:11946926
0点

変圧器部、間隔を広く取った出力部の特徴を記載したものでしょう。
入力変圧器部は他の機器を保護するためにあり、コンセントの抜き差しが他のコンセントと干渉しない。と訳すとわかりやすいと思いました。
書込番号:12186205
1点

レセプタクル=コンセント、入力トランスブロック=A/Cアダプタ
だとすれば
「他のレセプタクルへのアクセスを遮断することなく、入力トランスブロックを備える機器を保護します。」
=「他のコンセントへのアクセスを遮断することなく、A/Cアダプタを備える機器を保護します。」
ということになるのかな?多分。
つまり、間隔に余裕があるコンセントがあるということです。
実際商品の写真を見ると隣と間隔に余裕があるコンセントが2つずつありますよね。
はむさんどさんが正解だと思います。
書込番号:18006426
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC ES 750 BE750G-JP
ES550と比較すると大きいのに重量が700gも軽いのはなぜなんだろう。
バッテリー自体は、型番違うけど同じ容量の物みたいだから本体に違いの差があるようだけど。
不思議だ。
0点

バッテリーの違いだと思います。
ES750はバッテリー交換型ですが、ES550は非交換型ですね。ES550は使い捨てと。
また、充電時間にES750は16時間で済むところが、ES550は20時間とかかりますね。
この交換可不可に伴う構造と使用バッテリーの違いではないかと思われます。
内部を見比べたわけではありませんので、推測となりますが。
書込番号:11754011
0点

ES550も簡単バッテリー交換が特徴になってますよ。
スペック表にも載ってないけど、メンテナンスのページには、一応交換バッテリーも載ってますよ。
書込番号:11754124
0点

>スペック表にも載ってないけど、メンテナンスのページには、一応交換バッテリーも載ってますよ。
マニュアルにて確認ました。
取り替え可能なんですね。バッテリーの型番がわかりませんが。
書込番号:11754245
0点



無停電電源装置(UPS) > APC > SurgeArrest BE325-JP
小さな事務所で、ネットワークHDDを導入することになったのですが、
UPSも付けた方が良いのでは?と思い、どれにするか検討しているところです。
まったく無知なもので、よく分からないながらも、
安価で、評判も良さそうなこの製品を購入しようかと思ったのですが、
導入予定のHDDの製品仕様ページを見たところ、対応UPSの一覧表にこの製品名がありませんでした。
http://buffalo.jp/taiou/ups/ts/ts-wxl_r1_a1.html
このような場合は、やはりワンランク上げて、きちんと対応表に載っているものを購入すべきでしょうか。事務所内に詳しいものが全くいない為、教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

一般的なUPSは、停電を検知すると接続機器に通知し、自動で電源を切る処理を行わせます。
このUPSは停電の通知はブザー音のみなので、音を聞いた人が手動で対応する必要があります。
業務時間外も電源をONにする予定であれば、対応表に記載されているUPSが必要です。
書込番号:11716231
2点

MILIXEさま
早速お答えを下さり、感謝致します!
なるほど、そういう事なのですね。
とても分かり易く書いていただき助かります。
それでは、対応表にあるUPSの購入を検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11718278
0点

すいませんが、便乗して質問させて下さい。
> 一般的なUPSは、停電を検知すると接続機器に通知し、自動で電源を切る処理を行わせます。
これは、一般的な1万円ほどのUPSは、停電を検知するとWindowsの場合は、
「スタート→終了オプション→電源を切る」というのを自動的にしてくれるという
ことでしょうか?
で、この機器は、停電してもすぐ電源は切れないが、数分後切れるため、
ブザーが鳴って、手動で上記の「スタート→終了オプション→電源を切る」
という作業をしなければならないということでしょうか?
書込番号:11719830
0点

>ころいぬさん
その認識で正しいです。UPSはUSBやD-sub 9pinで端末と繋いで使います。そのケーブルを通じてUPSは停電を端末に知らせます。
Windows端末側は事前にUPS監視ソフトをインストールし、UPSから停電の通知を受けると自動でシャットダウン等の処理を行います。
従って、停電時に自動的にシャットダウンさせる必要がある場合は、端末と通信する機能があるUPS(対応しているポート、OSの確認も必要です)を選択して下さい。
恐らくこの機種は、一般家庭で”落ちたブレーカーを戻すまで”の数分間、電源が切れると都合の悪い機器を守るための物だと思います。
書込番号:11723034
2点

ゲリラ豪雨とか雷が増えていますので。一般でもUPSは欲しいところですが。
安いタイプの方形波出力のUPSは、最近増えているAPFC付き電源では使えない…ということになってます。実際は、効率が悪いながらも動くことは多いようですが。正弦波出力タイプのものを買っといた方が良いかと思います。
使っているPCがAPFCタイプの電源かどうかは、PCのコンセントあたりに「115/200V」の切り替えスイッチがあるかで判断できます。
スイッチが付いていればAPFC無し。…付いていない場合、絶対APFCだとは言えないのが難点ですが。
実用的なUPSとしては、この辺が最低クラスかと思います。
オムロン BY50FW
http://kakaku.com/item/01406010131/
BE325-JPは1台使ったことがありますが。機能が少なすぎて、瞬電に対する保険がせいぜいかと思います。
せめて、ブザーを一時的に消すスイッチくらいは欲しいところです。
書込番号:11723078
1点

>>MILIXEさん
ありがとうございます。なるほど、そういう自動的にPCを終了してくれる、
便利なソフトがあるんですね。
私の家も40年ぐらい前の木造家屋で電源も増やしてないので、PCのデータが
吹っ飛んで、バックアップしてない数ヶ月の日記とか家計簿データが消えて
しまいました。また、Blu-rayレコとか急にブレーカーが落ちて、録画している
番組が途中切れしたりして困ってます。UPSを買う際に参考にさせて頂きます。
書込番号:11723269
0点

小さな機器(消費電力10VAと書かれているような)なら、正弦波でも矩形波でも影響はほとんどありません。10年ぐらい前の、いかにもトランス入の大きなACアダプタが付属していると心配ですが、ここ2,3年で販売されているものはどちらのタイプでも大丈夫です。
パソコン本体のPFC電源が矩形波UPSと相性が悪いのは事実で、たまたま動いている事もあると考えたほうが良いです。PFCを行う為に、電源波形が正弦波であるという前提でパソコンの電源は動作しています。そこにいきなり、がたがたの矩形波を入れると内部の動作が乱れて入力の電流値が流れすぎてしまい、故障につながります。正弦波UPSは、コンセントに繋いでいるのと同じように動作できるので、正弦波UPSとPFC電源は本来故障しません。
一部の安い正弦波UPSは疑似正弦波というものもあるので注意が必要です。
APCは、サーバー用のものは全部綺麗な正弦波のはずですから、気にされる人は、そちらがおすすめです。
別に750に10WのNASを繋いでも壊れることはなくバックアップ時間が、数時間になるだけです。(ちょっと高いですけど)
私はAPCとは無関係、でも1500型のUPSのユーザー。
書込番号:11769755
1点

MILIXEさん
今更ながら便乗で申し訳ありません。
> このUPSは停電の通知はブザー音のみなので、音を聞いた人が手動で対応する必要があります。
自動でシャットダウンしないと意味が無いのでこの手の製品かどうかの判別方法が知りたいの
ですが、この仕様はスペック表のどの部分を見れば判るのでしょうか?
また、対応表が存在する場合は表記されたUPSは自動でシャットダウンに対応して、表記されて
いない場合は、自動シャットダウンの機能(通信)が実行されても動作は保障されない(メーカー
が同じなら動くかも知れないが動かないと思って間違い無い)との認識で問題無いでしょうか。
ここで疑問なのですが、UPSが送信する信号というのは各々(各社?)違うのでしょうか?
仮に対応表が無いPCやUPSに接続させたい機器が複数有る場合は、以下のようになるのでしょうか。
・PCは対応ソフトウェアを入れればどのPCでもOK?
・機器が対応表を持っている場合はそれを優先して選定する。その際、複数機器間で対応の相違
が有れば1台で賄う事は不可能
宜しくお願いします。
書込番号:12181570
0点

自動シャットダウンとは。
UPSとUSBケーブルで接続して。UPSを監視するソフトをPC側にインストールすることで実現されています。
UPS単体で動作する機能ではありません。
よって。自動シャットダウンが可能なUPSの場合には、仕様に、「PCとの接続端子(USB)」と、「監視ソフト」についての記述がありますので。その辺を調べればよろしいかと。
>ここで疑問なのですが、UPSが送信する信号というのは各々(各社?)違うのでしょうか?
調べたわけではありませんが。規格がないので、互換性があるとは期待しない方がよいでしょうし。そもそも、1台のPCに複数のUPSという状況もあり得ないので、考える必要もないかと。
>仮に対応表が無いPCやUPSに接続させたい機器が複数有る場合は、以下のようになるのでしょうか。
特定のPCに対応するわけではなく、OSに依存すると考えてOKです。
UPSに複数のPCを接続する場合には、この機能は基本的には使えません。
サーバー用大型UPSなら、遠隔でシャットダウンさせるようなシステムはありますが。
まぁ、500VA程度に複数のPCを接続するという前提が間違っています。
PC以外の機器については、急な電源OFFを許容できる機器だけ使うべきです。
…外付けHDDの場合。PC側がシャットダウンすれば、HDD側の電源OFFはいつでもOKという仕様なので問題ないと思います。
…対応表って、UPSのメーカーが作る「このPCで動きますよ」表?。そんなものいちいち作りませんよ。メーカーが全PC機種を収集できるわけもないのですから。
大抵のパーツ/ソフトは、「こう言う仕様のPCでうごきます」としか書かれませんので。自分のPCがどういう仕様かを調べられない人には使えないのが、PCの世界。
I/OとかBuffaloでやっているのは、素人向けのサービスです。
書込番号:12183151
1点

KAZU0002さん
回答有難う御座います。
済みません少しはしょり過ぎました。
>仮に対応表が無いPCやUPSに接続させたい機器が複数有る場合は、以下のようになるのでしょうか。
PCと機器とはPCとNAS等のハードを分けるつもりで書きました。
ですので、PCは対応ソフトウェアを入れればどのPC(これも対応OSの意)でもOK?と、いうのは
回答の内容である程度想定されていた動作で問題無い事が理解出来ました。
機器が対応表を〜と、いうのはスレ主さんからの流れで同様の言葉を利用しておりましたが、
スレ主さんでいうHDDの製品にあたり、NAS、HDD等機器が指定する対応表の事です。
このケースはUPSに複数の機器を接続する際に要求するUPSが違った場合の話となります。
でも現在UPS選定中の為一番知りたいのは実はコチラだったりします。
>> このUPSは停電の通知はブザー音のみなので、音を聞いた人が手動で対応する必要があります。
>自動でシャットダウンしないと意味が無いのでこの手の製品かどうかの判別方法が知りたいの
>ですが、この仕様はスペック表のどの部分を見れば判るのでしょうか?
書込番号:12183896
0点



無停電電源装置(UPS) > ユタカ電機製作所 > UPSmini500 IIB YEUP-051MAB
この手の機器は万年つけっぱだとおもいますが、消費電力はいかほどでしょうか?
ほぼMAX蓄電(10時間とあります)されれば”OAタップを介してる”程度と捕らえてよいのでしょうか?
0点

充電時以外は機器の動作表示位しか電力は消費しないと推定します。
書込番号:11629284
1点



無停電電源装置(UPS) > オムロン > BN150S
この製品の黒糖赤飴さんのレビューに、「ファン交換して静かになった。」とありますが、私もこの製品の騒音に悩まされております。
保証がなくなるのを覚悟で、ファン交換したいのですが、使用できるファンと交換方法等、解る方がいましたら教えて下さい。
0点

ファンがウラ面パネルに外側から実装されていれば簡単に交歓はできると思います。しかし実際には信頼性確保の観点からしっかり内部で取り付けられている。無理して交換すれば筐体を分解しなければならないので、その時点で保証は打ち切り。ただファンノイズの質は悪くないので「回っている」という自己満足を感じられるようになることも大切と思います。私は「いい音している!」なので趣味性を感じています。
書込番号:14555569
0点

たまたま見たらお困りの方も居られるようでご参考までに・・
ファンの交換ですが交換の際は静穏化とともに少なくとも同等以上の風量は確保したいので8cmファン間での交換ではなくファンの大型化という事になります。
それで ○ttp://www.ainex.jp/products/fa-812a.htm のような口径変換エアインテークと言うものを使います。出荷完了品となってはいますが通販では在庫は沢山あるようです。
12cmファンだと当然筐体には収まりませんからUPSのお尻に継ぎ足す形になります。
標準ファンは8cm3400rpmですが騒音は大体40dB風量はせいぜい50cfm位しかありません。
12cmファンなら1200-1500rpm程度のものでそれ以上の風量が確保でき騒音は半分以下になります。
私は1200rpmのAbeeのNANOTECファンですが明らかに筐体内の通風は向上しました。
交換の手順ですが安全の為にまず電源、バッテリーを外してから筐体カバーとファンのネジを外せば簡単に筐体は外せます。
ファンは3線のものが使われていますので3Pの12cmファン(PWMでないもの)を準備してください。
私の場合ファンコネクタが硬く外せなかったのでペンチでファンのコードを切ってしまいました。
あとは新しいファンの電源コードと同じ色同士で繋げてあげればOKです。
ちなみに12cmファンはむき出しになってしまうのでファンガードを付けることをお勧めします。
国道246さんの書き込みを見るとファンが今は替わっているのでしょうかね?
とても信じがたい話なのですが・・・・
書込番号:14808645
6点



無停電電源装置(UPS) > APC > APC RS 550 BR550G-JP
サポートに電話したいところですが週末になってしまったのでここで一度質問させてください
ディスプレイのワット負荷表の数字というのは
背面向かって左側(バックアップ)のコンセントのみしか反映されないのでしょうか?
つないだ機器全ての合計を知りたいのですが
当方では左側につないだ機器の合計しか表示されないようです。
何かご存知の方がいらしたら教えて頂けますとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

よしだんさん、こんばんは。
マニュアルを見ると、背面向かって右側のコンセントはサージ保護のみとありますので、バッテリーを経由していないため計測できない仕様になっているのではないかと。
背面向かって左側の、バッテリバックアップ対象コンセントに一時的に電源タップを繋いで計測できないでしょうか?
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:11517335
1点

ありがとうございます。
やはりそうなっているんでしょうね…
仕方ありません。
ちなみに、RS550にタップをつけて日常的に使っても大丈夫そうでしょうか?
そりゃあタコ足はやらないのが一番いいのでしょうが
そんなに気にするほどでもないですかね…?
書込番号:11521332
0点

よしだんさん、こんばんは。
タコ足はそれほど気にしなくてもよろしいかと思います。程度問題ですけれど。
ディスプレイなどのそれほど電力が必要ないものを2つ、3つであれば、企業のサーバー用UPSでもよくやってますから。
ただ、UPSコンセント部に1プラグあたりの許容電圧が設定されているでしょうから、それを超えないようにする必要はあると思います。その辺の仕様はサポートに確認されるのがよろしいかと。
書込番号:11522476
0点

そうでしたか。
勉強になります。
ありがとうございます。
自分なりに調べて、接続してみようと思います。
書込番号:11523276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





